JPH02160729A - o−イソブチルエチルベンゼンおよびm−イソブチルエチルベンゼン - Google Patents

o−イソブチルエチルベンゼンおよびm−イソブチルエチルベンゼン

Info

Publication number
JPH02160729A
JPH02160729A JP31415288A JP31415288A JPH02160729A JP H02160729 A JPH02160729 A JP H02160729A JP 31415288 A JP31415288 A JP 31415288A JP 31415288 A JP31415288 A JP 31415288A JP H02160729 A JPH02160729 A JP H02160729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isobutylethylbenzene
reaction
catalyst
distillation
isobutylstyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31415288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819013B2 (ja
Inventor
Isoo Shimizu
清水 五十雄
Yasuo Matsumura
泰男 松村
Yuichi Tokumoto
徳本 祐一
Kazumichi Uchida
内田 和道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP31415288A priority Critical patent/JPH0819013B2/ja
Priority to US07/368,049 priority patent/US5097061A/en
Priority to EP89111484A priority patent/EP0347939B1/en
Priority to CA000603735A priority patent/CA1334103C/en
Priority to DE89111484T priority patent/DE68908624T2/de
Publication of JPH02160729A publication Critical patent/JPH02160729A/ja
Publication of JPH0819013B2 publication Critical patent/JPH0819013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野] 本発明は、新規な物質で640−イソブチルエチルベン
ゼンおよびnトイソプチルエチルヘンゼンに間するもの
である。これらの化合物は、消炎剤などの医薬として有
用なα−(4−イソブチルフェニル)プロピオンM[商
品名:イ7ブロフェン]を安価にかつ&i済的に製2す
るための中間体として用いられる。 [従来の技術および発明が解決しようとするffllI
点]α・(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸は、
従来から種々の方法で合成することが提案されている。 その一つとして、p−イソブチルスチレンからヒドロフ
オルミル化反応あるいはレッへ反応により製造する方法
がII案されている(特開昭52−51338号公報、
特開昭52−8233号公fil+特聞昭52−979
30号公報および特開昭59−10545号公報)。 このp−イソブチルスチレンを使用する方法は、p−イ
ソブチルスチレンが単純で安定な化合物であり、またヒ
ドロフオルミル化やレッペ反応等が高価な試薬などを消
費しないために、α・(4・イソブチルフェニル)プロ
ピオン酸を製造する方法としては、&l済的に優れた方
法である。 従来p−イソブチルスチレンは、特公昭59−3589
