JPH03234814A - 吸湿性ポリエステル繊維 - Google Patents

吸湿性ポリエステル繊維

Info

Publication number
JPH03234814A
JPH03234814A JP2406090A JP2406090A JPH03234814A JP H03234814 A JPH03234814 A JP H03234814A JP 2406090 A JP2406090 A JP 2406090A JP 2406090 A JP2406090 A JP 2406090A JP H03234814 A JPH03234814 A JP H03234814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyester
fiber
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2406090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839618B2 (ja
Inventor
Motoyoshi Suzuki
鈴木 東義
Shigeo Mori
茂男 森
Noboru Nakajo
中条 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd, Teijin Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2406090A priority Critical patent/JP2839618B2/ja
Publication of JPH03234814A publication Critical patent/JPH03234814A/ja
Priority to US08/100,462 priority patent/US5331032A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2839618B2 publication Critical patent/JP2839618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は吸湿性ポリエステル繊維に関する。更に詳細に
は特殊なポリオキシエチレン系ポリエーテルを配合させ
たポリエステル繊維を減量処理してなる、吸湿性および
その耐久性に優れた吸湿性ポリエステル繊維に関する。
〈従来技術〉 ポリエステルは多くの優れた特性を有するために合成繊
維として広く用いられている。しかしながら、ポリエス
テル繊維は疎水性であるため、吸水性、吸湿性が要求さ
れる分野での使用が制限されている。
従来、ポリエステル繊維に吸水性(液体状態の水を吸収
する性能)を付与する方法としては、実用上はポリエス
テル繊維の表面に親水性皮膜を形成させる方法が主とし
て採用されており、この他にポリエステル繊維に放電処
理を施す方法、ポリエステル繊維にアクリル酸やメタク
リル酸等の親水性化合物をグラフト重合する方法、ポリ
エステル繊維の表面を薬品でエツチングする方法等が提
案されている。また、ポリエステル繊維を多孔質化する
ことによって毛細管現象を利用して吸水性を向上させる
方法も提案されている。
一方、ポリエステル繊維に吸湿性(気体状態の水を吸収
する性能)を付与する方法については、これまで幾多の
研究がなされ、ポリアルキレングリコール共重合など数
多く提案されているが、ポリアルキレングリコール共重
合による吸湿性向上の効果は小さく、しかも耐熱性、耐
光性の低下が著しいなめ使用に耐えない。また、ポリエ
ステル繊維にアクリル酸やメタクリル酸をグラフト重合
した後ナトリウム塩化することによって木綿と同等の吸
湿率を示す吸湿性ポリエステル繊維も提案されているが
、かかる繊維は吸湿性が洗濯によって容易に低下し、染
色堅牢度の低下も著しく、更に風合が硬くなる等多くの
欠点があり、実用に耐えない。
他方、特定のシュウ酸錯塩を配合させたポリエステル未
延伸糸をスチーム延伸することにより得られる毛管凝縮
能を有する多孔組織をもった吸湿性ポリエステル繊維が
提案されているく特開昭54−93121号公報)。し
かしながら、このようにして得られるポリエステル繊維
は、該シュウ酸錯塩が容易に水に溶解するため、高圧染
色や洗濯によって吸湿性が容易に失われて実用に耐えな
い。
また、本発明者はかかる毛管凝縮型吸湿性ポリエステル
繊維の重要性に鑑み、これまでに幾つかの提案を行った
〈特開昭60−155770号公報、特開昭60−16
7969号公報、特開昭61−215770号公報、特
開昭61−231221号公報)。しかしながら、かか
る毛管凝縮型ポリエステル繊維によっても、微細孔形成
剤が水溶性であるために、高圧染色や洗濯による吸湿性
の低下は否めない。
また、平均分子量が2万以上である高分子量のエチレン
オキシド共重合体約3〜30重量%と高分子材料約70
〜97重量%とからなる帯電防止組成物が知られており
(特開昭64−26674号公報)、エチレンオキシド
共重合体の共重合成分としてプロピレンオキシドのほか
1.2−ドデシレンオキシド等が開示されている。しか
しながら、この方法ではかかる高分子量のエチレンオキ
シド共重合体を用いるため、芳香族ポリエステルに適用
した場合には両者の溶融混和性が悪く、かかる組成物か
らなる繊維をアルカリおよび/またはアミンで減量処理
しても毛管凝縮能を有する超微細孔i造は形成されず、
充分な吸湿性の初期性能が得られない。
