JPS62215014A - 抗ピル性ポリエステル繊維及びその製造法 - Google Patents

抗ピル性ポリエステル繊維及びその製造法

Info

Publication number
JPS62215014A
JPS62215014A JP5256486A JP5256486A JPS62215014A JP S62215014 A JPS62215014 A JP S62215014A JP 5256486 A JP5256486 A JP 5256486A JP 5256486 A JP5256486 A JP 5256486A JP S62215014 A JPS62215014 A JP S62215014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
polyester
fibers
fine particles
pilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5256486A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritsugu Saiki
斎木 紀次
Toshihiro Mita
三田 利弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP5256486A priority Critical patent/JPS62215014A/ja
Publication of JPS62215014A publication Critical patent/JPS62215014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は抗ピル性ポリエステル繊維及びその製造法に関
し、更に詳しくは、フィブリル等の起り難い抗ピル性ポ
リエステル繊維及びその製造法に関する。
(従来技術) 従来、抗ピル性ポリエステル繊維については種々の試み
がなされてきたが、これらは主としてポリエステル繊維
全体の強度を一様に低下せしめてピルの脱落を容易にし
たものである。
かかる抗ピル性ポリエステル繊維(以下、抗ピル性繊維
と称することがある)は、一般的に、低分子量のポリエ
ステルを溶融紡糸して低強度のポリエステル繊維を製造
°する方法、或いは通常の分子量のポリエステルを用い
て製糸工程の段階で得られるポリエステル繊維の強度を
低下せしめる方法が採用されている。
しかしながら、この様にして得られる抗ピル性11tは
、いずれも紡績等の後工程での工程通過性が悪く、しか
も最終製品である衣服において、着用時に単繊維が割れ
るフィブリルが発生して衣服の光沢が白化し易い。
この様な問題点を解決すべく、特開昭59−30911
号公報には、金塩カルボン酸塩を含有するポリエステル
繊維から成る布帛に熱水又は水蒸気処理を施すことによ
って、ポリエステル繊維の強度を低下せしめて抗ピル性
を付与する方法が提案されている。
かかる方法では、ポリエステル繊維の強度低下は布帛の
状態で施すことができるため、後工程での工程通過性は
良好になるものの、布帛を構成する繊維全体の強度が低
下するために、フィブリルの問題は依然として未解決で
ある。
(発明の目的) 本発明の目的は、従来の抗ピル性繊維の欠点を解消し、
良好な耐フィブリル性を有する抗ピル性ポリエステル繊
維及びその製造法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者等は、前記目的を達成すべく検問した結果、ポ
リエステルFaHに抗ピル性を付与する際に、繊維全体
の強度を一様に低下させる必要はなく、単繊維の長手方
向に点在された低強度部分を形成することによって、抗
ピル性と耐フィブリル性とを有するポリエステル繊維が
得られることを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、実質的に長手方向に太さ斑のない単繊
維から成るポリエステル繊維であ\つて、該単繊維の長
手方向の強度分布を下記測定方法によって測定したとき
、2.0 g/de以下の低強度部分と2.5 g/d
e以上の高強度部分とが存在することを特徴とする抗ピ
ル性ポリエステル繊維であり、ポリエステルを溶融紡糸
して得られる強度2.5 g/de以上のポリエステル
繊維に熱水又は化学処理を施すに際し、該ポリエステル
中に熱水又は化学処理を施したときにポリエステルに対
する分解能が発現又は促進する化合物から成る潜在的強
度低下剤を含有し、且つ溶融紡糸条件下で、それ自身不
溶である微粒子を配合せしめることを特徴とする抗ピル
性ポリエステル繊維の製造法である。
本発明に於いて、ポリエステルとは、芳香族のジカルボ
ン酸成分と脂肪族及び/又は脂環族のジオール成分とか
ら主としてなる実質的に線状のポリエステルで繊維形成
能を有するものを言う。特に、テレフタル酸成分を主た
るジカルボン酸成分とし、炭素数2〜4のグリコール又
はシクロヘキサンジメタツールを主たるジオール成分と
するポリエステル、就中、ポリエチレンテレフタレート
が好ましい。これらのポリエステルには°、他の成分が
30モル%未満共重合されたものであってよく、艶消剤
、訓電剤、染色改良剤等が配合されていてもよい。
また、本発明のポリエステル繊維は、それ自体で繊維を
構成した際、フィブリルが問題とならない程度の分子量
を有することが好ましく、例えばポリエチレンテレフタ
レートの場合、オルトクロルフェノール中25℃で測定
した固有粘度が0.40以上、好ましくは0.45以上
であることが好ましい。
本発明に於いては、前記ポリエステルで形成されている
単繊維の長手方向の強度分布を下記測定方法によって測
定すると、2.0 g/de以下の低強度部分と2.5
 g/de以上の高強度部分とが存在していることが大
切である。
ここで、2.0 g/de以下の低強度部分が存在しな
いポリエステル繊維では抗ピル性が不足し、2,5g/
de以上の高強度部分が存在しないポリエステル繊維で
はフィブリル化し易くなる。
かかる低強度部分と高強度部分との存在比率は、低強度
部分の数(nl)と高強度部分の数(nl)との比(r
h / nz >が0.1〜10の範囲内にあることが
好ましく、前記低強度部分の長さは1mm未満、特に0
.1mm未満であることが好ましい。
この様に、本発明のポリエステル繊維は、単繊維の長手
方向に2.0 g/de以下の低強度部分と2.5g/
de以下の高強度部分とが形成されるため、低強度部分
によって抗ピル性が付与されると共に、単繊維全体が一
様に2.5 o/de以下とならないためフィブリル化
を防止できる。
かかる本発明の杭ピル性繊維は、ポリエステルを溶融紡
糸して得られる強度2.5 g/de以上のポリエステ
ル繊維に熱水又は化学処理を施すに際し、該ポリエステ
ル中に、熱水又は化学処理を施したときにポリエステル
に対する分解能が発現又は促進される化合物から成る潜
在的強度低下剤を含有し、且つ溶融紡糸条件で、それ自
身が不溶である微粒子を、ポリエステル中に配合せしめ
ることによって得ることができる。
ここで言う潜在的強度低下剤を含有する微粒子とは、潜
在的強度低下剤が固体で且つ溶融紡糸においても不溶で
あれば、前記剤を粉砕して微粒子としたものを直接用い
ることができ、潜在的強度低下剤が液状であったり、溶
融紡糸において可溶な化合物である場合には、溶融紡糸
において不溶である微粒子に含有させて固定化したもの
を用いることができる。
かかる固定化方法としては、無機の多孔粒子又は有機ポ
リマー粒状物等に剤を吸着せしめる方法が好ましく、特
に無機多孔粒子を用いる方法が好ましい。
前記無機多孔粒子としては、潜在的強度低下剤が容易に
吸着され、熱水又は化学処理が施されたときには容易に
脱離され易いものが好ましく、特にゼオライトが好まし
い。
この様にして得られる潜在的強度低下剤を含有する微粒
子は、平均粒径(d)が1〜10μmであり、且つその
粒度分布において、少なくとも50重量%、特に10重
量%の微粒子が平均粒径(d)の0.8〜1.2倍の間
に存在する様に揃えておくことが好ましい。
と言うのも、粒度分布が広い微粒子を用いて得られるポ
リエステル単繊維において、大なる粒径の粒子が存在し
ている部分と小なる粒径の粒子が存在している部分との
間で、熱水又は化学処理を施したときに、強度低下の度
合が異なり、低強度部分を適度に点在せしめることが回
能になる傾向があるからである。
本発明において、使用できる潜在的強度低下剤としては
、有機スルホン酸又はその塩、アミン化合物、アルカリ
性無機化合物の群から選ばれた少なくとも1種の化合物
を用いることができる。
かかる化合物について更に具体的に述べると、有機スル
ホン酸化合物としては、アルキルスルホン酸、アルキル
アリールスルホン酸、アリールスルホン酸、又はこれら
のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、第4級ホスホニウ
ム塩が用いられる。
このアルキル基、アリール基に置換基を有するものも使
用可能であり、例えば5−スルホイソルタル酸の誘導体
等も好ましい化合物である。
また、アミン化合物としては、脂肪族、脂環族。
芳香族の化合物が、アルアリ性無機化合物としては、ア
ルカリ全屈又はアルカリ土類金属の水酸化物、flat
化物等があげられる。
本発明では、この様な潜在的強度低下剤を含有する微粒
子を溶融紡糸前にポリエステル中に配合する。この際に
2、特別な方法を採用する必要はなく、一般的に採用さ
れている溶融ブレンド法やポリエステルの重合工程で添
加する方法を用いることができるが、溶融紡糸直前で潜
在的強度低下剤を配合することが、得られるポリエステ
ル単繊維の長手方向に潜在的強度低下剤を容易に点在せ
しめることができ好ましい。
また、溶融紡糸は通常の条件を採用することができ、更
に必要に応じて延伸し得られる繊維の強度を2.5 g
/de以上にする。そして、かかる工程に加熱、捲縮、
切断等の工゛程を付加してもよい。
この様にして得られるポリエステル単繊維の長手方向に
は、潜在的強度低下剤を部分的に、好ましくは1〜10
個所/個所/長繊維長1mの割合で点在させることがで
きる。
本発明においては、潜在的強度低下剤が長手方向に点在
している単繊維から成るポリエステル繊維に熱水又は化
学処理を施す。かかる処理において、前記剤が点在して
いる部分及びその近傍のポリエステルの分解速度が他の
部分に比較して速くなるため、単繊維の長手方向に低強
度部分を点在させることができる。
また、前記処理前又は処理後のポリエステル繊維に、1
00T/m以上、好ましくは300T/m以上の撚を付
与すると、杭ピル性を付与することによって必然的に生
じる強度低下を著しく少なくすることができる。
この様なことは、従来の杭ピル性ポリエステル繊維では
見られず、驚くべきことである。
尚、ポリエステル繊維に施す熱水又ぼ化学処理の条件は
、ポリエステル繊維の種類に応じて最適条件を実験で容
易に求めることができるが、ポリエチレンテレフタレー
ト繊維の場合・には、80〜150℃の温度下で1分〜
5時間施すことが好ましく、化学処理に用いる溶液とし
ては、アルカリ水溶液。
酸水溶液、アンモニウム塩水溶液を用いることができ、
アルカリ水溶液が好ましい。
また、かかる熱水又は化学処理は、製糸工程で施しても
よいが、布帛の状態にしてから施すことが織編工程の工
程通過性の面から好ましく、熱水処理の場合には染色と
兼用してもよい。
(発明の作用) 本発明の抗ピル性繊維によれば、単繊維の長手方向に適
度な強度の低強度部分が点在しているため、低強度部分
によって抗ピル性が付与されると共に、単繊維全体が一
様に低強度化されないのでフィブリルを防止できる結果
、抗ピル性と耐フィブリル性とを併有することが初めて
可能になった。
また、繊維の一部を低強度化する処理は、布帛状態で施
すことができるため、製糸工程、後加工工程、及び織編
工程の工程通過性を良好に保持することもできる。
(発明の効果) 本発明の抗ピル性繊維によれば、衣服のピル発生及び着
用時の白化を防止できるため、優れた外観を呈する衣服
を得ることができる。
(実施例) 実施例1 ドデシルベンゼンスルホン酸(ソフト型)5部をキシレ
ン100部に溶解し、Y型ゼオライト(粒径5〜7μm
)10部を添加して2時間攪拌した後、炉別して液中に
含まれるドデシルベンゼンスルホン酸の量を滴定により
定量した結果、2部がゼオライト中に吸着されているこ
とが判明した。
得られたゼオライトのキシレン分散物0.002部を固
有粘度0.43のポリエチレンテレフタレートチップ2
00部と混合して160℃で4時間窒素気流下で乾燥し
た後、290℃で溶融紡糸した。得られた原糸を4.0
倍に延伸し、更に160℃で熱固定後、捲縮機により捲
縮をかけ160℃でセットした後切断長35mmに切断
して単繊維デニール3deの短繊維とした。
この様にして得られた強度3.1 a/deの短繊維中
から10本の単繊維をランダムに採取し、各単繊維を更
に5等分して得られる夫々の分割部分について、支長1
mmで強度を測定したところ、2.5 g/de以下の
強度の部分は存在しなかった。
かかる短lli維を紡績して編物としたのち、これを1
30℃の熱水中で2時間処理した。処理後の単繊維の強
度を処理前に行なったと同様の方法で測定したところ、
強度2.0 Ill/de以下の部分(nl)が3個所
、 2.5 g/de以上の部分(nl)が6個所であ
っだ。
また、この編み物をJIS 1676−1967F法に
よって、とリングテストしたところ4級と良好なもので
あり、耐フィブリル性も3級と良好であった。
尚、フィブリルテストは、JIS L 1096−79
6.32.40法による装置及び材料、試験法に準拠し
て直径39m/IIIの円形の試料を3個切り取り連続
的に5000回摩擦し、グレースケールを用いて原布の
変色を変退色とみなし、JIS L 0801−78に
従って判定した。
かかるテストの試料としては、糸番手2748のものを
用いて得られる織物であって、織組織がサージのものを
用いた。
実施例2 p−トルエンスルホン酸5部1m−キシレン100部、
及びモルデナイト(平均粒径2μm)10部を混合して
2時間攪拌しtから分散液を)戸別し、吸着されたp−
トルエンスルホン酸量を測定したところ、30 wt%
は吸着されていた。このモルデナイト0.008部を固
有粘度0.43のポリエチレンテレフタレート200部
とブレンドし160℃で3時間乾燥した後、290℃で
溶融紡糸し72de/24フイラメントの糸条とし、次
いで4.0倍に延伸して160℃で熱固定して強度3.
0 g/deの繊維を得た。以後、実施例1と同様にし
て紡績糸を編物とし、30℃の熱水中で3時間処理して
から単繊維の長手方向の強度を測定した。強度2.0 
g/de以下の部分(n、)が4個所、 2.5 g/
de以上の部分(nz)が5個所であった。
この編物をピリングテスト機によってピリングテストを
行なったところ、4級と良好なものであり、耐フィブリ
ル性も3級と良好であった。
実施例3 ラウリルアミン5部1m−キシレン100部、ゼオライ
ト10部(平均粒径8μm)を攪拌混合してラウリルア
ミン3部を吸着せしめ、次いでゼオライトを?戸別した
。このゼオライト0.01部に固有粘度0.43のポリ
エチレンテレフタレート200部をブレンドし、実施例
1と同様にして編物として熱水処理を施した。処理後の
単繊維の長手方向の強度はnlが5.nzが2であり、
編物の杭ピル性は3級で且つ耐フィブリル性も3級と良
好であった。
尚、熱水処理前の繊維の強度は3.0 g/deであっ
た。
実施例4〜5 °実施例1で得たビオライトの添加伍を表1のごとく変
更する他は実施例1と同様に行ない、処理後の単繊維の
長手方向の強度、ピリング等級、及び耐フィブリル性に
ついて表1に併せて示した。
尚、処理前の繊維の強度は次の通りである。
実施例4 :  3.1 g/de 実施例5 :  3.2 g/de 表   1 比較例1 固有粘度0.43のポリエチレンテレフタレートチップ
200部と酢酸マンガン4水塩0.077部とを混合し
て得られるポリエステルを290℃で溶融紡糸した。
得られた原糸を実施例1と同様に延伸、熱固定。
捲縮を付与した後、切断長35mmに切断して強度3、
OQ/deの単繊維デニール3deの短gi維を得た。
かかる短繊維を実施例1と同様に紡績して編物とし、熱
水処理を施した後に単繊維の長手方向の強度を測定した
ところ、強度2.5 g/de以上の部分は皆無であっ
て、はとんどの部分は強度2.0 g/de以下であっ
た。
この編物のピリング性は4級と良好であるものの、耐フ
ィブリル性は1級と極めて劣るものであった。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実質的に長手方向に太さ斑のない単繊維から成る
    ポリエステル繊維であって、該単繊維の長手方向の強度
    分布を下記測定方法によって測定したとき、2.0g/
    de以下の低強度部分と2.5g/de以上の高強度部
    分とが存在していることを特徴とする抗ピル性ポリエス
    テル繊維。 ¥測定方法¥ 〔長さ35mmに切断した単繊維10本をランダムに採
    取し、次いで採取した各単繊維を更に5等分に分割して
    得られる夫々の分割部分について支長1mmで強度を測
    定する。〕
  2. (2)2.0g/de以下の低強度部分の数(n_1)
    と2.5g/de以上の高強度部分の数(n_2)との
    比(n_1/n_2)が0.1〜10である特許請求の
    範囲第(1)項記載の抗ピル性ポリエステル繊維。
  3. (3)低強度部分の長さが1mm未満である特許請求の
    範囲第(1)項記載の抗ピル性ポリエステル繊維。
  4. (4)ポリエステルを溶融紡糸して得られる強度2.5
    g/de以上のポリエステル繊維に熱水又は化学処理を
    施すに際し、該ポリエステル中に、熱水又は化学処理を
    施したときにポリエステルに対する分解能が発現又は促
    進する化合物から成る潜在的強度低下剤を含有し、且つ
    溶融紡糸条件下で、それ自身不溶である微粒子を配合せ
    しめることを特徴とする抗ピル性ポリエステル繊維の製
    造法。
  5. (5)潜在的強度低下剤が微粒子中に吸着されている特
    許請求の範囲第(4)項記載の抗ピル性ポリエステル繊
    維の製造法。
  6. (6)微粒子が多孔粒子である特許請求の範囲第(4)
    項又は第(5)項記載の抗ピル性ポリエステル繊維の製
    造法。
  7. (7)微粒子の平均粒径(d)が1〜10μmであり、
    且つその粒度分布において、少なくとも50重量%の微
    粒子が平均粒径(d)の0.8〜1.2倍の間にある特
    許請求の範囲第(4)〜(6)項いずれか1項記載の抗
    ピル性ポリエステル繊維の製造法。
  8. (8)潜在的強度低下剤が有機スルホン酸又はその塩、
    アミン化合物、アルカリ性無機化合物の群から選ばれた
    少なくとも1種である特許請求の範囲第(4)項又は第
    (5)項記載の抗ピル性ポリエステル繊維の製造法。
  9. (9)潜在的強度低下剤を含有する微粒子の配合が溶融
    紡糸直前である特許請求の範囲第(4)〜(8)項いず
    れか1項記載の抗ピル性ポリエステル繊維の製造法。
  10. (10)化学処理がアルカリ処理である特許請求の範囲
    第(4)項記載の抗ピル性ポリエステル繊維の製造法。
JP5256486A 1986-03-12 1986-03-12 抗ピル性ポリエステル繊維及びその製造法 Pending JPS62215014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256486A JPS62215014A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 抗ピル性ポリエステル繊維及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5256486A JPS62215014A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 抗ピル性ポリエステル繊維及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215014A true JPS62215014A (ja) 1987-09-21

Family

ID=12918294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5256486A Pending JPS62215014A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 抗ピル性ポリエステル繊維及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215014A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112313A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Kuraray Co Ltd Polyester fiber with high pilling resistance and good surface property
JPS59133235A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Kanebo Ltd 殺菌性ポリマー組成物及びその製造法
JPS59137565A (ja) * 1983-01-21 1984-08-07 帝人株式会社 ドレ−プ性及び発色性に優れたポリエステル布帛

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112313A (en) * 1979-02-19 1980-08-29 Kuraray Co Ltd Polyester fiber with high pilling resistance and good surface property
JPS59133235A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Kanebo Ltd 殺菌性ポリマー組成物及びその製造法
JPS59137565A (ja) * 1983-01-21 1984-08-07 帝人株式会社 ドレ−プ性及び発色性に優れたポリエステル布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047448A (en) Antimicrobial-shaped article and a process for producing the same
EP2199456B1 (en) Polyester fiber, process for producing the same, and textile structure employing the same
KR20080000514A (ko) 심염가능한 개질된 폴리락트산 섬유
KR100808724B1 (ko) 섬유 및 그 제조방법
JP3982305B2 (ja) 耐加水分解性に優れたポリ乳酸繊維
KR20070041525A (ko) 무기 고형물을 함유하는 폴리머 물질 및 이의 제조 방법
JP5098930B2 (ja) ポリエステル系繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維構造物
JPH01272820A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
JP5051060B2 (ja) ポリエステル系繊維の製造方法
JPS62215014A (ja) 抗ピル性ポリエステル繊維及びその製造法
JP2010203022A (ja) 芯鞘複合ポリエステル系繊維及びそれを用いた繊維構造物
JPH0299606A (ja) 消臭性能と抗菌性能を有する繊維及びその製造方法
JP2009242974A (ja) ポリエステル系繊維およびそれを含む繊維構造物
JP4391740B2 (ja) ポリ乳酸系繊維染色物の還元洗浄方法
DE1256837B (de) Verfahren zur Herstellung von Fasern und Faeden aus linearen Polyestern
JPH01272861A (ja) ポリエステル繊維、布帛およびその製造方法
JP2000212835A (ja) 制電性脂肪族ポリエステル複合繊維
JPH01272862A (ja) 風合良好なカチオン可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2002235238A (ja) 高性能な再生ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2921842B2 (ja) 改質ポリエステル繊維
JPS6047952B2 (ja) ポリエステルのピリング防止法
JP5200548B2 (ja) ポリ乳酸短繊維およびその製造方法
JPS6233347B2 (ja)
DE2238301A1 (de) Antistatische fasern
DE2713508A1 (de) Pillingarme polyesterfasern