JPH04153318A - 多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法 - Google Patents

多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法

Info

Publication number
JPH04153318A
JPH04153318A JP27247090A JP27247090A JPH04153318A JP H04153318 A JPH04153318 A JP H04153318A JP 27247090 A JP27247090 A JP 27247090A JP 27247090 A JP27247090 A JP 27247090A JP H04153318 A JPH04153318 A JP H04153318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
sheath
group
fiber
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27247090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875000B2 (ja
Inventor
Motoyoshi Suzuki
鈴木 東義
Hiroshi Fujita
寛 藤田
Toshimasa Kuroda
黒田 俊正
Setsuo Yamada
山田 浙雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd, Teijin Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP27247090A priority Critical patent/JP2875000B2/ja
Publication of JPH04153318A publication Critical patent/JPH04153318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875000B2 publication Critical patent/JP2875000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製
造法に関し、更に詳細には、特殊な連通微細孔構造を有
するなめに、優れた吸水性、不透明性およびさらっとし
たドライ感を呈すると共に、高度な制電性を有する多孔
化、制電性ポリニスデル繊維およびその製造法に関する
〈従来技術〉 ポリエステル繊維は多くの優れた特性を有するために広
く用いられている。しかしながら、衣料用途における着
用快適性の面から見れば、ポリニスデル繊維は天然繊維
に比較して未だ下記の如き多くの点で劣っており、改善
が強く望まれている。
(1)ポリエステル繊維は吸水性が低いために、着用中
にべとつき等の不快感を招来する。
(2)ポリニスデル繊維は靜電気が発生しやすく、衣服
の脱着時にバチバチという放電現象や着用中に身体にま
つわりつく現象が起きるために人に不快感を与えたり、
はこりを吸引して衣服の美観を損ねる。
(3)ポリエステル繊維は繊維表面が平滑であるなめ、
ワキシー感が強く、さらっとしたドライ感触に欠ける。
(4)ポリエステル繊維は木綿や羊毛等の天然繊維に比
較して不透明性が著しく劣っており、このため、特にポ
リエステル長繊維を使用した薄地衣料で肌の透けを防止
するのが困難である。また、衣服の表地と裏地との間に
混入した糸屑等が透けて見えて衣服の高級感を損なう。
従来から、上記したポリエステル繊維の着用快適性面の
欠点を改善しようとして多くの試みが提案されている。
例えば、本発明者等はポリエステル繊維の吸水性、不透
明性およびワキシー感を改善しようとして、特殊な微細
孔形成剤を含有ぜしめたポリエステル繊維をアルカリ減
量処理することによって得られる、少なくとも一部が連
通している微細孔をもつ多孔化ポリエステル繊維を既に
提案したく例えば、特開昭56−20612号公報、特
開昭57−11212号公報、特開昭57−13951
6号公報)。かかる繊維内部に連通微細孔を多数有する
多孔化ポリエステル繊維によって、吸水性に関して抱水
率や湿潤知覚限界(湿ったと感じ得る限界の抱水率)が
著しく向上し、該微細孔による光の乱反射により不透明
性が大幅に増大し、その上ワキシー感が改良されてさら
っとしたドライなタッチになることが判明したものの、
給水速度くウィッキング性〉およびその洗濯耐久性の点
で木綿に比較して劣ることは否めず、また制電性が不充
分であった。
一方、ポリエステル繊維に制電性を付与しようとする試
みも数多くなされており、例えばポリエステルに、これ
と実質的に非相溶性のポリオキシアルキレングリコール
、ポリオキシアルキレングリコール・ポリアミドブロッ
ク共重合体又はポリオキシアルキレングリコール・ポリ
エステルブロック共重合体等を混合する方法、更にこれ
に有機や無機のイオン性化合物を配合する方法が提案さ
れている(例えば、特公昭44−31828号公報、特
公昭60−11944号公報、特開昭53−80497
号公報、特開昭60−39413号公報)。しかしなが
ら、このような方法を前記した多孔化ポリエステル繊維
に適用した場合には、多孔化のためのアルカリ減量処理
工程およびその後に通常行われる120〜135℃の温
度での染色工程によって、制電性か容易に失われるので
実用に耐えない。
他方、平均分子量が2万以上である高分子量のエチレン
オキシド共重合体約3〜30重量%と高分子材料約70
〜97重量%とからなる帯電防止組成物が知られており
〈特開昭64−26674号公報)、エチレンオキシド
共重合体の共重合成分としてプロピレンオキシドのほか
、1.2−ドデシレンオキシド等が開示されている。し
かしながら、この方法ではかかる高分子量のエチレンオ
キシド共重合体を用いるため、芳香族ポリエステルに適
用した場合には両者の溶融混和性が悪く、かかる組成物
の紡糸が困難であるばかりでなく、得ちれる繊維の制電
性や機械的物性が不良のなめ実用に耐えない。
また、上記公報に具体的に例示されているエチレンオキ
シド共重合体は、いずれもランダム共重合体であって水
溶性乃至分散性であるため、多孔化ポリエステル繊維の
製造時のアルカリ減量処理工程やその後の染色処理、更
には繰り返される洗濯処理に耐えない。
以上述べたように、繊維内部に多数の連通微細孔を有す
る多孔化ポリエステル繊維であって、優れな抱水性、湿
潤知覚限界、不透明性およびさらつとしたドライ感触を
有すると共に、制電性および吸水ウィッキング性並びに
それらの耐久性に充分に優れた多孔化、制電性ポリエス
テル繊維は従来得られていなかった。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、特殊な連通微細孔構造を有するなめに
、優れた吸水性、不透明性およびさらっとしたドライタ
ッチを呈すると共に、高度な制電性を有し、かくして優
れた着用快適性を示すと共にそれらの洗濯耐久性に充分
に優れた、特に衣料用に好適な多孔化、制電性ポリエス
テル繊維およびその製造法を提供することにある。
〈発明の構成〉 本発明者等は上記した目的を達成しようとして、前述の
既に提案しな、繊維内部に連通微細孔を多数有する多孔
化ポリエステル成分を鞘部とし、制電剤を含有するポリ
エステル成分を芯部とする芯鞘型複合繊維に着目し、鋭
意検討を行った。そして芯部に含有せしめる制電剤とし
て、従来の制電性ポリエステル繊維で制電剤の主成分と
して使用されているポリオキシエチレングリコールやポ
リオキシエチレングリコール・ポリアミドブロック共重
合体を用いた場合には、複合繊維の鞘部を多孔化するた
めのアルカリ減量処理工程で、形成されな連通微細孔を
通してアルカリ溶液が芯部まで達して芯部をもアルカリ
減量せしめるなめ、芯部に含まれるポリオキシエチレン
ク°リコールやポリオキシエチレンク°リコール・ポリ
アミドブロック共重合体が容易に溶出乃至脱落し、その
結果充分な制電性が発現しないことを知った。そこで、
木発明者等は耐アルカリ性に優れた新規なポリエーテル
を用いることによってこの問題を解決しようと考え、数
多くの化合物について試験を繰り返した結果、ポリオキ
シエチレングリコールの両末端に特定の高級オレフィン
オキサイドの特定量をブロック共重合して水不溶化せし
めたポリオキシエチレン系ポリエーテルによって、耐ア
ルカリ減量加工性が著しく向上し、本発明の目的が達成
されることを知−つな。また、意外にも、かかるポリオ
キシエチレン系ポリエーテルは、水不溶性であるにもか
かわらず、水溶性の平均分子量2万のポリオキシエチレ
ングリコールよりも高い吸湿性を示し1、例えば温度2
0℃、相対湿度86%において、後者の平衡吸湿率が約
20%であるのに対し、前者のそれは約60%とおよそ
3倍も大きいことが判明しな。そし7て、このなめ、最
終的に得られるポリエステル繊維が、約20℃未満の低
温下や相対湿度40%未満の低湿度下においても優れな
制電性とその耐久性を呈するというきわ立った特長を有
することを知った。
更に、驚くべきことに、かかる複合繊維鞘部の特定多孔
構造と芯部に含有される特定ポリエーテルとを組み合わ
ぜな効果として、最終的に得られる多孔化、制電性ポリ
エステル繊維の吸水ウィッキング性およびその洗濯耐久
性が飛躍的に向上するという特段の効果が奏せられるこ
とが判明しな。
この理由については未だ定かではないが、芯部に含まれ
る該水不溶性ポリエーテルの一部がアルカリ減量処理工
程あるいはその後の染色処理工程で鞘部の連通微細孔内
部表面にマイグレートして固着し、親水性被膜を形成し
たものと推定される。
本発明はかかる知見に基づいて更に重ねて検討した結果
完成したものである。
即ち、本発明は、 1、芯鞘成分が共に芳香族ポリエステルからなる芯鞘型
複合繊維であって、ぞの鞘部には該鞘部横断面に散在し
且つ繊維軸方向に配向した微細孔が存在し、該微細孔は
直径が0.01〜3μm、長さが該直径の50倍以下で
、その少なくとも一部が連通しており、芯成分には(a
)下記(i)お31び(ii)を同時に満足する水不溶
性のポリオキシエチレン系ポリエーテルが1〜10重量
%および(bl有機金属塩が0.1−5重量%存在し、
且つ、芯/鞘の面積複合比率が5/95〜50150で
あることを特徴とする多孔化、制電性ポリニスデル繊維
m下記一般式(III)で表わされる非ランダム共重合
型ポリオキシエチレン系ポリエーテルであること。
Z −E (CR2C)L! O) n  モRIO+
。R2]、・・・(I)L式中、Zは1〜6の活性水素
を有する分子量300以下の有機化合物残基、R1は炭
素原子数6以上の未置換または置換アルキレン基、R2
は水素原子、炭素原子数1−一〜40の一価の炭化水素
基又は炭素原子数2〜40の一価のアシル基、kは1〜
6の整数、ρは1(×ρが70以上となる整数、mは]
−以上の整数を表わす。](旨)平均分子量が5000
・〜16000であること。
] 3 2、下記一般式(n)で表わされる有機スルホン酸化合
物を共重合した変性ポリエステル、下記一般式(I[[
)で表わされるリン化合物及び下記一般式(rV)で表
わされるスルホン酸化合物よりなる群からjxばれた少
なくとも一種の微細孔形成剤を含有する芳香族ポリエス
テルを鞘成分とし、(a)下記(i)及び(ii)を同
時に満足する水不溶性のポリオキシエチレン系ポリエー
テルを1〜10重量%および(b)有機金属塩を0.1
〜5重量%含有する芳香族ポリエステルを芯成分とし、
且つ、芯/鞘の面積複合比率が5/95〜50150と
なるように複合紡糸し、得られな芯鞘型複合繊維をアル
カリ減量処理することを特徴とする多孔化、制電性ポリ
エステル繊維の製造法。
(i)下記一般式(I>で表わされる非ランダム共重合
型ポリオキシエチレン系ポリエーテルであること。
Z −E (CH2CH20) t モR’ 0 +f
fl R2] b・・・(1)1式中、Zは1〜6の活
性水素を有する分子量300以下の有機化合物残基、R
1は炭素原子数6以上の未置換または置換アルキレン基
、R2は水素原子、炭素原子数1.〜40の一価の炭化
水素基又は炭素原子数2〜・40の一価のアシル基、l
(は1〜6の整数、ρはk X 、Qが70以上となる
整数、mは1以上の整数を表わす。](ii)平均分子
量が5000〜46000であること。
[式中、Aは三価の芳香族基又は脂肪族炭化水素基、X
はエステル形成性官能基、Yはエステル形成性官能基又
は水素原子、Mlは金属又は水素原子を示す。] ]−5 [式中、■は一価の有機基、Zは−OH。
OV、0M5または一価の有機基〈但し、V′は一価の
有機基、M5は金属)、M2金属、pはO又は]を示す
。] は [式中、Wは水素原子又はエステル形成性官能基、M3
及びM4は金属、(1は]又は2を示ず。] である。
本発明のポリエステル繊維を構成する芯鞘型複合繊維に
あっては、その芯鞘成分が共に芳香族ポリエステルから
なる。
本発明でいう芳香族ポリエステルは、芳香環を重合体の
連鎖単位に有する芳香族ポリエステルであって、二官能
性芳香族カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と
ジオールまたはそのエステル形成性誘導体との反応によ
り得られる重合体である。
ここでいう二官能性芳香族カルボン酸としては、プレフ
タル酸、イソフタル酸、オルI〜フタル酸。
1.5−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレン
ジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸。
4.4′−ビフェニルジカルボン酸、3.3’−ビフェ
ニルジカルボン酸、4.4’−ジフェニルエーテルジカ
ルボン酸、4.4’−ジフェニルメタンジカルボン酸。
4.4′−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4.4’
ジフェニlレイソブロピリデンジカルボン酸、■、2ビ
ス(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、2
,5−アントラセンジカルボン酸、2,6−アンI−ラ
センジカルボン酸、4.4’−P−ターフェニルジカル
ボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸。
β−しドロキシエトキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸
等をあげることができ、特にテレフタル酸が好ましい。
これらの二官能性芳香族カルボン酸は2種以上併用して
もよい。なお、少量であればこれ!:)の官能性芳香族
カルボン酸とともにアジピン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ドデカンジオン酸の如き二官能性脂肪族カルボン
酸、シクロヘキサンジカルボン酸の如き二官能性脂環族
カルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等を1
種または2種以上併用することができる。
また、ジオール化合物としてはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1
,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリ
メチレングリコールの如き脂肪族ジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタツールの如き脂環族ジオール等およ
びそれらの混合物等を好ましくあげることができる。ま
た、少量であればこれらのジオール化合物と共に両末端
または片末端が未封鎖のポリオキシアルキレングリコー
ルを共重合することができる。
更に、ポリエステルが実質的に線状である範囲でトリメ
リット酸、ピロメリッI・酸の如きポリカルボン酸、グ
リセリン、トリメチロールプロパン。
ペンタエリスリトールの如きポリオールを使用ず]8 ることができる。
具体的に好ましい芳香族ポリニスデルとしては、ポリエ
チレンプレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリヘキシレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレ
−1〜、ポリブチレンナフタレ−1へ、ポリエチレン−
1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−シカl
レボキシレート等のほか、ポリエチレンイソフタレート
・テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート・イソ
フタレート、ポリブチレンテレフタレート・デ′カンジ
カルボキシレート等のような共重合ポリエステルをあげ
ることができる。なかでも機械的性質、成形性等のバラ
ンスのとれたポリエチレンテレフタレートおよびポリブ
チレンテレフタレートが特に好ましい。
ノ・・かる芳香族ポリニスデルは任意の方法によ−って
合成される。例えばポリエチレンプレフタレートについ
て説明すれば、テレフタル酸とエチレングリコールとを
直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチルの
如きテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレング
リコールとをエステル交換反応させるかまたはテレフタ
ル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかして、テレ
フタル酸のグリコールエステルおよび/まなはその低重
合体を生成させる第1段反応、次いでその生成物を減圧
上加熱して所望の重合度になるまで重縮合反応させる第
2段の反応とによって容易に製造される。
本発明のポリニスデル繊維を構成する芯鞘型複合繊維の
鞘部には、該鞘部横断面に散在し且つ繊維軸方向に配向
した微細孔が存在し、該微細孔は直径が0.01〜3μ
m、その長さが該直径の50倍以下で、その少なくとも
一部が連通していなければならない。
この微細孔の直径が0.01μmに達しないときは吸水
性、不透明性、ドライ感が充分でなく、3μmを越える
ときは充分な繊維強度等の糸物性が得られない。また、
特に微細孔の長さが、その直径の50倍より長くなると
、他の条件を全て満足しても、繊維の耐フィブリル性が
低くなる。なかでも30倍以下であるのが特に好ましい
史に、この微細孔が鞘部横断面に散在し且つ繊維軸方向
に配向し、その少なくとも一部が連通していることによ
り、充分な吸水性、不透明性およびドライ感が得られる
。微細孔が、鞘部横断面において繊維表面近傍に集中し
なり、その少な・くとも一部が連通していないときは充
分な吸水性、不透明性、ドライ感が得られない。この微
細孔が繊維横断面においてどのように存在しているか、
またその少なくとも一部が連通しているか否かは、繊維
横断面を3000倍程度拡大して観察することができる
かかる微細孔は、例えば微細孔形成剤を含有ぜしめたポ
リエステル組成物を鞘成分に配した芯鞘型複合繊維を溶
融紡糸し、必要に応じて延伸・熱処理または仮撚加工等
を施した後、更には布帛にした後アルカリ減量処理する
ことによって形成することができる。
ここで使用する微細孔形成剤としては、下記−蝦式(n
)で表わされる有機スルホン酸化合物を共重合させた変
性ポリエステルが例示される。
式中、Aは三価の芳香族基又は脂肪族炭化水素基であり
、なかでも芳香族基が好ましい。Mlは金属又は水素原
子であり、特にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が好
ましい。Xはエステル形成性官能基であり、その具体例
としては +CH2−)−。
OH。
(CH2+−T+0CH2) b−+−TOH。
C+0(C)I2)b−)T−OH (但し、 Rは低級アルキル基又はフェニル基、 およびdは]8以上の整数、bは2以上の整数である)
等をあげることかて゛きる。YはXと同一もしくは異な
るニスデル形成性官能基又は水素原子を示し、なかでも
エステル形成性官能基であることが好ましい。かかる有
機スルホン酸化合物のなかでも特に好ましい具体例とし
て、3,5−ジ(カルボメトキシ)ベンゼンスルホン酸
ナトリウム〈又はカリウム)、1.8−ジくカルボメト
キシ〉ナフタレン−3−スルホン酸ナトリウム(又はカ
リウム)、2.5−ビス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム(又はカリウム)等をあげるこ
とができる。
かかる有機スルホン酸化合物を共重合した変性ポリエス
テルを製造するには、前述したポリニスデルの合成が完
了する以前の任意の段5Uで、好まし7くは第1段階の
反応が終了する以前の任意の段1<17で有機スルホン
酸化合物を添加すればよい。この際の有機スルホン酸化
合物の使用量は、変性ポリニスデルを構成するテレフタ
ル酸を主とする二官能性カルボン酸成分(有機スルホン
酸成分を除く)に対して2〜16モル%となる範囲の量
が好ましい。この変性ポリエステルの芳香族ポリエステ
ルに対する配合量は、芳香族ポリエステル100重量部
に対して変性ポリエステル5〜100重量部となる割合
が好ましい。
また、微細孔形成剤としては、上記変性ポリエステル以
外にも、下記一般式(I[I)又は(IV)で表わされ
るリン化合物又はスルポン酸化合物も好珪しく、なかで
も下記一般式(IV)で表わされるスルホン酸化合物を
特に好ましいものとしてあげることができる。
式中、M2は金属であり、特にアルカリ金属。
アルカリ土類金属、Mnl/2 、 Col/2又はZ
nl/2が好ましく、なかでもLi、 Na、 K、 
Ca1l/2. Mgl/2が特に好ましい。pは0又
は1である。■は一価の有機基であり、具体的にはアル
キル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールア
ルキル基又は+(CH2−11−#・0)1・R′(但
しR′は水素原子、アルキル基又はフェニル基、β′は
2以上の整数、β′は1以上の整数)等が好ましい。Z
はOH,−OV’ 、 −0M5又は−価の有機基であ
り、V′は上記■の定義と同様であって、V′とVとは
同一でも異なっていてもよく、M5は上記M2の定義と
同様であって、M5とM2は同一でも異なっていてもよ
い。まな−価の有機基としては、上記Vにおける有機基
の定義と同様であって、■と同一て′も異なっていても
よい。
かかるリン化合物の好ましい具体例としては、リン酸モ
ノメチルジナトリウム、リン酸ジメチルモノナトリウム
、リン酸モノフエニルジカリウム。
リン酸モノメチルモノマグネシウム、リン酸モノメチル
マンガン、ポリオキシエチレン(Eo 5モル付加)ラ
ウリルエーテルホスフェ−1−カリウム塩(但し、EO
5モル付加とは、エチレンオこ〜サイド5モル付加を意
味し、以下同様の意味を示す)、ポリオキシエチレン(
EO5モル付加)ラウリルエーテルホスフェートマグネ
シウム塩。
ポリオキシエチレン(EO50モル付加〉メチルエーテ
ルホスフェートナトリウム塩、亜リン酸モノエチルジカ
リウム、亜リン酸ジフェニルモノナトリウム、ポリオキ
シエチレン(EO50モル付加)メチルエーテルホスフ
ァイトジナトリウム。
フェニルホスホン酸モノメチルモノナトリウム。
ノニルベンゼンホスホン酸モノメチルモノカリウム、フ
ェニルホスフィン酸モノメチルモノナトリウム等をあげ
ることができる。
式中、M3及びM4は金属であり、M3としては特にア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、 Mnl/2゜Col
/2又はZnl/2が好ましく、なかでもLi、 Na
K、 Ca1l/2. Mgl/2が特に好ましく、M
4としては特にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が好
ましく、中でもLi、 Na、 K、 Ca1l/2.
 Mgl/2が特に好ましく、M3及びM4は同一でも
異なっていてもよい。qは1又は2である。Wは水素原
子又はエステル形成性官能基であり、エステル形成性官
能基としては−COOR”(但し、R′は水素原子、炭
素数1〜4のアルキル基又はフェニル基)又は−CO−
EO(CH2> r+TOH(但し、ρ′は2以上の整
数、p″は1以上の整数)等が好ましい。
かかるスルホン酸化合物の好ましい具体例としては3−
カルボメトキシ・ベンゼンスルホン酸すトリウム−5−
力lしボン酸す1〜リウム、3−カルボタ1〜キシ・ベ
ンゼンスルホン酸ナトリウノ\−5カルボン酸カリウム
、3−カルボタ1〜キシ・ベンゼンスルホン酸カリウム
−5−カルボン酸カリウム、3−ヒドロキシエトキシカ
ルボニル・ベンゼンスルホン酸ナトリウム−5−カルボ
ン酸すI〜ツリウム3−カルボキシ・ベンゼンスルホン
酸ナトリウム−5−カルボン酸す■〜リウム、3−ピド
0キシエトキシカルボニル・ベンゼンスルホン酸Mgl
/2 、ベンゼンスルホン酸Na−3,5−ジカルポ゛
ン酸Na、ベンゼンスルホン酸Na−3,5−ジカルボ
ン酸Mgl/2等をあげることができる。
上記リン化合物(I[I)又はスルホン酸化合物(IV
)の配合量は、添加すべき芳香族ポリニスデルを構成す
る酸成分に対しOj〜15モル%の範囲が適当であり、
0.5〜5モル%の範囲が好ましい。
微細孔形成剤の配合量があまりに少いときには、最終的
に充分な吸水性、不透明性およびドライタッチが発現し
なくなり、逆に配合量があまりに多いときには繊維強度
等の糸物性が不充分になる。
本発明の方法において、微細孔を形成するアルカリ減量
処理を行う際に使用するアルカリ化合物としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等が一般的であり、本発
明にもこれらは適当であるが、必ずしもこれらに限定さ
れるものではない。
本発明のポリエステル繊維の制電成分を構成する芯成分
に含有されるポリオキシエチレン系ポリエーテルは、下
記一般式<I)で表わされる、ボリオキシエチレンブロ
ックを主鎖成分とし、該ポリオキシエチレン分子鎖末端
を1又は2以上の特定オキシアルキレン単位で封鎖する
ことによって水不溶化した非ランダム共重合型のポリオ
キシエチレン系ポリエーテルである。ここで水不溶性と
は、純水100g中に試料5gをいれて100°Cで6
0分間加熱処理した後、室温まで放冷し、次いで遠心分
離処理して得な透明上澄液を蒸発乾固して得な固形物の
重量が10重量%以下であることをい・う。
このように本発明で使用するポリオキシエチレン系ポリ
エーテルは水不溶性であって、アルカリ減量処理、染色
処理、更には過酷に繰り返される洗濯処理に対して本質
的に優れた耐久性を有する。
Z ++CH2CH2O+a  モR’O+、、、R2
]、・・・ (工 ) 上記式中、Zは1〜6個の活性水素を有する分子量30
0以下の有機化合物の残基であり、メタノール、プロパ
ツール、ブタノール、フェノール。
2つ エチレングリコール、ビスフェノールA、プロピレング
リコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエタノール
アミン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビ
トール等のヒドロキシ基含有化合物の残基、およびエチ
レンジアミン。
ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン等の1
級および2級アミン類の残基等をあげることができ、な
かでもヒドロキシル基含有化合物が好ましい。R1は炭
素原子数6以上の未置換アルキレン基または置換アルキ
レン基であり、なかでも炭素原子数6〜50の置換アル
キレン基が好ましく、その中でも炭素原子数6〜50の
アルキルエチレン基がより好ましい。かかるR1の好ま
しい具体例としては、シクロヘキシレン基、フェニルエ
チレン基、ヘキシルエチレン基、メチル−ペンチルエチ
レン基、ヘプチルエチレン基、メチル−ヘキシルエチレ
ン基等をあげることができる。また、R1は上記2種以
上の混合であってもよい。
R2は水素原子、炭素原子数1〜40の一価の炭化水素
基または炭素原子数2〜40の一価のアシル基であり、
該炭化水素基としてはアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基または
ヒドロキシアルキル基か好ましい。また該アシル基とし
てはアルカノイル基。
アルケノイル基、シクロアルキルカルボニル基。
アリールカルホ゛ニル基またはアルキルアリールカルボ
:呪し基が好ましい。kはZの元になる有機化合物が有
する活性水素原子数に対応する]−〜6の整数である。
gはkX、(lが70以上となる整数であることが必要
であり、分子間または分子内で同一であっても異なって
もよい。kxgの値が70未満であるときには最終的に
得ちれるポリニスデル繊維の制電性および吸水ウィッキ
ング性の初期性能並びにそれらの熱水耐久性、洗濯耐久
性が共に不充分となる。また、kxgの値が大きくなる
に従・って制電性および吸水ウィッキング性並びにそれ
への耐久性が向上するが、この値が300を越えると最
早著しい向上は認められ難くなり、かえって該ポリオキ
シエチレン系ポリエーテルの水不溶化が困難になる傾向
があるので、ρとしてはkxgの値が300以下となる
整数であるのが好ましい。
kxgのより好ましい範囲は80〜200の範囲である
。mは1以上の整数であり、分子間または分子内て゛同
一で゛あっても異なっていてもよいがZに結合したに個
の分枝内でmはすべて1以上の整数である必要がある。
nlがOである分枝が存在するときには、最終的に得ら
れるポリエステル繊維の制電および吸水ウィッキングの
耐久性が不充分になる。かかるポリオキシエチレン系ポ
リエーテルを構成するCH2CH2O単位およびRjO
単位の配列は、CH2CH2O単位からなるポリオキシ
エチレンブロックが主鎖を構成し、該ポリオキシエチレ
ン分子鎖末端にRIO単位が1単位でまたは2単位以上
のブロックを形成して局在化する配列をとる必要がある
。かかる特定の構造を取ることによってはじめて、少量
のRIO単位の導入で該ポリオキシエチレン系ポリエー
テルの高度な水不溶化と高度な吸湿性向上を可能にする
ことができ、高度な制電性および吸水ウィッキング性並
びにそれらの耐久性の達成が可能になる。CR2C)T
20単位とR,I O単位とがランダムに配列している
場合は、本発明の目的は達成されない。
上記した水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテルの
分子量は5000〜16000の範囲である。分子量が
5000未満のときは、該ポリエーテルかポリエステル
繊維中で充分な長さの筋状分散形態をとり難いために初
期制電性能から不充分となり、また前記RIO単位をい
くら増やしても該ポリオキシエチレン系ポリエーテルの
熱水、熱アルカリ、洗濯水等への脱落を防止するのは困
難であり、最終的に得られるポリエステル繊維の制電性
および吸水ウィッキング性並びにそれらの耐久性が共に
不充分となる。
分子量が16000を越えると該ポリオキシエチレン系
ポリエーテルの芳香族ポリエステル中での溶融混和性が
急激に悪化し、分散性が不良化するので、紡糸が困難に
なるばかりでなく、得られる繊維の制電性、吸水ウィッ
キング性1機械的物性等が不良となるので事実上実施不
可能な領域になる。
更に、分子量が16000を越えて大きくなることによ
り、低温・低湿度条件下での制電性も不良となる。これ
は該ポリオキシエチレン系ポリエーテルのポリエステル
マI〜リックス中での熱運動が小さくなるので、特に低
温でイオン伝導による制電性能が低下するためと推定さ
れる。なかでも該ポリオキシエチレン系ポリエーテルの
好ましい分子量範囲は5500〜14000である。
かかる非ランダム共重合型のポリオキシエチレン系ポリ
エーテルは、活性水素化合物にエチレンオキサイドを反
応させる第1段反応、次いでその生成物に炭素原子数6
以上のオレフィンオキサイドを反応させる第2段反応お
よび必要に応じてその生成物のヒドロキシル末端基を炭
化水素基もしくはアシル基で封鎖する第3段反応とによ
り合成することができる。かかるオレフィンオキサイド
としてはなかでもノネンオキサイド、ソクロヘキセンオ
キサイド、炭素原子数12〜40のα−オレフィンオキ
サイドが特に好ましい。
上記のポリオキシエチレン系ポリエーテルの特に好まし
い具体例を下記の表に示す。
第1表で示した化合物におけるR2のH以外の具体例と
してはR2−−CH3,C6R5、CH2C6R5、−
C12H2,3,C□8H37,Ct8H35゜C11
H23CO−+ C17H33CO、C17H35CO
等が好ましい。かかるポリオキシエチレン系ポリエーテ
ルは、1種のみ単独で使用しても2種以上を併用しても
よい。
かかるポリオキシエチレン系ポリエーテルの配合量は、
芯鞘型複合繊維の芯成分を構成する芳香族ポリエステル
に対して1〜10重量%であり、好ましくは2〜7重量
%の範囲である。1重量%より少ないときは充分な制電
性と吸水ウィッキング性を得ることができない。逆に、
配合量が10重量%を越えるときには、最終的に得られ
るポリエステル繊維の制電性と吸水ウィッキング性は最
早著しい向上を示さず、かえって得られる繊維の機械的
性質、耐熱性、耐光性が損なわれるようになる。
本発明においては、上記したポリオキシエチレン系ポリ
エーテルに併用して有機金属塩か使用される。ここでい
う有機金属塩とは、ドデシルベンゼンスルホン酸、トリ
デシルベンゼンスルホン酸。
ノニルベンゼンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホ
ン酸、ヘキサデシルスルホン酸、ドデシルスルホン酸な
どのスルホン酸とナトリウム、カリウム、リチウム等の
アルカリ金属とから形成されるスルホン酸のアルカリ金
属塩、ジステアリルリン酸ナトリウムなどのリン酸エス
テルのアルカリ金属塩、その他の有機カルボン酸のアル
カリ金属塩などがある。更にスルホン酸金属塩として下
記一般式で示されるものも好ましく例示することができ
る。
R’  O(R’  0 )  a  (CH2)  
b  SO3M(式中、R′は一価の炭化水素基、R′
は炭素原子数2〜4のアルキレン基、aは1〜100の
整数、bは2〜4の整数、MはNa、 K、 Li等の
アルカリ金属塩〉 なかでも、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、平
均の炭素原子数が14であるアルキルスルホン酸ナトリ
ウム混合物、 3つ Cl2H250(CH2CH20)3   CH2CH
2SO3Na。
C16H330(CH2CH20)23CH2CH2C
H2SO3Na等のスルホン酸の金属塩が良好である。
かかる有機金属塩は1種でも、2種以上併用してもよい
。その配合量は芯鞘型複合繊維の芯成分を構成する芳香
族ポリエステルに対して01〜5重量%の範囲であり、
なかでも0.1〜3重量%の範囲が好ましい。この量が
0゜1重量%未満のときは充分な制電性を付与すること
ができず、またこの量を5重量%を越えて多くすると、
かえってアルカリ減量処理時に連通微細孔を通して芯部
から該有機金属塩が溶出するようになり制電性が発現し
なくなる。
本発明のポリエステル繊維の制電成分である芯成分には
、ヒンダードフェノール系、サルファイド系、ホスファ
イト系等の抗酸化剤やベンゾフェノン系、ベンゾトリア
ゾール系等の紫外線吸収剤を配合することができ、こう
することは好ましいことである。その他、必要に応じて
、本発明のポリニスデル繊維の鞘成分に上記抗酸化剤お
よび/又は紫外線吸収剤を配合してもよく、また、鞘成
分および/′又は芯成分に難燃剤、蛍光増白剤、艶消剤
2着色剤、その他の添加剤等を配合してもよい。
制電成分であるポリエステルを得る方法としては、前記
ポリオキシエチレン系ポリエーテル、有機金属塩および
必要に応じて上記抗酸化剤等を、ポリエステルの合成開
始時から紡糸工程までの任意の時期にそれぞれ別々に、
又は予め混合して添加することができる。
本発明になるポリエステル繊維の芯/鞘の面積複合比率
は5/95〜50150である。この芯/鞘の面積複合
比率が5/95未満のときは、ポリエステル繊維の芯部
に配合されたポリオキシチレン系ポリエーテルと有機金
属塩による効果が充分に発揮されず、制電性および低温
ウィッキング性並びにそれらの耐久性が不充分となる。
逆に、この面積複合比率が50150を越えると、鞘成
分を構成するポリエステル成分の厚さが薄くなり、この
なめ鞘部破壊の発生頻度が高くなり、事実上実施不可能
の領域となる。
本発明の制電性ポリニスデル繊維の外形ならびに芯部分
の形状は、織編物の電性、張り、腰、風合、光沢などの
目的に応じて任意の形状をとることができ、例えば、円
形断面の他、三角、偏平。
四角、互角、星形、六角、ブーメラン形等を例示できる
。また、繊維の外形と芯部の形状とは同心形状である必
要はなく、芯部の中心が繊維の中心から偏った形状のも
のでもよく、繊維の外形と芯部分の形状とは同じ形状で
あってもよいし異なっノこ形状であってもよい。
本発明の制電性ポリエステル繊維を製造するには、従来
公知の複合紡糸装置を用い、鞘部に前述した微細孔形成
剤を配合した芳香族ポリニスデルを、8側に水不溶性ポ
リオキシエチレン系ポリエ・チルおよび有機金属塩並び
に必要に応じて抗酸化剤を配合した芳香族ポリエステル
を使用して、任意の製糸条件で何らの支障なく製造する
ことができる。例えば500〜2500m/分の速度で
溶融紡糸し、延伸、熱処理する方法、1500〜500
0m/分の速度で溶融紡糸し、延伸と仮撚加工とを同時
にまたは続いて行う方法、5000m/分以上の高速で
溶融紡糸し、用途によっては延伸工程を省略する方法、
などにおいて任意の製糸条件を採用することができる。
また得られた繊維またはこの繊維から製造された織編物
を100°C以上の温度で熱処理し7て、構造の安定化
と繊維中に含有されているポリオキシエチレン系ポリエ
ーテル、および有機金属塩、更には必要に応じて含有さ
れている各種添加剤の移行による適性配列化を助長させ
ることも好ましい。さらに必要に応じて弛緩熱処理など
も併用することができる。
更に、必要に応じて、本発明の制電性ポリエステル繊維
またはこの繊維から製造された織編物に、適宜の親水化
後加工を施してもよく、またそうすることは好ましいこ
とである。この親水化後加工としては、例えばテレフタ
ル酸および/まなはイソフタル酸もしくはそれらの低級
アルキルエステルと、低級アルキレングリコール、およ
びポリアルキレングリコールとからなるポリエステルポ
リエーテルブロック共重合体の水性分散液で処理する方
法、または、アクリル酸、メタクリル酸等の親水性モノ
マーをグラフ1〜重合し、その後これをナトリウム塩化
する方法等が好ましく採用できる。
〈発明の効果〉 本発明になる多孔化、制電性ポリニスデル繊維は、鞘部
に多数の連通微細孔を有するために、優れた抱水性、湿
潤知覚限界1不透明性およびさらりとしたドライ感触を
有すると共に、芯部に特殊なポリオキシエチレン系ポリ
エーテルを主成分とする制電剤を含有するなめに低温ま
たは乾燥した環境下でも充分な制電性を有し且つ繰り返
される洗濯処理によってもこれちの機能性が失われるこ
とがない。また、芯部と鞘部のかかる特殊な構成の組み
合わせの効果として、吸水ウィッキング性とその洗濯耐
久性が飛躍的に向上するという特段の効果が奏せられる
。この理由については未だ定かではないが、芯部に含ま
れる水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテルの一部
がアルカリ減量処理工程あるいはその後の染色処理工程
で鞘部の連通微細孔の内部表面にマイグレートして固着
し、耐久性に優れた親水性皮膜を形成したものと推定さ
れる。
上述したように本発明の多孔化、制電性ポリエステル繊
維は多くの優れた耐久機能性を有するがために、着用快
適性に著しく優れており、特に衣料用途に有用である。
〈実施例〉 以下に実施例をあげて更に説明する。実施例中の部およ
び%はそれぞれ重量部および重量%を示し、得られるポ
リニスデル繊維の摩擦帯電圧、吸水速度、抱水性、不透
明度は以下の方法で測定しな。
け)摩擦帯電圧 i)装置および材料 回転ドラム式摩擦帯電圧測定装置(ロータリースタティ
ックデスタ−)、オシロスコープ、摩擦布:木綿ブロー
ド30/−精練漂白無糊仕上げ it)試験片の調整 巻き込み式: 3.8 cm X 30cm金わく式:
 4.OaoX8.o cmそれぞれ縦長に3枚採取す
る。さらに、摩擦布の木綿ブロード(30/−)を2.
5cmX14、0cm縦長に3枚採取する。
1ii)試験の操作 ■調湿:40±2%RHまなは30±2%RHのデシケ
ータ中に一昼夜以上放置する。
■測定室の雰囲気:40±2%Fll((20±2°C
)、30±2%RH(10±2°C) ■試料:重ね枚数1枚 ■ドラム回転数: 700r、 p、 m■帯電平衡時
間=1分間 ■接圧荷重:600g 試験片を1枚表にしてロータリースタティックテスター
の回転ドラムに取付け、さらに下部の両端のクリップに
摩擦布1枚を試験片と接触する位置で平衡に取付け、6
00gの荷重をかける。記録計(5cm/分〉1回転ド
ラム1オシロスコープの順に操作し、帯電平衡に達した
時、摩擦帯電圧(V)および極値(±、−)を読み、3
枚の平均値で表わす(整数値10位まで)。
なお、制電効果と摩擦帯電圧との関係は、摩擦帯電圧が
1500V以下であれば制電効果が良好であることを示
す。
(2)吸水速度試験法(JIS−L1018に準する)
布帛試料を水平に張り、試料の上1cII+の高さから
水滴を1滴(0,04cc)滴下し、水が試料に吸収さ
れ反射光が観測されなくなるまでの時間を測定する。
(3)抱水率測定法 布帛を乾燥して得られる試料を水中に30分以上浸漬し
た後、家庭用電気洗濯機の脱水機で5分間脱水する。乾
燥試料の重量と脱水後の試料の重量から下記式により求
めた。
(4)不透明度 布帛試料の不透明度は次式によって算出しな。
不透明度の数値については、黒色裏当て板と白色裏当て
板で裏当てされた時の反射率が等しくパノれば不透明度
100%の完全な不透明体であることを示し2、一方黒
色裏当て板で裏当てされた時の反射率が0%であれば不
透明度0%となり完全な透明体である。
まな、洗濯処理は下記の方法て行った。
(洗濯処理) 家庭用洗濯機を用い、新酵素サブ(花王製)2g/、Q
溶液を30Jll  (浴比]−:30)入れ、試料を
入れて40℃で10分間自自動巻き水流にて洗濯する。
その後脱水し、40℃の温水30ρ (浴比1:30)
で5分間湯洗、脱水し、次いでオーバーフロー水洗を1
0分間行い、脱水しな。上記洗濯を1回処理とし、これ
を必要な回数繰り返した。
実施例1〜3 う−レフタル酸ジメチル100部、エチレングリコ・ル
60部、酢酸カルシウム1水塩0.06部をエステル交
換缶に仕込み、窒素ガス雰囲気14時間かけて140°
Cから220まで昇温しで生成するメタノールを系外へ
留去しながらエステル交換反応を行った。続いて得られ
た生成物にリン酸トリメチル0.06部、三M化アンチ
モン0.04部、ベンゼンスルホン酸ナトリウム−3,
5−ジカルボン酸マグネシウムの10%エチレングリコ
ール溶液7.5部を添加し、同時に過剰のエチレングリ
コールを追出しなから240°Cまで昇温した後重合缶
に移した。次いで]−時間かけて760mmHgから1
mmt1gまで減圧し、同時に1時間30分かけて24
0℃から285℃まで昇温しな。lmmHg以下の減圧
下、重合温度285℃で更に2時間、合計3時間30分
重合して極限粘度0.645 、軟化点262℃で微細
孔形成剤としてベンゼンスルホン酸すlヘリウム−3,
5−ジカルボン酸マグネシウム0.74重量%(テレフ
タル酸成分に対して0.50モル%)を含有するポリマ
ー(A+を得た。
反応終了後ポリマーを常法に従いチップ化しな。
制電性ポリマー(B)は次の方法で製造した。
テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール6
0部、酢酸カルシウム1水塩0.06部〈テレフタル酸
ジメチルに対して0.066モル%)および整色剤とし
て酢酸コバルト4水塩0.009部くテレフタル酸ジメ
チルに対して0.007モル%)をニスデル交換缶に仕
込み、窒素ガス雰囲気14時間かけて140℃から22
0まで昇温しで生成するメタノールを系外へ留去しなが
らエステル交換反応させた。
エステル交換反応終了後、安定剤としてリン酸トリメチ
ル0.058部(テレフタル酸ジメチルに対して0.0
80モル%)および消泡剤としてジメチルポリシロキサ
ン0.024部を加えた。次いで10分後、二酸化アン
チモン0.04部(テレフタル酸ジメチルに対して0.
027モル%)を添加し、同時に過剰のエチレングリコ
ールを追出しながら240℃まで昇温しな後、重合反応
缶に移しな。次いで1時間かけて760 nvnHgか
らlmmHgまで減圧し、同時に1時間30分かけて2
40℃から285℃まで昇温しな。減圧開始2時間後に
下記化学式 %式%) (但し、jは18〜28の整数で平均21、ρは平均値
として約115 、mは平均値として3である)で表わ
される、平均分子量7106の水不溶性ポリオキシエチ
レン系ポリエーテルの第2表記載の量を溶融状態で及び
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムの第2表記載の
量を50%のエチレングリコール溶液にして、減圧下に
添加しな。引続き攪拌下1nwn Hg以下の減圧下で
更に1時間重合した時点で酸化防止剤としてサイアノッ
クス1790 (アメリカン・サイアナミツド社製)0
,1部およびマークAO−412S (アデカ・アーガ
ス化学社製)0.3部を減圧不添加し、その後更に20
分間重合させて極限粘度は0.640〜0.660 、
軟化点261.5〜263℃のポリマー(B)を得た。
このポリマーを常法によりチップ化した。
かくして得られたポリマー(A)および制電性ポリマー
(B)を常法にしたがって乾燥し、ポリマー(A)を鞘
成分とし、また制電性ポリマー(B)を芯成分としそれ
ぞれスクリュー型押出機で溶融し、それぞれのギヤポン
プを経て二成分複合紡糸ヘッドに供給した。芯成分ポリ
マーと鞘成分ポリマーの供給量は、芯/鞘の面積複合比
率が第2表記載の値となるように設定した。芯成分およ
び鞘成分の溶融ポリマーは、孔径Ojmmの円形複合紡
糸孔を24個穿設した複合紡糸口金を使用して、285
℃で押出した後、ゴデツトローラーを介して1500m
/分の速度で同心円型複合繊維として一旦巻き取った。
次いで、得られる延伸糸の伸度が35%になるような延
伸倍率で、90℃の加熱ローラーと170℃の延伸加熱
ヒーターにより延伸熱処理して75デニール/24フイ
ラメントの延伸糸を得た。
この延伸糸を目付8(hr/rr?の平織物に織成し、
常法により精練、プリセット後、3%の水酸化すトリウ
ム水溶液中で訓読温度にて処理して減量率20%の布帛
となし、引続き130°Cの熱水で60分間処理く染色
モデル)した後ファイナルセットした。
この平織物について洗濯0回< 1.−0と称する)お
よび洗濯30回(1,,30と称する)後の摩擦帯電圧
および吸水速度を測定した。また、洗濯0回の平織物に
ついて抱水率と不透明度を測定した。結果は第2表に示
す通りであった。
実施例4 実施例1において使用したポリマー(A)に代えて、微
細孔形成剤としてリン酸モノメチルジナトリウム塩0.
95重量%くプレフタル酸成分に対して0.7モル%)
を含有する、極限粘度帆638.軟化点259℃のポリ
マーを使用する以外は実施例1−と同様に行った。結果
を第2表に示す。
実施例5 テレフタル酸成分に対して11モル%の5−ナトリウム
スルホイソフタル酸成分を共重合した、極限粘度0.4
02 、軟化点203°Cの変性ポリエチレンテレフタ
レートのチップ15部と極限粘度0.710のポリエチ
レンテレフタレートのチップ85部とをナウタ・ミキサ
ー(測用鉄工所製)中で5分間混合し、110℃で2時
間、更に150℃で5時間乾燥しな後2軸のスクリュー
式押出機を用いて275℃で溶融混練してチップ化した
このチップを、実施例1において使用したポリマー(A
)に代えて使用する以外は実施例1と同様に行った。結
果を第2表に示した。
実施例6 実施例1において制電性ポリマー(B)の製造の際に使
用したポリオキシエチレン系ポリエーテルに代えて、下
記化学式 %式% く但し1.jは10〜12の整数で平均11、ρは平均
値として約180 、 mは平均値として10である)
で表わされる、平均分子量11898の水不溶性ポリオ
キシエチレン系ポリエーテルを使用する以外は実施例1
と同様に行った。結果は第2表に示した通りであった。
実施例7 実施例1において制電性ポリマー(B)の製造の際に有
機金属塩として使用したドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムに代えて、下記化学式%式% で表わされるスルホン酸金属塩2部を溶融状態で添加す
る以外は実施例1と同様に行った。結果は第2表に示ず
通りである。
比較例 実施例1において制電性ポリマー(B)の製造の際に使
用した水不溶性のポリオキシエチレン系ポリエーテルに
代えて、平均分子量が2万の水溶性のポリオキシエチレ
ングリコールを使用する以外は実施例1と同様に行った
。結果を第1表に示す。
なお、上記した実施例1〜7および比較例で得られたポ
リエステル繊維を走査型電子顕微鏡で5000倍に拡大
して観察した結果、いずれも直径0.1〜1μmの連通
微細孔が鞘部に多数存在していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、芯鞘成分が共に芳香族ポリエステルからなる芯鞘型
    複合繊維であって、その鞘部には該鞘部横断面に散在し
    且つ繊維軸方向に配向した微細孔が存在し、該微細孔は
    直径が0.01〜3μm、長さが該直径の50倍以下で
    、その少なくとも一部が連通しており、芯成分には(a
    )下記(i)および(ii)を同時に満足する水不溶性
    のポリオキシエチレン系ポリエーテルが1〜10重量%
    および(b)有機金属塩が0.1〜5重量%存在し、且
    つ、芯/鞘の面積複合比率が5/95〜50/50であ
    ることを特徴とする多孔化、制電性ポリエステル繊維。 (i)下記一般式( I )で表わされる非ランダム共重
    合型ポリオキシエチレン系ポリエーテル▲数式、化学式
    、表等があります▼・・・( I ) [式中、Zは1〜6の活性水素を有する分子量300以
    下の有機化合物残基、R^1は炭素原子数6以上の未置
    換または置換アルキレン基、R^2は水素原子、炭素原
    子数1〜40の一価の炭化水素基又は炭素原子数2〜4
    0の一価のアシル基、kは1〜6の整数、lはk×lが
    70以上となる整数、mは1以上の整数を表わす。](
    ii)平均分子量が5000〜16000であること。 2、下記一般式(II)で表わされる有機スルホン酸化合
    物を共重合した変性ポリエステル、下記一般式(III)
    で表わされるリン化合物及び下記一般式(IV)で表わさ
    れるスルホン酸化合物よりなる群から選ばれた少なくと
    も一種の微細孔形成剤を含有する芳香族ポリエステルを
    鞘成分とし、(a)下記(i)及び(ii)を同時に満
    足する水不溶性のポリオキシエチレン系ポリエーテルを
    1〜10重量%および(b)有機金属塩を0.1〜5重
    量%含有する芳香族ポリエステルを芯成分とし、且つ、
    芯/鞘の面積複合比率が5/95〜50/50となるよ
    うに複合紡糸し、得られた芯鞘型複合繊維をアルカリ減
    量処理することを特徴とする多孔化、制電性ポリエステ
    ル繊維の製造法。 (i)下記一般式( I )で表わされる非ランダム共重
    合型ポリオキシエチレン系ポリエーテルであること。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) [式中、Zは1〜6の活性水素を有する分子量300以
    下の有機化合物残基、R^1は炭素原子数6以上の未置
    換または置換アルキレン基、R^2は水素原子、炭素原
    子数1〜40の一価の炭化水素基又は炭素原子数2〜4
    0の一価のアシル基、kは1〜6の整数、lはk×lが
    70以上となる整数、mは1以上の整数を表わす。](
    ii)平均分子量が5000〜16000であること。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) [式中、Aは三価の芳香族基又は脂肪族炭化水素基、X
    はエステル形成性官能基、Yはエステル形成性官能基又
    は水素原子、M^1は金属又は水素原子を示す。] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(III) [式中、Vは一価の有機基、Zは−OH、−OV、OM
    ^5または一価の有機基(但し、V′は一価の有機基、
    M^5は金属)、M^2は金属、Pは0又は1を示す。 ] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) [式中、Wは水素原子又はエステル形成性官能基、M^
    3及びM^4は金属、qは1又は2を示す。]
JP27247090A 1990-10-12 1990-10-12 多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法 Expired - Fee Related JP2875000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27247090A JP2875000B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27247090A JP2875000B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04153318A true JPH04153318A (ja) 1992-05-26
JP2875000B2 JP2875000B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17514371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27247090A Expired - Fee Related JP2875000B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875000B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047349A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Luisi & Clement Gmbh Antimicrobial composite material
US7179530B2 (en) 2001-12-03 2007-02-20 Rebac Gmbh Antimicrobial composite material
CN110117838A (zh) * 2019-05-27 2019-08-13 宁波石墨烯创新中心有限公司 一种功能纤维、其制备方法及纤维制品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047349A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Luisi & Clement Gmbh Antimicrobial composite material
US7179530B2 (en) 2001-12-03 2007-02-20 Rebac Gmbh Antimicrobial composite material
CN110117838A (zh) * 2019-05-27 2019-08-13 宁波石墨烯创新中心有限公司 一种功能纤维、其制备方法及纤维制品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2875000B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262460A (en) Aromatic polyester resin composition and fiber
KR20010034649A (ko) 흡방습성 합성섬유, 이것을 이용한 교락혼섬사, 이것을이용한 직편물, 및 이것을 이용한 부직포
US5331032A (en) Hydrophilic aromatic polyester fiber
KR960006933B1 (ko) 방향족 폴리에스테르 수지 조성물 및 섬유
JPH07103301B2 (ja) ポリエステル組成物および繊維
JPH04153318A (ja) 多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法
JP3157644B2 (ja) 調湿性繊維およびその製造方法
JPH04146267A (ja) 絹様制電性ポリエステルおよびその製造法
JP2865846B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPH0749623B2 (ja) 粗面化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法
JP2009209478A (ja) 制電性を有する極細延伸糸及びその製造方法
JP5290833B2 (ja) 制電性布帛の製造方法および衣料の製造方法
JPS6335824A (ja) 防汚性ポリエステル繊維
JPH0327645B2 (ja)
JPH01234420A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH04153319A (ja) 制電性ポリエスエル繊維
JP7268365B2 (ja) 吸湿性芯鞘型複合繊維および繊維構造体
JP2931416B2 (ja) 共重合ポリエステル繊維
JPH04153254A (ja) 制電性ポリエステル組成物
JPH01239172A (ja) ポリエステルユニフォーム
JPH02269762A (ja) ポリエステル組成物および繊維
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPH03234814A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JPH04153366A (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPH07150468A (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees