JPS6317153B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317153B2
JPS6317153B2 JP8798582A JP8798582A JPS6317153B2 JP S6317153 B2 JPS6317153 B2 JP S6317153B2 JP 8798582 A JP8798582 A JP 8798582A JP 8798582 A JP8798582 A JP 8798582A JP S6317153 B2 JPS6317153 B2 JP S6317153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
metal
alkaline earth
fiber
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8798582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58208414A (ja
Inventor
Masaaki Sekimoto
Motoyoshi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57087985A priority Critical patent/JPS58208414A/ja
Priority to EP82107666A priority patent/EP0073437B1/en
Priority to DE8282107666T priority patent/DE3276379D1/de
Priority to US06/411,347 priority patent/US4468434A/en
Publication of JPS58208414A publication Critical patent/JPS58208414A/ja
Publication of JPS6317153B2 publication Critical patent/JPS6317153B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は色彩の改良されたポリエステル繊維布
帛の製造方法に関する。更に詳細には、特殊な微
細孔を有し、着色した際に改善された色の深みと
鮮明性を呈するポリエステル繊維布帛の製造方法
に関する。 ポリエステルは多くの優れた特性を有するがゆ
えに合成繊維として広く使用されている。しかし
ながら、ポリエステル繊維は用毛や絹の如き天然
繊維、レーヨンやアセテート如き繊維素系繊維、
アクリル系繊維等に比較して、着色した際に色に
深みがないため発色性,鮮明性に劣る欠点があ
る。 従来より、この欠点を解消せんとして、染料の
改善やポリエステルの化学改質等が試みられてき
たが、いずれも充分な効果は得られていない。ま
た、ポリエステル繊維表面に透明薄膜を形成させ
る方法や織編物表面に80〜500mA・sec/cm2のプ
ラズマ照射を施して繊維表面に微細な凹凸を形成
させる方法等が提案されている。しかしながら、
これらの方法によつても、色の深みを改善する効
果は不充分であり、その上繊維表面に形成された
透明薄膜は洗濯等によつて容易に脱落し、その耐
久性も不充分であり、プラズマ照射を施す方法で
は、照射面の影になる繊維部分の繊維の表面に凹
凸が生じないため、着用中に生じる繊維組織内で
の糸の転び等によつて平滑繊維面が表面にでて色
斑になる欠点がある。 他方、ポリエステル繊維の表面に凹凸を付与す
る方法として、ポリオキシエチレングリコール又
はポリオキシエチレングリコールとスルホン酸化
合物を配合したポリエステルよりなる繊維をアル
カリ水溶液で処理することにより繊維軸方向に配
列した皺状の微細孔を繊維表面に形成させる吸湿
性繊維の製造法、又は酸化亜鉛,リン酸カルシウ
ム等の如き不活性無機物質の微粒子をポリエステ
ル反応系内に添加配合せしめてなるポリエステル
繊維を、アルカリ水溶液で処理して無機微粒子を
溶出することにより微細孔を形成させる吸湿性繊
維の製造法等が提案されている。しかしながら、
これらの方法によつて得られる繊維には、色の深
みを改善する効果は認められず、かえつて視感濃
度の低下が認められる。即ち、これらの方法にお
いて、アルカリ水溶液による処理が充分でないと
きは、色の深みを改善する効果は全く認められ
ず、また、アルカリ水溶液による処理が充分なと
きは、色の深みを改善するどころか、微細孔によ
る光の乱反射によるためか、視感濃度が低下し、
濃色に着色しても白つぽく見えるようになり、そ
の上得られる繊維の強度が著しく低下し、容易に
フイプリル化するようになり、実用に耐えない。 また、粒子径80μm以下のシリカの如き無機微
粒子を配合したポリエステルよりなる繊維をアル
カリ減量処理して、繊維表面に0.2〜0.7μの不規
則な凹凸を付与すると共にこの凹凸内に50〜
200mμの微細な凹凸を存在せしめることによつて
色の深みを改善する方法が提案されている。しか
しながら、この方法によつても、色の深みを改善
する効果は不充分であり、その上かかる極めて複
雑な凹凸形態によるためか、摩擦等の外部からの
物理作用により凹凸が破壊され、破壊された部分
が他の破壊されていない部分と比べて大きく変色
したり光沢の差を生じたり、更には容易にフイブ
リル化するという欠点がある。 本発明者らは上記欠点がなく、色の深みと鮮明
性に優れたポリエステル繊維構造物を提供せんと
して、特定量の5価のリン化合物とこの5価のリ
ン化合物に対して特定量比のカルシウム化合物を
予め反応させることなく、ポリエステル反応系に
添加して合成したポリエステルを溶融紡糸して得
たポリエステル繊維をアルカリ処理することによ
つて特殊な微細孔を多数形成することができ、着
色した時の色の深みと、鮮明性に優れ且つ摩擦に
よる変色が充分に小さく、耐フイプリル性にも優
れたポリエステル繊維が得られることを見出し、
先に提案した(特願昭56―132039号)。 しかしながら、このようにして得られるポリエ
ステル繊維は、ときによつて充分な鮮明化効果が
得られないときが生じることが判明した。 本発明者はかかる欠点を改善せんとして更に検
討を重ねた結果、上記方法において使用するリン
化合物の一部を予めカルシウム化合物と反応せし
めることによつて、再現性よく確実にその効果が
得られることを知つた。この知見に基いて検討を
続けて本発明を完成した。 即ち、本発明はテレフタル酸を主とするジカル
ボン酸又はそのエステル形成性誘導体と少なくと
も1種のグリコールとを反応せしめてジカルボン
酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体
を生成させる第1段階の反応及び該反応生成物を
重縮合させる第2段階の反応とによつて合成され
たポリエステルよりなる合成繊維を製造するに当
り、該ポリエステルの合成が完了するまでの任意
の段階で、(a)該ポリエステルを構成する際成分に
体して0.5〜3モル%の下記一般式 〔式中、R1及びR2は水素原子又は一価の有機
基であつて、R1及びR2は同一でも異なつてもよ
く、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であ
つて、mはMがアルカリ金属の場合、Mがアルカ
リ土類金属の場合は1/2である。〕 で表わされる含金属リン化合物及び(b)該含金属リ
ン化合物に対して0.5〜1.2倍モルのアルカリ土類
金属化合物を(a)と(b)とを予め反応させることなく
添加し、しかる後ポリエステルの合成を完了し、
得られたポリエステルを溶融紡糸した後、アルカ
リ化合物の水溶液で処理しポリエステル繊維の2
重量%以上を溶出して得られる多孔性のポリエス
テル繊維からなる布帛を染色し、ついで該繊維よ
りも低い屈折率を有する重合体で被覆せしめるこ
とを特徴とする色採の改良されたポリエステル繊
維布帛の製造方法に関するものである。 本発明でいうポリエステルは、テレフタル酸を
主たる酸成分とし、少なくとも1種のグリコー
ル、好ましくはエチレングリコール、トリメチレ
ングリコール、テトラメチレングリコールから選
ばれた少なくとも1種のアルキレングリコールを
主たるグリコール成分とするポリエステルを主た
る対象とする。 また、テレフタル酸成分の一部を他の二官能性
カルボン酸成分で置換えたポリエステルであつて
もよく、及び/又はグリコール成分の一部を主成
分以外の上記グリコール、若しくは他のジオール
成分で置換えたポリエステルであつてもよい。 ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性
カルボン酸としては、例えばイソフタル酸、ナフ
タリンジカルボン酸、ジフエニルジカルボン酸、
ジフエノキシエタンジカルボン酸、β―ヒドロキ
シエトキシ安息香酸、p―オキシ安息香酸、5―
ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、セ
バシン酸、1,4―シクロヘキサンジカルボン酸
の如き芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボ
ン酸をあげることができる。また、上記グリコー
ル以外のジオール化合物としては例えばシクロヘ
キサン―1,4―ジメタノール、ネオペンチルグ
リコール、ビスフエノールA、ビスフエノールS
の如き脂肪族、脂環族、芳香族のジオール化合物
およびポリオキシアルキレングリコール等をあげ
ることができる。 かかるポリエステルは任意の方法によつて合成
したものでよい。例えばポリエチレンテレフタレ
ートについて説明すれば、通常、テルフタル酸と
エチレングリコールとを直接エステル化反応させ
るか、テレフタル酸ジメチルの如きテレフタル酸
の低級アルキルエステルとエチレングリコールと
をエステル交換反応させるか又はテレフタル酸と
エチレンオキサイドとを反応させるかしてテレフ
タル酸のグリコールエステル及び/又はその低重
合体を生成させる第1段階の反応と、第1段階の
反応生成物を減圧下加熱して所望の重合度になる
まで重縮合反応させる第2段階の反応によつて製
造される。 本発明で使用する含金属リン化合物は下記一般
で表わされるリン化合物であり、式中、R1及び
R2は水素原子又は一価の有機基である。この一
価の有機基は具体的にはアルキル基、アリール
基、アラルキル基又は〔―(CH2lO〕kR3(但し、
R3は水素原子、アルキル基、アリール基又はア
ラルキル基、lは2以上の整数、kは1以上の整
数)等が好ましく、R1とR2とは同一でも異なつ
ていてもよい。Mはアルカリ金属又はアルカリ土
類金属であり、Li,Na,K,Mg,Ca,Sr,Ba
が好ましく、特にCa,Sr,Baが好ましい。mは
Mがアルカリ金属のとき1であり、Mがアルカリ
土類金属のとき1/2である。 上記含金属リン化合物に代えてR1及び/又は
R2が金属(特にアルカリ金属、アルカリ土類金
属)で置き換えたリン化合物を使用したのでは、
得られるポリエステル繊維に生成する微細孔が大
きくなつて、目的とする鮮明化効果が得られず、
また耐フイブリル性にも劣るようになる。 上記含金属リン化合物を製造するには、通常正
リン酸又は対応する正リン酸エステル(モノ、ジ
又はトリ)と所定量の対応する金属の化合物とを
溶媒の存在下加熱反応させることによつて容易に
得られる。なお、この際溶媒として、対象ポリエ
ステルの原料として使用するグリコールを使用す
るのが最も好ましい。 上記含金属リン化合物と併用するアルカリ土類
金属化合物としては、上記含金属リン化合物と反
応してポリエステルに不溶性の塩を形成するもの
であれば特に制限はなく、アルカリ土類金属の酢
酸塩、しゆう酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩、ス
テアリン酸塩のような有機カルボン酸塩、硼酸
塩、硫酸塩、珪酸塩、炭酸塩、重炭酸塩の如き無
機酸塩、塩化物のようなハロゲン化物、エチレン
ジアミン4酢酸錯塩のようなキレート化合物、水
酸化物、酸化物、メチラート、エチラート、グリ
コレート等のアルコラート類、フエノラート等を
あげることができる。特にエチレングリコールに
可溶性である有機カルボン酸塩、ハロゲン化物、
キレート化合物、アルコラートが好ましく。なか
でも有機カルボン酸塩が特に好ましい。上記のア
ルカリ土類金属化合物は1種のみ単独で使用して
も、また2種以上併用してもよい。 上記含金属リン化合物及びアルカリ土類金属化
合物を添加するに当つて、最終的に得られるポリ
エステル繊維に優れた色の深みとその摩擦耐久性
を与えるためには、含金属リン化合物の使用量及
び該リン化合物の使用量に対するアルカリ土類金
属化合物の使用量の比を特定する必要がある。即
ち、本発明で使用する含金属リン化合物の添加量
はあまりに少ないと最終的に得られるポリエステ
ル繊維の色の深みが不充分になり、この量を多く
するに従つて色の深みは増加するが、あまりに多
くなると最早色の深みは著しい向上を示さず、か
えつて耐摩擦耐久性が悪化し、その上充分な重合
度と軟化点を有するポリエステルを得ることが困
難となり、更に紡糸時に糸切れが多発するという
トラブルを発生する。このため、含金属リン化合
物の添加量はポリエステルを構成する酸成分に対
して0.5〜3モル%の範囲にすべきであり、特に
0.6〜2モル%の範囲が好ましい。またアルカリ
土類金属化合物の添加量が含金属リン化合物の添
加量に対して0.5倍モルより少ない量では、得ら
れるポリエステル繊維の色の深みが不充分であ
り、その上重縮合速度が低下し高重合度のポリエ
ステルを得ることが困難となり、又、生成ポリエ
ステルの軟化点が大幅に低下するようになる。逆
に含金属リン化合物に対して1.2倍モルを超える
量のアルカリ土類金属化合物を使用すると、粗大
粒子が生成し、色の深みは改善されるどころか、
かえつて視感濃度が低下するようになる。このた
め、含金属リン化合物に対するアルカリ土類金属
化合物の添加量は、0.5〜1.2倍モルの範囲にすべ
きであり、特に0.5〜1.0倍モルの範囲が好まし
い。 上記含金属リン化合物とアルカリ土類金属化合
物とは予め反応させることなくポリエステル反応
系に添加する必要がある。こうすることによつ
て、不溶性粒子をポリエステル中に均一な超微粒
子状態で生成せしめることができるようになる。
予め外部で上記含金属リン化合物とアルカリ土類
金属化合物とを反応させて不溶性粒子とした後に
ポリエステル反応系に添加したのでは、ポリエス
テル中での不溶性粒子の分散性が悪くなり、且つ
粗大凝集粒子が含有されるようになるため、最終
的に得られるポリエステル繊維の色の深みを改善
する効果は認められなくなるので好ましくない。 上記の含金属リン化合物及びアルカリ土類金属
化合物の添加は、それぞれポリエステルの合成が
完了するまでの任意の段階において、任意の順序
で行なうことができる。しかし、含金属リン化合
物のみを第1段階の反応が未終了の段階で添加し
たのでは、第1段階の反応の完結が阻害されるこ
とがあり、またアルカリ土類金属化合物のみを第
1段階の反応終了前に添加すると、この反応がエ
ステル化反応のときは、この反応中に粗大粒子が
発生したり、エステル交換反応のときは、その反
応が異常に早く進行し、突費現象を引起すことが
あるので、この場合、その20重量%程度以下にす
るのが好ましい。アルカリ土類金属化合物の少な
くとも80重量%及び含金属リン化合物全量の添加
時期は、ポリエステルの合成の第1段階の反応が
実質的に終了した段階以降であることが好まし
い。また、含金属リン化合物及びアルカリ土類金
属化合物の添加時期が、第2段階の反応があまり
に進行した段階では、粒子の凝集、粗大化が生じ
易く最終的に得られるポリエステル繊維の色の深
みが不充分となる傾向があるので、第2段階の反
応における反応混合物の極限粘度が0.3に到達す
る以前であることが好ましい。 上記の含金属リン化合物及びアルカリ土類金属
化合物はそれぞれ一時に添加しても、2回以上に
分割して添加しても、又は連続的に添加してもよ
い。 本発明においては、第1段階の反応に任意の触
媒を使用することができるが、上記アルカリ土類
金属化合物の中で第1段階の反応、特にエステル
交換反応の触媒能を有するものがあり、かかる化
合物を使用する場合は別に触媒を使用することを
要さず、このアルカリ土類金属化合物を第1段階
の反応開始前又は反応中に添加して触媒としても
兼用することができるが、前述した如く突沸現象
を引起すことがあるので、その使用量は添加する
アルカリ土類金属化合物の全量の20重量%未満に
とどめるのが好ましい。 以上説明したように、上記の含金属リン化合物
の特定量と該リン化合物に対して特定量比のアル
カリ土類金属化合物とを予め反応させることがな
くポリエステル反応系に添加し、しかる後ポリエ
ステルの合成を完了することによつて、高重合
度、高軟化点及び良好な製糸化工程通過性を有
し、且つ最終的に色の深みとその摩擦耐久性に共
に優れた繊維を与えることができるポリエステル
を得ることができる。 このようにして得られたポリエステルを溶融紡
糸して繊維とするには、格別な方法を採用する必
要はなく、通常のポリエステル繊維の溶融紡糸方
法が任意に採用される。ここで紡出する繊維は中
空部を有しない中実繊維であつても、中空部を有
する中空繊維であつてもよい。また、紡出する繊
維の横断面における外形や中空部の形状は、円形
であつても異形であつてもよい。更に紡糸するに
際して、上記の含金属リン化合物とアルカリ土類
金属化合物とを添加した変性ポリエステルと添加
しない未変性ポリエステルとを使用し、変性ポリ
エステルを鞘成分とし、未変性ポリエステルを芯
成分とする芯鞘型複合繊維にしても、変性ポリエ
ステルと未変性ポリエステルとを用いて2層又は
それ以上の多層のサイド・バイ・サイド型複合繊
維にしてもよい。 かくして得られるポリエステル繊維から、その
一部を除去するには必要に応じて延伸熱処理又は
仮撚加工等を施した後、又は更に布帛にした後、
アルカリ化合物の水溶液で処理することにより容
易に行なうことができる。 ここで使用するアルカリ化合物としては、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラメチルア
ンモニウムハイドロオキサイド、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等をあげることができる。なか
でも水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが特に好
ましい。 かかるアルカリ化合物の水溶液の濃度は、アル
カリ化合物の種類、処理条件等によつて異なる
が、通常0.01〜40重量%の範囲が好ましく、特に
0.1〜30重量%の範囲が好ましい。処理温度は常
温〜100℃の範囲が好ましく、処理時間は1分〜
4時間の範囲で通常行なわれる。また、このアル
カリ化合物の水溶液の処理によつて溶出除去する
量は、繊維重量に対して2重量%以上の範囲にす
べきである。このようにアルカリ化合物の水溶液
で処理することによつて、繊維軸方向に配列し、
且つ度数分布の最大値が繊維軸の直角方向の幅が
0.1〜0.3μの範囲であつて、繊維軸方向の長さが
0.1〜5μの範囲になる大きさを有する微細孔を繊
維表面及びその近傍に多数形成せしめることがで
き、染色した際に優れた色の深みを呈するように
なる。 なお、本発明の方法により得られるポリエステ
ル繊維には、必要に応じて任意の添加剤、例えば
触媒、着色防止剤、耐熱剤、難燃剤、螢光増白
剤、艶消剤、着色剤等が含まれていてもよい。 本発明でいう屈折率が小さい重合体の例として
は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、テト
ラフルオロエチレン―プロピレンコポリマー、テ
トラフルオロエチレン―ヘキサフルオロプロピレ
ンコポリマー、テトラフルオロエチレン―エチレ
ンコポリマー、テトラフルオロエチレン―テトラ
フルオロプロピレンコポリマー、ポリフルオロビ
ニリデン、ポリペンタデカフルオロオクチルアク
リレート、ポリフルオロエチルアクリレート、ポ
リトリフルオロイソプロピルメタアクリレート、
ポリトリフルオロエチルメタアクリレート等の含
フツ素系重合体、ポリジメチルシラン、ポリメチ
ルハイドロジエンシロキサン、ポリジメチルシロ
キサン等の含ケイ素化合物、エチレン―酢ビコポ
リマー、ポリエチルアクリレート、ポリエチルメ
タアクリレート等のアクリル酸エステル、ポリウ
レタン系重合体及びそれらの配合物等があげられ
る。これらの物から繊維基質よりも屈折率の小さ
いものを選び使用すればよい。この場合できるだ
け基質繊維との屈折率差が大きいものを選ぶこと
が望ましい。 低屈折率重合体で多孔ポリエステル繊維を被覆
する方法としては、スプレー法、バツデイング
法、キスロール法、ナイフコーテイング法、バツ
ドロール法、グラビアコーテイング法、浴中吸着
法等任意の手段を採用することができる。 かくして、重合体を多孔ポリエステル繊維に被
覆させた後、乾燥して、その後、必要に応じてヒ
ートセツトを施せばよい。 また本発明は、トウ、フイラメント、ヤーン、
織編物、不織布等のあらゆる形態の繊維製品に適
用することができる。 本発明で得られたポリエステル繊維構造物は従
来得られなかつた高度の深色効果を有し、更に摩
耗等の外力による変色も少なく、かつ実用的な性
能も十分満足するものである。 該ポリエステル繊維を、該繊維よりも低い屈折
率を有する重合体で被覆することにより、深色効
果が一段と向上する理由は次のごとく考えられ
る。すなわち、ポリエステル繊維の表面が微細孔
によつて凹凸化されるので繊維表面で生じる正反
射光量が小さくなり、染色物の深色レベルが向上
することと、低屈折率重合体で多孔ポリエステル
繊維を被覆することにより吸収光量が増加し、染
色物の深色レベルが向上することの相乗効果によ
るものと思われる。この効果は極濃色に深色した
場合特に顕著に現れる。 更に該ポリエステル繊維を低屈折率重合体で被
覆することは多孔ポリエステル繊維の表面の摩擦
抵抗を低下せしめる効果があり、従つて摩耗によ
る変色程度が低下する。 また低屈折率重合体は多孔ポリエステル繊維の
微細孔中にまで侵入しているため、洗濯等に対す
る耐久性も良好である。 以下実施例により本発明を更に詳細に説明する
が染色効果を示す尺度としては、深色度(K/
S)を用い、この値は、サンプルの分光反射率
(R)を島津RC―330型自記分光度計にて測定し
て次に示すクベルカ−ムンク(Kubelka―
Munk)の式から求めた。この値が大きいほど深
色効果が大いいことを示す。 K/S=(1−R)2/2R (測定波長500ミリミクロン) 尚、Kは吸収係数、Sは散乱係数を示す。 耐摩耗性は摩擦堅牢度試験用の学振型平面摩耗
機を使用して、摩耗布としてポリエチレンテレフ
タレート100%からなるジヨーゼツトを用い、試
験布を500gの加重下で所定回数平面摩耗して、
変色の発生の程度をJIS規格変色用グレースケー
ルで判定した。耐摩耗性が極めて低い場合を1と
し、極めて高い場合を5で表した。実用上4級以
上が必要である。 実施例 1 テレフタル酸ジメチル100部、エチレングリコ
ール60部、酢酸カルシウム1水塩0.06部(テレフ
タル酸ジメチルに対して0.066モル%)をエステ
ル交換缶に仕込み、窒素ガス雰囲気下4時間かけ
て140℃から230℃まで昇温して生成するメタノー
ルを系外に留去しながらエステル交換反応を行な
つた。続いて得られた反応生成物に0.5部のリン
酸トリメチル(テレフタル酸ジメチルに対して
0.693モル%)と0.31部の酢酸カルシウム1水塩
(リン酸トリメチルに対して1/2倍モル)とを8.5
部のエチレングリコール中で120℃の温度におい
て全環流下60分間反応せしめて調製したリン酸ジ
エステルカルシウム塩の透明溶液9.31部に室温下
0.57部の酢酸カルシウム1水塩(リン酸トリメチ
ルに対して0.9倍モル)を溶解せしめて得たリン
酸ジエステルカルシウム塩と酢酸カルシウムとの
混合透明溶液9.88部を添加し、次いで三酸化アン
チモン0.04部を添加して重合缶に移した。次いで
1時間かけて760mmHgまで減圧し、同時に1時間
30分かけて230℃から285℃まで昇温した。1mm
Hg以下の減圧下、重合温度285℃で更に3時間、
合計4時間30分重合して極限粘度0.641、軟化点
259℃のポリマーを得た。反応終了後ポリマーを
常法に従いチツプ化した。 このチツプを常法により乾燥し、孔径0.3mmの
円形紡糸孔を36個穿設した紡糸口金を使用して
290℃で溶融紡糸し、次いで常法に従つて延伸倍
率3.5倍で延伸して75デニール/36フイラメント
の原糸を得た。 この原糸にS撚2500T/m及びZ撚2500T/m
の強撚を施し、続いて該強度撚糸を80℃で30分間
蒸熱処理して撚止めを行なつた。 該撚止め強撚糸を経密度47本/cm、緯密度32
本/cmでS,Z撚を2本交互に配して梨地ジヨー
ゼツト織物を製織した。 得られた生機をロータリーワツシヤーにて沸騰
温度で20分間リラツクス処理を施し、シボ立てを
行ない、常法によりプリセツト後、3.5%の水酸
化ナトリウム水溶液で沸騰温度にて処理し、減量
率が10%,20%および30%の布帛を得た。 これらのアルカリ処理後の布帛をDianix
Black HG―FS(三菱化成工業(株)製品)15%owf
で130℃で60分間染色後、水酸化ナトリウム1
g/およびハイドロサルフアイト1g/を含
む水溶液にて70℃で20分間還元洗浄して黒染布を
得た。これらの黒染布の色の深みおよび摩耗200
回後の耐摩耗性を第1表に示した。 つぎに25℃で測定した粘度が1000センチポアズ
のジメチルポリシロキサン30g、塩基性オレフイ
ン酸を含むトール油脂肪酸2g、28重量%アンモ
ニア水0.5g、トリエタノール0.75g、水66.75g
をホモジナイザーにより混合してエマルジヨンを
得た。得られた重合体固形分換算5g、氷酢酸2
g、水300gからなるアニオン性エマルジヨン処
理剤を該黒染布にパツデイングし(ピツクアツプ
率75%)乾燥後160℃で1分間ヒートセツトした。
得られた処理布のK/S値及び摩耗200回後の耐
摩擦変色性は第1表に示した通りであつた。 比較例 1 高速撹拌分散機(撹拌翼外径28mm、外筒環内径
29mm、英国シルバーソンマシーン社製ラポラトリ
ー・ミキサー・エマルシフアイヤー)を用い、
5000rpmの回転速度下リン酸モノメチル100部と
酢酸カルシウム1水塩の4%エチレングリコール
溶液3933部(リン酸モノメチルに対して等モルの
酢酸カルシウムを含有)とを120℃にて60分間高
速撹拌下反応させてリン酸モノエステルカルシウ
ム塩の白濁スラリーを得た。 実施例1においてエステル交換反応後に添加し
たリン酸ジエステルカルシウム塩と酢酸カルシウ
ム1水塩との混合透明溶液の代りに、このスラリ
ーと酢酸カルシウム1水塩の相当量を添加する以
外は、実施例1と同様に行なつた。 得られた布帛のK/S値及び摩耗200回後の耐
摩擦変色性を第1表に示したが、色の深が劣り、
摩耗で色合が白つぽくなつた。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テレフタル酸を主とするジカルボン酸又はそ
    のエステル形成性誘導体と少なくとも1種のグリ
    コールとを反応せしめてジカルボン酸のグリコー
    ルエステル及び/又はその低重合体を生成させる
    第1段階の反応及び該反応生成物を重縮合させる
    第2段階の反応とによつて合成されたポリエステ
    ルよりなる合成繊維を製造するに当り、該ポリエ
    ステルの合成が完了するまでの任意の段階で、(a)
    該ポリエステルを構成する酸成分に対して0.5〜
    3モル%の下記一般式 〔式中、R1及びR2は水素原子又は一価の有機
    基であつてR1及びR2は同一でも異なつてもよく、
    Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であつ
    て、mはMがアルカリ金属の場合は1、Mがアル
    カリ土類金属の場合は1/2である。〕 で現される含金属リン化合物及び(b)該含金属リン
    化合物に対し0.5〜1.2倍モルのアルカリ土類金属
    化合物を(a)と(b)とを予め反応させることなく添加
    し、しかる後ポリエステルの合成を完了して得ら
    れたポリエステルを溶融紡糸したのち、アルカリ
    化合物の水溶液で処理しポリエステル繊維の2重
    量%以上を溶出して得られる多孔性のポリエステ
    ル繊維からなる布帛を染色し、ついで該繊維より
    も低い屈折率を有する重合体で被覆せしめること
    を特徴とする色彩の改良されたポリエステル繊維
    布帛の製造方法。
JP57087985A 1981-08-25 1982-05-26 色彩の改良されたポリエステル繊維布帛の製造方法 Granted JPS58208414A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087985A JPS58208414A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 色彩の改良されたポリエステル繊維布帛の製造方法
EP82107666A EP0073437B1 (en) 1981-08-25 1982-08-21 Dyed polyester fiber composite structure
DE8282107666T DE3276379D1 (en) 1981-08-25 1982-08-21 Dyed polyester fiber composite structure
US06/411,347 US4468434A (en) 1981-08-25 1982-08-25 Dyed polyester fiber composite structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57087985A JPS58208414A (ja) 1982-05-26 1982-05-26 色彩の改良されたポリエステル繊維布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58208414A JPS58208414A (ja) 1983-12-05
JPS6317153B2 true JPS6317153B2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=13930105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57087985A Granted JPS58208414A (ja) 1981-08-25 1982-05-26 色彩の改良されたポリエステル繊維布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58208414A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163483A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Teijin Fibers Ltd 光学干渉機能を有するマルチフィラメントヤーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58208414A (ja) 1983-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468434A (en) Dyed polyester fiber composite structure
JPS6244064B2 (ja)
JPH0140145B2 (ja)
JPS6317153B2 (ja)
JPS642706B2 (ja)
JPS6132434B2 (ja)
JPS641584B2 (ja)
JPS63547B2 (ja)
JPS6335749B2 (ja)
JPS6346169B2 (ja)
JPS6347822B2 (ja)
JPH0222766B2 (ja)
JPS6360148B2 (ja)
JPS6317152B2 (ja)
JPS6246668B2 (ja)
JPH02293411A (ja) 鮮明性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPS6347805B2 (ja)
JPS6328129B2 (ja)
JPH0355591B2 (ja)
JPS641583B2 (ja)
JP2001164461A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート系ポリエステル繊維の製造方法
JPS5846189A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物
JPS6367582B2 (ja)
JPH039930B2 (ja)
JPH0256368B2 (ja)