9号公報の中に開示されているように、p−イソブチル
7セトフエノンを水素添加したのち、脱水して製墳され
ることが知られている。また、特開昭61−24527
号公報の中に開示されているように、イソブチルベンゼ
ンとアセトアルデヒドとを61M触媒存在下で反応させ
て1.1−ビス(p−イソブチルフェニル)エタンとし
、この1.1−ヒス(p−イソブチルフェニル)エタン
を酸触媒存在下で接触分解してp−イソブチルスチレン
を製造している。しかしこれらは、工fi数が多いとか
、大量の触媒を消費する上に、使用済みの廃触媒が強酸
であるので廃棄が容易でないといった問題点があるため
、p・イソブチルスチレンの製造コストがどうしても高
くならざるを得ない。 そこで本発明者らは、上記の事情にNriみ、鋭意研究
の末p−イソブチルエチルベンゼンのエチル基のみを選
択的に脱水票してp−イソブチルスチレンを製造する方
法を開発した。 しかるに、p−イソブチルエチルベンゼンの製造方法に
間する従来I!術は非常に少なく、例えばBei 1s
tein、EIV5 (Sys、+4r、470/H4
45)に記載されているように、】・(4−エチルフェ
ニル)−2・メチルプロパン−1−オンを、ジエチレン
グリコールの溶媒下で水酸化カリウムとヒドラジンによ
り還元して製造することができる。しかしこの方法では
、原料の1−(4・エチルフェニル)・2・メチルプロ
パン・1−オンが非常に?I&aである上、試薬として
用いる1元剤として取扱いの非常に危険なヒドラジンを
使用しなければならないため、工業1ヒする上で好まし
くない、また、特開昭(31−37743号公報の実施
例で開示されているように1.トビス(p−イソブチル
フェニル)エタンの接触分解反応の副成1?lとして生
成することが知られている。しかし、この方法ではp−
イソブチルエ、チルベンゼンは副生成物であるので、生
成量があまりにも少なく好ましくない。 上記の事情から、1〕−イソブチルエチルベンゼンの安
価な製7Lが望まれていた。 [問題点を解決するための手f貸] 本発明は、下記構造式(+)または式(■)で表される
0−イソブチルエチルベンゼンまたはIn−イソブチル
エチルベンゼンに間するものである。 式(1) 式(ロ) 上記0−イソブチルエチルベンゼンまたは1n−イソブ
チルエチルベンゼンの製造方を去の一つとしては、例え
ば、イソブチルマグネシウムブロマイドを、塩化ニンケ
ルなとのカップリング触媒の存在下に0−ブロモスチレ
ンまたはm−70モスチレンと反応させ、得られた0−
イソブチルスチレンまたはm−70モスチレンのビニル
基な水嚢添加する方法が挙げられる。 本発明者らは、上記O−イソブチルエチルベンゼンおよ
び/またはm・イソブチルエテルベンゼンは、酸触媒の
存在下での不均化反応により、p・イソ1チルスチレン
の重要な中間体であるp−イソブチルエチルベンゼンに
効率よく変換できることを見いだした。すなわち、0−
イソブチルエチルベンゼンおよび/または1n−イソブ
チルエチルベンゼンを、不均化反応に有効な酸触媒の存
在下で不均化、すなわち1分子間でアルキル基の移動を
起こさせると、p−イソブチルエチルベンゼンが生成す
ることがわかった。このような不均化方法はもちろん、
不均化方法以外の反応を利用する0−イソブチルエチル
ベンゼンおよび/lたはm−イソブチルエチルベンゼン
からp−イソブチルエチルベンゼンを製造するその池の
方法も、従来から全く知られていない。 不均化反応により0−イソブチルエチルベンゼンおよび
/またはm−イソブチルエチルベンゼンからp−イソブ
チルエチルベンゼンを製造する方法は、極めて有効では
あるが、該不均化反応による生成物は、イソブチルエチ
ルベンゼンの311の位置異性体XI1.すなわち、0
−イソブチルエチルベンゼン、m−イソブチルエチルベ
ンゼン、およびp−イソブチルエチルベンゼンを含む混
合物となる。 通常、二のようなノアルキルヘンゼンの位置異性体頌の
、七合物から特定の(装置異性体を分離精製するのは困
難とされている0例えば、キルンの0−1111−、p
体の常圧+0)l沸点く以下、単に沸点と称することが
δる)は、それぞれ144゜4℃、139.1℃、13
8.4℃、また、エチルトルエンの0−1I’1l−1
p一体の沸点はそれぞれ185.2℃、161.3℃、
182.0℃であり、これらの位置異性体混合物から〇
一体は困難ではあるが蒸留分離できないことはない、し
かしm・体とI)・体を蒸留分離することは非常に困難
である。また、イソプロピルトルエンの0・、In−、
p・体已こついてはその沸点はそれぞれ178℃、17
5℃、177℃。 ジエチルベンゼンの0−5m−、p一体の沸点はそれぞ
れ183℃、182℃、184℃、また、sec・ブチ
ルトルエンのo−、m・、p・体の沸点はそれぞれ19
6℃、194℃、197℃であり、沸点からみてもこれ
らの位置異性体混合物からどれかの成分を高純度に蒸留
分離することは非常に困難である。ざらに、イソプロピ
ルエチルベンゼンの0・、In−、p・体の沸点はそれ
ぞれ193℃、192℃、197℃であり、これらの位
置異性体混合物からp・体は蒸留分離して精製できるか
もしれないが、0・体とm一体を蒸留分離することは非
常に困難である。 このようにジアルキルベンゼンの位置異性体混合物の蒸
留による分離は1通常はきわめて困難でるり、しかも特
に強調するのはジアルキルベンゼンの構造からは蒸留に
より分真璽可蛯か否かは予想ができないことである。し
かも、p−イソブチルエチルベンゼンは従来公知な物質
であるが、その沸点は知られていない。 本発明者らは、鋭意研究の結果、これらの不均化反応混
合物に含まれるイソプチルエチル・ベンゼンの31長の
位置異性1本である0・イソフチルエチルI\ンセン、
+1トイソ7チルエチルベンゼン、p−イソブチルエチ
ルベンゼンの沸点がそれぞれ211.1’C1210,
8℃、2]4.8℃であることをつきとめ、これらの混
合物からp−イソブチルエチルベンゼンを蒸留により高
純度に分離精製できることを見いだした。このことから
、不均化反応により得られた反応混合物からFJ便な方
法である蒸留によりp−イソブチルエチルベンゼンを分
離回収できるのであるから本発明の化合物でるるO−/
m−イソブチルエチルベンゼンを採用することによる利
点は更に大きくなる。 0−/p−イソブチルエチルベンゼンを不均化するに有
効な酸触媒は、固体酸触媒としては、シリカ・アルミナ
、シリカ−マグネシア等の合成系でも、酸性白土、活性
白土等の天然粘土系UL物等でもよい、酸性物質として
は、プロトン酸であるトリフロロメタンスルホン酸また
はフッ化水禦等の強酸性物質、三フッ化ホウ素等のいわ
ゆるフリーデルタラフト触媒に分類されるルイス酸であ
る。また、リンタングステン酸、リンモリブデン酸、ケ
イクンゲステン酸、ケイモリブデン酸等のへテロポリ酸
も有効である。ヘテロポリ酸は、モリブデンやタングス
テンのポリ原子と一群のへテロ原子との酸化物により生
ずる酸物質であり、ヘテロ原子として、P、B、V、 
 As、Si、Ge、Sn、Ti、Zr、Ce、Tハ、
Fe。 PL、Mn、Co、Ni、Te、1、A1.Cr、Rh
、Cu、Seなどである。 これらの酸触媒は、単独でも、適宜二[1以上の絹合せ
でもよい、二種類以上緒み合わせて用いる具体的な例と
しては、アルミナ、マグネシア、シリカ、活性炭等の多
孔性簀II物を主体とする担体に上記酸性物質を担持さ
せた担持酸触媒等がある。 反応イ二度は一10℃〜600℃であり、使用する酸触
媒に応じて適宜i適温度条件を選択すればよい0強酸性
物質を触媒として使用するときは、好まb〈は−10℃
〜200℃のi!!回を選択すればよい、固体酸触媒、
ヘテロポリ酸、酸性物Mを担持させた触媒を使用すると
きは、150℃〜600℃のW、囲が好ましい。 いずれの場合も反応温度がこのi?!囲より低いと反応
速度が遅くなり、不均化の反応率を高めるためには長時
間の反応時間が必要となり、効率が低すぎて実用上実施
できず好ましくない、また、上記i!囲よりも反応温度
が高すぎる場合には、同じくいずれも副反応である分解
により目的物の収量が悪くなるだけでなく、不均化反応
の原料であろ0−イソブチルエチルベンゼンおよび/ま
たはm−イソブチルエチルベンゼンや、生成物であるp
−イソブチルエチルベンゼンのイソブチル基が異性化や
分解することがありp−イソブチルエチルベンゼンの製
造(こは好ましくない。 溶媒としては、該不拘(ヒ反応およびp−イソブチルエ
チルベンゼンの分離精製に!!L響をもたらさないもの
であれば特に制限はなく適宜に任意の溶媒が使用できる
。 反応形態は、気相あるいは府梢のいずれでもよく、回分
式あるいは固定床、移動床、凍勤床などの流通式のいず
れにおいても実施できる。 前述のように、該不拘化の反応生成物は、0・イソ1チ
ルエチルベンゼン、+11−イソ1チルエチルベンゼン
および1)・イソブチルエチルヘンセンの混合物となり
。 この位置異性体混合物留分の組成は触媒の1頚、反応温
度、反応時間などによって変動するが、p−イソブチル
エチルベンゼンは蒸留により11i純度で分離可能でる
り、残りの0−イソブチルエチルベンゼンおよびm−イ
ソブチルエチルベンゼンは、再び不均化反応のWt4と
して有効に利用でき、p−イソブチルエチルベンゼンへ
の転化効率を向上させることができることがわがフた。 上記蒸留は、減圧蒸留、常圧蒸留、加圧居留いずれの方
法でもよいが、目的とするp−イソブチルエチルベンゼ
ンの沸点が高く、加熱による熱変質を避けるために、常
圧蒸留もしくは減圧蒸留の方が工業上は好ましい、また
蒸留設備は、連続式蒸留IIaを用いても回分式装置を
用いてもよい0M留atの能力としては、p−イソブチ
ルエチルベンゼンに要求される純度に応じて適宜選択す
ればよく、トレー環でも充填物盟でもよい。 通常は理論段数が10段、好ましくは20段以上あれば
よい。 上記蒸留により得られたp−イソブチルエチルベンゼン
は、例えばスチームの存在下で酸化鉄系脱水素触媒と、
反応温度450〜650℃で接触させることにより、効
率よくp−イソブチルスチレンに変換することができる
。このようにして得られたp−イソブチルスチレンは、
遷移金属触媒の存在下に、これを−酸化炭素と水とでヒ
ドロカルボキシル化するか、あるいは−酸化炭素とアル
コールとでヒトミエステル化して加水分Mするか、また
は−酸化炭素と水素とでヒドロフオルミル化してα−(
4・イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドとした
のち酸化することにより、医薬品として有用なα・(4
・イソブチルフェニル)プロピオン酸bjjつられる。 C発明の効果] 本発明の0−イソブチルエチルベンゼンおよびm−イソ
ブチルエチルベンゼンは。 医薬品として有用なα−(4−イソブチルフェニル)プ
ロピオン酸を経済的に製造するための重yな中間体であ
る。すなわち、この0−イソブチルエチルベンゼンおよ
び/またはm−イソブチルエチルベンゼンを酸触媒の存
在下に不均化反応させてp−イソブチルエチルベンゼン
を生成させ、この不均化反応混合物からp−イソブチル
エチルベンゼンを高純度に蒸留分能して、脱水素触媒の
存在下にこのp−イソブチルエチルベンゼンを脱水素す
ると、有効にp−イソブチルスチレンとなる。不均化反
応のp−イソブチルエチルベンゼン以外の成分を、再び
不均化反応の原料として使用すれば、さらに経済的であ
る。上記不均化反応混合物であるイソブチルエチルベン
ゼン位置異性体混合物からは、予測できないことに蒸留
というlJ[l’な方法により高純度なp−イソブチル
エチルベンゼンを分解回収できる。この点においても本
願化合物は大きな利点を有する。 p−イソブチルエチルベンゼンの脱水素により得られた
p−イソブチルスチレンは、常法によりカルボニル化す
ることにより、α・(4−イソブチルフェニル)プロピ
オン酸またはその誘導体を製造することができる。 これらの技術の確立により、α・(4−イソブチルフェ
ニル)プロピオン酸を製造する上で、p−位にのみ選択
的に!ll換基を導入する反応を利用しなければならな
いという、従来受けてきた大きな制約を免れることがで
き、経済的に大変有利になった。 [実施例] 以下、実施例により本発明を詳述する。 実111NN o、  I : o−イソブチルエチル
ベンゼンの合成攪拌器と還流器の付いた四つロアQセパ
ラブルフラスコに、充分乾燥したジエチルエーテル3Q
と金属マグネシウム245gを入れ、ジエチルエーテル
還流下でイソブチルブロマイド1370g(10mol
)をゆっくりと滴下した0gI下終了後、ジエチルエー
テル還流下で11tlllltff拌し、得られたイソ
ブチルマグネシウムブロマイドのジエチルエーテル溶液
を滴下ロートに移した。 撹拌器と還i器の付いた四つロ15Qセバラ1ルフラス
コに、充分乾燥したジエチルエーテル3Qと0−10%
スチレン915g(5mol)およびビス(1,3−ジ
フェニルホスフィノ)プロパンニッケル(n)クロライ
ド31gを入れ、攪拌しなから室温で上記イソブチルマ
グネシウムブロマイドのジエチルエーテル溶−を滴下し
た。llT終了後、ジエチルエーテル還流下で反応が完
結するまで攪拌を続けた0反応終了後、室温まで冷却し
、水中に投じて残存するイソブチルマグネシウムブロマ
イドを失活した0分液ロートにてエーテル層を分離して
中性になるまで水洗してジエチルエーテルを留去すると
ff1o−イソブチルスチレンが716g1lられた。 攪拌器付き19オートクレーブに10%パラジウムブラ
ック触媒を35.8gと上記粗0・イソブチルスチレン
を全量入れ、反応温度50’C1水素圧カ20 kg/
 cIn′にで水素添加した。水素のり収がなくなった
後2反IZiπ合物を濾過して触媒を除去し、蒸留した
結果、Kl&99.8%の0−イソブチルエチルベンゼ
ンが6428得られた。 0−イソブチルエチルベンゼンの物性 沸点(静止法)   211.1℃ (q色渣体)比重
(オストワルドビクノメーター法、1574℃)0.8
724 屈1斤率 (N20D)     1.4956動粘度
(40℃)   1.48CS 赤外吸収スペクトル(fiill法、備−1)2960
、 1950、 1920、 1860、 1820゜
1700、   +610、 1500、 1470、
 1390、!370、 1340、 1290.  
1170、 1140.1080、 1070、  9
70、  940、  920.800、  760 核磁気共鳴スペクトル(CCQ4溶媒、δppm)8.
95      (4H,1重線)2.3〜2.8  
 (48,5重線)1.5〜2.1    (IH,7
重線)1.0〜1.4   (38,31線)0.7〜
1.0    (6H12重1g)M111分析スペク
トル(EQ、70eV)In/e    (パターン係
#11)1B2      (31) +05      (14) ??(7) 元素分析(CI 2HI 8として) 理論11i   (:88.89 )1: 11.11 分析値  C二88.92 H:10.97 実験例No、2:m−イソブチルエチルベンゼンの合成
攪拌器と還流器の付いた四つロアQセバラフルフラスコ
に、充分乾燥したジエチルエーテル3Qと金属マグネシ
ウム245gを入れ、ジエチルエーテル還流下でイソブ
チルブロマイド1370g (10mol)をゆっくり
と1丁した。a下■了1!、ジエチルエーテル還流下で
1時間攪拌し、得られたイソブチルマグネシウムブロマ
イドのジエチルエーテル溶Iαを1下ロート(こ移した
。 撹拌器と還流器の付いた四つ口+5Qセパラブルフラス
コに、充分乾燥したジエチルエーテル3Qとm−ブロモ
スチレン915g(5mol)およびビス(1゜3−ジ
フェニルホスフィノ)プロパンニッケル(II)クロラ
イド31gを入れ、Pi拌しながら富1−で上記イソブ
チルマグネシウムブロマイドのジエチルエーテル溶イα
を滴下した。滴下終了後、ジエチルエーテル還流下で反
応が完結するまで撹拌を統番すた0反応終了後、室温ま
で冷却し、水中に投じて残存するイソブチルマグネシウ
ムブロマイドを失活した0分液ロートにてエーテル層を
分離して中性になるまで水洗してジエチルエーテルを留
去するとIio・イソブチルスチレンが670g得られ
た。 撹拌器付きIQオートクレーブに10%パラジウムブラ
ック触媒を33.5gと上記5ilo−イソブチルスチ
レンを全量入れ、反応温度50’C1水素圧カ2 Q 
kg/ ciにて水素添加した。水素の吸収がなくな9
た後、反応ポ合物を濾過して触媒を除去し、蒸留した結
果、純度99.7%のm−イソブチルエチルベンゼンが
617g得られた。 1n−イソブチルエチルベンゼンの物性沸点(静止法)
   210.8℃ (無色液体)比I(オストワルト
ビクノメーター2夫、1574℃)0.8583 屈折Ig+(N20D)   1.4884勤粘度(4
0℃)  1.29C5 赤外吸収スペクトル(iα1IlI法、傾・1)296
0+  1940.  1860、 1800.113
20、  1590、 1500.  1470.13
70+  1340、 1290、 1220.111
0、  1090.  10?0.  1060゜82
0、   790、  740、  710槙磁気共鳴
スペクトル(CCU4m媒、δppm)8.95   
   (48,1重線)2.3〜2.8   (48,
5重線)1.5〜2.1    (IH,7重線)!、
0〜1.4   (3H13重線)0.7〜1.0  
 (6H12重&l)質量分析スペクトル(EQ、70
eV)m/e     (パターン係数) 13a      (2) 1700゜ 1390. 11B0゜ 890. 元素分析(CI2818として) 理論値  C:8B、89 H:11.Jl 分析値  C:88.91 H:10.99 実験例No、3:p−イソブチルエチルベンゼンの製造
【不均化反応1】実9M4No、rで得られたO−イソ
ブチルエチルベンゼンsoog、N度99゜8%のイソ
ブチルベンゼン12QOg、お上Uシリカーアルミナ触
媒N633L(商品名;8揮化学(株)U)90gを、
内容量3Qの攪拌器付きオートクレーブに入れ、系内の
気体部分を!素でffi填したf&密閉して270℃に
昇温し、24時間不均化反応させた0反応終了後触媒を
ろ別して反応混合物をガスクロマトグラフィーで分析し
た0反応混合物の組成を表1に示す。 表2 イソブチルベンゼン 0−イソブチルエチルベンゼン m−イソブチルエチルベンゼン p−イソブチルエチルベンゼン その他 59.21量% 7.131j1% 12.3重量% 7.91置% 12.8重量% イソブチルベンゼン 0−イソブチルエチルベンゼン m−イソブチルエチルベンゼン p−イソブチルエチルベンゼン その他 58.9重量% 6.7重量% 15、affi量% 6.0重量% 13.0重量% 0−イソブチルエチルベンゼンの転化率76.6%、p
−イソブチルエチルベンゼンへの選択率31.0%であ
った。 0−イソブチルエチルベンゼンの転化率53.7%、p
−イソブチルエチルベンゼンへの選択率22.6%であ
った。 111ursNo、4: p−イソブチルエチルベンゼ
ンの製造〔不拘化反応2]実験r14No、 2で得ら
れたm−イソブチルエチルベンゼンa’o o g、純
度99゜8%のイソブチルベンゼン1200g、および
シリカ−アルミナ触媒N833L<m品名;8揮化学(
株)製)90gを、内容量3Qの撹拌器付きオートクレ
ーブに入れ、系内の気体部分tt窒素で置換した後密閉
して270℃に昇温し、24時間不均化反応させた0反
応終了後触媒をろ別して反応混合物をガスクロマトグラ
フィーで分析した0反応混合物の組成をI12に示す。 実amN o、 5 : p−イソブチルエチルベンゼ
ンの11111 [[留l]実験例No、3と同一の不
均化反応を縁り返し、得られた反応混合@1800gを
3Qの三つロフラスコに入れ、内径30mm、長さ1.
5mのガラス管に東京特殊金網(株)製充填物 He1
i  Pack  No、3  meLal(商品名)
を充填した理論段数36段の蕉留塔を用いて回分式で蒸
留したところ、p−イソブチルエチルベンゼンの純度9
7.2%の留分が92.1g(回収率63.0%)であ
った。 実験例No、8:p−イソブチルエチルベンゼンの精1
[X留2]貢腿例No、−1と同一の不均化反応を緯り
返し 1すられた反応混合1す1800gを貢ur14
No、5と同様に蒸留したところ、p−イソブチルエチ
ルベンゼンの純度97.4%の留分が68.3g(回収
率61.6%)であった。 これから、p−イソ7チルエチルベンゼンの転化率は2
9.0%、p−イソブチルスチレンへの選択率は82.
3%であることがわかった。 実験例No、7:p−イソブチルスチレンの製造[脱水
素反応]カリウムおよびクロムを助触媒とする酸化鉄系
の脱水素触媒G−(34A(闇品名;日産ガードラ−(
株))を粒径1 m m −2Ill mに:l1mし
、内径12mm、長ざ1mのステンレス管に20 Il
I Q充填した。 実U、例No、5および6で得られたp−イソ7チルエ
チルベンゼン留分合わせて160.4g(+)−イソブ
チルエチルベンゼン純度97.3%)をI OmQ/h
 r。 および水を90n1Q/hrの流量で、予熱管を経て1
反応温度550℃で触媒層に通し脱水素させたく触媒と
の接触時間0.2秒、p−イソブチルエチルベンゼンに
ヌーするスチームのモル比93)、脱水素物は冷却し、
ガスおよび水を分離した後、有*n+についてガスクロ
マトグラフィーにより分析した。得られた有機相の組成
を!53に示す。 !53 p−イソブチルエチルベンゼン 69.1m量%p−イ
ソブチルスチレン    23.2重量%その池 7.7m量% 実験例No、8:α−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオン酸メチルエステルの&1iW[ヒドロエステル化
反応] 実験例N087で得られた脱水素物の有機相を蒸留によ
り精製して得られた純度97.9%のp−イソブチルス
チレン25.0g、メタノール10.0mQ、それに溶
媒としてトルエン+00mQ、触媒としてPdCQ20
.0271g、助触媒としてCuCQ20.0105g
、ざらに配位子のトリフェニルホスフィン0.0812
gを内容f1200 m Qの撹拌器付きオートクレー
ブに入れ、撹拌しながら90℃に昇温したのち、−酸化
炭素で70 kg/ c−の圧力に保ち、8時間反応さ
せた。 反応終了後冷却し、反応混合物をガスクロマトグラフィ
ーで分析した結果、p−イソブチルスチレンの転化率9
9.8%、α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
酸メチルエステルへの選択率90.2%を得た。 実験例No、9:α・(4−イソブチルフェニル)6ブ
Oピオン敢の製造[加水分解反応] 実験例N098の反応混合物を蒸留して得られた純度9
9.0%のα−(4−イソフ”子ルフIニル)プロピオ
ン酸メチルエステル15gとIθ%水酸化ナトリウム水
+’UilI 75 m Qとを撹拌しながら1渣さぜ
、約3詩閏加水分解を行った。冷却漫混金物を静置分離
させ、下層の水層をノルマルヘキサンで洗浄した。 水層に5%塩酸を加えpHを2に!1m!It/、分離
した油分をノルマルヘキサンで抽出し水洗した。ノルマ
ルヘキサンを減圧で蒸発分離し、淡黄色の@a−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸結晶12.0gを得
た。 粗α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸をノル
マルヘキサン溶媒で再結晶させ白色のm製α・(4・イ
ソブチルフェニル)プロピオン酸(融点75−713℃
)結晶10.4gを得た。このもののスペクトルなどは
標品と一敗した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記式( I )または(II)で表されるo−イソ
    ブチルエチルベンゼンまたはm−イソブチルエチルベン
    ゼン。 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼
JP31415288A 1988-06-24 1988-12-13 o−イソブチルエチルベンゼンおよびm−イソブチルエチルベンゼン Expired - Fee Related JPH0819013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31415288A JPH0819013B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 o−イソブチルエチルベンゼンおよびm−イソブチルエチルベンゼン
US07/368,049 US5097061A (en) 1988-06-24 1989-06-19 Method for preparing α-(4-isobutylphenyl)propionic acid or its precursor
EP89111484A EP0347939B1 (en) 1988-06-24 1989-06-23 Method for preparing alpha-(4-isobutylphenyl) propionic acid or its precursor
CA000603735A CA1334103C (en) 1988-06-24 1989-06-23 Method for preparing –-(4-isobutylphenyl)propionic acid or its precursor
DE89111484T DE68908624T2 (de) 1988-06-24 1989-06-23 Verfahren zur Herstellung von alpha-(4-Isobutyl)propionsäure oder ihres Vorläufers.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31415288A JPH0819013B2 (ja) 1988-12-13 1988-12-13 o−イソブチルエチルベンゼンおよびm−イソブチルエチルベンゼン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02160729A true JPH02160729A (ja) 1990-06-20
JPH0819013B2 JPH0819013B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=18049858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31415288A Expired - Fee Related JPH0819013B2 (ja) 1988-06-24 1988-12-13 o−イソブチルエチルベンゼンおよびm−イソブチルエチルベンゼン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819013B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819013B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS644815B2 (ja)
EP1908743A1 (en) (alkylphenyl)alkylcyclohexane and method for producing (alkylphenyl)alkylcyclohexane or alkylbiphenyl
JPH0820548A (ja) ビフェニル化合物の製造法
EP0168803B1 (en) Method for producing p-isobutylstyrene
EP0362507B1 (en) Process for production of 2,6-dimethylnaphthalene
JP2887011B2 (ja) 接触的アルケニルベンゼン環化
KR20060103268A (ko) 4,4'-디이소프로필 비페닐의 연속 제조
JPH02160729A (ja) o−イソブチルエチルベンゼンおよびm−イソブチルエチルベンゼン
US5030784A (en) Process for converting lower-alkyl substituted aromatic compounds and butadiene to 4-aryl-1-butene or 4-aryl-1-pentene and propylene
EP0304495B1 (en) Process for selectively monohydroesterifying diolefin
Moreau et al. Liquid-phase acetylation of tetralin with acetyl chloride over zeolites: inhibition of the reaction by the products
JP2756828B2 (ja) p―イソブチルエチルベンゼンの製造方法
US3426090A (en) Hydrogenation of an aromatic compound with a catalyst containing a group viii metal and a subfluoride
KR950000636B1 (ko) 3-에틸벤조페논의 제조방법
EP0290050B1 (en) Method for producing alkylstyrene
JPH01190639A (ja) イソプロピルビフェニル類の製造方法
JP2975702B2 (ja) アルキル置換芳香族化合物の製造方法
JPS63275530A (ja) 4−イソブチルスチレンの製造方法
JP3761943B2 (ja) シクロペンタジエン類の製造法
JP2911669B2 (ja) アルケニルベンゼン及びその誘導体の製造方法
KR960009677B1 (ko) 4-이소부틸스티렌의 제조방법
JP3761942B2 (ja) シクロペンタジエン類の製造方法
JPH0798769B2 (ja) α―(4―イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法
Meeks et al. Friedel Crafts alkylation using elemental aluminum catalyst: An undergraduate laboratory experiment
EP0195516A1 (en) Improvements in hydrocarbon processing

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees