JPH04146215A - 制電性ポリエステル繊維 - Google Patents

制電性ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH04146215A
JPH04146215A JP26851090A JP26851090A JPH04146215A JP H04146215 A JPH04146215 A JP H04146215A JP 26851090 A JP26851090 A JP 26851090A JP 26851090 A JP26851090 A JP 26851090A JP H04146215 A JPH04146215 A JP H04146215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
polyester
antistatic
weight
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26851090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865846B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujita
寛 藤田
Motoyoshi Suzuki
鈴木 東義
Setsuo Yamada
山田 浙雄
Toshimasa Kuroda
黒田 俊正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd, Teijin Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP26851090A priority Critical patent/JP2865846B2/ja
Publication of JPH04146215A publication Critical patent/JPH04146215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865846B2 publication Critical patent/JP2865846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、低温・低湿度条件でも耐久性に優れた制電性
を有し、 かつ高アルカリ減量加工時も白 化等の問題がなく、風合改善が可能な制電性ポリエステ
ル繊維に関する。
〈従来技術〉 従来、ポリエステル繊維に親水性を付与して制電性等の
機能性を発現させようとする試みが行われており、これ
までに数多くの提案がなされている。例えばポリエステ
ル繊維に制電性を付与する試みの一つとして、ポリオキ
シアルキレングリコールをポリエステルに配合する方法
が知られている(例えば、特公昭39−5214号公報
)。しかしながら、この方法でポリエステル繊維に充分
な制電性を発揮させるには、15〜20重量%もの多量
のポリオキシアルキレングリコールを要し、得られる制
電性ポリエステル繊維は物性、特に熱的性質が大幅に低
下し、また洗濯堅牢性に劣るなめ使用に耐えない。
この欠点を解消するため、ポリエステルに実質的に非相
溶性のポリオキシアルキレングリコール。
ポリオキシアルキレングリコール・ポリアミドブロック
共重合体、ポリオキシアルキレングリコール・ポリエス
テルブロック共重合体等を使用し、更に有機あるいは無
機のイオン性化合物を配合する方法が提案されている(
例えば、特公昭44−31828号公報、特公昭60−
11944号公報、特開昭53−80497号公報、特
開昭60−39413号公報)。この方法によれば、制
電剤のトータル使用量を減じ、物性低下の比較的少ない
制電性ポリエステル繊維を得ることができる。しかしな
がら、この方法によって得られる制電性ポリエステル繊
維においても、化学的には染色堅牢度が低下し易い等の
欠点があり、更にポリエステル繊維の風合改善のために
一般に広く行われているアルカリ減量処理を施すと、特
にシルクライクな風合の発現に必要なアルカリ減量率2
0重量%以上の減量を施した場合、その後に通常行われ
る120〜135℃の温度での染色工程で制電性が容易
に失われるという欠点があり、この用途での使用に耐え
られない。
更に、ポリエステルに実質的に非相溶性のポリオキシア
ルキレングリコールとスルホン酸金属塩とからなる制電
剤の少量(高々3重量%〉を含有せしめたポリエステル
を中空繊維に溶融紡糸することによって、制電剤の大半
を繊維中空部の周辺に凝集局在化せしめ、アルカリ減量
処理による風合改善を可能にする方法が提案されている
(特公昭60−56802号公報)。しかしながら、か
がる方法で充分な制電性をポリエステル繊維に付与する
ためには、製糸条件等を厳密にコントロールして制電剤
の中空部周辺へのブリードアウトを制御する必要がある
。しかも、15重量%を越えるような高アルカリ減量処
理を施した場合には、染色により制電性が容易に失われ
る。また、中空部が存在するなめに、染色した際の色の
深みや鮮明性が低下する欠点がある。
更に、芯鞘型複合繊維の芯部に、ポリエステルに実質的
に非相溶性のポリオキシアルキレングリコールとスルホ
ン酸金属塩とからなる制電剤を高濃度に局在化させて高
度のアルカリ減量処理を可能にする方法が提案されてい
る(例えば、特公昭61−6883号公報、特開昭55
−122020号公報、特開昭61−28016号公報
〉。この方法によれば、減量率約25重量%以上の高ア
ルカリ減量加工を施した際にも、比較的制電性の優れた
制電性ポリエステル繊維を得ることができる。しかしな
がら、かがる繊維も約20℃未満の低温下や相対湿度4
0%未満の低湿度条件下では、充分な制電性を発揮でき
ないといった欠点がある。
一方、平均分子量が2万以上である高分子量のエチレン
オキシド系共重合体約3〜30重量%と高分子材料約7
0〜97重量%とからなる帯電防止組成物が提案されて
おり(特開昭64−26674号公報)、エチレンオキ
シド系共重合体の共重合成分としてはプロピレンオキシ
ドのほが1,2−ドデシレンオキシド等を用いても良い
ことが開示されている。
しかしながら、この方法では、2万以上といった高分子
量のエチレンオキシド系共重合体を制電剤として用いる
ために、芳香族ポリエステルに適用した場合には、制電
剤のブリードアウト性が抑制されて充分な制電性の初期
性能が得られない。また、具体的に開示されているエチ
レンオキシド系共重合体は、いずれもランダム共重合体
であって水溶性乃至水分散性であるため、かかるエチレ
ンオキシド系共重合体を配合した組成物を繊維となして
も、耐熱水性、耐アルカリ性、耐洗I性等の制電耐久性
が劣ったものとなり実用に耐えない。
他方、後加工方法により制電性等をポリエステル繊維に
付与する試みも検討され、これまでに数多くの方法が提
案されている。例えば親水性高分子化合物を繊維表面に
付着させる方法(例えば、特公昭53−47435号公
報等〉、親水性基を有する重合可能な単量体を繊維表面
で重合させて被膜を形成する方法(例えば、特開昭53
−130396号公報等)等があるが、このような方法
で得られた繊維は苛酷な洗濯処理を繰返すと効果がなく
なることが多く、また耐久性を少しでも高めようとして
処理剤の付与量を多くすれば、風合が粗硬になったり、
染色堅牢性が悪くなったりする等の問題がある。
更に、例えば婦人用のドレス、ブラウス等のソフトな風
合が要求される薄地織物等には、ポリエステル繊維の場
合アルカリにより減量処理がよく行われるが、かかるア
ルカリ減量処理を施したポリエステル繊維には、上記の
後加工方法は耐久性のある加工効果を発揮しにくい等の
多くの問題点がある。
本発明者等は、優れた機械的物性と耐アルカリ性や耐洗
濯性を有する制電性ポリエステル繊維を提供せんとして
検討を行い、従来の制電性ポリエステル繊維で一般に用
いられている水溶性のポリオキシエチレングリコールに
代えて、エチレンオキサイドに特定の高級オレフィンオ
キサイドを特異的に共重合せしめることによって水不溶
化せしめた水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテル
を用いることによって、高アルカリ減量加工処理や高温
熱水処理、更には苛酷に繰返される洗濯処理等に対して
耐久性の優れた制電性、吸汗性、防汚性等を有するポリ
エステル繊維が得られることを見出し先に出願しなく特
開平2−43252号〉。この方法によれば、中空繊維
にせずに中実繊維であっても、アルカリ減量率20重量
%以上で、洗濯30回(Lvo)以上の洗濯耐久性、視
感染色性、耐摩耗性等の実用要求特性は良好である。し