また上記公報に具体的に例示されているエチレンオキシ
ド共重合体は、いずれもランダム共重合体であって水溶
性乃至水分散性であるなめ、高圧染色や洗濯による吸湿
性の低下が顕著であり、実用に耐えない。
以上述べたように、従来充分な耐高圧染色性および耐洗
濯性を有する毛管凝縮型の吸湿性ポリエステルは得られ
ておらず、その出現が強く望まれていた。
〈発明の目的〉 本発明の目的は上述したことから明らかなように、ポリ
エステル繊維に毛管凝縮能を有する特殊微細孔を付与す
ることによって、特に高相対湿度雰囲気下で優れた吸湿
性を呈すると共に該吸湿性が高圧染色や繰り返される洗
濯等に対して充分な耐久性を有し、特に着用した際に顕
著に優れた着用感を呈することができると共に、実用品
質を充分に満足する衣料製品を与えうる吸湿性ポリエス
テル繊維を提供することにある。
本発明者は、上記した目的を達成しようとして、ポリオ
キシアルキレングリコールおよび/または有機スルホン
酸金属塩を配合したポリエステル繊維のアルカリ処理や
アミン処理による吸湿性の変化およびその高圧染色およ
び洗濯に対する耐久性について、アルキレン基の炭素原
子数、共重合組成および平均分子量等を異にする種々の
ポリオキジアルキレングリコールと、化学構造やカチオ
ン種等を異にする種々の有機スルホン酸塩とを使用して
鋭意検討を行った。従来公知のポリオキシアルキレング
リコール化合物、即ちポリオキシエチレングリコール、
ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチレン
グリコール、ポリ(オキシエチレン/オキシプロピレン
)グリコール、ポリ(オキシエチレン/オキシブチレン
)グリコール、ポリ(オキシブチレン/オキシプロピレ
ン)グリコールおよび上記ポリオキシアルキレングリコ
ールの末端水酸基の少くとも一方をエーテル結合等の非
エステル形成性有機基またはエステル結合、カーボネー
ト結合等のエステル形成性有機基で封鎖せしめた化合物
等においては、親水性に優れるものは水溶性であり、水
溶性が低下するに従って親水性が失われていくため、親
水性と水不溶性という二律背反的な性質を合せ持つポリ
オキシアルキレングリコール化合物は従来皆無であった
本発明者は、かかる状況に鑑みて親水性と水不溶性とい
う二律背反的な性質を合せ持つ新規なポリオキシエチレ
ン系ポリエーテルの創生により上記目的を達成せんとし
て、数多くの化合物を合成して試験を繰り返した結果、
エチレンオキサイドと特定の高級オレフィンオキサイド
とを共重合せしめることによって水不溶化せしめたポリ
オキシエチレン系ポリエーテルにより上記目的が達成で
きることを見出した。即ち、かかる高親水性と水不溶性
とを合せ持つポリオキシエチレン系ポリエーテルを配合
したポリエステル繊維にアルカリおよび/またはアミン
による減量処理を施すことによって、該処理前に比較し
て著しく増大した吸湿性を呈するようになると共に、こ
うして得られた繊維は染色しなり、洗濯を繰り返しても
吸湿性の低下が充分に小さいので衣料製品として優れた
着用快適感と実用品質を与えることができることを知っ
た。
本発明はかかる知見に基づいて重ねて検討した結果完成
した。
〈発明の構成〉 本発明は、(a)芳香族ポリエステル100重量部に(
b+下記(1)および(r:)を同時に満足する水不溶
性のポリオキシエチレン系ポリエーテル0.2〜30重
量部を配合してなるポリエステル組成物よりなる繊維を
アルカリおよび/またはアミンで減量処理してなり、温
度20℃、相対湿度92%における吸湿率が3重量%以
上である吸湿性ポリエステル繊維に係るものである。
(i)  下記一般式<I>で表わされる非うンダノ\
共重合型ポリオキシエチレン系ポリエーテルであること
Z −f (CIF(2CH20)。(−R1O+□R
2]k・・・(1)[式中、Zは1〜6の活性水素を有
する分子量300以下の有機化合物残基、R1は炭素原
子数6以上の未置換または置換アルキレン基、R2は水
素原子、炭素原子数1〜40の一価の炭化水素基又は炭
素原子数2〜40の一価のアシル基、kは1〜6の整数
、ρはk×lが70以上となる整数、mは1以上の整数
を表わす。](ii)  平均分子量が5000〜16
000であること。
本発明でいう芳香族ポリエステルは、芳香環を重合体の
連鎖単位に有する芳香族ポリエステルであって、二官能
性芳香族カルボン酸またはそのエステル形成性誘導体と
ジオールまたはそのエステル形成性誘導体との反応によ
り得られる重合体である。
ここでいう二官能性芳香族カルボン酸としてはテレフタ
ル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1.5−ナフタ
レンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、4.4′−ビフェニ
ルジカルボン酸、3.3′−ビフェニルジカルボン酸、
44′−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′−
ジフェニルメタンジカルボン酸、4.4′−ジフェニル
スルホンジカルホ′ン酸、4,4′ジフエニルイソプロ
ピリデンジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エ
タン−44′−ジカルボン酸、2,5−アントラセンジ
カルボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、4.
4’ −P〜ターフェニルジカルホ′ン酸、2,5−ピ
リジンジカルホ゛ン酸、0 β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸
等をあげることができ、特にテレフタル酸が好ましい。
これらの二官能性芳香族カルボン酸は2種以上併用して
もよい。なお、少量であればこれらの二官能性芳香族カ
ルボン酸とともにアジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカンジオン酸の如き二官能性脂肪族カルボン酸
、シクロヘキサンジカルボン酸の如き二官能性脂環族カ
ルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸等を1種
または2種以上併用することができる。
また、ジオール化合物としてはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル−1
,3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリ
メチレングリコールの如き脂肪族ジオール、1,4−シ
クロヘキサンジメタツールの如き脂環族ジオール等およ
びそれらの混合物等を好ましくあげることができる。ま
た、少量であればこれらのジオール化合物と共に両末1 端または片末端が未封鎖のポリオキシアルキレングリコ
ールを共重合することができる。
更に、ポリエステルが実質的に線状である範囲でトリメ
リット酸、ピロメリット酸の如きポリカルボン酸、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ルの如きポリオールを使用することができる。
具体的な好ましい芳香族ポリエステルとしてはポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リヘキシレンチレフタレ−1へ、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリブチレンナフタレート、ポリエチレン−1,
2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−シカlレホ
゛キシレート等のほか、ポリエチレンイソフタレート・
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート・イソフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート・デ”カンジカ
ルホ゛キシレート等のような共重合ポリエステルをあげ
ることができる。なかでも機械的性質、成形性等のバラ
ンスのとれたポリエチレンテレフタレートおよびポリブ
チレンテレフタレートが特に好ましい。
2 かかる芳香族ポリエステルは任意の方法によって合成さ
れる。例えばポリエチレンテレフタレートについて説明
すれば、テレフタル酸とエチレングリコールとを直接エ
ステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチルの如きテ
レフタル酸の低級アルキルエステルとエチレングリコー
ルとをエステル交換反応させるかまたはテレフタル酸と
エチレンオキサイドとを反応させるかして、テレフタル
酸のグリコールエステルおよび/またはその低重合体を
生成させる第1段反応、次いでその生成物を減圧上加熱
して所望の重合度になるまで重縮合反応させる第2段の
反応とによって容易に製造される。
本発明のポリエステル繊維を構成する組成物にあっては
、上記の芳香族ポリエステルに対して水不溶性のポリオ
キシエチレン系ポリエーテルを配合する。本発明でいう
水不溶性とは、純水100g中に試料5gを入れて10
0℃で60分間攪拌処理した後、室温まで放冷し、次い
でJIS規格5種Aの濾紙を用いて自然濾過した際、9
0重量%以上が炉別−3 されるものをいう。
かかる水不溶性のポリオキシエチレン系ポリエーテルと
しては、下記一般式(1)で表されるポリオキシエチレ
ンブロックを主鎖成分とし、該ポリオキシエチレン分子
鎖末端を特定のオキシアルキレン成分で封鎖した非ラン
ダム共重合型のポリオキシエチレン系ポリエーテルが好
適に使用される。
Z+モCH2CH20+p  (−R’○ヂmR2]h
・・・(1)上記式中、Zは1〜6個の活性水素を有す
る分子量300以下の有機化合物の残基であり、メタノ
ール、プロパツール、ブタノール、フェノール、エチレ
ングリコール、ビスフェノールA、プロピレングリコー
ル、プロパンジオ−ル、ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ト
リエタノールアミン、ジグリセリン、ペンタエリスリト
ール、ソルビトール等のヒドロキシル基含有化合物の残
基および4 エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン等の1級および2級アミン類の残基等をあ
げることができ、なかでもヒドロキシル基含有化合物が
好ましい。R1は炭素原子数6以上の未置換アルキレン
基または置換アルキレン基であり、なかでも炭素原子数
6〜50の置換アルキレン基が好ましく、その中でも炭
素原子数6〜50のアルキルエチレン基がより好ましい
。かかるR1の特に好ましい具体例としては、シクロヘ
キシル基、フェニルエチレン基、ヘキシルエチレン基、
メチル−ペンチルエチレン基、ヘプチルエチレン基、メ
チル−ヘキシルエチレン基、炭素原子数12〜40のア
ルキルエチレン基等をあげることができる。また、R1
は上記2種以上の混合であってもよい。
R2は水素原子、炭素原子数1〜40の一価の炭化水素
基または炭素原子数2〜40の一価のアシル基であり、
該炭化水素基としてはアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルキル基、アリール基、アルキルアリール基または
ヒドロキシアルキル基が好5 ましい。また該アシル基としてはアルカノイル基、アル
カノイル基、シクロアルキルカルボニル基、アリールカ
ルボニル基またはアルキルアリールカルボニル基が好ま
しい。kはZの元になる有機化合物が有する活性水素原
子数に対応する1〜6の整数である。ρはkXJllが
70以上となる整数であることが必要であり、分子間ま
たは分子内で同一であっても異なってもよい。kXρの
値が70未満であるときには最終的に得られるポリエス
テル繊維の吸湿性の初期性能および熱水耐久性、洗濯耐
久性が共に不充分となる。また、kXρの値が大きくな
るに従って吸湿性およびその耐久性が向上するが、この
値が300を越えると最早著しい吸湿性およびその耐久
性の向上は認められ難くなり、かえって該ポリオキシエ
チレン系ポリエーテルの水不溶化が困難になる傾向があ
るので、βとしてはkX、l)の値が300以下となる
整数であるのが好ましい。1(×ρのより好ましい範囲
は80〜200の範囲である。mは1以上の整数であり
、分子間または分子内で同一であっても異なっていても
よい6 がZに結合しなに個の分枝内でmはすべて]8以上の整
数である必要がある。mが0である分枝が存在するとき
には、最終的に得られるポリエステル繊維の吸湿耐久性
が不充分になる。かかるポリオキシエチレン系ポリエー
テルを構成するCH2CH2O単位およびRIO単位の
配列は、CH2CH2O単位からなるポリオキシエチレ
ンブロックが主鎖を構成し、該ポリオキシエチレン分子
鎖を構成し、該ポリオキシエチレン分子鎖末端にRIO
単位が1単位でまたは2単位以上のブロックを形成して
局在化する配列をとる必要がある。かかる特定の構造を
取ることによってはじめて、少量のRjO単位の導入で
該ポリオキシエチレン系ポリエーテルの高度な水不溶化
を可能にすることができ、高度な吸湿性およびその耐久
性の達成が可能になる。CH2CH2O単位とR2O単
位とがランダムに配列している場合は、本発明の目的は
達成されない。
上記した水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテルの
分子量は5000〜16000の範囲である。分子量が
5000未満のときは前記R2O単位をいくら増7 やしでも該ポリオキシエチレン系ポリエーテルの熱水、
熱アルカリ、洗濯水等への脱落を防止するのは困難であ
り、最終的に得られるポリエステル繊維の吸湿性および
その耐久性が共に不充分となる。
分子量が16000を越えると該ポリオキシエチレン系
ポリエーテルの芳香族ポリエステル中での溶融混和性が
急激に悪化し、分散性が不良化するので毛管凝縮能を有
する超微細孔構造の形成が困難になり吸湿性が不充分に
なるばかりでなく、アルカリ減量速度が過大になり、視
感染色性が低下して充分な量の染料を染着せしめても視
感濃度が小さく(白っぽく見える)、また耐摩耗性も不
良となる〈摩擦により繊維がフィブリル化して染色布が
白化する)。なかでも、該ポリオキシエチレン系ポリエ
ーテルの好ましい分子量範囲は5500〜14000で
ある。
かかる非ランダム共重合型のポリオキシエチレン系ポリ
エーテルは、活性水素化合物にエチレンオキサイドを反
応させる第1−段反応、次いでその8 生成物に炭素原子数6以上のオレフィンオキサイドを反
応させる第2段反応および必要に応じてその生成物のヒ
ドロキシル末端基を炭化水素基もしくはアシル基で封鎖
する第3段反応とにより合成することができる。かかる
オレフィンオキサイドとしてはなかでもノネンオキサイ
ド、シクロヘキセンオキサイド、炭素原子数12〜40
のα−オレフィンオキサイドが特に好ましい。
上記のポリオキシエチレングリコール系ポリエーテルの
特に好ましい具体例を下記の表に示す。
21 第1表で示した化合物におけるR2のH以外の具体例と
してはR2−CH3,C6H5、CH2C6R5、Cl
2H251Cl8H371Cl8H35゜C工1.H2
3CO、C17H33CO、C17H35CO等が好ま
しい。かかるポリオキシエチレン系ポリエーテルは、1
種のみ単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
かかる水不溶性のポリオキシエチレン系ポリエーテルの
配合量は前記芳香族ポリエステル100重量部に対して
0.2〜30重量部の範囲である。好ましくは1.0〜
20重量部の範囲であり、なかでも3.0〜10重量部
の範囲が特に好ましい。0.2重量部より少ないときは
親水性が不足して充分な吸湿性を呈することができない
。また、30重量部より多くしても最早吸湿性の一層の
向上効果は認められず、かえって得られる組成物の機械
的性質、耐熱性、耐光性が損なわれるようになる。
本発明のポリエステル繊維を構成する組成物には、更に
吸湿性を向上させるために有機または無機のイオン性化
合物を配合することができ、こう2 することは好ましいことである。なかでも有機イオン性
化合物が好ましく、かかる有機イオン性化合物としては
、例えば、下記一般式(n)、(II[)で示されるス
ルホン酸金属塩およびスルホン酸第4級ホスホニウム塩
を好ましいものとしてあげることができる。
R30gM      ・ (II) 式中、Rは炭素原子数3〜30のアルキル基または炭素
原子数7〜40のアリール基、Mはアルカリ金属または
アルカリ土類金属を示す。上記式(II)においてRが
アルキル基のときはアルキル基は直鎖状であってもまた
は分枝した側鎖を有していてもよい。MはNa、 K、
 Li等のアルカリ金属またはMg、 Ca等のアルカ
リ土類金属であり、なかでもLi。
Na、 Kが好ましい。かかるスルホン酸金属塩は1種
のみを単独で用いても2種以上を混合して使用してもよ
い。好ましい具体例としてはステアリルスルホン酸ナト
リウム、オクチルスルホン酸ナト3 リウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、炭素
原子数の平均が14であるアルキルスルホン酸ナトリウ
ム混合物、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ハ
ード型、ソフト型)、ドデシルベンゼンスルホン酸リチ
ウム〈ハード型、ソフト型〉ドデシルベンゼンスルホン
酸マグネシウム〈ハード型、ソフト型〉等をあげること
ができる。
R303PRIR2R3R4−(III)式中、Rは上
記式(It>におけるRの定義と同しであり、R1,R
2,R3および&はアルキル基またはアリール基でなか
でも低級アルキル基、フェニル基またはベンジル基が好
ましい。かかるスルホン酸第4級ホスホニウム塩は1種
のみを単独で用いても2種以上を混合して使用してもよ
い。好ましい具体例としては炭素原子数の平均が14で
あるアルキルスルホン酸テトラブチルホスホニウム、炭
素原子数の平均が14であるアルキルスルホン酸テトラ
フェニルホスホニウム、炭素原子数の平均4 が14であるアルキルスルホン酸ブチルトリフェニルホ
スホニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム(ハード型、ソフト型)、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸テトラフェニルホスホニウム(ハード型、
ソフト型)、ドデシルベンゼンスルホン酸ベンジルトリ
フェニルホスホニウム(ハード型、ソフト型)等をあげ
ることができる。
無機のイオン性化合物としてはヨウ化カリウノ\、塩化
ナトリウム、塩化カルシウム、チオシアン酸ナトリウム
、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、チオ
シアン酸セシウム等を好ましいものとしてあげることが
できる。
かかる有機または無機のイオン性化合物は1種でも、2
種以上併用してもよい。その配合量は、芳香族ポリエス
テル100重量部に対して0.05〜10重量部の範囲
が好ましい。0.05重量部未満では吸湿性改善の効果
が小さく、10重量部を越えると繊維の機械的性質を損
なうようになる。なかでも0.5〜7重量部の範囲が特
に好ましい。
5 前記水不溶性のポリオキシエチレン系ポリエーテルおよ
び必要に応じて上記有機および/または無機のイオン性
化合物を配合するには、任意の方法が採用され、また両
者は同時にまたは任意の順序で芳香族ポリエステルに配
合することができる。
即ち、芳香族のポリエステルの成形が終了するまでの任
意の段階、例えば芳香族ポリエステルの重縮合反応開始
前、重縮合反応途中、重縮合反応終了時であってまだ溶
融状態にある時点、粉粒状態、紡糸段階等において、両
者を予め溶融混合してから添加しても、2回以上に分割
添加しても、両者を予め別々に芳香族ポリエステルに配
合した後、紡糸前等において混合してもよい。更に、重
縮合反応中期以前に添加するときは、グリコール等の溶
媒に溶解または分散させて添加してもよい。
なお、本発明のポリエステル繊維を構成する組成物には
、酸化防止剤、紫外線吸収剤を配合してもよく、こうす
ることは好ましいことである。その他、必要に応じて難
燃剤、蛍光増白剤、艶消剤、着色剤、その他の添加剤等
を配合してもよい。
6 本発明のポリエステル組成物を繊維にするには、任意の
製糸条件が何等の支障なく採用することができる。例え
ば、500〜2500 m7分の速度で溶融紡糸し、延
伸、熱処理する方法、1500〜5000 m7分の速
度で溶融紡糸し、延伸と仮撚加工とを同時にまたは続い
て行う方法、5000 m7分以上の高速で溶融紡糸し
、用途によっては延伸工程を省略する方法等任意の製糸
条件が採用される。
かくして得られる本発明の繊維は中空部を有しない中実
繊維であっても、中空部を有する中空繊維であってもよ
く、また繊維の横断面における外形や中空部の形状は円
形であっても異形であってもよいが、特に吸湿速度が大
きくなる点で断面変形比が5000/v’ d以上であ
る異形断面繊維であるのが好ましい。ここで断面変形比
(cm’)は繊維横断面における輪郭線の長さ(cm)
を繊維横断面の断面積りcIII)で除した値であり、
dは単繊維デニールを示す。また、中空繊維の場合にお
ける上記繊維横断面における輪郭線の長さは、外周輪郭
線と中空部の内周輪郭線との合計長さとして算出7 するものとする。
更に本発明の繊維は、前記した水不溶性のポリオキシエ
チレン系ポリエーテルを配合したポリエステル組成物を
鞘成分とし、未変性ポリエステルを芯成分とする芯鞘型
複合繊維であっても、上記ポリエステル組成物を芯成分
とし、未変性ポリエステルを鞘成分とする芯鞘型複合繊
維であっても、上記組成物と未変性ポリエステルとから
なる2層またはそれ以上の多層のサイド・パイ・サイド
型複合繊維であってもよい。
かくして得られるポリエステル繊維に吸湿性を付与する
には、必要に応じて延伸熱処理または仮撚加工等を施し
た後、または更に布帛にした後、アルカリおよび/また
はアミンで減量処理する。
こζでいうアルカリとは水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの如くポリエステル
繊維を加水分解するものを指す。なかでも水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムが特に好ましい。また、セチルト
リメチルアンモ8 ニウムブロマイド、ラウリルジメチルベンジルアンモニ
ウムクロライド等の如きアルカリ減量促進剤を適宜使用
することができる。アルカリ減量処理は上記アルカリの
水溶液に浸漬処理するかまたはアルカリの水溶液をパッ
ド/スチーム処理すること等により容易に行うことがで
きる。かかるアルカリの水溶液の濃度は、アルカリの種
類、処理条件等によって異なるが、通常0.01〜40
重量%の範囲が好ましく、特に0.1〜30重量%の範
囲が好ましい。処理温度は常温〜160°Cの範囲が好
ましい。
また、ここでいうアミンとはポリエステル繊維を分解す
る性質を有するものであれば如何なるものでもよいが、
代表的なものとしてはモノメチルアミン、モノエチルア
ミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、i−ブ
チルアミン、エチレンジアミン、モノエタノールアミン
等で代表されるアルキルアミン類、アニリン等で代表さ
れる芳香族アミン類、ヒドラジンハイドレート等で代表
されるしドラジンをあげることができる。これらの9 アミンは通常水溶液や水分散液として好ましく用いるこ
とができ、その濃度は対象のポリエステル繊維の組成等
により適宜調整すればよい。処理温度は通常10〜50
℃で行うのが好ましい。一般にアミン類は沸点が低いの
で処理温度は高くできず、また温度が高くなると分解速
度が速くなりすぎる傾向があり再現性に問題が起りやす
くなる。
かかるアルカリおよび/またはアミン処理による減量率
は、所期の吸湿率が得られるように適宜選べばよいが、
トータル減量率が繊維重量に対して2重量%以上の範囲
にするのが好ましい。
更に、本発明においてはアルカリ処理とアミン処理とを
併用することができ、この場合特にアミン処理に次いで
アルカリ処理するのがよい。その理由は、アミン処理で
は繊維の表面および内部に拡散浸透するアミンによって
繊維内部までほぼ一様にアミン分解が進行するのに対し
、アルカリ処理では繊維の表面から順次アルカリ分解が
進行することにある。従ってアミン処理によって繊維表
面および内部にある程度空隙を作って表面積を増0 加させた後、アルカリ処理を行うことによってアルカリ
処理における効率が著しく向上し、吸湿率の増大効果を
より顕著に得ることができる。
本発明のポリエステル繊維は、かくして温度20℃、相
対湿度92%における吸湿率が3重量%以上であるよう
にすることができ、こうすることによって本発明の目的
である快適な着用感を達成することができる。この吸湿
率が3重量%未満であるときには、着用感の優れた衣料
製品を得ることができない。
〈発明の効果〉 本発明の吸湿性ポリエステル繊維は特定の水不溶性のポ
リオキシエチレン系ポリエーテルを配合したポリエステ
ル組成物よりなり、該ポリオキシエチレン系ポリエーテ
ルが高親水性と水不溶性という二律背反的な性質を有す
るために、該繊維をアルカリおよび/またはアミンで減
量処理することによって高い吸湿性を具備せしめること
ができるのみならず、該吸湿性が高圧染色や繰り返され
る洗濯等に対して充分な耐久性を有する。かかる1 優れた耐久吸湿性が発現する理由については充分な確証
はないものの、上記アルカリおよび/またはアミンによ
る減量処理によって毛管凝縮能をもった微細孔が多数形
成され、かつ該細孔壁が上記ポリオキシエチレン系ポリ
エーテルにより主として構成されるためであると推量さ
れる。かくして本発明のポリエステル繊維は優れた耐久
吸湿性を呈するとともに、ポリエステル繊維の特徴であ
る速乾性やイージーケア性も保持されるので放湿性にも
優れている。このため、気体状態の水が衣服内から外界
へ吸湿−放湿機構を通して円滑に往来する結果、衣服内
湿度が低く保たれて極めて快適な着用感が得られる。
また、本発明のポリエステル繊維は実用上必要な程度の
強度や耐フィブリル性等の糸物性を有し、抗ピル性も改
善されている。
なお、本発明のポリエステル繊維には、必要に応じて適
宜の親水化後加工等を施すことができる。
かかる親水化後加工としては、例えばテレフタル酸およ
び/またはイソフタル酸若しくはそれらの2 低級アルキルエステル、低級アルキレングリコールおよ
びポリアルキレングリコールからなるポリエステルポリ
エーテルブロック共重合体の水性分散液で処理する方法
、アクリル酸、メタクリル酸等の親水性モノマーをグラ
フト重合した後、ナトリウム塩化する方法等が好ましく
採用できる。
〈実施例〉 以下に実施例をあげて更に説明する。実施例中の部およ
び%はそれぞれ重量部および重量%を示し、得られるポ
リエステル繊維の吸湿率測定および耐久性を調べるため
の洗濯処理は下記の方法によった。
(1)吸湿率測定法 試料の絶乾重量と所定の温度および相対湿度における重
量とから下記式により求めた。
吸湿率 3 (2)洗濯処理 家庭用洗濯機〈ナショナルNA−68OL)を用い、新
酵素ザブ(花王製)2g/ρ溶液を30ρ(浴比1:3
0)入れ、試料をいれて40℃で10分間、自動渦巻き
水流にて洗濯する。その後脱水し、40℃の温水30ρ
 (浴比1:30>で5分間湯洗、脱水し、次いでオー
バーフロー水洗を10分間行い脱水しな。上記洗濯を1
回処理とし、これを必要な回数繰返しな。
(3)希釈溶液粘度 水不溶性ポリオキシエチレン系ポリエーテルの希釈溶液
粘度は、ASTM D2857に従って毛管粘度計を用
い、25℃の温度においてトルエン100g当なり0.
25gの濃度で測定しな。
実施例1〜4 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコール6
0部、酢酸カルシウム1水塩0.06部(テレフタル酸
ジメチルに対して0.066モル%)および整色剤とし
て酢酸コバルト4水塩0.009  (テレフタ4 ル酸ジメチルに対して0.007モル%〉をエステル交
換缶に仕込み、窒素ガス雰囲気下で4時間かけて140
°Cから220℃まで昇温して生成するメタノールを系
外に留去しながらエステル交換反応させた。エステル交
換反応終了後、安定剤としてリン酸トリメチル0.05
8部(テレフタル酸ジメチルに対して0.080モル%
)および消泡剤としてジメチルポリシロキサンを帆02
4部加えた。次いで10分後に三酸化アンチモン0.0
4部(テレフタル酸ジメチルに対して0.027モル%
)を添加し、同時に過剰のエチレングリコールを追出し
ながら240℃まで昇温した後、重合缶に移した。次い
で下記化学式 %式% (但し、jは18〜28の整数で平均21、ρは平均5 値として約115 、 mは平均値として10である)
で表わされる、平均分子量11838 、希釈溶液粘度
0.19の水不溶性のポリオキシエチレン系ポリエーテ
ルを第1表記載の量添加し、引続いて1時間がけて76
0mmHgからl mmHgまで減圧し、同時に1時間
30分かけて240°Cから280℃まで昇温しな。l
mmHg以下の減圧下で重合温度280℃で更に2時間
重合した時点で酸化防止剤としてサイアノックス179
0 (アメリカン・サイアナミツド社製)0.1部およ
びマークAO−412S  (アデカ・アーガス化学社
製)0.3部を真空不添加し、その後更に30分間重合
した。得られたポリマーの極限粘度は0.640〜0、
648であり、軟化点は261〜262℃の範囲であっ
た。このポリマーを常法によりチップ化した。
このチップを常法により乾燥し、孔径Ojmmの円形紡
糸孔を24個穿設した紡糸口金を使用して285℃で溶
融紡糸し、次いで得られる延伸糸の伸度が30%になる
ような延伸倍率で80℃の加熱ローラーと160℃のプ
レートヒーターとを使って延伸熱処理して75デニール
/24フイラメントの延伸糸6 を得な。
得られた延伸糸をメリヤス編地となし、常法により精練
、プリセット(180°C×45秒)して絹地Aを得た
。またプリセット後3.5%の水酸化ナトリウム水溶液
により沸騰温度で処理して減量率20%の編地Bを得な
次いで編地Aおよび編地Bを純水にて130’Cで60
分間熱水処理く染色処理のモデル)した後、常法にした
がってファイナルセット(160’CX45秒)した。
得られた編地Aおよび編地Bを用いて、洗濯0回(LO
と称する)および洗濯25回繰返しくL25と称する)
後の吸湿性を温度20℃、相対湿度92%において評価
した。結果を第1表に示す。
実施例5 実施例3において使用した水不溶性のポリオキシエチレ
ン系ポリエーテルに代えて、下記化学式%式% 〈但し、jは10〜12の整数で平均11、ρは平均値
として約180 、mは平均値として3である)で表わ
される、平均分子量9126.希釈溶液粘度0.17の
水不溶性のポリオキシエチレン系ポリエーテルを使用す
る以外は実施例3と同様に行い、第1表の結果を得た。
実施例6 実施例3において使用した水不溶性のポリオキシエチレ
ン系ポリエーテルに代えて、下記化学式(但し、jは1
0〜12の整数で平均11、ρは平均8 値として約100 、mは平均値として2oである)で
表わされる、平均分子量8454.希釈溶液粘度0.1
5の水不溶性ポリエーテルを使用する以外は実施例3と
同様に行った。結果は第1表に示す通りであった。
実施例7 実施例2において、新たにイオン性化合物として炭素原
子数が8〜20で平均炭素原子数が14であるアルキル
スルホン酸ナトリウムの2部を、重合反応の減圧過程に
おいて真空度が3mmHgに到達した時点から10分後
に真空下に添加する以外は実施例3と同様に行った。結
果を第1表に示した。
実施例8 実施例7においてイオン性化合物として使用したアルキ
ルスルホン酸ナトリウムに代えて、ドデシルベンゼンス
ルホン酸テトラブチルホスホニウムを使用する以外は実
施例7と同様に行い、第1表の結果を得た。
3つ 実施例9 実施例8において行ったアルカリ減量処理に代えて40
%のモノエチルアミン水溶液によるアミン減量処理を3
0’Cの恒温下で行う以外は実施例8と同様に行った。
結果を第1表に示す。
実施例10 実施例8において行ったアルカリ減量処理に代えて、ま
ず40%モノエチルアミン水溶液中30’Cの恒温下で
アミン処理して減量率を5%とした後、十分に水洗を行
い、引続いて1.0%の水酸化ナトリウム水溶液により
沸騰温度で処理してトータル減量率が20%になるよう
にアルカリ処理を行う以外は実施例8と同様に行った。
結果を第1表に示ず。
比較例1 実施例8において使用しな水不溶性のポリオキシエチレ
ン系ポリエーテルに代えて水溶性の平均分子量8000
のポリオキシエチレング刃コールを用0 いる以外は実施例8と同様に行った。結果は第1表に示
す通りであった。
比較例2 実施例8において使用した水不溶性のポリオキシエチレ
ン系ポリエーテルとして下記化学式%式% (但し、jは18〜28の整数で平均21、ρは平均値
として約270 、 mは平均値として8である)で表
わされる、平均分子量17306 、希釈溶液粘度0.
25の水不溶性のポリオキシエチレン系ポリエーテルを
使用しな。その結果を第2表に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)芳香族ポリエステル100重量部に(b)
    下記(i)および(ii)を同時に満足する水不溶性の
    ポリオキシエチレン系ポリエーテル0.2〜30重量部
    を配合してなるポリエステル組成物よりなる繊維をアル
    カリおよび/またはアミンで減量処理してなり、温度2
    0℃、相対湿度92%における吸湿率が3重量%以上で
    ある吸湿性ポリエステル繊維。 (i)下記一般式( I )で表わされる非ランダム共重
    合型ポリオキシエチレン系ポリエーテルであること。 Z■(CH_2CH_2O)_l■R^1O■_mR^
    2]_k・・・( I )[式中、Zは1〜6の活性水素
    を有する分子量300以下の有機化合物残基、R^1は
    炭素原子数6以上の未置換または置換アルキレン基、R
    ^2は水素原子、炭素原子数1〜40の一価の炭化水素
    基又は炭素原子数2〜40の一価のアシル基、kは1〜
    6の整数、lはk×lが70以上となる整数、mは1以
    上の整数を表わす。](ii)平均分子量が5000〜
    16000であること。
JP2406090A 1988-08-04 1990-02-02 吸湿性ポリエステル繊維 Expired - Fee Related JP2839618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406090A JP2839618B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 吸湿性ポリエステル繊維
US08/100,462 US5331032A (en) 1988-08-04 1993-07-30 Hydrophilic aromatic polyester fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406090A JP2839618B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 吸湿性ポリエステル繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03234814A true JPH03234814A (ja) 1991-10-18
JP2839618B2 JP2839618B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=12127909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406090A Expired - Fee Related JP2839618B2 (ja) 1988-08-04 1990-02-02 吸湿性ポリエステル繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116676795A (zh) * 2023-06-07 2023-09-01 宜兴市新伟隆印染有限公司 一种涤棉混纺织物的织染工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116676795A (zh) * 2023-06-07 2023-09-01 宜兴市新伟隆印染有限公司 一种涤棉混纺织物的织染工艺
CN116676795B (zh) * 2023-06-07 2024-04-26 宜兴市新伟隆印染有限公司 一种涤棉混纺织物的织染工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839618B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262460A (en) Aromatic polyester resin composition and fiber
JP2010007191A (ja) 制電性及び常圧カチオン可染性を有する極細延伸糸とその製造方法
US5331032A (en) Hydrophilic aromatic polyester fiber
EP0386256B1 (en) Aromatic polyester resin composition and fibers thereof
JPH03182546A (ja) ポリエステル組成物および繊維
JP2839618B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JP2865846B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維
JP3157644B2 (ja) 調湿性繊維およびその製造方法
JP2009209478A (ja) 制電性を有する極細延伸糸及びその製造方法
JPH04146267A (ja) 絹様制電性ポリエステルおよびその製造法
JP2572492B2 (ja) 耐変色性に優れた親水性ポリエステル組成物
JP2875000B2 (ja) 多孔化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法
JPH0231127B2 (ja)
JPS6290312A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPS6335824A (ja) 防汚性ポリエステル繊維
JPH02269762A (ja) ポリエステル組成物および繊維
JPH0345712A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JPH03139556A (ja) 制電性ポリエステル組成物および繊維
JP3224309B2 (ja) 改善された常温ソイルリリース性を有するポリエステル繊維
JPH0749623B2 (ja) 粗面化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法
JPH01239172A (ja) ポリエステルユニフォーム
JPS62149914A (ja) 改質ポリエステル繊維
JPH04153319A (ja) 制電性ポリエスエル繊維
JP3130690B2 (ja) 改善された常温ソイルリリース性を有するポリエステル繊維
JP2507585B2 (ja) ポリエステル繊維の親水性改善方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees