JPH06157363A - フェニルブテンの製造方法 - Google Patents

フェニルブテンの製造方法

Info

Publication number
JPH06157363A
JPH06157363A JP4332276A JP33227692A JPH06157363A JP H06157363 A JPH06157363 A JP H06157363A JP 4332276 A JP4332276 A JP 4332276A JP 33227692 A JP33227692 A JP 33227692A JP H06157363 A JPH06157363 A JP H06157363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylbutene
reaction
butadiene
catalyst
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4332276A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kokubo
雅博 小久保
Kouichi Matano
孝一 又野
Tatsumi Ichiki
達美 市来
Hiroshi Ueno
廣 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP4332276A priority Critical patent/JPH06157363A/ja
Publication of JPH06157363A publication Critical patent/JPH06157363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高収率でかつ長期に亘って安定してフェニル
ブテンを製造する方法を提供する。 【構成】 高シリカモルデナイトを触媒として使用し、
水および/またはアルコールの存在下にベンゼンおよび
1,3-ブタジエンを反応させてフェニルブテンを製造する
方法。 【効果】 フェニルブテンを高収率で得ることができ
る。また、触媒の活性が長時間安定であり、しかも触媒
の分離回収が容易で、再利用が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フェニルブテンの製造
方法に関し、さらに詳しくは、ベンゼンおよび1,3-ブタ
ジエンを触媒の存在下に反応させるフェニルブテンの製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フェニルブテン、特に1-フェニル-2- ブ
テンは、感圧複写紙用溶剤、熱媒体油、電気絶縁油等に
好適なジアリールブタンの原料として、また各種有機化
学品の中間体として有用である。
【0003】このようなフェニルブテンは従来、鉱酸
(リン酸、硫酸等)、アルキルスルホン酸、三フッ化ホ
ウ素等の触媒の存在下に、ベンゼンおよび1,3-ブタジエ
ンを反応させることにより製造されてきた。しかし、こ
れらの触媒を用いた方法は、収率が低い、使用する
触媒の量が多い、触媒の回収、再利用が困難である、
工程が複雑である等の問題を有していた。
【0004】これらの欠点を改善する方法として、酸性
陽イオン交換樹脂のような固体触媒を使用することによ
り、収率を向上させ、かつ触媒の分離回収を容易にした
方法(特開平4-91044 号公報)等が開発されてきた。し
かしながら、酸性陽イオン交換樹脂を使用する方法で
は、陽イオン交換樹脂の機械的強度、耐熱性が不十分で
あるため、長時間安定した活性を維持しにくいという問
題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、ベン
ゼンおよび1,3-ブタジエンの反応において、高収率でか
つ長時間安定してフェニルブテンを製造し得る方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、フェニル
ブテンを効率よく製造できる方法を開発すべく研究した
結果、水および/またはアルコールの存在下に高シリカ
モルデナイトを触媒として使用すると、目的とするフェ
ニルブテンを高収率でかつ長時間安定して製造できるこ
とを見出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明は、ベンゼンおよび1,3-ブ
タジエンを触媒の存在下に反応させてフェニルブテンを
製造する方法において、該触媒として高シリカモルデナ
イトを使用し、かつ反応系に水および/またはアルコー
ルを存在させることを特徴とする方法にある。
【0008】本発明において、高シリカモルデナイトと
は、シリカ/アルミナのモル比が10を超える、好まし
くは20以上のプロトン型モルデナイトのことをいう。
このような高シリカモルデナイトは、市販のモルデナイ
トを酸処理して調製することができる。例えばシリカ/
アルミナのモル比が100〜200程度である高シリカ
モルデナイトは次のようにして調製できる:まず、市販
のNa型モルデナイト(例えば東ソー株式会社よりTSZ-
600 ( シリカ/アルミナのモル比10) として入手可
能)を2規定塩酸にて80℃で1.5時間イオン交換す
る。これを洗浄(水洗)した後、10〜20%スチーム
下にて、600〜700℃で3時間スチーム処理し、次
いで6〜12規定塩酸にて約90℃で5〜20時間処理
してアルミニウムを抽出する。さらに洗浄(水洗)・乾
燥後、10%スチーム下にて700℃で3時間スチーム
処理する。
【0009】本発明においては、上記の高シリカモルデ
ナイトを触媒として使用し、水および/またはアルコー
ルの存在下に、ベンゼンと1,3-ブタジエンの反応を行
う。反応形式は回分式、半回分式、連続式のいずれでも
実施できる。また、反応系に存在させる水および/また
はアルコールにおけるアルコールとしては、所望の反応
条件下にて脱水反応するアルコールであれば、その種
類、構造は特に問わない。好ましくはメタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコール
またはこれらの混合物である。工業的には水、メタノー
ルが好適である。これらの使用量は、水および/または
アルコールの種類や反応条件等により異なるが、通常、
ベンゼン/1,3-ブタジエン混合物に対して好ましくは
0.01〜300モル%、より好ましくは0.1〜20
0モル%である。
【0010】反応におけるベンゼン/1,3-ブタジエンの
モル比は好ましくは10〜200、より好ましくは30
〜150である。前記モル比が10未満であると触媒の
活性劣化速度が大きくなる傾向があり、またモル比が2
00を超えるとベンゼンのリサイクル量が多くなり経済
的に不利となる傾向がある。
【0011】反応温度は好ましくは50〜300℃、よ
り好ましくは80〜250℃である。反応時間は好まし
くは、連続式では液時空間速度(LHSV)が0.1〜10時
-1、回分式では0.5〜5時間である。反応圧力は通
常1 kg/cm2 G(ゲージ圧、以下同様)以上、好ましく
は所望の反応温度にて液相を維持できる圧力である。
【0012】また、溶媒は特に用いる必要はないが、使
用できる溶媒としては例えば、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン等の脂肪族および脂環式飽和炭化水素類が
挙げられる。
【0013】かくして製造されるフェニルブテンは、反
応生成物から公知の分離手段、例えば蒸留などにより容
易に分離できる。また、触媒である高シリカモルデナイ
トは、回分式反応の場合には、濾過などにより反応系か
ら容易に分離回収されて、必要に応じて再使用すること
ができる。
【0014】
【作用】本発明においては、反応系に添加された水また
はアルコール(アルコールの場合には脱水反応の進行に
より生成した水)の作用で高シリカモルデナイトが変性
することにより、本発明の効果を発現するものと考えら
れる。例えば、高シリカモルデナイトの有する固体酸性
質が変化し、よってフェニルブテンの生成に有効な活性
点が発現する;水分子が強酸点に吸着して、活性劣化原
因となる炭素質生成が抑制される;水やアルコールが優
先的に吸着され、生成したフェニルブテンの脱離促進・
再吸着により、メチルインダン、ジフェニルブタンへと
反応が進行するのを抑制する;等であると推測される。
その結果、フェニルブテンの収率が向上し、かつ触媒寿
命の向上に至ると考えられる。
【0015】
【実施例】以下の実施例により、本発明をさらに詳しく
説明する。実施例1〜2 市販のNa型モルデナイト(東ソー株式会社製、TSZ-60
0 、シリカ/アルミナのモル比10)を、2規定塩酸を
用いて80℃で1.5時間、2回イオン交換した。次い
で水洗し、乾燥した後、10〜20%スチーム下にて、
600〜700℃で3時間スチーム処理した。次に12
規定塩酸にて90℃±3℃で10時間処理してアルミニ
ウムを抽出した。さらに水洗・乾燥後、10%スチーム
下にて700℃で3時間スチーム処理した。かくしてシ
リカ/アルミナのモル比が132である高シリカモルデ
ナイトを調製した。
【0016】上記の高シリカモルデナイト20mlを内
径14mmの固定床反応管に充填し、これにベンゼン/1,
3-ブタジエンのモル比を100に調製した混合物および
水を供給し、表1に示す反応条件にてフェニルブテンの
製造反応を行った。なお、水の量はベンゼン/1,3-ブタ
ジエン混合物に対するモル比で示した。
【0017】反応生成物はガスクロマトグラフィーにて
分析し、フェニルブテンの仕込み1,3-ブタジエンを基準
にした収率、そのうちの1-フェニル-2- ブテンの選択率
および1,3-ブタジエンの転化率を求めた。その結果を表
1に示す。なお、実施例1では上記反応を150時間継
続しても、フェニルブテンの収率および1-フェニル-2-
ブテンの選択率共に低下は認められなかった。実施例3 ベンゼン/1,3-ブタジエンのモル比を30に調製した混
合物を用いた他は実施例2と同一条件にてフェニルブテ
ンの製造反応を行った。反応生成物をガスクロマトグラ
フィーにて分析した結果を表1に示す。比較例1 水を使用しなかった他は実施例1と同一条件にてフェニ
ルブテンの製造反応を行った。反応生成物をガスクロマ
トグラフィーにて分析した結果を表1に示す。
【0018】
【表1】 実施例4〜6 水の代わりにメタノールを用い、ベンゼン/1,3-ブタジ
エン/メタノールのモル比が100/1/9.3の混合
物を供給し、かつ表2に示した条件にてフェニルブテン
の製造反応を行った。反応生成物をガスクロマトグラフ
ィーにて分析した結果を表2に示す。
【0019】なお、実施例5では上記反応を150時間
継続しても、フェニルブテンの収率および1-フェニル-2
- ブテンの選択率共に低下は認められなかった。実施例7〜8 ベンゼン/1,3-ブタジエン混合物に対するメタノールの
添加量を5.0モル%(実施例7)または14.9モル
%(実施例8)にした以外は実施例5と同一条件にてフ
ェニルブテンの製造反応を行った。反応生成物をガスク
ロマトグラフィーにて分析した結果を表2に示す。
【0020】なお、実施例8では上記反応を300時間
継続しても、フェニルブテンの収率および1-フェニル-2
- ブテンの選択率共に低下は認められなかった。
【0021】
【表2】 実施例9 メタノールの代わりにエタノールを、ベンゼン/1,3-ブ
タジエン混合物に対して6.3モル%添加した以外は実
施例5と同一条件にてフェニルブテンの製造反応を行っ
た。反応生成物をガスクロマトグラフィーにて分析した
結果、フェニルブテンの、仕込み1,3-ブタジエンを基準
にした収率は59.0モル%であり、そのうちの1-フェ
ニル-2- ブテンの選択率は74.2モル%であった。ま
た、1,3-ブタジエンの転化率は98.2モル%であっ
た。なお、上記反応を150時間継続したが、フェニル
ブテンの収率および1-フェニル-2- ブテンの選択率共に
低下は認められなかった。実施例10 メタノールの代わりにn-ブタノールを、ベンゼン/1,3-
ブタジエン混合物に対して4.1モル%添加した以外は
実施例5と同一条件にてフェニルブテンの製造反応を行
った。反応生成物をガスクロマトグラフィーにて分析し
た結果、フェニルブテンの、仕込み1,3-ブタジエンを基
準にした収率は55.1モル%であり、そのうちの1-フ
ェニル-2- ブテンの選択率は62.3モル%であった。
また、1,3-ブタジエンの転化率は98.8モル%であっ
た。なお、上記反応を150時間継続したが、フェニル
ブテンの収率および1-フェニル-2- ブテンの選択率共に
低下は認められなかった。実施例11 市販のNa型モルデナイト(東ソー株式会社製、TSZ-60
0 )を、2規定塩酸を用いて80℃で1.5時間、2回
イオン交換した。次いで水洗し、乾燥した後、10〜2
0%スチーム下にて、600〜700℃で3時間スチー
ム処理した。次に12規定塩酸にて90℃±3℃で8時
間処理してアルミニウムを抽出した。さらに水洗・乾燥
後、10%スチーム下にて700℃で3時間スチーム処
理した。かくしてシリカ/アルミナのモル比が114で
ある高シリカモルデナイトを調製した。
【0022】上記の高シリカモルデナイトを使用した以
外は実施例5と同一条件にてフェニルブテンの製造反応
を行った。反応生成物をガスクロマトグラフィーにて分
析した結果、フェニルブテンの、仕込み1,3-ブタジエン
を基準にした収率は65.1モル%であり、そのうちの
1-フェニル-2- ブテンの選択率は79.0モル%であっ
た。また、1,3-ブタジエンの転化率は98.2モル%で
あった。なお、上記反応を300時間継続したが、フェ
ニルブテンの収率および1-フェニル-2- ブテンの選択率
共に低下は認められなかった。実施例12 アルミニウムの抽出を、12規定塩酸にて90±3℃で
18時間行った以外は実施例1〜2と同様にして、シリ
カ/アルミナのモル比が185である高シリカモルデナ
イトを調製した。
【0023】上記の高シリカモルデナイトを使用した以
外は実施例5と同一条件にてフェニルブテンの製造反応
を行った。反応生成物をガスクロマトグラフィーにて分
析した結果、フェニルブテンの、仕込み1,3-ブタジエン
を基準にした収率は55.3モル%であり、そのうちの
1-フェニル-2- ブテンの選択率は86.0モル%であっ
た。また、1,3-ブタジエンの転化率は91.3モル%で
あった。比較例2 高シリカモルデナイトの代わりにシリカ/アルミナのモ
ル比が10のプロトン型モルデナイト(東ソー株式会社
製、TSZ-600 をイオン交換し、550℃で3時間焼成し
たもの)を使用した以外は実施例5と同一条件にてフェ
ニルブテンの製造反応を行った。反応生成物をガスクロ
マトグラフィーにて分析した結果、フェニルブテンの、
仕込み1,3-ブタジエンを基準にした収率は19.9モル
%であり、1,3-ブタジエンの転化率は67.4モル%で
あった。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、高収率で、かつ長時間
安定にフェニルブテンを製造することができる。また、
本発明では固体触媒を使用しているので、反応終了後の
触媒の分離回収が容易であり、よって工程を大幅に簡略
化でき、しかも触媒の再利用が可能である。したがって
本発明の方法は、経済性に優れ、工業的に非常に有用で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 廣 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡1丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベンゼンおよび1,3-ブタジエンを触媒の
    存在下に反応させてフェニルブテンを製造する方法にお
    いて、該触媒として高シリカモルデナイトを使用し、か
    つ反応系に水および/またはアルコールを存在させるこ
    とを特徴とする方法。
JP4332276A 1992-11-19 1992-11-19 フェニルブテンの製造方法 Pending JPH06157363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4332276A JPH06157363A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 フェニルブテンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4332276A JPH06157363A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 フェニルブテンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157363A true JPH06157363A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18253139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4332276A Pending JPH06157363A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 フェニルブテンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698142B2 (ja) 酸触媒存在下で使用前にアルコールを精製する方法
JPS644815B2 (ja)
US7012167B2 (en) Diisobutylene process
EP0118085A1 (en) Process for preparation of tertiary olefins
JP2006116439A (ja) エチレン製造用触媒およびこの触媒を用いるエチレンの製造方法
JPS6019724A (ja) 2−ブテンを含有するc↓4炭化水素混合物から1−ブテンを製造する方法
JP2756513B2 (ja) イソアミレン中の2−メチル−2−ブテンの濃度を増加させる方法
KR101577362B1 (ko) 1,4-사이클로헥산디메탄올의 제조 방법
JP5738439B2 (ja) オレフィンの製造方法
JPH06157363A (ja) フェニルブテンの製造方法
JP2764058B2 (ja) プロピレンの製造方法
JPH06157362A (ja) フェニルブテンの製造方法
JPH0420423B2 (ja)
JP2760643B2 (ja) ジフェニルブタンの製造方法
JP3812851B2 (ja) 1−フェニルエタノール、アセトフェノンまたはそれらの混合物からのフェノールの分離方法
JPH07118253A (ja) テトラヒドロフランの製造方法
JP2868279B2 (ja) アルキルビフェニル類の製造方法
JPH06184013A (ja) フェニルブテンの製造方法
JP2737295B2 (ja) メチルイソブチルケトンの製造方法
JPWO2012063809A1 (ja) 1,3−ジメチルアダマンタンの製造方法
KR101786910B1 (ko) 1,4-사이클로헥산디메탄올의 제조 방법
JP3029156B2 (ja) 1−メチルインダン及びジフェニルブタンの製造法
WO2015009963A1 (en) Two-step system and method for the production of methyl isobutyl ketone
WO2019025184A1 (en) PROCESS FOR EPOXYDATION OF PROPEN
WO1992009547A1 (en) Process for producing diphenylbutane