JPH01272820A - ポリエステル繊維およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル繊維およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01272820A
JPH01272820A JP10353188A JP10353188A JPH01272820A JP H01272820 A JPH01272820 A JP H01272820A JP 10353188 A JP10353188 A JP 10353188A JP 10353188 A JP10353188 A JP 10353188A JP H01272820 A JPH01272820 A JP H01272820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polymer
acid
polyester
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10353188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809640B2 (ja
Inventor
Masao Kawamoto
正夫 河本
Seiji Hirakawa
平川 清司
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63103531A priority Critical patent/JP2809640B2/ja
Publication of JPH01272820A publication Critical patent/JPH01272820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809640B2 publication Critical patent/JP2809640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、おしめ、カーペット、カーテン、病院用シー
ツ、その他悪臭を嫌う用途に使用するのに適した、優れ
た消臭性能を存することを特徴とすると同時に、良好な
洗濯再汚染防止性を有することを特徴とするカチオン可
染ポリエステル繊維並びにその製造法に関するものであ
る。
(従来の技術) ポリエステル繊維は、その優れた寸法安定性、耐薬品性
、強度、耐久性などの点から衣料素材として不可欠のも
のとなっている。しかしながら、使用用途によっては更
に特殊機能の付与が望まれていた。例えば、病院用シー
ツ、おしめ、カーペット等悪臭を嫌う用途ではできるだ
け原因となる悪臭を軽減させる性能を保持している繊維
製品が望まれていた。従来のものとしては、天然の針、
広葉樹からの抽出物あるいは緑茶からの抽出物などを後
加工法などにより繊維製品表面に付着させたものなどが
大部分であるが、耐久性が不十分である欠点があった。
特に繰返し洗濯などを実施した場合、あいろは繊維製品
を染色処理した場合などに消臭性能が極端に低下してし
まう問題点が発生した。
また、耐久性を向上させる目的で樹脂中に練込む消臭剤
タイプとしては、鉄の二価イオン化合物とL−アスコル
ビン酸を配合させたもの等があるが、ポリエステル中へ
配合させるためには耐熱性が不十分であったり、あるい
は繊維製品となった時に悪臭物質を脱臭した後に変色し
てしまい繊維素材としては特定の用途にしか使用できな
いなどの問題点があった。
一方更に、現在のポリエステル繊維に要望されている品
質改良の別の点として、洗濯時の再汚染防止性の向上が
望まれていた。
特に、繰返し洗濯により黒ずみが発生し、白物、淡色物
は洗濯液で再汚染しやすい欠点を持っているため、最近
のレンタルユニフォーム白衣分野いわゆるリネンサプラ
イ分野において、ウオッシアンドゥエアー性と耐久性の
面でポリエステル化あるいはエステル混用途が拡大しつ
つあるが、木綿に比べ再汚染が著しく、当分野への展開
を阻害している。リネンとは本来亜麻という意味である
が、ホテルや病院などで扱う繊維製品、っまり寝装品(
シーツ、寝衣、テーブルクロス等)やシャツ、ユニフォ
ーム、タオル、モツプ、おむつ等を総称して呼んでおり
、リネンサプライとはこのような繊維製品を定期的に貸
付ける業務のことである。
当然、取扱う製品は洗濯の頻度の高いものが多く、従っ
て繰返し洗濯に対する耐久性、汚れ洗濯性が良好なこと
は重要なことであった。
従来は木綿製品がほとんどであり、汚水洗濯性に対して
は良好であったが、耐久性が十分でない上にコスト的に
も満足のいく状況ではなく、ポリエステル化が強く叫ば
れてきた。しかしながら、ポリエステル繊維製品の繰返
し洗濯における黒ずみ化の問題は容易に解決する手段が
なく、現在も有効な改良方法がないのが現状であった。
このような状況から本発明者らは、この問題の解決のた
め鋭意検討した結果、世の中の4大悪臭と言われる中で
肉類等の腐敗臭の主成分であるアンモニア、魚類等の腐
敗臭の主成分であるトリメチルアミン等の塩基性ガスに
対して特に顕著な消臭効果を有すると同時に、今迄解決
が困難であった洗濯時の再汚染防止性か著じるく向上さ
れたポリエステル繊維であり、なおかつカチオン可染性
も保持しているポリエステル繊維を見い出すに至ったも
のである。
(発明が解決しようとする課題) 即ち、本発明の課題は、従来のポリエステル繊維では解
決できなかった洗濯時の黒ずみの欠点を根本的に解決す
るためと、それと同時に従来の後加工法などの消臭剤を
繊維表面に付着させる方法に対して洗濯耐久性の消臭性
能を繊維自身に基本的に保持させるために、しかも繊維
製品の変色等の欠点を生じない、カチオン可染能を有す
るポリエステル繊維とするためには、いかなる物を用い
、いかなる構成、条件としたらよいかという点にあり、
本発明はこの点を究明したものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、ポリエチレンテレフタレート又は、ポリブチ
レンテレフタレートを特徴とする特許エステルと、水に
溶解又は分散する特定の水溶性ポリエステルとを所定の
混合状態を保持させたままで、かつ繊維表面へ水溶性ポ
リエステルポリマー層の一部分が露出した状態を維持さ
せたままで繊維化させることを特徴とするポリエステル
繊維であり、なおかつ、カチオン染料に対して易染性を
も保持させるため特定のポリマー組成を持った水溶性ポ
リエステルを選択し、カチオン可染性を発揮させること
を特徴とするポリエステル繊維である。
本発明に言うポリエステル繊維とは、例えばテレフター
ル酸、イソフタール酸、ナフタリン2・6ジカルボン酸
、フタール酸、α、β−(4−カルボキシフェノキシ)
エタン、4・4°−ジカルボキシジフェニル、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸も
しくはアジピン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン
酸、またはこれらのエステル類とエチレングリコール、
ジエチレングリコール、1・4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、シクロヘキサン−1・4−ジメタ
ツール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコールなどのジオール化合物とから合成される繊維
形成性ポリエステルであり、構成単位の80モル%以上
が、特には90モル%以上がポリエチレンテレフタレー
ト単位又はポリブチレンテレフタレート単位であるポリ
エステルが好ましい。
またポリエステル中には、少量の添加剤、たとえば酸化
チタンなどの艶消し剤、酸化防止剤、螢光増白剤、安定
剤あるいは紫外線吸収剤などを含んでいても良い。
目的とするポリエステル繊維性能を発現させる方法とし
ては、特にポリエチレンテレフタレート又はポリブチレ
ンテレフタレートを主成分とするポリエステル樹脂(以
下Bポリマーと略す)と、ある特定組成の水に溶解又は
分散する水溶性ポリエステル樹脂(以下Aポリマーと略
す)との2成分ポリマーが、それぞれ2成分のポリマー
の集合状態が残る程度に不均一状態で混合されている形
聾を維持しつつかつ、Aポリマー層の1部分が繊維表面
へ露出した状態で繊維化することが最大の重要なポイン
トである。
なぜ再汚染防止性が発揮され、しかも塩基性ガスの消臭
性能が付与されるかについては、後で詳細に説明する。
水に溶解又は分散する水溶性ポリエステル樹脂としては
種々の組成が考えられるが、本目的の繊維構造を発現さ
せるためには少なくとも1種のジカルボン酸をかつ少く
とも1種のジオール、即ち式 H−(−OCH、CH、→−OH[式中nは2〜10ま
での整数]を存するポリ(エチレングリコール)を少な
くとも20モル%含有するジオール及び芳香族核に結合
した一SOffM基[式中Mは水素又は金属イオンコを
含有する二官能性単量体が全ジカルボン酸又は全グリコ
ール成分の5〜45モル%を構成し、かつガラス転移点
が25℃以上、固有粘度が少なくとも0.25以上の熱
可塑性ポリエステルである必要かある。ここで述べてい
る“水”とは熱水性溶液も当然含んでいる。この明細書
において使用する固有粘度([η]とは、フェノール5
0%とテトラクロルエタン50%からなる溶剤で、30
°Cで測定した粘度である。
目的とするAポリマーを製造するための20モル%以上
のジオール成分は式H−←()C1(、CI、→−H[
nは2〜10の整数]のポリ(エチレングリコール)で
あり、適当なポリエチレングリコールの例は、ジエチレ
ン、トリエチレン、テトラエチレン、ペンタエチレン、
ヘキサエチレン、ヘプタエチレン、オクタエチレン、ノ
ナエチレン及びデカエチレングリコール及びそれらの混
合物である。好ましくは、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール又はその混合物である。ジオール成
分の残りの部分は少くとも1種の脂肪族、指環族、又は
芳香族ジオールである。これらのジオールの例は、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、1・3−プロ
パンジオール、2・4−ツメチル−2−エチルヘキサン
−1・3−ジオール、2・2−ジメチルート3−プロパ
ンツオール、2−エチル−2−ブチルート3−プロパン
ジオール、2−エチル−2−イソブチルート3−プロパ
ンツオール、1・3−ブタンジオール、■・4−ブタン
ジオール、■・5−ベンタンジオール、■・6−ヘキサ
ンジオール、2・2・4−トリメチル−1・6−ヘキサ
ンジオール、1・2−シクロヘキサンジメタツール、■
・3−シクロヘキサンジメタツール、■・4−シクロヘ
キサンジメタツール、2・2・4・4−テトラメチルー
ト3−シクロブタンジオール、4・4′−チオジフェノ
ール、4・4゛−メチレンジフェノール、4・4’−(
2−ノルボルニリデン)ジフェノール、4・4°−ジヒ
ドロキンビフェノール、0−lm−及びP−ジヒドロキ
ノベンゼン、4.4゛−イソプロピリデンジフェノール
、4.4’−イソプロピリデンビス(2・6−ジクロロ
フェノール)、2・5−ナフタレンノオール及びP−キ
シレンジオールを含む。共重合体は上述のジオール2種
又はそれ以上から成っていても良い。
もう一つの必須成分は、芳香族核に結合した503M基
[但し、Mは水素又は金属イオンコを含有する二官能性
単量体である。この二官能性単量体成分は一303M基
を含有するジカルボン酸(又はその誘導体)又は−SO
,M基を含有するジオールのいずれであってもよい。更
にその混合物であってもかまわない一3o、M基は芳香
族核に結合しており、該核の例はベンゼン、ナフタレン
、アンスラセン、ジフェニル、オキシジフェニル、スル
ホニルジフェニル及びメチレンジフェニルを含む。スル
ホネート塩基の金属イオンはNa’、K゛、Mg1°、
Ca”、Cu”、Fe”又はFe”である。1価のアル
カリ金属イオンを使用する場合、得られるポリエステル
は冷水にわずかに溶解又は分散し、熱水には完全に溶解
又は分散する。2価又は3価の金属イオンを用いる場合
冷水には溶解しないが熱水には容易に溶解又は分散する
。二官能性単量体がスルホテレフタール酸、スルホテレ
フタール酸、スルホネ−ト基又は4−スルホナフタレン
−2・7−ジカルボン酸(又はこれらの誘導体)のナト
リウム塩である場合には、特に目的のAポリマーとして
好ましい。非常に好適な単量体は5−ソジオスルホイソ
フタール酸又はその誘導体、例えばソジオスルホジメチ
ルイソフタレートである。
SO3M基を有する二官能性単量体が酸又はその誘導体
(例えばエステル)である場合、Aポリマーは全酸成分
に対して少くとも5モル%の単量体を含有していなけれ
ばならず、更に好ましくはIOηル%以上が必要である
。二官能性単量体がジオルである場合、Aポリマーは全
ジオール成分に対して少くとも5モル%の単量体を含有
していなければならず、更に好ましくは10モル%以上
が必要である。二官能性単量体が酸とジオールの混合物
である場合は、Aポリマーの酸又はジオール成分の全含
滑の10モル%以上にする必要がある。
他のジカルボン酸成分としては、脂肪族、脂環族又は芳
香族酸であってよい。ジカルボン酸の例としては、蓚酸
、マロン酸、ジメチルマロン酸、こはく酸、ゲルタール
酸、アジピン酸、トリメチルアノピン酸、ピメリン酸、
2・2−ジメチルゲルタール酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、フマール酸、マレイン酸、イタコン酸、1・3−
シクロペンタンノカルボン酸、l・2−シクロヘキサン
ジカルボン酸、l・2−シクロヘキサンジカルボン酸、
1・4−シクロヘキサンジカルボン酸、フタール酸、テ
レフタール酸、イソフタール酸、2・5−ノルボルナン
ジカルボン酸、1・4−ナフタール酸、シフエニン酸、
4・4′−オキシ安息香酸、ジグリコール酸、チオジプ
ロピオン、4・4゛−スルホニルジフェニル、2・5−
ナフタレンジカルボン酸及び2・6−ナフタレンジカル
ボン酸を含む。Aポリマーのジカルボン酸成分としてテ
レフタール酸を用いる場合には、上述の1種又は他の酸
を少くとも5モル%以上使用した方が好ましい。但し、
“ジカルボン酸”には上述の酸に対応する酸無水物、エ
ステル及び酸クロライドも当然含まれる。
Aポリマーのジカルボン酸成分を形成する種々の酸の成
分を変えることにより重合体の性質を変えることができ
る。例えば、テレフタール酸の割合が減少するにつれて
重合体は柔軟性が増加する、。
即ち、ジカルボン酸成分として使用する種々の酸の割合
を変えることにより軟化点及び柔軟性を広範囲に変える
ことができる。更に、スルホネート基を含有する二官能
性単量体のモル%を変えれば、ポリエステルの水に対す
る敏感性が変化する。ここで重要なことは、Aポリマー
のガラス転移点が25℃以上、更に好ましくは30℃以
上になるようにポリマー組成を選択する必要があること
である。
ガラス転移点が25℃以下になるとポリマーを取り扱う
上でポリマーペレット同士が膠着したり、溶融紡糸時に
押し出し性が不良になったりしてトラブルが頻発し、操
業性が著しく低下し好ましくない。また、紡糸後単糸間
で膠着が発生し、延伸時解舒不良が発生したり、単糸間
バラケ不良が発生し、毛羽、断糸が頻発するとともに、
得られた繊維自体も物性不良、形態不良を起し好ましく
ない。
更にAポリマーの固有粘度は0.25以上ある必要があ
り、更に好ましくは0.3以上ある事が好ましい。ポリ
マー重合度が低くすぎると紡糸時の溶融粘度が低くなり
、特に本発明の如きポリエチレンテレフタレートとAポ
リマーの混合紡糸をする場合、紡糸温度か280℃以上
の高温にする必要があり、Aポリマーの溶融粘度が極端
に低下してしまう。ポリエチレンテレフタレートとAポ
リマーの溶融に差がありすぎると紡糸性が不安定になり
、特にノズル孔吐出に斜向が発生したり、ビス落ちが発
生してくるため、単糸切れ、断糸が多発してくることが
わかった。本発明の繊維化の方法は後で詳細に説明する
が、Aポリマーの固有粘度を種々変更して検討した結果
、固有粘度が0.25以上であるならば操業性が十分あ
り、問題とならないことがわかった。好ましくは0.3
0以上あれば紡糸時のA格率が95%以上の良好な紡糸
工程性を示すことがわかった。
今迄述べてきた水溶性ポリエステル(Aポリマー)がポ
リエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレ
ートのようなポリエステル(Bポリマー)中に不拘−状
懇に存在していることが再汚染防止効果を発揮するのか
推定してみると、洗濯再汚染の発生する原因としては、
現時点では明確に解明されているわけではないが、汚れ
を発生させる物質は油状の疎水性の物質が多く、Bポリ
マーのような疎水性ポリマーとの親和性が大きいと考え
られ、そのために、疎水性の汚れ成分がBポリマー繊維
中へ吸尽されていき、見かけ上黒ずみが発生するのでは
ないかと考えられる。このことからBポリマー繊維中に
ある種のAポリマーのような親水性物質が存在している
と、逆に疎水性の汚れ成分が親和性が低下しBポリマー
中へ吸尽されにくくなると推定される。水溶性ポリエス
テルをポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテ
レフタレート中へ含有させると効果が発揮されるのは、
このためと考えられる。繊維表面層へAポリマーが一部
分露出した状態で繊維化した場合に、特に良好な効果を
示すのは、おそらく、洗濯処理条件下で、繊維中に含有
されているAポリマーが、疎水性ポリマーであるBポリ
マー中で親水性物質として非常に効果的な性質を発揮し
、疎水性の汚れ成分に対するバリヤー効果を顕著に発揮
するためと考えられる。Aポリマーの水溶性が劣ってく
ると再汚染防止効果が低下してくることがわかった。ま
たAポリマーとBポリマーがある程度不均一状態で混合
されている方が効果があることがわかった。特定のAポ
リマー組成を選択しかつある特定の混合状態を維持させ
ることによって初めて、顕著な再汚染防止性の効果が発
揮されることが本発明によりわかったわけである。
また、AポリマーとBポリマーがあまり均一混合に近く
なると、溶融紡糸時にAポリマーとBポリマーのエステ
ル交換反応が進み粘度低下が大きくなり、著しく紡糸性
が悪化し好ましくない。
再汚染防止性の評価方法としては以下の方法により判断
した。測定試料は、サンプルの筒編地を作成し、20分
間煮沸水中でリラックス処理をした後、乾燥し180℃
でセットしたものを測定用サンプルとした。汚染性評価
用汚染物のモデル物質として次の混合物を用いた。
■油性汚染剤として ステアリン酸      12.
5倍オレイン酸     〃 硬  化  油          〃オリーブ油  
   〃 エチルアルコール    8.5部 固形パラフィン   21.5部 コレステロール   5.0部 カーボンブラック    15.0部 ■乾性汚染剤として 粘   土       55.
0部シ   リ   カ              
17.0部酸化第2鉄       0,5部 n−デカン      8.75部 ポルトランドセメント  17,0部 カーボンブラック 1.751 油性汚染剤と乾性汚染剤の混合物(3/1)の0.75
g/Qへ合成洗剤を1.75g/12の濃度になるよう
に加えたものを汚染物質として使用した。測定条件は、
試験片をラウンドオメーターのコツプに汚染物質液15
0mQとスチールボール10ケを共に入れ40°Cl2
O分間処理した後試験片を水洗い乾燥した後、汚染状態
を判定した。この場合、全く汚染が認められなかった場
合を5級とし、最も悪い場合を1級として判定した。
本発明の繊維は、もう一つ重要なこととして、塩基性ガ
スに対して、顕著な消臭性能を有することである。本発
明で用いている水溶性ポリエステルに共重合されている
スルホン酸ソーダー基がアンモニア、アミン等の塩基性
ガスと反応して、特に塩基性ガスに対する消臭効果が顕
著に発揮されるためと考えられるが、その理由は、現時
点ては明確に判断できない。水溶性ポリエステルが特に
顕著な効果を示す理由ら、現時点では推定の域を出ない
が、用いられている水溶性ポリエステルが非品性のアモ
ルファスな部分が大きいことと、水分に対して敏感なた
めに親水性が大きいことが、アンモニアガス等が水溶性
ポリエステル中へ容易に入り込み拡散し、トラップされ
やすい理由ではないかと考えられる。繊維表面へ水溶性
性ポリエステルポリマー層が一部露出していることが更
に効果的な役割を果していると思われる。例えば、単に
ポリエチレンテレフタレートへ5−ソジオスルフオイソ
フタール酸を少量共重合したポリエステル繊維よりも、
本発明繊維が、はるかに消臭性能が顕著であった理由も
、上記で述べたような水溶性ポリエステルポリマー物性
に起因しているのではないかと考えられる。
本発明によって、初めて著しい再汚染防止性と著しい消
臭性能の両方の性能を有したポリエステル系繊維が可能
となったわけである。しかも、カチオン染料に対して易
染である性能を保持されたポリエステル繊維は、本発明
により初めてなされたといえる。
従来のカチオン可染ポリエステル繊維はPET分子中へ
一3O,M基をもった二官能性単量体、例えば5−スル
ホイソフタール酸の共重合ポリマーを用いたものがほと
んどであるか、本発明のようにBポリマーとAポリマー
をポリマー状態で不均一混合させた状態で繊維化し、見
かけ上繊維としてカチオン可染能を保持させかっ、再汚
染防止性と消臭性能を保持させたポリエステル繊維とし
ては、従来まったく見い出されていないものであり、本
発明により初めて可能となったと言える。
消臭性能の測定例を第1図に示す。アンモニアの場合、
アンモニアセンサー1(東亜電波(株)製A E −2
35)とイオンメーター3(東亜電波(株)製IM−1
−E)と記録計4を接続し、容器5中のアンモニアガス
濃度の経時変化を読みとる。容器5中に500ppI1
1となるように調整した水酸化アンモニア客演を注射器
で所定量入れ、その後測定試料2をセットし、容器中の
アンモニア濃度を経時的に測定する方法によった。
本発明は、長繊維でも短繊維でも同じ効果が期待できる
ことは言うまでもない。
またさらに本発明は、仮撚捲縮加工等の高次加工により
、5角、6角に類似した形状になったり、紡糸時の異形
断面ノズルにより3葉形、T形、4葉形、5葉形、6葉
形、7葉形、8葉形等多葉形や各種の断面形状となって
も要は今迄説明してきた繊維化の要件が満rこされてい
れば、本発明のポリエステル繊維を得ることができる。
次に、本発明のポリエステル繊維の製造例について説明
する。本発明の再汚染防止性及び消臭性能及びカチオン
可染性を有するポリエステルitを得るためには、紡糸
時に水溶性ポリエステル(Aポリマー)とポリエチレン
テレフタレート又はポリブチレンテレフタレートとの2
成分のポリマーが、それぞれのポリマーの集合状態があ
る程度残った、つまり不均一混合状態を維持した状態で
繊維化することが重要であるが、それの紡糸方法の一例
を第2図に示す。第2図に示したような混合紡糸口金装
置を使用して紡糸すればよい。別々の溶融押出機よりそ
れぞれ押出されたBポリマー及びAポリマー溶融流は、
別々に計量機により所定量計量された後、導入板1の導
入孔2.3からそれぞれ導入され、ミキシングプレート
4.5に設けられた静止混合器IIで所定条件下で混合
され、中間板6を経てサンドボックス7のろ退部12で
ろ過された後、フィルター8、整流板9を経て口金板1
0から紡出される。
ここで静止混合器11の混合素子の数を適切に選ぶこと
が非常に重要である。
現在実用化されている静止型混合器は数種類あるが、例
えばケーニクス(Kenics)社の180°左右にね
じった羽根を90°ずらして配列したnエレメント通過
させると2″層分割するタイプのスタチックミキサーを
用いた場合は、エレメント数が3〜15の範囲にする必
要がある。更に好ましくは4〜8の範囲が最適である。
16工レメント以上にすると、AポリマーとBポリマー
との混合性が良くなりすぎて、均一混合に近くなり、期
待する性能が低下してくる。なぜこのような現象が発生
してくるのか明確にはわからないが、Aポリマーの集合
状態がある程度の大きさで存在していることが性能を発
揮させるためには不可欠のためと思われる。また、Aポ
リマーとBポリマーがあまり均一混合されると粘度低下
が大きくなり、紡糸性が不安定化し好ましくない。逆に
エレメント数が少なすぎる場合もミキシング不十分とな
り、紡糸性が不安定になり好ましくない。
ケーニクス社以外の静止型混合器を用いる場合も2n層
分割以上に相当するエレメント数に設定した混合器を使
用する必要があることは言うまでもない。東し社製ハイ
ミキサー(Hi −Mixer)やチャールス・アンド
−oス(C’harless & Ross)社製のロ
スISOミキサーなどは、nエレメント通過する時の層
分割数は4n層分割であるので、エレメント数 2工レ
メント以上、8エレメント以下にすることが好ましい。
BポリマーとAポリマーとの混合比率は、95対5〜7
0対30重量%の範囲にする必要がある。Aポリマーの
混合比率か5重量%以下になると、十分な性能が得られ
なくなり好ましくない。また、30重量%以上になると
紡糸工程性、延伸工程性が低下するのみならず、コスト
的にもかなりアップし好ましくない。5〜30重量%の
範囲で、目的とする性能及び工程性及びコストアップ等
で総合的に判断し、最適の混合比率を選択することが望
ましい。本発明は、特定の水に溶解あるいは分散する水
溶性ポリエステルを用い、ポリエチレンテレフタレート
又はポリブチレンニレフタレートと所定の条件下である
程度不均一混合状態で繊維化することにより、初めて可
能となったわけである。
第3図に、本発明繊維の断面スケッチ図を模式的に示し
た。AポリマーとBポリマーの存在状聾がそれぞれわか
る程度に不均一混合され、かっAポリマーの層状態の一
部が繊維表面へ露出した状態を形成している。
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
よって本発明はなんら限定されるものではない。
[実施例1] 重縮合反応装置を用い、チタニウムイソプロポキシドを
触媒として常法により280℃で重縮合反応により、イ
ソフタル酸84モル、5−ソジオスルホイソフクール酸
16モル、ジエチレングリコール58モル、1・4−シ
クロヘキサンジメタツール42モルよりなる共重合ポリ
エステルを製造し、重合器底部よりストランド状に冷却
ドラム上に押し出し、ストランドカッターを用いて切断
し、ペレット化した。得られたポリマーは固有粘度0,
38、熱水中での溶解性は易溶解性であった。またガラ
ス転移点は53℃であった。ガラス転移点の測定は、差
動走査熱量計(DSC)により、窒素気流中、10℃/
分の昇温速度で昇温し、ガラス転移点領域での吸熱ピー
クの発生してくる温度により求めた。
得られた水溶性ポリエステルペレット(A)とポリエチ
レンテレフタレートペレット(B)とを別々の押出機に
て溶融押出し、A対Bの比率が12対88重竜%になる
ようにそれぞれ計量した後、紡糸パックへ供給し、その
後第2図で示した方法により紡糸パック内で、ケーニツ
ク社製の6エレメントスタチツクミキサーでそれぞれの
Aポリマー、Bポリマーの存在状聾がわかる程度に不均
一混練し、その後丸孔ノズルより吐出し紡糸した。該紡
糸原糸をローラープレート方式で通常の条件により延伸
し、75dr −36fのマルチフィラメントを得た。
紡糸性、延伸性は良好で全く問題なかった。
得られたマルチフィラメントを用い筒編地を作成した後
、再汚染性を評価したところ、通常ポリエチレンテレフ
タレート繊維が1級であったのに対し、該筒編地は天然
木綿繊維並の4.5級程度のレベルまでいたっていた。
また、アンモニアガスの消臭性能を第1図に示す方法で
測定した結果、消臭率が通常ポリエチレンテレフタレー
ト繊維が40%であるのに対して2時間後94%、24
時間後で98%であった。
該筒編地を以下の処決でカチオン染料で染色した後車法
により残浴比色法により分光光度計で染着率を測定した
結果95%で発色性は十分であった。
染色法  染料 ;  Cathilon Blue 
CD−FBLI(2%ovf助剤 ; 硫酸アンモニウ
ム       3gIQ酢酸(48%)      
  1%owf酢酸ナトリウム       1%ow
f浴比 ;1:50 温度 :120℃×60分 [実施例2〜7] 実施例1と同一ポリマー組成の水溶性ポリエステルペレ
ット(A)を作成し、第1表に示す条件で実施例1と同
様の方法により繊維化を実施した。
得られた繊維について再汚染防止性、消臭性能、カチオ
ン染料の染色性を調べた結果、いずれも良好であった。
[実施例8コ 実施例1と同一の水溶性ポリエステルペレット(A)を
作成した。
得られた水溶性ポリエステルペレット(A)とポリブチ
レンテレフタレートペレット(B)とを別々の押出機に
て溶融押出し、A対Bの比率が12対88重量%になる
ようにそれぞれ計量した後、紡糸パックへ供給し、その
後第2図で示した方法により紡糸パック内で、ケーニツ
ク社製の6エレメントスタチツクミキサーでそれぞれの
Aポリマー、Bポリマーの存在状籾がわかる程度に不均
一に混練し、その後丸孔ノズルより吐出し紡糸した。該
紡糸原糸をローラープレート方式で通常の条件により延
伸し、75dr −36fのマルチフィラメントを得た
。紡糸性、延伸性は良好で問題なかった。再汚染紡糸性
は4.5級であった。またアンモニアガスの消臭性能は
消臭率が2時間後93%、24時間後で97%であった
。カチオン染料で染色した後の染着率は92%で発色性
は十分であった。
[比較例1〜2] 実施例1と全く同様の水溶性ポリエステル(A)を用い
、ポリエチレンテレフタレート(B)との混合比率をそ
れぞれ3/97と35/65とし、その他の条件を全く
同一で繊維化を実施した。比較例Iは、工程性は良好で
問題なかったが、得られた繊維の性能は好ましいものが
得られなかった。比較例2は、紡糸性が不安定でビス落
ちによる単糸切れが多く良好な紡糸原糸が得られなかっ
た。
[比較例3〜4] 実施例1と全く同様の水溶性ポリエステル(A)を用い
、A/Bポリマー比率を同様の条件にして、それぞれス
タチックミキサーのエレメント数を25及び3エレンメ
ントとし、その他の条件を全く同一で繊維化を実施した
。比較例3は、AポリマーとBポリマーが均一に混合し
すぎて、紡糸時の粘度低下が進み紡糸時の糸条の落下速
度が速くなりすぎやや単糸切れが発生した。
比較例4は、比較例3とは逆に混合性が不十分なため、
AポリマーとBポリマーの溶融粘度差が大きくなりすぎ
、紡糸性が不安定でやや単糸切れが発生した。そのため
、延伸性、製織性もやや不良であった。
[比較例5] 実施例1と同様のポリマー組成で固有粘度0.20の水
溶性ポリエステル(A)を用い他の条件は実・施例1と
全く同一の条件で繊維化を実施した。Aポリマーの粘度
が低すぎるため紡糸性がビス落ち、断糸多発で不良であ
った。
[実施例9] 重縮合反応装置を用い、チタニウムイソプロポキシドを
触媒として、常法により260℃で重縮合反応により、
イソフタル酸25モル、テレフタル酸65モル、5−ソ
ジオスルホイソフタール酸10モル、エチレングリコー
ル60モル、ジエチレングリコール25モル、トリエチ
レングリコール15モルよりなる共重合ポリエステルを
製造し、重合器底部よりストランド状に冷却ドラム上に
押し出し、ストランドカッターを用いて切断しペット化
した。得られたポリマーは、固有粘度0.50熱水中で
の溶解性は易溶解性であった。また、ガラス転移点は4
5°Cであった。得られた該水溶性ポリエステルベレッ
ト(A)とポリエチレンテレフタレート(B)を実施例
1と同様の方法により繊維化した。紡糸性、延伸性、製
織性等の工程性は良好で問題なかった。得られた繊維の
再汚染防止性、消息性能、カチオン可染性は良好であっ
た。
[実施例1Oコ 重縮合反応装置を用い、チタニウムイソプロポキシドを
触媒として、常法により260℃で重縮合反応により、
イソフタル酸91モル、5−ソジオスルホイソフクール
酸9モル、ジエチレングリコール75モル、1・4シク
ロヘキサンジメタツ一ル25モルよりなる共重合ポリエ
ステルを製造し、重合器底部よりストランド状に冷却ド
ラム上に押し出し、ストランドカッターを用いて切断し
ペレット化した。得られたポリマーは、固有粘度0.4
5、熱水中での溶解性は易溶解性であった。またガラス
転移点は37℃であった。得られた該水溶性ポリエステ
ルベレット(A)とポリエチレンテレフタレート(B)
を実施例!と同様の方法により繊維化した。紡糸性、延
伸性、製織性等の工程性は良好で問題なかった。得られ
た繊維の再汚染防止性、消臭性能、カチオン可染性は良
好であった。
[比較例6] 実施例1と同様の方法により、イソフタル酸93モル、
5−ソジオスルホイソフタール酸7モル、ジエチレング
リコール75モル、トリエチレングリコール25モルよ
りなり固有粘度0.40の共重合ポリエステルを重合し
た。重合釜底部よりストランド状に冷却ドラム上に押し
出しカッターで切断したが、ポリマー間の膠着が激しく
ペレット化が不良であった。得られたポリマーは水に易
溶性でガラス転移点は約22℃ぐらいであった。
実施例1と同様の条件で繊維化したが紡糸時のカミコミ
不良による圧力変動が頻発し、まともな繊維が得られな
かった。
[比較例7コ 重縮合反応装置を用いチタニウムイソプロポキシドを触
媒として、常法により260℃で重縮合反応により、イ
ソフタル酸50モル、テレフタル酸50モル、5−ソジ
オスルホイソフクール酸3モル、ジエチレングリコール
100モルよりなる共重合ポリエステルを製造し、重合
器底部よりストランド状に冷却ドラム上に押し出し、ス
トランドカッターを用いて切断しペレット化した。得ら
れたポリマーは固有粘度0.55であったが、熱水中で
の溶解性は不良であった。また、ガラス転移点はやや測
定誤差が考えられるが約40℃であった。得られた該ポ
リエステルペレット(A)とポリエチレンテレフタレー
ト(B)を実施例Iと同様の方法により繊維化した。紡
糸性、延伸性等の工程性は良好で問題なかった。しかし
、得られた繊維の性能は満足のいくレベルにいたってい
なかった。また、カチオン染料になる染色性も不十分で
あった。
[比較例8] 重縮合反応装置を用いチタニウムイソプロポキシドを触
媒として、常法により260℃で重縮合反応により、イ
ソフタル酸90モル、5−ソジオスルホイソフタール酸
lOモル、エチレングリコール85モル、ジエチレング
リコール15モルよりなる共重合ポリエステルを製造し
、重合器底部よりストランド状1こ冷却ドラム上に押し
出し、ストランドカッターを用いて切断しペレット化し
た。得られたポリマーは固有粘度0.50.熱水中での
溶解性は不良であった。また、ガラス転移点はやや測定
誤差が考えられるが約45℃であった。得られた該水溶
性ポリエステルベレット(^)とポリエチレンテレフタ
レート(B)を実施例1と同様の方法により繊維化した
。紡糸性、延伸性等の工程性は良好で問題なかった。し
かし、カチオン染料による染料性は良好であったものの
、得られた繊維の性能は満足のいくレベルにいたってい
なかった。
以下余白 (発明の効果) 以上本発明は、特定の水に溶解あるいは分散する水溶性
ポリエステルを所定の条件を組合わせ、ポリエチレンテ
レフタレート又はポリブチレンテレフタレート中へ特定
な分散状態とせしめることにより、従来のポリエステル
系繊維ではなしとげられなかった再汚染防止性と消臭性
能を保持し、なおかつカチオン染料に易染性の複合機能
を同時に保持させることが可能となったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アンモニア消臭性能測定装置の一例で、lは
アンモニアセンサー、2は試料片、3はイオンメーター
、4は記録計、5は測定容器である。 第2図は本発明繊維の紡糸口金装置の一例を示す断面図
で、■が導入板、2.3はポリマー導入孔、4.5はミ
キンングプレート、6は中間板、7はサンドボックス、
8はフィルター、9は整流板、lOは口金板、11は静
止混合器、12はろ退部を示す。 第3図は、本発明繊維の断面のスケッチ図を模式的に示
したものである。 第2図  第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全ジオール成分中に、式 ▲数式、化学式、表等
    があります▼ [式中nは2〜10の整数]を有するポリエチレングリ
    コールを少くとも20モル%以上含有し、かつ芳香族核
    に結合した−SO_3M基(基中Mは水素または金属イ
    オン)を有する二官能性単量体にしてジカルボン酸また
    はジオールもしくは何れかのエステル形成性誘導体が、
    全ジカルボン酸又は全グリコール成分の5モル%以上を
    構成する水に溶解又は分散する水溶性ポリエステル樹脂
    (A)と、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレ
    ンテレフタレートを主成分とする熱可塑性ポリエステル
    樹脂(B)とが重量比率A:Bで5:95〜30:70
    の範囲で混合し、かつ繊維表面へA成分ポリマー層の一
    部分が露出していることを特徴とするポリエステル系繊
    維。
  2. (2)全ジオール成分中に、式▲数式、化学式、表等が
    あります▼ [式中nは2〜10の整数]を有するポリエチレングリ
    コールを少くとも20モル%以上含有し、かつ芳香族核
    に結合した−SO_3M基(基中Mは水素または金属イ
    オン)を有する二官能性単量体にしてジカルボン酸また
    はジオールもしくは何れかのエステル形成性誘導体が、
    全ジカルボン酸又は全グリコール成分の5モル%以上を
    構成する水に溶解又は分散する、ガラス転移点が25℃
    以上、固有粘度が0.25以上の水溶性ポリエステル樹
    脂(A)と、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチ
    レンテレフタレートを主成分とするポリエステル樹脂(
    B)とを、それぞれ別々に溶融押出し、紡糸パック内で
    A:Bの比率を5:95〜30:70重量%の範囲でス
    タチツクミキサーにより混合し、その後紡糸ノズルより
    押出し繊維化することを特徴とするポリエステル繊維の
    製造方法。
JP63103531A 1988-04-25 1988-04-25 ポリエステル繊維およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2809640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103531A JP2809640B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 ポリエステル繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63103531A JP2809640B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 ポリエステル繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01272820A true JPH01272820A (ja) 1989-10-31
JP2809640B2 JP2809640B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=14356466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63103531A Expired - Lifetime JP2809640B2 (ja) 1988-04-25 1988-04-25 ポリエステル繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809640B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228614A (ja) * 1990-04-13 1992-08-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水溶性繊維
JP2006528282A (ja) * 2003-06-19 2006-12-14 イーストマン ケミカル カンパニー スルホポリエステルからの水分散性多成分繊維
JP2011094288A (ja) * 2003-06-19 2011-05-12 Eastman Chemical Co スルホポリエステルからの水分散性多成分繊維
JP2012233294A (ja) * 2006-01-31 2012-11-29 Eastman Chemical Co スルホポリエステルに由来する多成分繊維及びマイクロデニール繊維の製造方法
US8840758B2 (en) 2012-01-31 2014-09-23 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US9273417B2 (en) 2010-10-21 2016-03-01 Eastman Chemical Company Wet-Laid process to produce a bound nonwoven article
US9303357B2 (en) 2013-04-19 2016-04-05 Eastman Chemical Company Paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
CN112143185A (zh) * 2020-10-20 2020-12-29 上海彩艳实业有限公司 一种抗菌消臭聚酯母粒及其制造方法和聚酯纤维

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839926A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Asahi Glass Co Ltd 分析装置
JPS5857527A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Nissin Kogyo Kk 液圧式デイスクブレ−キ
JPS6219524A (ja) * 1985-07-17 1987-01-28 Noebia:Kk 抗変異原性剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839926A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Asahi Glass Co Ltd 分析装置
JPS5857527A (ja) * 1981-09-30 1983-04-05 Nissin Kogyo Kk 液圧式デイスクブレ−キ
JPS6219524A (ja) * 1985-07-17 1987-01-28 Noebia:Kk 抗変異原性剤

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228614A (ja) * 1990-04-13 1992-08-18 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水溶性繊維
JP2006528282A (ja) * 2003-06-19 2006-12-14 イーストマン ケミカル カンパニー スルホポリエステルからの水分散性多成分繊維
JP2011094288A (ja) * 2003-06-19 2011-05-12 Eastman Chemical Co スルホポリエステルからの水分散性多成分繊維
US8691130B2 (en) 2003-06-19 2014-04-08 Eastman Chemical Company Process of making water-dispersible multicomponent fibers from sulfopolyesters
JP2012233294A (ja) * 2006-01-31 2012-11-29 Eastman Chemical Co スルホポリエステルに由来する多成分繊維及びマイクロデニール繊維の製造方法
US9273417B2 (en) 2010-10-21 2016-03-01 Eastman Chemical Company Wet-Laid process to produce a bound nonwoven article
US8882963B2 (en) 2012-01-31 2014-11-11 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US8871052B2 (en) 2012-01-31 2014-10-28 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US8840757B2 (en) 2012-01-31 2014-09-23 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US8906200B2 (en) 2012-01-31 2014-12-09 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US9175440B2 (en) 2012-01-31 2015-11-03 Eastman Chemical Company Processes to produce short-cut microfibers
US8840758B2 (en) 2012-01-31 2014-09-23 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US9303357B2 (en) 2013-04-19 2016-04-05 Eastman Chemical Company Paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9617685B2 (en) 2013-04-19 2017-04-11 Eastman Chemical Company Process for making paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
CN112143185A (zh) * 2020-10-20 2020-12-29 上海彩艳实业有限公司 一种抗菌消臭聚酯母粒及其制造方法和聚酯纤维
CN112143185B (zh) * 2020-10-20 2022-12-09 上海彩艳实业有限公司 一种抗菌消臭聚酯母粒及其制造方法和聚酯纤维

Also Published As

Publication number Publication date
JP2809640B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3616183A (en) Polyester sheath-core conjugate filaments
KR100873764B1 (ko) 심염가능한 개질된 폴리락트산 섬유
KR910007559B1 (ko) 방오염성 폴리에스테르 섬유
JP3380258B2 (ja) 低ピルポリエステル
TWI753033B (zh) 一種聚酯
CN1382848A (zh) 吸湿性复合纤维和吸湿性贴合型复合纤维
JPH01272820A (ja) ポリエステル繊維およびその製造方法
CA2338238A1 (en) Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
KR960006933B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 수지 조성물 및 섬유
JP2544788B2 (ja) 消臭性能を有する合成繊維
JP2558322B2 (ja) 風合良好なカチオン可染ポリエステル繊維及びその製造方法
JPS6335824A (ja) 防汚性ポリエステル繊維
JPH04272218A (ja) 防汚性ポリエステル系繊維
JPH01272861A (ja) ポリエステル繊維、布帛およびその製造方法
JPS62149914A (ja) 改質ポリエステル繊維
JP2971940B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JPH04153319A (ja) 制電性ポリエスエル繊維
JPH01239172A (ja) ポリエステルユニフォーム
JP2931416B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JPS62110918A (ja) ポリエステル系複合繊維
JPH04146215A (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPH04153318A (ja) 多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法
JPS6163711A (ja) 麻様吸水性ポリエステル繊維
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPH0653984B2 (ja) 防汚性ポリエステル繊維の製造法