JPS642706B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642706B2
JPS642706B2 JP58007434A JP743483A JPS642706B2 JP S642706 B2 JPS642706 B2 JP S642706B2 JP 58007434 A JP58007434 A JP 58007434A JP 743483 A JP743483 A JP 743483A JP S642706 B2 JPS642706 B2 JP S642706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
micropore
forming agent
thermal stress
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58007434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59137565A (ja
Inventor
Setsuo Yamada
Masayuki Tani
Hisaharu Furuyui
Masashi Hirota
Motoyoshi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP58007434A priority Critical patent/JPS59137565A/ja
Publication of JPS59137565A publication Critical patent/JPS59137565A/ja
Publication of JPS642706B2 publication Critical patent/JPS642706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、高ドレープ性と鮮明な発色性に優れ
た布帛に関する。 従来技術 ポリエステル繊維は、優れた物理的性質を有し
ていることから、衣料用に広く用いられてきた。
そして、その衣料に用いられる織編物の風合改良
の為に数多くの試みがなされている。織編物のド
レープ性を改良することも、それらの試みの1つ
であつて、従来はチタン粒子含有量を多くした所
謂フルダル繊維が用いられてきた。 併し乍ら、フルダル繊維を用いた織編物は、ド
レープ性を有するとはいえ、未だ、レーヨン繊維
を用いた織編物のドレープ性の域には至らず、一
方発色性に欠けパステルカラー調となつて、鮮明
色が得られないという問題を起こしている。さら
に、特開昭55−93832号公報に記載されているよ
うに沸水収縮率と沸水後の弾性率が特定の関係を
有するポリエステル繊維を用いてドレープ性を付
与することが提案されている。しかし、特開昭55
−93832号公報に記載された方法では、沸水後の
弾性率が低いものが好ましいために得られる織物
は、なるほどドレープ性は改善されるが、得られ
る織物は反揆性に欠けるという欠点を有してい
る。 特に、アルカリ処理を施すものでは、減量され
る結果繊維間空隙が増加し、反揆性が著しく低下
する。 目 的 本発明の目的はレーヨン織編物のような高水準
のドレープ性を有し、しかも鮮明な発色性に優れ
た織編物を提供することである。 解決手段 本発明者らは、前記問題点を解決するために鋭
意研究の結果、従来にない新規な方法で形成せし
めた微細孔形成剤を含有し、且つ熱応力特性が高
いという二つの性質を同時に満足する繊維を織編
成することにより高ドレープ性織編物が得られる
ことを見出し本発明に到達したものである。即ち
本発明は「微細孔形成剤を含有し、沸水収縮率が
7.5〜15%の範囲にあり、且つ100℃における熱応
力が0.13〜0.28g/deの範囲にあるポリエステル
繊維からなる布帛をアルカリ減量処理してなるド
レープ性及び発色性に優れたポリエステル布帛」
である。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明に用いる繊維は、前記のように、微細孔
形成剤と熱応力特性に特徴があるものであるが、
かかる繊維は以下のようにして得られる。 本発明の方法において対象となるポリエステル
繊維は微細孔形成剤を含有する必要があり、微細
孔形成剤を含有しないポリエステル繊維では本発
明の効果は奏されない。 かかる微細孔形成剤としてはアルカリ減量処理
によつてポリエステル繊維の表面又は表面と内部
に微細孔を形成することができ、こうすることに
よつて天然繊維様風合、吸湿性、吸水性、色の深
みや鮮明性等の微細孔の機能を実質的に発揮でき
るものであれば特に限定する必要はないが、なか
でも微細孔形成剤が金属を含有する化合物である
場合に本発明の効果が顕著に奏せられる。 上記微細孔形成剤の中で本発明の目的を達成す
るために、特に望ましいものとしては、ポリエス
テルの合成が完了するまでの任意の段階で(a)ポリ
エステルを構成する酸成分に対して0.3〜3モル
%の下記一般式() 〔式中、R1及びR2は水素原子又は1価の有機基、
Xは水素原子、1価の有機基又は金族、mは0又
は1を示す。〕 で表わされるリン化合物及び(b)アルカリ土類金属
化合物を(a)と(b)とを予め反応させることなく且つ
(a)と(b)の金属の当量数の合計量が(a)のリン化合物
のモル数に対して2.0〜3.2倍となるように添加す
ることによつて、ポリエステル反応系内部で(a)と
(b)との反応によつて析出した不溶性微粒子があげ
られる。 リン化合物を示す上記式()中R1及びR2
水素原子又は1価の有機基である。この1価の有
機基は具体的にはアルキル基、アリール基、アラ
ルキル基又は〔−(CH2)lO〕kR3(但し、R3は水素
原子、アルキル基、アリール基又はアラルキル
基、lは2以上の整数、kは1以上の整数)等が
好ましく、R1とR2とは同一でも異なつていても
よい。Xは水素原子、1価の有機基又は金属であ
り、1価の有機基としては上記R1、R2における
有機基の定義と同様であつて、R1、R2と同一で
も異なつていてもよく、また金属としては特にア
ルカリ金属、アルカリ土類金属が好ましく、なか
でもLi、Na、K、Mg1/2、Ca1/2、Sr1/2、Ba
1/2が特に好ましい。mは0又は1の整数である。 かかるリン化合物としては、例えば正リン酸、
リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ト
リブチル、リン酸トリフエニルの如きリン酸トリ
エステル、メチルアシドホスフエート、エチルア
シドホスフエート、ブチルアシドホスフエートの
如きリン酸モノ及びジエステル、亜リン酸、亜リ
ン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸
トリブチル、亜リン酸トリフエニルの如き亜リン
酸トリエステル、メチルアシドホスフアイト、エ
チルアシドホスフアイト、ブチルアシドホスフア
イトの如き亜リン酸モノ及びジエステル、上記リ
ン化合物をグリコール及び/又は水と反応するこ
とにより得られるリン化合物、更に上記したリン
化合物を所定量のLi、Na、K等の如きアルカリ
金属の化合物又はMg、Ca、Sr、Ba等の如きア
ルカリ土類金属の化合物と反応することにより得
られるリン化合物等から選ばれた1種以上のリン
化合物を用いることができる。 上記リン化合物と併用するアルリ土類金属化合
物としては、上記リン化合物と反応してポリエス
テルに不溶性の塩を形成するものであれば特に制
限はなく、アルカリ土類金属の酢酸塩、しゆう酸
塩、安息香酸塩、フタル酸塩、ステアレン酸塩の
如き有機カルボン酸塩、硼酸塩、硫酸塩、珪酸
塩、炭酸塩、重炭酸塩の如き無機酸塩、塩化物の
ようなハロゲン化物、エチレンジアミン4酢酸錯
塩の如きキレート化合物、水酸化物、酸化物、メ
チラート、エチラート、グリコレート等のアルコ
ラート類、フエノラート等をあげることができ
る。特にエチレングリコールに可溶性である有機
カルボン酸塩、ハロゲン化物、キレート化合物、
アルコラートが好ましく、なかでも有機カルボン
酸塩が特に好ましい。上記のアルカリ土類金属化
合物は1種のみ単独で使用しても、また2種以上
併用してもよい。 微細孔形成剤としては、上記したもの以外にも
シリカゾル、酸化アルミニウムを含有する乾式法
シリカ、粒子表面のシラノール基を封鎖した乾式
法シリカ、アルミナゾル、微粒子状アルミナ、極
微粒酸化チタン、炭酸カルシウムゾル及び微粒子
状炭酸カルシウムより選ばれた少なくとも1種か
らなる平均の一次粒子径が100mμ以下の不活性
無機微粒子を好ましくあげることができる。かか
る不活性無機微粒子のポリエステル繊維中におけ
る含有量は、ポリエステル繊維に対して0.1〜10
重量%の範囲が好ましく、なかでも0.3〜5重量
%の範囲が特に好ましい。 上記不活性微粒子はグリコール、アルコール又
は水等の分散スラリー又はゾルとして、例えばシ
リカゾルについて説明すれば(1)水ガラスよりアル
カリ分を除去して得られた水系シリカゾルをその
まま(2)この水系シリカゾルにグリコール及び/又
はアルコールを混合して(3)この水系シリカゾルの
水をグリコール及び/又はアルコールで置換して
ポリエステルの合成反応が完了するまでの任意の
段階で添加することが望ましい。 このようにして得られた微細孔形成剤を含有す
るポリエステルは通常の製糸方法により繊維とさ
れる。 本発明でいうポリエステルは、テレフタル酸を
主たる酸成分とし、少なくとも1種のグリコー
ル、好ましくはエチレングリコール、トリメチレ
ングリコール、テトラメチレングリコールから選
ばれた少なくとも1種のアルキレングリコールを
主たるグリコール成分とするポリエステルを主た
る対象とする。 また、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性
カルボン酸成分で置換えたポリエステルであつて
もよく、及び/又はグリコール成分の一部を主成
分以外の上記グリコール若しくは他のジオール成
分で置換えたポリエステルであつてもよい。 ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性
カルボン酸としては、例えばイソフタル酸、ナフ
タリンジカルボン酸、ジフエニルジカルボン酸、
ジフエノキシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキ
シエトキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、セ
バシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
の如き芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボ
ン酸をあげることができる。また、上記グリコー
ル以外のジオール化合物としては例えばシクロヘ
キサン−1,4−ジメタノール、ネオペンチルグ
リコール、ビスフエノールA、ビスフエノールS
の如き脂肪族、脂環族、芳香族のジオール化合物
及びポリオキシアルキレングリコール等をあげる
ことができる。 かかるポリエステルは任意の方法によつて合成
したものでよい。例えばポリエチレンテレフタレ
ートについて説明すれば、通常、テレフタル酸と
エチレングリコールとを直接エステル化反応させ
るか、テレフタル酸ジメチルの如きテレフタル酸
の低級アルキルエステルとエチレングリコールと
をエステル交換反応させるか又はテレフタル酸と
エチレンオキサイドを反応させるかしてテレフタ
ル酸のグリコールエステル及び/又はその低重合
体を生成させる第1段階の反応と、第1段階の反
応生成物を減圧下加熱して所望の重合度になるま
で重縮合反応させる第2段階の反応によつて製造
される。 該、微細孔形成剤含有ポリエステルを溶融紡糸
するに際し、紡糸速度は1000〜4000m/minが適
当であり、4000m/minを越えると延伸を加えて
も必要な熱応力特性は得られない。 延伸は、例えば、ホツトローラやホツトピンを
用いて加熱延伸し、必要に応じてプレートヒータ
ーを用いてヒートセツトすればよい。その場合、
延伸倍率を延伸糸の残留伸度が、30〜50%と高く
なるような低い倍率を選定するのが、100℃にお
ける高い熱応力を得るうえで好ましい。 延伸温度(ホツトローラー温度)は、紡糸未延
伸糸の複屈折率(△n)が0.035未満の時はポリ
エステルのガラス転移点以上とするのがよく、△
nが0.035以上の時は、室温延伸でも構わない。
一方150℃を越えると、必要な熱応力特性を得ら
れなくなる。該ポリマーを用いて種Rのポリエス
テル繊維を製糸したのち、編織後、アルカリ減量
処理を施して織編物を得た。その中には、従来の
フルダル繊維を用いた織編物並のドレープ性のも
のの他、レーヨン織編物にも匹敵する高ドレープ
性のものも得られた。これらの織編物のドレープ
性とポリエステル繊維の特性との相関性について
検討した結果、100℃における熱応力値が最も相
関性が高く、特にその値が0.13〜0.28g/deの範
囲にある必要があり、さらに好ましくは0.16〜
0.28g/deの範囲にあることである。 尚、本発明においていう熱応力は次の測定法に
より得られたものである。 熱応力 カネボウエンジニアリング製の熱応力測定器を
用い試験長5cm、初荷重0.03g/de、昇温速度
150℃/分で常温から250℃まで昇温して熱応力を
測定した。 その温度〜熱応力曲線から100℃に於ける熱応
力を読み取つた。 本発明のポリエステル布帛を構成するポリエス
テル繊維の断面形状は丸断面でも異型断面でもよ
い。ドレープ性を高めるには丸断面が好適でシル
キー光沢を加味したい場合には三角断面が好適で
ある。単糸デニールは、1〜3デニールが好まし
く、レーヨン調の腰のあるドレープ性を得るには
約2デニールの繊維が特に好ましい。 繊維の沸水収縮率は通常のポリエステル繊維が
6.5%であるのに対し、7.5〜15%のものが好まし
い。 また、ドレープ性を一層高水準のものとし、シ
ルクライクなふくらみ感をも付与する為に、他の
繊維と混繊したり、乱流空気で所謂タスラン 糸
としてもよい。編織に際し、撚糸を施すと、一層
ドレープ性と発色性が向上するので、無撚または
甘撚の糸(0〜300T/m)の糸から編織成する
よりもむしろ経糸及び/又は緯糸に中撚または強
撚の糸(500〜3500T/m)を用いて編織成する
のが好ましい。 かくして得られたポリエステル繊維は製織又は
編成して布帛にした後、熱水中にてリラツクス処
理し乾燥後、熱固定する。リラツクス法として
は、通常採用されているワツシヤー法、キヤリヤ
ーワツシヤー法、連続リラツクス法などが用いら
れるが、リラツクス工程でポリエステル繊維の収
縮力を充分に発現させることが重要である。通常
10〜20%収縮させるのが良い。又、熱固定時の巾
出し率は、5%以内にとどめることが望ましい。 次いで、アルカリ減量処理を行なう。アルカリ
減量処理は、本発明の必須工程であり、この結
果、繊維軸方向に配列した微細孔が形成され、ド
レープ性と発色性に優れた布帛を与える。 ここで使用するアルカリ化合物としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイド、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等をあげることができる。なか
でも水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが特に好
ましい。 また、セチルトリメチルアンモニウムブロマイ
ド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロ
ライド等の如きアルカリ減量促進剤を適宜使用す
ることができる。 このアルカリ減量処理によつて減量する量は、
繊維重量に対して5重量%以上にするのが良い。
とりわけ15〜35%が好適である。微細孔の大きさ
としては、当該微細孔の度数分布において最大頻
度を有する値が、繊維軸に直角な断面方向の巾に
関しては、0.1〜0.5μの範囲にありかつ繊維軸方
向の長さに関しては0.5〜5μの範囲にあることが
望ましい。 上記範囲を越える場合は、本発明の効果が顕著
に減少する。アルカリ減量によつて得られる微細
孔の大きさは繊維表面の摩擦係数を下げてドレー
プ性を付与する為には、前記下限値以上の大きさ
が必要である。しかし乍ら、微細孔の孔径が大き
くなると、光散乱の影響から色調がパステル化す
るという欠点をひき起す。従つて鮮明な発色性を
得る点から微細孔の大きさは、前記上限値以下に
抑えなければならない。 アルカリ減量処理後、通常、染色又はプリント
される。染色法としては、特に本発明の効果を最
大限に発揮させるために、液流染色機の採用が望
ましい。例えば、サーキユラー染色機(日阪製作
所(株)製)、ユニエース染色機(日本染色機(株)製)
などがある。染色後、仕上セツトを行なうが、こ
の場合、巾出し率は5%以下にとどめることが好
ましい。 なお、本発明の方法によつて得られるポリエス
テル繊維には染色後適宜公知の深色化後加工や親
水化後加工等を施すことができる。かかる深色化
後加工としては、例えばジメチルポリシロキサ
ン、テトラフルオロエチレン−プロピレン共重合
体の如きポリエステルよりも低い屈折率を有する
重合体でポリエステル繊維の表面を被覆する方法
等が好ましく採用できる。親水化後加工として
は、例えばテレフタル酸及び/又はイソフタル酸
若しくはそれらの低級アルキルエステル、低級ア
ルキレングリコール及びポリアルキレングリコー
ルからなるポリエステルポリエーテルブロツク共
重合体の水性分散液でポリエステル繊維を処理す
る方法等が好ましく採用できる。 また、本発明の方法により得られるポリエステ
ル繊維には、必要に応じて任意の添加剤、例えが
触媒、着色防止剤、耐熱剤、難燃剤、蛍光増白
剤、艶消剤、着色剤等が含まれていてもよい。 実施例の構成 以下に実施例をあげて更に説明する。実施例中
の部及び%は重量部及び重量%を示す。 実施例 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコ
ール60部、酢酸カルシウム1水塩0.06部(テレフ
タル酸ジメチルに対して0.066モル%)をエステ
ル交換缶に仕込み、窒素ガス雰囲気下4時間かけ
て140℃から230℃まで昇温して生成するメタノー
ルを系外に留去しながらエステル交換反応を行な
つた。続いて得られた反応生成物に、0.5部のリ
ン酸トリメチル(テレフタル酸ジメチルに対して
0.693モル%)と0.31部の酢酸カルシウム1水塩
(リン酸トリメチルに対して1/2倍モル)とを8.5
部のエチレングリコール中で120℃の温度におい
て全環流下60分間反応せしめて調製したリン酸ジ
エステルカルシウム塩の透明溶液9.31部に室温下
0.57部の酢酸カルシウム1水塩(リン酸トリメチ
ルに対して0.9倍モル)を溶解せしめて得たリン
酸ジエステルカルシウム塩と酢酸カルシウムとの
混合透明溶液9.88部を添加し、次いで三酸化アン
チモン0.04部を添加して重合缶に移した。次いで
1時間かけて760mmHgから1mmHgまで減圧し、
同時に1時間30分かけて230℃から285℃まで昇温
した。1mmHg以下の減圧下、重合温度285℃で更
に3時間、合計4時間30分重合して極限粘度
0.640、軟化点259℃のポリマーを得た。反応終了
後ポリマーを常法に従いチツプ化した。 このチツプを常法により乾燥し、孔径0.3mmの
円形紡糸孔を36個穿設した紡糸口金を使用して
290℃で溶融紡糸して1300m/minで巻取つたの
ち、延伸条件を変えて延伸して熱応力特性の異な
る75デニール/36フイラメントの延伸糸を得た。 この延伸糸にS撚2500T/m及びZ撚2500T/
mの強撚を施し、続いて該強撚糸を70℃で30分間
蒸熱処理して撚止めを行なつた。 該撚止め強撚糸を経密度47本/cm、緯密度32
本/cmでS、Z撚を2本交互に配して梨地ジヨー
ゼツト織物を製織した。 得られた生機をロータリーワツシヤーにて沸騰
温度で20分間リラツクス処理を施し、シボ立てを
行ない、常法によりプリセツト後、3.5%の水酸
化ナトリウム水溶液で沸騰温度にて処理し、減量
率が20%の布帛を得た。 このアルカリ減量処理後の布帛を、Dianix
Black HG−FS(三菱化成工業(株)製品)15%owf
でジエチレントリアミン五酢酸5Na塩2g/を
含む染色液にて135℃で30分間染色後、水酸化ナ
トリウム2g/、ハイドロサルフアイト1g/
及びエチレントリアミン五酢酸5Na塩1g/
を含む水溶液にて90℃で20分間還元洗浄して黒染
布を得た。結果を第1表に示した。
【表】 比較例1〜3はドレープ性が従来のフルダル繊
維程度のもので、未だレーヨン並のドレープ性に
は及ばない。いずれも100℃における熱応力値が
0.12g/de以下の繊維である。 実施例1〜5では100℃における熱応力値は
0.13g/de以上と高く、結果としてレーヨン並の
ドレープ性が得られた。その中でも熱応力値が
0.16g/de以上の実施例2〜5はレーヨンを凌駕
する高水準のドレープ性が得られた。比較例4の
もの(熱応力が0.28g/deを超えたもの)では、
シボの発現が不安定になりシボ過剰の部分が現わ
れるようになり、かつ色相が不均一になり鮮明性
の品位が低下する。またドレープ性もやや劣る。 また、比較例5のもの(沸水収縮率が15%を超
えるもの)では、リラツクス処理の際に、織物の
巾入りが大となり織物の厚さ、硬さが増加するの
で、レーヨン並みのドレープ性を得ることができ
ない。 以上のようにして微細孔の大きさと100℃に於
ける熱応力特性とが、同時に満足される時、鮮明
な発色性を有し、しかも高水準のドレープ性が得
られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 微細孔形成剤を含有し、沸水収縮率が7.5〜
    15%の範囲にあり、且つ100℃における熱応力が
    0.13〜0.28g/deの範囲にあるポリエステル繊維
    からなる布帛をアルカリ減量処理してなるドレー
    プ性及び発色性に優れたポリエステル布帛。 2 微細孔形成剤が金属を含有する化合物である
    特許請求の範囲第1項記載のポリエステル布帛。 3 微細孔形成剤がポリエステルの合成が完了す
    るまでの任意の段階で(a)ポリエステルを構成する
    酸成分に対して0.3〜3モル%の下記一般式() 〔式中、R1及びR2は水素原子又は1価の有機基、
    Xは水素原子、1価の有機基又は金族、mは0又
    は1を示す。〕 で表わされるリン化合物及び(b)アルカリ土類金属
    化合物を(a)と(b)とを予め反応させることなく且つ
    (a)と(b)の金属の当量数の合計量が(a)のリン化合物
    のモル数に対して2.0〜3.2倍となるように添加す
    ることによつて、ポリエステル反応系内部で(a)と
    (b)との反応によつて析出した不溶性微粒子である
    特許請求の範囲第1項記載のポリエステル布帛。 4 微細孔形成剤がシリカゾル、酸化アルミニウ
    ムを含有する乾式法シリカ、粒子表面のシラノー
    ル基を封鎖した乾式法シリカ、アルミナゾル、微
    粒子状アルミナ、極微粒酸化チタン、炭酸カルシ
    ウムゾル及び微粒子状炭酸カルシウムより選ばれ
    た少なくとも1種からなる平均の一次粒子径が
    100mμ以下の不活性無機微粒子である特許請求
    の範囲第1項記載のポリエステル布帛。 5 100℃に於ける熱応力が0.16〜0.28g/deで
    ある特許請求の範囲第1項記載のポリエステル布
    帛。
JP58007434A 1983-01-21 1983-01-21 ドレ−プ性及び発色性に優れたポリエステル布帛 Granted JPS59137565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007434A JPS59137565A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 ドレ−プ性及び発色性に優れたポリエステル布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007434A JPS59137565A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 ドレ−プ性及び発色性に優れたポリエステル布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137565A JPS59137565A (ja) 1984-08-07
JPS642706B2 true JPS642706B2 (ja) 1989-01-18

Family

ID=11665755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007434A Granted JPS59137565A (ja) 1983-01-21 1983-01-21 ドレ−プ性及び発色性に優れたポリエステル布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59137565A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663177B2 (ja) * 1984-11-20 1994-08-17 東洋紡績株式会社 表面に微細凹部を有するポリエステル繊維の製造法
JPS62215014A (ja) * 1986-03-12 1987-09-21 Teijin Ltd 抗ピル性ポリエステル繊維及びその製造法
JPS62223319A (ja) * 1986-03-24 1987-10-01 Teijin Ltd 強撚糸用ポリエステル繊維の製造方法
JPS6312737A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 帝人株式会社 内装用パイル布帛
JP2675414B2 (ja) * 1989-11-14 1997-11-12 三菱レイヨン株式会社 発色性及び深色性に優れたポリエステル繊維
JP2726201B2 (ja) * 1992-07-28 1998-03-11 帝人株式会社 強撚用鮮明性ポリエステル繊維の製造方法
JP2006124880A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Teijin Fibers Ltd ポリエステル混繊糸およびポリエステル布帛

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593832A (en) * 1979-01-10 1980-07-16 Teijin Ltd Production of woven and knitted fabric
JPS55107544A (en) * 1979-02-08 1980-08-18 Kuraray Co Gloss improved polyester knitted fabric and method
JPS56107014A (en) * 1980-01-23 1981-08-25 Toray Ind Inc Production of polyester fiber with excellent color- developing property
JPS5751813A (en) * 1980-09-08 1982-03-26 Teijin Ltd Production of hollow fiber
JPS5795338A (en) * 1980-12-03 1982-06-14 Teijin Ltd Polyester type fiber knitted fabric and method
JPS57143523A (en) * 1981-02-25 1982-09-04 Toray Ind Inc Polyester fiber and its preparation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59137565A (ja) 1984-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0227886B1 (en) Fiber having high density and roughened surface
US4468434A (en) Dyed polyester fiber composite structure
JPH0413445B2 (ja)
JPS642706B2 (ja)
JPS58149316A (ja) 発色性の良好な紡績糸風ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH0140145B2 (ja)
JPS6244064B2 (ja)
JPH0355591B2 (ja)
JPS6132434B2 (ja)
JP2595026B2 (ja) 鮮明性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPS6335749B2 (ja)
JPS6347805B2 (ja)
JPS6328129B2 (ja)
JPS6360148B2 (ja)
JPS6347822B2 (ja)
JP2726201B2 (ja) 強撚用鮮明性ポリエステル繊維の製造方法
JPH0222766B2 (ja)
JPS641584B2 (ja)
JPS6346169B2 (ja)
JPS63547B2 (ja)
JP2001164461A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル繊維の製造方法
JPS641583B2 (ja)
JPS6317153B2 (ja)
JPS6131232B2 (ja)
JPH05132855A (ja) 鮮明性ポリエステル繊維