かし、がかる方法でも、充分な制電性とその洗濯耐久性
をポリエステル繊維に付与するなめには製糸条件を厳密
にコントロールして制電剤の分散を制御する必要があり
、またシルクライクな風合をより一層高める際に必要な
アルカリ減量率25重量%以上の減量加工を施した場合
には制電効果が小さくなるという欠点がある。さらには
、減量加工前に圧力の加わった部分があると、減量時に
その部分がフィブリル化して染色した際にその部分が白
く見えるといっな問題点く以下圧力減量白化と称するこ
とがある)が生じやすいことも判明した。この圧力減量
白化は、製織、製編、精練、プリセット等のアルカリ減
量前に行われる加工工程で付与されたビン跡、引っ掻き
疵等があると、アルカリ減量、染色後に、その部分が白
っぽく見える現象であり、織編製品の重大欠点となる。
なお、前記した水溶性ポリオキシアルキレングリコール
とスルホン酸金属塩とからなる制電剤を含有せしめたポ
リエステルの中実繊維および中空繊維でも、アルカリ減
量率が高い時には上記の圧力減量白化現象が生じ、その
程度は上記水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテル
からなる制電剤を含有せしめたポリエステルより大きい
ものであることも判明した。この圧力減量白化現象は、
中実繊維および中空繊維においては、ポリエステルに配
合せしめた上記水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエー
テルの量およびスルホン酸金属塩の量を少なくするほど
白化の程度が小さくなるが、ポリエステルに配合する水
不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテルの量を少なく
すると親水性および吸湿性が低下し、制電耐久性、特に
低温、低湿度条件下での制電耐久性が不充分なものとな
る。このように、圧力減量白化と、低温、低湿度条件下
での制電耐久性とは、相反した問題点であった。
以上述べたように、約20℃未満の低温下や、相対湿度
40%未満の低湿度条件下、さらには高アルカリ減量処
理後でも制電耐久性を発揮できるように素材改質された
制電性ポリエステル繊維は未だ提案されていないのが実
情であり、強く望まれているのである。
〈発明の目的〉 本発明はこのような現状を踏まえ、過酷に繰返される洗
濯処理等に対して、低温・低湿度条件下でも耐久性の優
れな制電性等を有し、減量率が約25重量%以上といっ
な高アルカリ減量加工時でも白化等の問題がなく、風合
改善が可能なポリエステル繊維を提供することを目的と
する。
〈発明の構成〉 本発明者等は上記問題点を解消すべく、前記先願特許に
開示した水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテルお
よびその周辺の化合物と、該水不溶性ポリオキシエチレ
ン系ポリエーテルを配合せしめたポリエステルを使用し
た繊維構造について重ねて検討を繰返した。その結果、
芯鞘型複合繊維の芯部を、特定の分子構造を有する水不
溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテルとイオン性化合
物を配合せしめた芳香族ポリエステルより構成すること
によって、上記の圧力減量白化現象が生じず、かつ低温
、低湿度条件下でも充分な制電性と制電性の充分な減量
加工耐久性と洗濯耐久性を有する制電性ポリエステル繊
維が得られ、所期の目的が達成できることを見出した。
かかる優れた低温、低湿度条件下での制電耐久効果の発
現は、芯鞘型複合繊維の芯部のポリエステル中に、親水
性と吸湿性が極めて優れ、かつ熱水・アルカリ水溶液・
洗濯水等に対する溶解溶出性が極めて低く、ポリエステ
ルマトリックスとの界面親和性の優れた特定の水不溶性
ポリエーテルを高濃度に局在化させて分散させた結果と
して奏されるものと考えられる。本発明は、かかる知見
に基づいてさらに実験を繰返した結果完成したものであ
る。
即ち本発明は、芯鞘成分が共に芳香族ポリエステルから
なる芯鞘型複合繊維であって、芯成分には芳香族ポリエ
ステルに対してfa)下記(i)および(ii)を同時
に満足するポリオキシエチレン系ポリエーテルが高々1
0重量%および(b)イオン性化合物が0.1〜5重量
%存在し、かつ芯、/鞘の面積複合比率が5/95〜5
0150であり、前記芯成分中に存在するポリオキシエ
チレン系ポリエーテルとイオン性化合物との合計した配
合tc<重量%)、繊維軸に垂直な断面における該複合
繊維の外周の長さLoおよび芯部分が形成する図形の外
周の長さLlが、下記(ff)式を満足することを特徴
とする制電性ポリエステル繊維である。
(i)下記−最大(I>で表わされる非ランダム共重合
型ポリオキシエチレン系ポリエーテルであること。
Z−E(CH2CH20)s モR10−)−、R2]
 。
・・・(I> (i i)平均分子量が5000〜16000であるこ
と。
2.2<c  ・ 1/“□−1==1−j−71−ゴ
ー1ト□−−く 5     ・・・ (II)本発明
における鞘部および芯部の基体として用いる芳香族ポリ
エステルは、芳香環を重合体の連鎖単位に有する芳香族
ポリエステルであって、二官能性芳香族ジカルボン酸ま
たはそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエ
ステル形成性誘導体との反応により得られる重合体であ
る。
ここでいう二官能性芳香族ジカルボン酸としては、テレ
フタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1.5−ナ
フタレンジカルボン酸、2.5−ナフタレンジカルボン
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4.4’−ビフ
ェニルジカルボン酸、3.3’−ビフェニルジカルボン
酸、4.4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4.
4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4.4’−ジフ
ェニルスルホンジカルボン酸4.4′−ジフェニルイソ
10ビリデンジカルボン酸。
1.2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカル
ボン酸、2,5−アントラセンジカルボン6、4.4’
−p−フェニレンジカルボン酸、2.5−ピリジンジカ
ルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安安息香酸−オキシ
安息香酸等をあげることができ、特にテレフタル酸が好
ましい。
これらの二官能性芳香族カルボン酸は2種以上併用して
もよい。なお、少量であればこれらの二官能性芳香族カ
ルボン酸とともにアジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカンジオン酸の如き二官能性脂肪族カルボン酸
、シクロヘキサンジカルボン酸の如き二官能性脂環族カ
ルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等を1種
または2種以上併用することができる。
また、ジオール化合物としてはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1
,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリ
メチレングリコールの如き脂肪族ジオール、1.4−シ
クロヘキサンジメタツールの如き脂環族ジオール、ビス
フェノールA、ビスフェノールSの如き芳香族ジオール
等およびそれらの混合物等を好ましくあげることができ
る。また、少量であれば、これらのジオール化合物と共
に両末端または片末端が未封鎖のポリオキシアルキレン
グリコールを共重合することができる。更に、ポリエス
テルが実質的に線状である範囲でトリメリット酸、ピロ
メリット酸の如きポリカルボン酸、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトールの如きポリオ
ールを使用することができる。
具体的に好ましい芳香族ポリエステルとしては、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリヘキシレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレン−1,
2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキ
シレート等のほか、ポリエチレンイソフタレート・テレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート・インフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート・デカンジカルボキ
シレート等のような共重合ポリエステルをあげることが
できる。なかでも機械的性質、成形性などのバランスの
とれたポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレン
テレフタレートが特に好ましい。
かかる芳香族ポリエステルは任意の方法によって合成さ
れる。例えばポリエチレンテレフタレートについて説明
すれば、テレフタル酸とエチレングリコールとを直接反
応させるか、テレフタル酸ジメチルの如きテレフタル酸
の低級アルキルエステルとエチレングリコールとをエス
テル交換反応させるか、またはテレフタル酸とエチレン
オキサイドとを反応させるかして、テレフタル酸のグリ
コールエステルおよび/またはその低重合体を生成させ
る第1段反応、次いでその生成物を減圧上加熱して所望
の重合度になるまで重縮合反応させる第2段の反応とに
よって容易に製造される。
なお、以上の如きポリエステルに、ポリエステル本来の
物性を損なわない程度に他の熱可塑性ポリマー、例えば
ナイロン−6等のポリアミド類、ポリエチレン、ポリス
チレン等のポリオレフィンなどを含有せしめてもよい。
また、鞘部、芯部に用いるポリエステルは同一のポリエ
ステルを使用するのが好ましいが、親和性を有するもの
であれば異種のポリエステルを組合せることもできる。
本発明の制電性ポリエステル繊維にあっては、芯部の芳
香族ポリエステルに対して、水不溶性のポリオキシエチ
レン系ポリエーテルを配合する。
本発明でいう水不溶性とは、純水100 を中に試料5
gを入れて100℃で60分間攬′拌処理した後、室温
まで放冷し、次いでJIS規格規格5種滴紙を用いて自
然濾過した際、90重量%以上が濾別されるものをいう
かかる水不溶性のポリオキシエチレン系ポリエーテルと
しては、下記−最大(1)で表わされるポリオキシエチ
レンブロックを主鎖とし、該ポリオキシエチレン分子鎖
末端を特定のオキシアルキレン成分で封鎖したポリオキ
シエチレン系ポリエーテルが好適に使用される。
Z ((CH2CH20)#  そRIO+s R2]
 k・・・(I) 上記式中、 Zは1〜6個の活性水素を有する有 機化合物の残基であり、メタノール、プロパツール、ブ
タノール、フェノール、エチレングリコール、ビスフェ
ノールA、プロピレングリコール。
ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール。
グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエタノール
アミン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビ
トール等のヒドロキシ基含有化合物の残基、およびエチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレント
リアミン等の1級および2級アミン類の残基等をあげる
ことができ、なかでも分子量300以下のヒドロキシル
基化合物が好ましい。R1は炭素原子数6以上の未置換
アルキレン基または置換アルキレン基であり、なかでも
炭素原子数6〜50の置換アルキレン基が好ましく、そ
の中でも炭素原子数6〜50のアルキルエチレン基がよ
り好ましい。かかるR1の好ましい具体例としては、シ
クロヘキシレン基、フェニルエチレン基、ヘキシルエチ
レン基、メチル−ペンチルエチレン基、ヘプチルエチレ
ン基、メチル−ヘキシルエチレン基等をあげることがで
きる。また、R1は上記2種以上の混合であってもよい
R2は水素原子、炭素原子数1〜40の一価の炭化水素
基または炭素原子数2〜40の一価のアシル基であり、
該炭化水素基としてはアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基または
ヒドロキシアルキル基が好ましい。また該アシル基とし
てはアルカノイル基。
アルゲノイル基、シクロアルキルカルボニル基。
アリールカルボニル基またはアルキルアリールカルボニ
ル基が好ましい。kはZの元になる有機化合物が有する
活性水素原子数に対応する1〜6の整数である。1はk
Xlが70以上となる整数であることが必要であり、分
子間または分子内で同一であってもことなってもよい。
kXρの値が70未満であるときには最終的に得られる
ポリエステル繊維の制電性の初期性能および熱水耐久性
、洗濯耐久性が共に不充分となる。また、kXρの値が
大きくなるに従って制電性およびその耐久性が向上する
が、この値が300を越えると最早著しい制電性および
その耐久性の向上は認められ難くなり、かえって該ポリ
オキシエチレン系ポリエーテルの水不溶化が困難になる
傾向があるので、gとしてはkXNの値が300以下と
なる整数であるのが好ましい。kXJのより好ましい範
囲は80〜200の範囲である。mは1以上の整数であ
り、分子間または分子内で同一であっても異なっていて
もよいがZに結合したに個の分校内でmはすべて1以上
の整数である必要がある。mが0である分枝が存在する
ときには、最終的に得られるポリエステル繊維の制電耐
久性が不充分になる。かかるポリオキシエチレン系ポリ
エーテルを構成するCH2CH2O単位およびRIO単
位の配列は、CH2CH2O単位からなるポリオキシエ
チレンブロックが主鎖を構成し、該ポリオキシエチレン
分子鎖末端にRIO単位が1単位でまたは2単位以上の
ブロックを形成して局在化する配列をとる必要がある。
かかる特定の構造を取ることによってはじめて、少量の
R2O単位の導入で該ポリオキシエチレン系ポリエーテ
ルの高度な水不溶化と高度な吸湿性向上を可能にするこ
とができ、高度な制電性およびその耐久性の達成が可能
になる。CH2CH2O単位とRIO単位とがランダム
に配列している場合は、本発明の目的は達成されない。
上記した水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテルの
分子量は5000〜16000の範囲である。分子量が
5000未満のときは、該ポリエーテルがポリエステル
繊維中で充分な長さの筋状分散形態をとり難いために初
期制電性能から不充分となり、また前記RIO単位をい
くら増やしても該ポリオキシエチレン系ポリエーテルの
熱水、熱アルカリ、洗濯水等への脱落を防止するのは困
難であり、最終的に得られるポリエステル繊維の制電性
およびその耐久性が共に不充分となる。
分子量が16000を越えると該ポリオキシエチレン系
ポリエーテルの芳香族ポリエステル中での溶融混和性が
急激に悪化し、分散性が不良化するので、紡糸が困難に
なるばかりでなく、得られる繊維の制電性や物性が不良
となり、その上前述した圧力減量白化現象が顕著に発生
するようになるので事実上実施不可能な領域になる。更
に、分子量が大きくなることにより、低温・低湿度条件
下での制電性も不良となる。これは該ポリオキシエチレ
ン系ポリエーテルのポリエステルマトリックス中での熱
運動が小さくなるので、特に低温でイオン伝導による制
電性能が低下するためと推定される。なかでも該ポリオ
キシエチレン系ポリエーテルの好ましい分子量範囲は5
500〜14000である。
また上記した水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテ
ルは、上述した要件を満足する以外に以下に述べる特定
の親水性−疎水性バランスを有するときに、特に優れた
制電耐久性が発現するとともに優れた成形性と機械的物
性が得られ、また20重量%以上のアルカリ減量処理を
施した際に、制電性の耐洗濯性が格段に向上するほか、
アルカリ減量速度低下効果、視感染色性向上効果および
耐摩耗性向上効果が顕著に認められ、実用上きわめて有
用となる。
すなわち、水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテル
の親水性−疎水性バランスを示す下記の(Iff)式で
表わされる値α m× (R10の分子量) + (R2の分子量) α = ・・・<m> が、下記条件■または■を満足することが好ましい 条件■ k=1の場合  0.4<α<3.0条件■ 
k=2〜6の場合0.23<α〈3.0上記(III)
式右辺の分子量は、該ポリオキシエチレン系ポリエーテ
ル中の疎水性基の重量を表わし、分母項は該ポリオキシ
エチレン系ポリエーテル中の親水性基の重量を表わす。
なお分母項の44はCH2CH2O単位の分子量に対応
する。
上記条件■および■の不等式において、上記親水性−疎
水性関係式の値が下限以下になると、制電性ポリエステ
ル繊維の水耐久性が低下するようになり、制電性の減量
加工耐久性や洗濯耐久性が低下する傾向がある。
逆に、該親水性−疎水性関係式の値が上限以上になると
、まず第1に上記ポリオキシエチレン系ポリエーテルの
親水性が低下するようになり、親水性の初期性能が不足
して、減量加工処理前でも制電性、特に低温・低湿度条
件下での制電性が低下する傾向がある。第2に、ポリオ
キシエチレン系ポリエーテルと芳香族ポリエステルとの
混和性が低下して、ポリエステルマトリックスと水不溶
性ポリエーテル分散質との界面親和性も低下する傾向が
あるため、減量加工前に圧力が加わった部分があると、
その部分の繊維が原料によりフィブリル化して染色が白
化しやすくなる場合が多い。
また、減量率の大きいアルカリ減量処理を施した際に、
視怒染色性が低下して充分な量の染料を染着せしめても
視怒濃度が小さく(白っぽく見える)、また耐摩耗性も
不良となり易い(摩擦により繊維がフィブリル化して染
色布が白化する)。
なお、好ましいαの範囲は、下記条件■および■の範囲
である。
条件■ k=1の場合   0.5<α<1,5条件■
 k=2〜6の場合 0.24<α<1.5上記条件に
おいて、kの値によって親水性−疎水性関係式の下限値
が異るのは、k=1の場合にはポリオキシエチレン主鎖
の片末端のみが(RIO)、成分で封鎖されているのに
対し、k=2〜6の場合にはポリオキシエチレン主鎖の
すべての末端が(RIO)、成分で封鎖されていること
に本質的に関係するものである。本発明における水不溶
性ポリオキシエチレン系ポリエーテルとしては、なかで
もに=2〜6のものが好ましい。
かかるポリオキシエチレン系ポリエーテルは、活性水素
化合物にエチレンオキサイドを反応させる第1段反応、
次いでその生成物に炭素数6以上のオレフィンオキサイ
ドを反応させる第2段反応および必要に応じてその生成
物のヒドロキシル末端基を炭化水素基もしくはアシル基
で封鎖する第3段反応とにより合成することができる。
この際用いられるオレフィンオキサイドとしては、′ノ
ネンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、炭素原子
数12〜40のα−オレフィンオキサイドが特に好まし
い。
かかるポリオキシエチレン系ポリエーテルの、特に好ま
しい具体例を第1表に示す。なお、R1は()内に示す
アルキル基を有するアルキルエチレン基の混合物であり
、その平均の炭素原子数で表わした。
第1表で示した化合物におけるR2のH以外の具体例と
してはR2=  CH3,Cs Hs 、  CH2(
:s Hs 、  Cl2H29,Cl8H371Ct
sHis。
Cl7H33CO、Cl7H33CO、C1)H35C
O−等が好ましい。かかるポリオキシエチレン系ポリエ
ーテルは、1種のみ単独で使用しても2種以上を併用し
てもよい。
かかるポリオキシエチレン系ポリエーテルの配合量は、
芯鞘型複合繊維の芯成分を構成する芳香族ポリエステル
に対して高々10重量%であり、好ましくは2〜7重量
%の範囲である。配合量が10重量%を越えるときには
、最終的に得られるポリエステル繊維の制電性は最早著
しい向上を示さず、かえって得られる繊維の機械的性質
、耐熱性、耐光性が損なわれるようになるほが、アルカ
リ減量速度、視惑染色性、圧力減量白化性等がいずれも
悪化する。
本発明の制電性ポリエステル繊維にあっては、芯部の芳
香族ポリエステルに対して、前述した水不溶性のポリオ
キシエチレン系ポリエーテルと共に、その制電性を向上
させるために、イオン性化合物を配合する。イオン性化
合物としては、前記芳香族ポリエステルと実質的に非反
応性の有機スルホン酸塩が好ましい。かかる有機スルホ
ン酸塩としては、例えば有機スルホン酸金属塩および有
機スルホン酸第4級ホスホニウム塩がすべて使用できる
が、なかでも好ましいものとして下記−最大(rV)〜
(■)で表わされる化合物を挙げることができる。
R803M                ・・・(
IV)RS 03 P RIR2R3R4・” (V 
)R50(RsO) 、  (CH2) pSO3M 
    、−(Vl>R50(拘O)。(CH2)、5
O3PR1職ゐ騰・・・(■)上記式中、Rは炭素原子
数3〜30のアルキル基あるいは炭素原子数7〜40の
アリール基またはアルキルアリール基であり、Rがアル
キル基のときは直鎮状であっても分校を有していてもよ
い。Mはアルカリ金属であり、なかでもLi、 Na、
 Kが好ましい。R1,R2,R3および職はアルキル
基またはアリール基であり、なかでも低級アルキル基、
フェニル基またはベンジル基が好ましい。艮は一価の炭
化水素基を示し、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基またはアルキルアリール基が好ましい。島はアル
キレン基であり、通常炭素数2〜4のアルキレン基が好
ましい。具体的にはエチレン基、プロピレン基、テトラ
メチレン基が例示される。また、2種以上の混合、例え
ばエチレン基とプロピレン基とが共重合されたものであ
ってもよい。なかでもエチレン基であるのが特に好まし
い。nは重合度を示す正の整数であり、1〜100の範
囲が好ましく、なかでも2〜30の範囲が特に好ましい
。pは2〜4の整数である。
上記(IV)で表わされる化合物の好ましい具体例とし
ては、ステアリルスルホン酸ナトリウム。
オクチルスlレホン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸
ナトリウム、炭素原子数の平均が14であるアルキルス
ルホン酸ナトリウム混合物、t−ブチルベンゼンスルホ
ン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
(ハード型、ソフト型)、ドデシルベンゼンスルホン酸
リチウム(ハード型。
ソフト型)、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム(ハ
ード型、ソフト型)、ジブチルナフタレンスルホン酸ナ
トリウム、ジブチルナフタレンスルホン酸リチウム等を
挙げることができる。
上記(V)で表わされる化合物の好ましい具体例として
は、炭素原子数の平均が14であるアルキルスルホン酸
のテトラブチルホスホニウム塩、炭素原子数の平均が1
4であるアルキルスルホン酸のテトラフェニルホスホニ
ウム塩、炭素原子数の平均が14であるアルキルスルホ
ン酸のブチルトリフェニルホスホニウム塩、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム(ハード型
、ソフト型)、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラフェ
ニルホスホニウム(ハード型、ソフト型)、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ベンジルトリフェニルホスホニウム(
ハード型、ソフト型)等を挙げることができる。
上記(Vl)で表わされる化合物の好ましい具体例とし
ては、 Cs  H170(CH2CH2O)  7  CH2
CH2CFb S O3Na(またはLi) CHaO(CH2CH2O) 9 CH2CH2CH2
S 03Na (またはLi) CH30(CH2CH2O) 23CHzCH2CHz
SO3Na (またはLi) C16H3so (CPbCH20) 23CH2CH
2CH2S 03Na(またはLi) C1aH370(CH2CH2O)  23CH2CH
2c H2S 03Na(またはLi) C16H330(CH2CH20) 9oc H2CH
2CH2S o(Na(まなはLi) C12H250(CH2CH2O) toc H2CH
2CPb S 03Na(またはLi) CHa O(CH2CH2O) 9 CFbCH2CH
2CH2S 03Na(またはLi) C12H250(CPb CH2O) toCFbCH
2S 03Na (またはLi) C6Hs O(CPbCFbO) 22CH2CH2C
Pb S 03Na(またはLi) C工。H330(CH2CH20)  9  CH2c
 H2s 03K  (またはLi) C18H370(CH2CH2O) 15CH2CH2
SO3Na (またはLi) 等を挙げることができる。
上記(■)で表わされる化合物の好ましい具体例として
は、上記(Vl)で表わされる化合物の好ましい具体例
における金属塩をテトラn−ブチルホスホニウム塩、テ
トラフェニルホスホニウム塩。
n−ブチルトリフェニルホスホニウム塩またはフェニル
トリn−ブチルホスホニウム塩に変換した化合物等を挙
げることができる。
上記(rV)〜(■)の有機スルホン酸塩は1種のみ単
独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。
また、上記式(rV)〜(■)で表わされる有機スルホ
ン酸塩の中でも、(1)前記ポリエステルと溶融混合し
た後急冷した際に透明な組成物を与える化合物および/
または(2)前記水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエ
ーテルと実質的に混和性の化合物が、特に優れな制電性
とその耐久性を向上せしめるのでより好ましい。かかる
、ポリエステルと溶融混合した後急冷した際に透明な組
成物を与える化合物としては、上記式(IV)において
Rが炭素原子数10〜40のアルキルフェニル基でかっ
MがLiまたはNaである化合物、および上記式(IV
)においてRが炭素原子数14〜40のアルキルナフチ
ル基である化合物、並びに上記式<V>で表わされる化
合物を好ましく挙げることができる。また、前記水不溶
性ポリオキシエチレン系ポリエーテルと実質的に混和性
の化合物としては、上記式(VI)および(VU)で表
わされる化合物を挙げることができる。
更に、上記した有機スルホン酸塩の中でも、とりわけ、
上記式(TV)においてRが炭素原子数10〜40のア
ルキルフェニル基でかつMがLiまたはNaである化合
物が、最終的に得られるポリエステル繊維の制電性およ
びその耐久性に優れるのみならず、未変性ポリエステル
に近似したアルカリ減量速度を与え、さらにアルカリ減
量処理を施した後の視感染色性、耐フィブリル性を与え
る等の点で他に比較して格段に優れるため特に好ましい
。具体例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム(ハード型、ソフト型)、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸すチルム〈ハード型、ソフト型)。
t−ブチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、tブチルベ
ンゼンスルホン酸リチウム、ジブチルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、ジブチルベンゼンスルホン酸リチウム、
ジオクチルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジオクチル
ベンゼンスルホン酸リチウム等を挙げることができる。
さらに、上記−最大(rV)〜(■〉で表わされる化合
物の他にも、有機のイオン性化合物として、ステアリル
トリメチルアンモニウムクロライド。
ジステアリルトリメチルアンモニウムクロライド。
ドデシルピリジウムクロライド等の第4級アンモニウム
塩、ラウリル硫酸エステルソーダ塩、オレイル硫酸エス
テルソーダ塩、オクチル硫酸ソーダ塩等の硫酸エステル
塩、オクタツールリン酸エステルナトリウム塩、ラウリ
ルリン酸エステルナトリウム塩、ラウリルリン酸エステ
ルジエタノールアミン等のリン酸エステル塩等を用いる
ことも可能である。また、無機のイオン性化合物を用い
てもよく、例えばヨウ化カリウム、塩化ナトリウム。
塩化カルシウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸セシ
ウム等を例示することができる。
上記有機または無機のイオン性化合物は、その1種のみ
を単独で用いてもよく、あるいはその2種以上を混合し
て併用してもよい。
かかるイオン性化合物の配合量は、芯成分を構成する芳
香族ポリエステルに対して0.1〜5重量%、好ましく
は0.2〜3重量%の範囲にあることが必要である。配
合量が5重量%を越える場合には、減量加工前に圧力が
加わった部分があると、その部分の繊維が減量によりフ
ィブリル化が促進されて、染色布が白化して実用に耐え
なくなる。
一方、0.1重量部未満では、得られるポリエステル繊
維の制電性改善の効果が小さい。
本発明の制電性ポリエステル繊維においては、芯/鞘の
面積複合比率が5/95〜50150であり、かっ芯成
分中に存在する前記水不溶性ポリオキシエチレン系ポリ
エーテルとイオン性化合物を合計した配合量C(重I%
)、繊維軸に垂直な断面における該繊維の外周の長さし
。および芯成分が形成する図形の外周の長さLlが下記
(II)式を満足する必要がある。
2.2<C−V/LL/LO<5  、−<It)芯/
鞘の面積複合比率が50150を越えると、鞘部分を構
成するポリエステル部分が薄くなり、強度、耐フィブリ
ル性、耐熱性等の物性が劣り、さらに染色後の制電性お
よびその洗雇耐久性や、染色品の色彩鮮明性や堅牢度が
不充分なレベルとなり実用的でなくなる。逆に、芯/鞘
の面積複合比率が5/95未満のときは、ポリエステル
繊維の芯部に配合されたポリオキシエチレン系ポリエー
テルとイオン性化合物による効果が充分に発揮されず、
制電性、特に低温・低湿度条件下での制電性が不良とな
る。また、上記(n)式において、C−(「「7エτの
値が2.2未満のときは、減量加工処理前でも制電性が
不良となる。逆に、C−v/L1/Loが5を越えても
得られるポリエステル繊維の制電性における一層の向上
効果は認められず、かえって得られるポリエステル繊維
の機械的性質、耐熱性、耐光性等が損なわれるようにな
る。また、芯部と鞘部との界面接着性が低下するため、
摩擦により複合繊維の鞘部がフィブリル化して染色布が
白化したり、特に減量加工前に圧力が加わった部分があ
ると、その部分の繊維が原料によりフィブリル化が促進
されて、染色布が白化して実用に耐え′なくなる場合が
多い。
C−v/L1/Loの値は、2.5〜4.0にすること
がより一層好ましい。
なお、本発明の制電性ポリエステル繊維においては、ア
ルカリ減量処理は必須工程ではなく、使用する用途によ
って、アルカリ減量を施しても施さなくてもいずれでも
よい。アルカリ減量処理を施す場合、アルカリ減量処理
によって減量する量は、アルカリ減量処理後のポリエス
テル繊維の芯部のポリエステル中に存在する前記ポリオ
キシエチレン系ポリエーテルとイオン性化合物との合計
した配合量C(重量%)、減量して得られたポリエステ
ル繊維の繊維軸に垂直な断面における該複合繊維の外周
の長さLoおよび芯部分が形成する図形の外周の長さL
4が前述の(II>式を満足することが望ましい。
また、本発明の制電性ポリエステル繊維の芯部および鞘
部の芳香族ポリエステルには、酸化防止剤、熱安定剤、
紫外線吸収剤等を配合してもよく、またそうすることは
好ましいことである。その他、必要に応じて、難燃剤、
蛍光増白剤、艶消削1着色剤、不活性微粒子その他の任
意の添加剤を配合してもよい。
酸化防止剤は、繊維の溶融紡糸工程等における高温度、
低吐出速度、および長時間滞留などに起因する前記ポリ
オキシエチレン系ポリエーテル重合体の熱分解を抑制し
、その水溶性化およびアルカリ耐久性の低下などの発生
を防止することができる。本発明において用いられる酸
化防止剤としては、それが酸化防止能を有する限り、そ
の種類に制限はない。本発明に用いられる好ましい酸化
防止剤としては、ヒンダードフェノール系化合物。
チオプロピオネート系化合物、ホスファイト系化合物な
どが挙げられ、1種のみを単独で用いても2種以上を混
合して使用してもよい。また酸化防止剤の配合量は、芳
香族ポリエステルに対して0.02〜3重量%の範囲に
あることが好ましい。この配合量が0.02重量%より
少ないときは、ポリオキシエチレン系ポリエーテル重合
体に対する熱分解抑制効果が不充分であり、また、それ
を3重量%より多くしても、その熱分解抑制効果は飽和
してそれ以上の向上は認められず、かえって得られる繊
維の機械的性質2色相等が損なわれるようになる。
本発明の制電性ポリエステル繊維を製造するにあたり、
芯部の芳香族ポリエステルに、水不溶性ポリオキシエチ
レン系ポリエーテル、有機および/または無機のイオン
性化合物、および必要に応じて酸化防止剤を配合するに
は、任意の方法により、上記成分を同時にまたは任意の
j1m序で芳香族ポリエステルに配合することができる
。即ち、ポリエステル繊維の紡糸が終了するまでの任意
の段階、例えば芳香族ポリエステルの重縮合反応開始前
1重縮合反応途中5重縮合反応終了時であってまだ溶融
状態にある時点、粉粒状態、または紡糸段階等において
、芳香族ポリエステルと添加成分のそれぞれを予め溶融
混合して1回の操作で添加してもよく、または2回以上
に分割添加してもよく、各添加成分を予め別々に芳香族
ポリエステルに配合した後、これらを紡糸前等において
混合してもよい。さらに、、重縮合反応中期以前に添加
成分を添加するときは、グリコール等の溶媒に溶解また
は分散させて添加してもよい。
また、本発明の制電性ポリエステル繊維の外周の断面形
状、ならびに芯部分が形成する図形の形状は、織編物の
電性、張り、腰、風合、光沢なとの目的に応じて任意の
形状をとることができ、例えば、円形断面の他、三角、
偏平、四角、三角。
星形、六角、ブーメラン形等を例示できる。また芯成分
と鞘成分とは同心形状である必要はなく、芯の中心が偏
った形状のものでもよく、また、外周の断面形状と芯部
分が形成する図形の形状も、同じ形状であってもよいし
異なった形状でもよい。
本発明の制電性ポリエステル繊維は、従来公知の複合紡
糸装置を用い、精側に前述した芳香族ポリエステルを、
芯部に水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテル、有
機および/または無機のイオン性化合物、および必要に
応じて上記ホスファイト系等の酸化防止剤の少なくとも
1種を配合した芳香族ポリエステルを使用して、任意の
製糸条件で何らの支障なく製造することができる。例え
ば500〜2500m 7分の速度で溶融紡糸し、延伸
熱処理する方法、1500〜50.00m7分の速度で
溶融紡糸し、延伸と仮撚加工とを同時にまたは続いて行
う方法、5000m/分以上の高速で溶融紡糸し、用途
によっては延伸工程を省略する方法、などにおいて任意
の製糸条件を採用することができる。
また得られた繊維またはこの繊維から製造された織編物
を100℃以上の温度で熱処理して、構造の安定化と繊
維中に含有されているポリオキシエチレン系ポリエーテ
ル、および必要に応じて含有されている各種添加剤の移
行による適性配列化を助長させることも好ましい。さら
に必要に応じて弛絨熱処理なども併用することができる
また必要に応じて、本発明の制電性ポリエステル繊維ま
たはこの繊維から製造された織編物に、適宜の親水化後
加工を施してもよく、またそうすることは好ましいこと
である。この親水化後加工としては、例えばテレフタル
酸および/またはイソフタル酸もしくはそれらの低級ア
ルキルエステルと、低級アルキレングリコール、および
ポリアルキレングリコールとからなるポリエステルポリ
エーテルブロック共重合体の水性分散液で処理する方法
、または、アクリル酸、メタクリル酸等の親水性モノマ
ーをグラフト重合し、その後これをナトリウム塩化する
方法等が好ましく採用できる。
〈発明の効果〉 本発明の制電性ポリエステル繊維は、低温・低湿度条件
下でも充分な制電性を有しており、低温または乾燥した
環境下でも制電性を発揮でき極めて有用である。また繰
り返される洗濯処理によっても制電性が影響されない。
さらに減量率25重量%といっな高アルカリ減量処理が
施された場合も、視感染色性および耐フィブリル性の低
下が極めて少なく、しかも、減量加工前に圧力の加わっ
た部分があっても、その部分の繊維が減量によりフィブ
リル化して染色布が白化する問題点も生じないため、ラ
ンジェリ−等の女性インナー用途、裏地。
無塵衣等の分野はもとより、アルカリ減量処理による高
度な風合改善を必要とする制電表地としても使用が可能
である。
〈実施例〉 以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない
。なお、実施例および比較例中の部および%はそれぞれ
重量部および重量%を示す。
また、得られた制電性ポリエステル繊維の摩擦帯電圧、
染色布の視感染色性および耐フィブリル性、減量染色布
の圧力白化は以下の方法で測定した。
(1)摩擦帯電圧 i)装置および材料 回転ドラム式摩擦帯電圧測定装置(ロータリースタティ
ックテスター)、オシロスコープ、摩擦重工木綿ブロー
ド30/−精練漂白無糊仕上げ ii)試験片の調整 巻き込み式: 3.8 csnX3Q3金わく式:4.
OcmX飢Ocgn それぞれ縦長に3枚採取する。さらに、摩擦布の木綿ブ
ロード(30/−)を2.5anX14、0cm縦長に
3枚採取する。
1ii)試験の操作 ■調湿:40±2%RHまなは30±2%RHのデシケ
ータ中に一昼夜以上放置する。
■測定室の雰囲気=40±2%RH(20±2℃〉、3
0±2%RH(10±2℃) ■試料:重ね枚数1枚 ■ドラム回転数: 700r、 p、 !11゜■帯電
平衡時間:1分間 ■接圧荷重:600g 試験片を1枚表にしてロータリースティックテスターの
回転ドラムに取付け、さらに下部の両端のクリップに摩
擦布1枚を試験片と接触する位置で平衡に取付け、60
0 gの荷重をがける。
記録計(5α/分)1回転ドラム、オシロスコープの順
に操作し、帯電平衡に達した時、摩擦帯電圧(V)およ
び極値(±、−)を読み、3枚の平均値で表わす(整数
値10位まで)。
なお、制電効果と摩擦帯電圧との関係は、摩擦帯電圧が
1500V以下であれば充分な制電効果が得られる。
(2)染色布の視感染色性 メリヤス絹地を常法により精練、プリセット(180℃
×1分)して得た編地A。、および絹地Aoを30tr
/1の水酸化ナトリウム水溶液で沸騰温度でアルカリ減
量処理してアルカリ減量率(N率と称する)を25%と
しな編地B。を、Sumikalon Navy Bl
tle S−2GL  (住友化学製)4%owf 、
デイスパーVG(開成化学工業製)0.5g / ’J
および酢酸0.3tr/1を含む染浴中で浴比1:50
にて130℃で60分間染色後、水酸化ナトリウム1g
/、llおよびハイドロサルファイドIg/、11を含
む水溶液にて70℃で20分間還元洗浄し、さらに常法
によりファイナルセット(160℃×1分〉を施して染
色編地ACN率0%〉および減量染色編地B(N率25
%)を得た。
それぞれの染色編地のL°値(明度指数)をマクベスM
S−2020(Instrumental Co1or
 SystemLimited製)を用いて測定した。
L°値が小さい程、視感濃度が大きく、視感染色性が優
れていることを示す。
(3)耐フィブリル性 摩擦堅牢度試験用の学振型平面摩耗機を使用して、摩擦
布としてポリエチレンテレフタレート100%からなる
ジョーゼットを用い、上記染色編地Aと減量染色編地B
を500gの荷重下で200回平面摩耗して、変色の発
生の程度を変褪色用グレースケールで判定した。耐摩耗
性(耐フィブリル性)が極めて低い場合を1級とし、極
めて高い場合を5級とした。実用上4級以上が必要であ
る。
(4)減量染色布の耐圧力白化性 メリヤス編地を常法により精練、プリセットして得た編
地A。を、20)tg/+&の圧力をかけたカレンダー
ロール間を通した後、上記と同様にN率25%のアルカ
リ減量、染色、ファイナルセットの各処理を施して減量
染色編地Cを得た。
減量染色編地Bと減量染色編地CのL°値(明度指数)
を、マクベスMS−2020(Ingtrriment
alColor System Lim1ted製)を
用いて測定し、両者のL°値の差(ΔL” )で、耐圧
力白化性の程度を評価した。
ΔL”=L”(編地C)−L”  (編地B〉ΔL°値
が小さい程、減量染色布の耐圧力白化性が優れているこ
とを示す。
また、制電性の耐洗濯性を調べるための洗濯処理は下記
によった。
(洗濯処理) 家庭用洗濯機を用い、新酵素サブ(花王製)2g/ρ溶
液を30JII  (浴比1:30)入れ、試料を入れ
て40℃で10分間自自動巻き水流にて洗濯する。
その後脱水し、40℃の温水30ρ (浴比1:30)
で5分間湯洗、脱水し、次いでオーバーフロー水洗を1
0分間行い、脱水しな。上記洗濯を1回処理とし、これ
を必要な回数繰り返した。
実施例1〜10および比較例1 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール6
0部、酢酸カルシウム1水塩0.06部(テレフタル酸
ジメチルに対して0.066モル%)および整色剤とし
て酢酸コバルト4水塩0.009部(テレフタル酸ジメ
チルに対して0.007モル%)をエステル交換臼に仕
込み、窒素ガス雰囲気14時間かけて140℃から22
0まで昇温しで生成するメタノールを系外へ留去しなが
らエステル交換反応させた。
エステル交換反応終了後、反応混合物に安定荊としてリ
ン酸トリメチル0.058部(テレフタル酸ジメチルに
対して0、 osoモル%〉および消泡剤としてジメチ
ルポリシロキサン0.024部を加えた。
次いで10分後、三酸化アンチモン0,04部(テレフ
タル酸ジメチルに対して0.027モル%)を添加し、
同時に過剰のエチレングリコールを追出しながら240
℃まで昇温した後、重合反応缶に移した。次に、この反
応混合物に、下記化学式 8式% (但し、mは平均値として3、pは平均値として111
 、jは18〜28の整数で平均21である)で表わさ
れる平均分子量6930、親水性−疎水性関係式値0.
42の水不溶性ポリオキシエチレン系化合物(第1表の
判α1)を第2表記載の量だけ添加し、引き続いて反応
缶内の圧力を1時間かけて760 rNnHgから3 
mm Hgまで減圧し、減圧度が31TIIltHgに
到達した時点から10分後に、イオン性化合物としてド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを第2表記載の量
だけ減圧下に添加した。さらに1w+Hgまで減圧し、
同時に反応混合物の温度を1時間30分かけて240℃
から280℃まで昇温しな。lmmHg以下の減圧下、
重合温度280℃でさらに2時間重合し、この段階で反
応混合物に酸化防止剤としてサイアノックス1790 
(アメリカン・サイアナミツド社製〉0.1部およびマ
ークAO−4123(アデカ・アーガス化学社製〉0.
3部を減圧上添加し、その後さらに30分間重合した。
得られたポリマーの極限粘度は0、645〜0.655
の範囲であり、軟化点は260〜263℃の範囲であっ
た。このポリマーを常法によりチップ化した。
こうして得られた水不溶性ポリオキシエチレン系化合物
を含有した芳香族ポリエステルを芯部用ポリマーとし、
常法により乾燥後スクリュー型押出機で溶融し、ギヤポ
ンプを経て2式分複合紡糸ヘッドに供給した。一方、鞘
部用ポリマーとして、極限粘度0,64のポリエチレン
テレフタレートチップを常法により乾燥後スクリュー型
押出機で溶融し、同様に複合紡糸ヘッドに供給しな。芯
部用ポリマーと鞘部用ポリマーの供給量は、芯部の面積
比率が第2表記載の値となるように設定しな。同時に供
給された芯部と鞘部の溶融ポリマーは、ノズル口径0.
3Iの円形複合紡糸孔を24個穿設した複合紡糸口金を
使用して、285℃で押出した後、ゴデツトロールを介
して1500m/分の速度で一旦巻き取った。次いで、
得られる延伸糸の伸度が35%になるような延伸倍率で
、90℃の加熱ローラーと170℃の延伸加熱ヒーター
により延伸熱処理して、50デニール/24フイラメン
トの延伸糸を得た。
また鞘部用ポリマーと同じ極限粘度0.64のポリエチ
レンテレフタレートチップを、芯部用ポリマーとして用
いる以外は、実施例1と全く同様にして複合紡糸、延伸
を行って、比較例1の延伸糸を得た。
得られた延伸糸をメリヤス編地となし、前述した方法で
精練、プリセット、染色、ファイナルセットした染色編
地A(N率0%)、並びに精練。
プリセット、アルカリ減量、染色、ファイナルセットし
た染色編地B(N率25%)について、洗濯0回(LO
と称する〉および洗濯30回繰り返しくL30と称する
)後の摩擦帯電圧、視感染色性。
耐フィブリル性を測定した。さらに、精練、プリセット
、カレンダーによる圧力処理、アルカリ減量、染色、フ
ァイナルセットした染色編地C(N率25%)について
、耐圧力減量白化性を測定した。
実施例1〜10の結果を第2表に、比較例1の結果を第
3表に示す。
得られた制電性ポリエステル繊維は、10℃、30%R
Hのような低温・低湿度条件下でも充分な制電性を有し
ており、またN率25重量%の高アルカリ減量処理、お
よびその後の洗濯処理によっても制電性が影響されず、
視感染色性および耐フィブリル性の低下も極めて少ない
ものであった。しかも減量加工前に圧力の加わった部分
があっても、その部分の繊維が減量によりフィブリル化
して染色布が白化する問題点も生じないものであった。
実施例11〜13 実施例5と同じ操作を行った。但し、水不溶性ポリオキ
シエチレン系ポリエーテルとして、下記化学式のものを
使用した。
HO−(CHCH20−)、、−(CH2C)flzO
−)。
C,IH2J←1 <CH2CHO−>m−H C,H2,、。
但し、実施例11においては、mは平均値として3、p
は平均値として181 、jは18〜28の整数で平均
21である、平均分子量10010 、親水性−疎水性
関係式の値0.26の水不溶性ポリオキシエチレン系ポ
リエーテル(第1表のNC16)を使用し、実施例12
においては、mは平均値として10、pは平均値として
180 、jは14〜16の整数で平均15である、平
均分子113018 、親水性−疎水性関係式の値0.
65の水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテル〈第
1表のN0、 15 >を使用し、実施例13において
は、mは平均値として10、pは平均値として115 
、jは18〜28の整数で平均21である、平均分子j
L11838 、親水性−疎水性関係式の値1.35の
水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテル(第1表の
N(116>を使用しな。その結果を第2表に示す。
実施例11〜13で得られたポリエステル繊維は何れも
、低温・低湿度条件下でも充分な制電性を有し、N率2
5重量%での制電性の減量耐久性と洗濯耐久性、視感染
色性、耐フィブリル性、耐圧力減量白化性も良好であっ
た。
比較例2 実施例3と同じ操作を行った。但し、水不溶性ポリオキ
シエチレン系ポリエーテルの代りに平均分子量2万の水
溶性ポリオキシエチレングリコールを用いた。その結果
を第3表に示す。
得られたポリエステル繊維は、通常の温湿度(20℃、
40%RH)条件では、N率25重量%での制電性の減
量耐久性と洗濯耐久性が良好であるが、低温・低湿度条
件下での制電耐久性は劣っていた。
また、N率25重量%での視感染色性、耐フィブリル性
は良好であるが、減量加工前に圧力を加えた減量染色布
は白化した。圧力付与した減量染色布の繊維の側面は一
部フィブリル化していることが観察され、耐圧力減量白
化性に劣るものであった。
比較例3〜6 実施例1と同じ操作を行った。但し、水不溶性ポリオキ
シエチレン系化合物(第1表のN0、 1 >およびド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムくイオン性化合物
)の添加量が第3表記載のポリエステルを芯部用ポリマ
ーとし、また芯部用ポリマーと鞘部用ポリマーの供給量
を、芯部の面積比率が第3表記載の値となるように設定
した。その結果を第3表に示す。
C−JLよ/ L oが5を越える比較例3は、制電性
および制電性の減量耐久性(N率25重量%)と洗濯耐
久性は良好だが、耐フィブリル性が劣り、減量加工前に
圧力を加えた減量染色布は白化した。
圧力付与した減量染色布の繊維の側面は一部フイブリル
化していることが観察され、耐圧力減量白化性に劣るも
のであった。一方、 C−v’L1/Loが2.2未満の比較例4および比較
例5は、親水性が不充分となり、制電性は劣っていた。
さらに、芯部面積比率が5%未満の比較例6は低温・低
湿度条件下での制電耐久性に劣るものであった。
比較例7 実施例1と同じ操作を行った。但し、水不溶性ポリオキ
シエチレン系ポリエーテルとして、下記化学式のものを
使用した。
CH3 HO−C−CH20−(CHCH20−)CH2 CH20−) CH3 C4 曲」+1 CH3 −(CH2CHO−) m−CH2−C−0HCJH2
J・I     CHa 但し、mは平均値として2、pは平均値として70、j
は24〜30の整数で平均26であり、平均分子848
74、親水性−疎水性間係式の値0.59の水不溶性ポ
リオキシエチレン系ポリエーテルを使用した。
その結果を第3表に示す。
水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテルの分子量が
5000未満である比較例7では、親水耐久性が不充分
であり、制電性の減量耐久性(N率25重量%〉と洗濯
耐久性が劣っていた。
比較例8〜9 実施例5と同じ操作を行った。但し、水不溶性ポリオキ
シエチレン系ポリエーテルとして、下記化学式のものを
使用しな。
HO−(CHCH20−)、−(CH2CH20−)。
CJH2Jヤ、 (CH2CH2−)、−H CH2CH2 但し、比較例8においては、mは平均値として6、pは
平均値として350 、jは18〜28の整数で平均2
1であり、平均分子量19474 、親水性−疎水性関
係式の値0.26の水不溶性ポリオキシエチレン系ポリ
エーテルを使用し、比較例9においては、mは平均値と
して8、pは平均値として270 、 jは18〜28
の整数で平均21であり、平均分子量17306 、親
水性−疎水性関係式の値0.46の水不溶性ポリオキシ
エチレン系ポリエーテルを使用した。
その結果を第3表に示す。
水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテルの分子量が
16000を越えた比較例8と比較例9では、溶融紡糸
時に該ポリオキシエチレン系ポリエーテルが熱分解し易
く、かつ芳香族ポリエステルとの混和性が低いなめ、親
水耐久性が不充分となって、制電性の減量耐久性(N率
25重量%)と洗濯耐久性が劣り、25重量%減量後の
視感染色性にも劣るものとなった。また分子量が大きい
ため、低温・低湿度条件下で制電耐久性も劣り、かつ減
量加工前に圧力を加えた減量染色布は大きく白化した。
圧力付与した減量染色布の繊維の側面は一部フイブリル
化していることが観察され、耐圧力減量白化性に極めて
劣るものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芯鞘成分が共に芳香族ポリエステルからなる芯鞘複合繊
    維であって、芯成分には芳香族ポリエステルに対して下
    記(i)および(ii)を同時に満足するポリオキシエ
    チレン系ポリエーテルが高々10重量%、およびイオン
    性化合物が0.1〜5重量%存在し、かつ芯/鞘の面積
    複合比率が5/95〜50/50であり、前記芯成分中
    に存在するポリオキシエチレン系ポリエステルとイオン
    性化合物との合計した配合量C(重量%)、繊維軸に垂
    直な断面における該複合繊維の外周の長さL_0、およ
    び芯部分が形成する図形の外周の長さL_1が、下記(
    II)式を満足することを特徴とする制電性ポリエステル
    繊維。 (i)下記一般式( I )で表わされる非ランダム共重
    合型ポリオキシエチレン系ポリエステルであること。 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) [式中、Zは1〜6個の活性水素を有する分子量300
    以下の有機化合物残基、R^1は炭素原子数6以上の未
    置換又は置換アルキレン基、R^2は水素原子、炭素原
    子数1〜40の一価の炭化水素基又は炭素原子数2〜4
    0の一価のアシル基、kは1〜6の整数、lはk×lが
    70以上となる整数、mは1以上の整数を表わす。](
    ii)平均分子量が5000〜16000であること。 2.2<C・√(L_1/L_0)<5…(II)
JP26851090A 1990-10-08 1990-10-08 制電性ポリエステル繊維 Expired - Fee Related JP2865846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26851090A JP2865846B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 制電性ポリエステル繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26851090A JP2865846B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 制電性ポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04146215A true JPH04146215A (ja) 1992-05-20
JP2865846B2 JP2865846B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17459511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26851090A Expired - Fee Related JP2865846B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 制電性ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865846B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150553A2 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibers formed from aromatic polyester and polyether copolymer
JP2010090516A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Teijin Fibers Ltd ポリエステルマルチ繊維
JP2010163711A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Teijin Fibers Ltd 制電性を有するポリエステル薄地織物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150553A2 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibers formed from aromatic polyester and polyether copolymer
WO2009150553A3 (en) * 2008-06-10 2010-03-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibers formed from aromatic polyester and polyether copolymer
US8841386B2 (en) 2008-06-10 2014-09-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibers formed from aromatic polyester and polyether copolymer
JP2010090516A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Teijin Fibers Ltd ポリエステルマルチ繊維
JP2010163711A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Teijin Fibers Ltd 制電性を有するポリエステル薄地織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2865846B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262460A (en) Aromatic polyester resin composition and fiber
JP2010007191A (ja) 制電性及び常圧カチオン可染性を有する極細延伸糸とその製造方法
JPH03182546A (ja) ポリエステル組成物および繊維
US5331032A (en) Hydrophilic aromatic polyester fiber
EP0386256B1 (en) Aromatic polyester resin composition and fibers thereof
JPH04146215A (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPH04146267A (ja) 絹様制電性ポリエステルおよびその製造法
JP2572492B2 (ja) 耐変色性に優れた親水性ポリエステル組成物
JP2009209478A (ja) 制電性を有する極細延伸糸及びその製造方法
JPH03139556A (ja) 制電性ポリエステル組成物および繊維
JPH04146268A (ja) 粗面化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法
JP2010126837A (ja) 紫外線遮蔽効果を有する制電性極細仮撚り加工糸およびその製造方法
JP3751138B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維及びそれを用いた裏地
JPH04153319A (ja) 制電性ポリエスエル繊維
JPS62149914A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH02269762A (ja) ポリエステル組成物および繊維
JPS61201011A (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPH04153366A (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPH04153254A (ja) 制電性ポリエステル組成物
JPH04153318A (ja) 多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法
JP2507585B2 (ja) ポリエステル繊維の親水性改善方法
JPH0751663B2 (ja) ポリエステル組成物
JPH11302924A (ja) カチオン染料可染鞘芯ポリエステル繊維
JPH04153373A (ja) 耐久性に優れた制電吸汗ポリエステル布帛
JPH02274758A (ja) ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees