JPS5846189A - 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物 - Google Patents

色彩の改良されたポリエステル繊維構造物

Info

Publication number
JPS5846189A
JPS5846189A JP56143941A JP14394181A JPS5846189A JP S5846189 A JPS5846189 A JP S5846189A JP 56143941 A JP56143941 A JP 56143941A JP 14394181 A JP14394181 A JP 14394181A JP S5846189 A JPS5846189 A JP S5846189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fiber
reaction
alkaline earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56143941A
Other languages
English (en)
Inventor
関本 雅章
「峰」村 勲弘
鈴木 東義
綱脇 清和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP56143941A priority Critical patent/JPS5846189A/ja
Priority to EP82107666A priority patent/EP0073437B1/en
Priority to DE8282107666T priority patent/DE3276379D1/de
Priority to US06/411,347 priority patent/US4468434A/en
Publication of JPS5846189A publication Critical patent/JPS5846189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は深味のある色合に染色されたポリエステル系繊
維構造物に関する。謎に詳細には特殊な微細孔を有する
多孔ポリエステル系繊維を染色した後、骸繊維よシ低い
屈折率を有する重合体で被覆せしめることKより改善さ
れ九色の深みと鮮明性を付与せしめたポリエステル系繊
維構造物に関する。
ポリエステル繊維を主成分とする繊維製品はその優れ−
た機能特性のためKあらゆる繊維構造物の分野に巾広く
使用されているが、大きな欠点として、羊毛、絹などの
天然繊維、レーヨン。
アセテートなどの繊維素系繊維、アクリル繊維等に比べ
、染色物の色の深みと鮮明性が劣る°ことが言われてい
る。If!iKフォーマルウェアなど゛・の分野では従
来俗Klカラスの濡れ別色11テレ7オンブラツク11
等と称されている深みのある黒色が得られないという欠
点がある。
従来より、この欠点を解消せんとして、染料の改善やポ
リエステルの化学的改質等が試みられてきたが、いずれ
も充分な効果は得られていない。また、1編物表面!/
CII O〜SOOmk−aec/cdのプラズマ照射
を施し繊維表面に微細な凹凸を形成させる方法等が提案
されている。しかしながら、これらの方法によっても、
色の深みを改善する効果は不充分である。プラズマ照射
を施す方法では、照射面の影になる部分の繊維に凹凸が
生じな、いため、着用中に生じる織編遁歇内での糸の転
び等によって平滑繊維面が表面にで゛て色斑になる欠点
がある。
又、最近粒子径80 ms以下の無機微粒子たとえばシ
リカなどを配合したポリエステルよりなる繊維をアルカ
リ処理し、SO〜20 G 111s  の粒状構造か
らなる不規則な凹凸のランダム表面を形成せしめるとと
Kよっで色の深みを改善する方法が提案されている。し
かしながら、この方法によっても色の深みを改善する効
果は、通tのポリエステル繊維にアルカリ処理を施せば
容易に達成できる程度の亀ので不充分である。
色の深みを強めるためKさらにアルカリ処理を伽えそも
、繊維が外層から徐々に溶解して細くなるだけで凹凸は
繊維のごく表面にしか生じないため、さらに色の深みを
改善することはできない−0 更にこの方法によって得られた不規則な凹凸のランダム
表面は摩耗等の外力により凹凸部分が破壊されやすいの
で、摩耗により容易に変色するという現象がl[1Kg
められる。
本発明者す、は、繊維に微細孔を付与することによシポ
リエステル繊維の色の深みを改善せんとして検討した結
果、微細孔の数ならびに大きさに関し色の深みを増す最
適な範囲が存在することを知った。またその微細孔を有
する多孔ポリエステル繊維を染色した後低屈折率重合体
で被覆すると、一段と色の深みと鮮明性を増すことがで
きること、一方、被覆せしめた低屈折率重合体を多孔繊
維に被覆せしめることにより耐洗個性が向上すること、
摩耗による変色が減少すると“と啼知り、本発明に達し
たものである。
すなわち本発明は、繊維横断面の外周上のすべての点と
繊維横断面の中心を結ぶ線上において繊維横断面の外周
からの距離がO〜5−である外層部内に繊維軸方向に配
列しかつ少なくとも一部が互いに連通している微細孔を
有し、かつ当該微細孔の孔径の度数分布において最大頻
度を有する孔径がα1〜αSSである多孔ポリエステル
系繊維を染色した後、該繊維よシも低い屈折率を、有す
る重合体で被覆することを特゛徴とするポリエステル系
繊維構造物であり例見ば゛テレフタル酸を主とするジカ
ルボン酸又1t−t。
エステル形成性誘導体と少なくとも1種のグリコールと
を反応せしめてジカルボン酸のグリコール及び/又はそ
の低重合体を生成させる第1段階の反応及び該反応生成
物を重縮合させる第2段階の反応とKよって合成された
ポリエステルよりなる合成繊維を製造するに当シ、該ポ
リニスデルの合成が完了するまでの任意の段階で(a)
該ポリエステルを構成する酸成分に対してα5〜3モル
−03価のリン化合物及び(b) 諌リン化合物に対し
て1倍モルより多く且つlj倍モルより少ないアルカリ
土類金属化合物を(a)と(鴫とを予め反応させること
なく添加し、しかる後ポリエステルの合成を完了し、得
られたポリエステルを溶融紡糸し先後アルカリ化合物の
水溶液で処理してその2重量参以上を溶出子ることkよ
って、繊維軸方向に配列し、かつ少くとも一部が互いに
連通している微細孔を有し且つ当該微細孔の孔径の度数
分布において最大頻度を有する孔径がα1〜αSSとな
る多孔ポリエステル繊゛維を染色した後、該繊維の表面
1部を該繊維より4低屈折率の重合体で被覆せしめると
とKより優れた色の深みと鮮明性を呈するようKなる。
本発明で言うポリエステルは、プレ7タル酸を主たる酸
成分とし、炭素数2〜6のアルキレングリコール、即ち
エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラ
メチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキ
サメチレンクリコールから、特に好ましくはエチレング
リコール、テトラメチレングリコールから遺ばれた少な
くとも一種のグリコールを主たるグリコール成分とする
ポリエステルを主たる対象とする。また、テレフタル酸
成分の一部を他、の二1rll性カルボン酸成分で置換
えたポリエステルであってもよく、及び/又は′グリコ
ール成分の一部を主成分以外の上記グリコール、若しく
は他のジオール成分で置換えたポリエステルであっても
よい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
績としては、例えばイソフタル酸。
ナフタリンジカルボ、ン酸、ジフェニルジカルボン鹸、
ジフェノキシエタンジカルボン酸、β−オキシエトキシ
安息香酸、p−オキシ安息香酸。
5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン−、セパ
シンglllL<−シクロさキサンジカルボン酸の如き
芳香族、脂肪族、脂環族の二官能性カルボン績をあげる
ことができる。
また、上記グリコール以外のジオール化合物としては例
えばシクロヘキサン−1,4−ジメタツール、ネオペン
チルグリコール、ビスフエノ一ルム、ビスフェノールB
の如き脂肪族、脂環族、芳香族のジオール化合物および
ポリオキシアル中レンゲリコール等をあげることができ
る。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成したもの
でよい。例えばポリエチレンテレフタレートについて説
明すれば通常テレフタル酸とエチレングリコールとを直
接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチルの如
きテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレングリ
コールとをエステル交換反応させるか又はプレフタル酸
とエチレンオ午サイドとを反応させるかしてテレフタル
酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体を生成
させる第1段階の反応と、第1段階の反応生成物を減圧
下加熱し゛て所望の重合度になるまで重縮合反応させる
第2段階の反応によって製造される。
本発明で使用する3価のリン化合物としては、3価であ
シさえすれば特に制限はない。例えば亜リン酸や亜リン
酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリブチ
ル、亜リン酸トリフエニルのような亜リン酸トリエステ
ル、メチルアシドホスファイト、エチルアシドホスファ
仁ト、ブチルアシドホスファイトのような亜リン酸モノ
及びジエステル、更にこれら3価のリン化合物をエチレ
ングリコール及び/又は水と反応させることにより得ら
れる3価のリン化合物等から選ばれた1種以上のリン化
合物を用いることができ否。かかる3価のリン化合物の
中でも特に好ましいものとしては亜リン1m!、亜リン
酸トリエステル、亜リン酸部分エステル(モノエステル
、ジエステル又はこれらの混合物)等の3価のリン化合
物をあげることができる。
本発明で使用するアルカリ土類金属化合物としては上記
の3価のリン化合物と反応1てポリエステルに不溶性の
金属塩を形成するものであれば特に制限はない。例えば
Mg、 Oa、 Sr、 Baの酢酸塩、しゆう酸塩、
安息香酸塩、フタル酸塩、ステアリン酸塩のような有機
カルボン酸塩。
硼酸、塩、硫酸塩、珪酸塩、炭酸塩1重炭酸塩の如き無
機酸塩、塩化物のような/Sロゲン化物。
エチレンジアミン4酢酸錯塩のようなキレート化合物、
水酸化物′、酸化物、メチラート、エチラート、グリコ
レート等のアルコラード類、フェノラート等をあげるこ
とができる。特にエチレンクリコールに可溶性である有
機カルボン酸塩、ハロゲン化物、キレート化合物、アル
コラードが好ましく、なかでも有機カルボン酸塩が%に
好ましい。上記のアルカリ土類金属化合物は1種のみ単
独で使用しても、また2種以上併用して本゛よい。
本発1で使用する3価のリン化合物及びアルカリ土類金
属化合物の使用量は、最終的に得られるポリニスデル繊
維に優れた色の深みを与えるためには、通常のポリエス
テルの製造時に触媒や安定剤として用いる量やポリエス
テルフィルムKm明性と易滑性を付与するための内部析
出粒子形成の九めに用いる量をはるかに越えた大過剰量
を使用する必要がある。しかしながら、あま)Kも大過
剰量の3価のリン化合物およびアルカリ土類金属化合物
をポリエステル反応系に添加すると、イ)重縮合反応速
度の低下りポリエステルの軟化点の低下ノ→粗大凝集粒
子の発生等の問題が容易に生起するようになるので、か
かる問題点を回避し且つ最終的に得られるポリエステル
繊維に優れた色の深みとその摩耗耐久性を与えるために
は、3価のリン化合物の使用量及び該リン化合物の使用
量に対するアルカリ土類金属化、金物の使用量の比を特
定する必要がある。即ち、本発明で使用する3価のリン
イし、金物の添加量はあまりに少ないと最終的に得られ
るポリエステル繊維の色の深みが不充分になり、この量
を多くするに従って色の深みは増加するが、あまシに多
くなると色の深みは著しい向上を示さず、かえって摩耗
耐久性が悪化し、その上充分な重合度と軟化点を有する
ポリエステルを得ることが困難となり、更に紡糸時に糸
切れが多発するというトラブルを発生する。このため3
価のリン化合物の添加量はポリエステルを構成する酸成
分に対してα5〜3モル−0IEIIにすべきであり、
特Ka6〜2モル饅の範囲が好ましい。またアルカリ土
類金属化合物の添加量が3価のリン化合物の添加量に対
して1倍モル以下の量では、得られるポリエステル繊維
の色の深みが不充分であシ、その上重縮合速度が低下し
高重合度のポリエステルを得ることが困難となり、又生
成ポリエステルの軟化点が大、幅に低下するようKなる
。−に3価のリン化合物に対してL7倍モルを越える量
のアルカリ土類金属化合物を使用すると、ポリニスアル
オリゴマーのチルカリ土類金属塩の粗大粒子が生成し色
の深みは改善されるどころかかえって視感濃直が低下し
たり、あるいはポリエステルの勢分解が著しく促進され
て得られるポリエステルが黄褐色に着色するようになる
。このため、3価のリン化合物に対するアルカリ土類金
属化合物の添加量は、1倍モルより多く且っL7倍モル
よシ少ない範囲にすべきであり、特に1倍モルより多く
且つL5倍モルよシ少ない範囲が好ましい。
上記アルカリ土類金属化合物と3価のリン化合物とは予
め反応させることなくポリエステル反応系に添加する必
要がある。こうすることKよって、不溶性粒子をポリニ
スデル中に均一な超微粒子状態で生成せしめることがで
きるようKなる。予め外部で上記アルカリ土類金属化合
物と3価のリン化合物とを反応させて該リン化合物のア
ルカリ土類金属塩を一旦生成させた後にポリニス、チル
反応系に添加し九のでは、ポリエステル中での不溶性粒
子の分散性が悪くな゛り且つ粗大凝集粒子が含有される
ようになるため、最終的に得られるポリニスデル繊維の
色の深みを改善する効果は認められなくなるので好まし
くない。
上記のアルカリ土類金属化合物及び3価のリン化合物の
添加は、それぞれポリエステルの合成が完了するまでの
任意の段階において任意の順序で行なうことができる。
しかし、3価のリン化合−の添加時期が第1段階の反応
が末路1了の段階では、第1段階の反応の完結が阻害さ
れることがあり、またかかる多量のアルカリ土類金属化
合物を第1段階の反応終了前に添加すると、この反応が
エステル化反応のときは、この反応中に粗大粒子が発生
したり、エステル交換反応のときはこの反応が異常に早
く進行し突沸現象を引起すことがあるので、上記アルカ
リ土類金属化合物の少なくとも80重量%及び3価のリ
ン化合物の全量の添加時期はポリエステルの合成の第1
段階の反応が実質的に終了し九段階以降であることが好
ましい。また、アルカリ土類金員化合物及び3価のリン
化合物の添加時期は、第2段階の反応があまりに進行し
た段階では、粒子の凝集、粗大化が避けられず最終的に
得られるポリエステル繊維の色の深みが不充分となる傾
向があるので、第2段階の反応における反応混合物の極
限粘度がα3に到達する以前であることが好ましい。
上記のアルカリ土類金属化合物及び3価のリン化合物は
それぞれ上記の添加時期において一時に添加しても、2
回以上に分割して添加しても、又は連続的に添加しても
よい。
本発明においては第1段階の反応に任意の触媒を使用す
ることができるが、上記アルカリ土類金属化合物の中で
第1段階の反応特にエステル交換反応の触媒−を有する
ものがあシ、かかる化合物を使用する場合は別に触媒を
使用することを要さず、このアルカリ土類金属化合物を
第1段階の反応開始前又は反応中に添加しで、触媒とし
て、も兼用することができるが、両速した如く突沸現象
を引起すことがあるので、そ“の使用量は添加するアル
カリ土類金属化合物の全量の20重量−未満にとどめる
のが好ましい。
以上説明したように、上記の3価のリン化合物の特定量
と竺リン化合物に対して特定量比の上記アルカリ土類金
属化合物とを予め反応させることなくポリエステル反応
系に添゛加し、しかる後ポリエステルの合成を完了する
ことによって、高重合度、高軟化点及び良好な製糸化工
程通過性を有し且つ最終的に色の深みとその摩耗耐久性
に共に優れた繊維を与えることのできるポリエステルを
得ることができる。゛ このようにして得られたポリエステルを溶融紡糸して繊
維とするKは、格別な方法を採用する必要は邊く、通常
のポリエステル繊維の溶融紡糸方法が任意に採用される
。ここで紡出する繊維は中空部を有しない中実繊維であ
っても、中空部を有する中空繊維であってもよいが、中
空繊維の場合には微細孔を形成せしめても、色の深みが
中実繊維に比べてや\劣る傾向があるので中実繊維にす
るのが好ましい。また、紡出する繊維−α横・断面にお
ける外形や中空部の形状は、円形であっても異形であっ
てもよい。l!K。
紡糸するに際して、上記の3価のリン化合物とアルカリ
土類金属化合物とを添加した変性ポリエステルと添加し
ない未変性ポリエステルとを使用し、変性ポリエステル
を鞘成分とし、未変性ポリエステルを芯成分とする芯鞘
型複合繊維にして本、変性ポリエステルと未変性ポリエ
ステルとを用いて2層又はそれ以上の多層のサイド・パ
イ・サイド型複合繊維にしてもよい口かくして得られる
ポリエステル繊維から、その一部を除去するKは噛要に
応じて延伸熱処理又は仮撚加工等を施した後、又はII
!に布帛にした後アルカリ化合物の水溶液に浸漬処理す
ることKより容易に行なうことができる。
なお、本発明の方法により得られるポリエステル繊維に
は1.必要に応じて任意の添加剤、例えば触媒1着色防
止剤、耐熱剤、難撚剤、螢光増白剤、艶、消削9着色剤
、無機微粒子等が含まれていてもよい。
本発明でいう屈折率が小さい重合体の例としては、例え
ば、ポリテトラフルオロエチレン。
テトラフルオロエチレン−プロピレンコポリマー。
テトラフルオロエチレン=ヘキサフルオロプ−ロピレン
コボリマー、テトラフルオロエチレン−エチレンコポリ
マー、テトラフルオロエチレンーテトラフルオロプロピ
レンコポl −r −、ホ17フルオロピニリデン、ポ
リペンタデカフルオロオクチルアクリレート、ポリフル
オロエチルアクリレート、ポリトリフルオロイソグロビ
ルメタアクリレート、ポリトリフルオロエチルメタアク
リレート勢の含フツ素系重合体、ボリジメf A/ シ
ラン、ホリメチルハイドロジエぞンシロキナン、ポリジ
メチルシロキサン勢の含ケイ素化合物、エチレン−酢ピ
コポリマー、ポリエチルアクリレート、ポリエチルメタ
アクリレート等のアクリル酸エステル、ポリウニタン系
重合体等があげられる。これらの物から繊維基質よりも
屈折率の小さいものを選び使用すればよい。
この場合できるだけ基質繊維との屈折率差が大きい亀の
を選ぶことが望ましい。
低屈折率重合体で多孔ポリエステル繊維を被覆する方法
としては、スプレー法、パッディング法、キスクール法
、ナイフコーティング法。
パッドロール法、グラビアコーディング法、°浴中吸着
法等任意の手段を採用することができる。
かくして、重合体を多孔ポリエステル111mK付着さ
せた後、乾燥して、その後、必!’に応じてヒートセッ
トを施せばよい。
まえ本発明は、トウーフィラメント書ヤーン。
織編物、不織布等のあらゆる形態の繊維製品に適用する
ことがで、きる。
本発明で得られた多孔ポリエステル繊維構造物は従来得
られなかった高度の深色効果を有し、更に摩耗等の外力
による変色も少なく、かつ実用的表性能も十分満足する
ものである。
多孔ポリエステル繊維を、咳繊維よりも低い屈折率を有
する重合体で被覆することKよシ、深色効果が、一段と
向上する理由は次のごとく考えられる。すなわち、ポリ
エステル繊維の表面゛が微細孔によって凹凸化されるの
で繊維表面で生じる正反射光量が小さくな9、染色物の
深色レベルが向上することと、低屈折率重合体で多孔ポ
リエステル繊維を被覆するととKより吸収光量が増加し
、染色物の深色レベルが向上することの相乗効果による
ものと思われる。この効果は極濃色に染色した場合If
!iK顕著に現れる。
l!に多孔ポリエステル繊維を低屈折率重合体で被覆す
ることは多孔ポリエステル繊維の表面の摩擦抵抗を低下
せしめる効果があり、従って摩耗による変色程度が低下
する。
また低屈折率重合体は多孔ポリニスデル繊維の微細孔中
Ktで侵入している丸め、洗濯等に対する耐久性も良好
である。
以下実施例により本発明をII!に詳細に説明す□ るが深色効果を示す尺度としては、深色f(L/s )
を用い、この値は、サンプルの分光反射率(R)を島津
RO−310型自記分・光光度計にて測定して次に示す
クペルカームンク(Kubelka −Mu’nk )
の式から求めた。この値が大きいほど深色効果が大きい
ことを示す。
冑、区は吸収係数、Sは散乱係数を示す。
耐摩耗性は摩擦竪牢度試験用の学振型平面摩耗機を使用
して、摩耗布としてポリエチレンテレフタレート5oo
nからなるジョーゼットを用い、試験布を500fの加
重下で所定回数平面摩耗して、変色の発生の程度を変褪
色用グレースケールで判定した。耐摩耗性が極めて低い
場合を1とし、極めて高い場合を5で表したう耐摩耗性
は実用上4以上あれば充分である。
微細孔の孔径及び分布状態は、アルカリ処理後の布帛を
解舒して得た繊維の表面及び横断面を5ooo倍の電子
顕微鏡写真により肉眼判定した。
実施例1゜ (1)多孔ポリエステル繊維の製造及び染色テレ7タル
ージメチル100部、エチレ゛ングリコールaOS、酢
酸マグネシウム4水塩α088(テレフタル酸ジメチル
に対して1072モルチ)をエステル交換缶に仕込み、
窒素ガス雰囲気14時間かiて140℃から230C1
で昇温しで生成するメタノールを系外に留去しながらエ
ステル交換反応を行なった。続いて得られた反応生成物
に酢酸マグネシウム4水塩α74部(テレフタル酸ジメ
チルに対して(1670モル僑)を添加し、次いで5分
後に亜りンfia30部(テレフタル酸ジメチルに対し
てα710モル−)を加・え、更Ks分後KEdl化ア
ンチモンα04部を添加して重合缶に移した。次いで1
時間かけて760m119から1■Bgまで減圧し、同
時に1時間io分かけてzso℃から28 !I ″c
tテ昇温した。1mt19以下の減圧下、重合温度28
5Cで更に3時間1合計4時間30分重合しテl1li
l粘度a64B、軟化点262℃。
色相Oo1− L 70  Cal −b to  の
ポリマーを得た。反応終了後ポリマーを常法に従いチッ
プ化した。
このチップを常法により乾燥し、孔径(13■の円形紡
糸孔を36個穿設した紡糸口金を使用し、常法に従って
溶融紡糸し、328デニール/36フイラメントの未嬌
伸糸を得た。
次いでこの未延伸糸を常法に従って45倍に延伸し、7
3デニール/36フイラメントのマルチフィラメントを
得た。
得られ九フィラメントを目付8Ofの平織物に織成し、
常法によシ精練、プリセットを施した後、減量率がto
lKなるようにλ5−のカセイソーダ水溶液で沸騰温度
にて処理した。微細孔の孔径及び分布状態は第1表に示
すとおりである。
(1)低屈折率重合体の作成 25℃で測定し九粘度が100008  のジメチルポ
リシロキサン301F、塩基性オレイン酸を含むトール
油脂肪酸21,28重量−アンモニア7k(L5?’、
)リエタノールアミンα75f、水66.15tをホモ
ジナイザーによシ混合してエマルシコンを得た。
偉)多孔ポリエステル繊維の染色及び低屈折率重合体の
被覆 得られた多孔ポリエステル繊維の平織物をDianix
 1lack HG −78(三菱化成(株)製品)1
51G (owf)で130℃で60分染色後、ハイド
ロサルファイ) ! 1/1を含む水溶液にて80℃で
20分間還元洗浄した後、乾燥し黒染布を得た。
この布のK / B値(測定波長500 II#)及び
耐摩耗性を第1表に示す。
更に該黒染布に対し、(U)で得られた重合体固形分換
算sr、氷酢r*z、?、水300fからなるアニオン
性エマルジョン処理剤ヲパツデイングしくピックアップ
75−) s乾燥後160℃で1分間と一トセットした
。得られた処理布のt/S値(測定波長Sey寓β)及
び耐摩耗性を第1表に示す。
実施例2 実施°例Iにおいてエステル交換反応終了後に添加する
酢酸マグネシウム4水塩の使用量をLot部(テレフタ
ル酸ジメチールに対してa987モル一)に代える以外
は実施例1と同様に行なった。φ果は第1表に示した通
)であった°。
実施例龜 実施例1において使用した亜リン酸に代えて亜すン酸ト
リエチルa60?部(テレフタル酸ジメチルに対してa
710モル慢)を添加する以外は実施何重と同様に行な
った。結果は第1表に示した通りであった。
実施例表 実施例Iにおいて使用した亜リン#に代えて亜すンート
リフェニルL135部(プレ7タル酸ジメチルに対して
α71(1モル−)を添加する以外は実施例1と同様に
行なった。結果は第1表に示し、九通りであった。
実施何重 実施例1においてエステル交換反応後に添加した酢酸マ
グネシウム4水塩に代えて酢酸カルシウムl水塩α61
部(テレフタル鐵ジメチルに対してα672モル憾)を
添加する以外は実施例1と同様に行なった。結果は#I
1表に示した通りであった。
比較例1−龜 実施例xにおいてエステル交換反応後に添加する酢酸マ
グネシウム4水塩シよび亜リン酸の添加量をそれぞれ第
1表記載の量に変更する以外は実施例1と同様に行なっ
た。結果は第1表に示した通すであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  繊維断面の外周上のすべての点と繊維横断面
    の中心を結ぶ線上において繊維横断面の外周からの挿−
    が0〜5μである外層部内に繊、線軸方向に配列しかつ
    少4くとも一部が互゛いに連通している微細孔を有し、
    かつ当該微細孔の孔径の度数分布において最大頻度を有
    する孔径が(Ll〜α5sである多孔ポリエステル繊維
    を染色また後、該繊維よやも低い屈折率を有する重合体
    で被覆することを特徴とするポリエステル系繊維構造物
    。 (2)  多孔ポリエステル繊維が、テレフタル酸を主
    とするジカルボン酸又はそのエステル形成性誘導体と少
    なくとも1種のグリコールとを反応せしめてジカルボン
    酸のグリコールエステル及び/又はその低重合体を生成
    させる第1段階の反応及び咳反応生成物を重縮合させる
    第2段階の反応とによって合成されたポリエステルより
    な込合成繊維を製造するに当り、該ポリエステルの合成
    が完了す4るまでの任意の段階で(a) #ポリエステ
    ルを構成する酸成分一対してa5〜3モル−の3価のリ
    ン化合物及び(功該リン化合物に対して12倍モルより
    多≦且つL7倍モルより少ないアルカリ土類金属化合物
    を(a)と(b)とを予め反応させることなく添加し、
    しかる後ポリエステルの合成を完了し、得られたポリエ
    ステルを溶融紡糸した後アルカリ化合物の水溶液により
    その2重量−以上を溶出せしめて祷られた多孔ポリエス
    テル繊維である特許請求の範囲第1項記載のポリエステ
    ル繊維構造物。 (3)3価のリン化合物が、亜リン酸及びそのエステル
    よりなる詳から選ばれた少なくとも1種のリン些合物で
    ある特許請求の範囲第2項記載のポリエステル線維構造
    物。 (4)  アルカリ土類金属化合物が%Mg+ O!L
    l 8r。 Ba  の有機カルボン酸塩である特許請求の範囲第2
    項又は第3項記載のポリエステル繊維構造物。 (6)  アルカリ土類金属化合物の添加量がS@のリ
    ン化合物に対して1倍モルよす多く、且ツL5倍モルよ
    り少ない特許請求の範囲第2項〜第4項のいずれかく記
    載のポリエステル繊維構造物。 (6)3価のリン化合−の全量及びアルカリ土類金属化
    合物の少なくとも80重量−の添加をポリエステルの合
    成の第1段階の反応が実質的に終了した段階以降であっ
    て且つ第2段階の反応における反応混合物の極限粘度が
    α3に到達する以前に任意の順序で行なう特許請求の範
    囲第2項〜jllEs項のいずれかに記載のポリエステ
    ル繊維構造物。 (7)  ポリエステルの原料として使用するグリコー
    ルが炭素数2〜4個のアルキレングリコールである特許
    請求の範囲第2項〜第6項のいずれかく記載のポリエス
    テル繊維構造物。
JP56143941A 1981-08-25 1981-09-14 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物 Pending JPS5846189A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56143941A JPS5846189A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物
EP82107666A EP0073437B1 (en) 1981-08-25 1982-08-21 Dyed polyester fiber composite structure
DE8282107666T DE3276379D1 (en) 1981-08-25 1982-08-21 Dyed polyester fiber composite structure
US06/411,347 US4468434A (en) 1981-08-25 1982-08-25 Dyed polyester fiber composite structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56143941A JPS5846189A (ja) 1981-09-14 1981-09-14 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5846189A true JPS5846189A (ja) 1983-03-17

Family

ID=15350619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56143941A Pending JPS5846189A (ja) 1981-08-25 1981-09-14 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5846189A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764426A (en) Polyester fiber and production thereof
US4468434A (en) Dyed polyester fiber composite structure
JPS5846189A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物
JPS59137565A (ja) ドレ−プ性及び発色性に優れたポリエステル布帛
JPH0140145B2 (ja)
JPS6132434B2 (ja)
JPS5887364A (ja) ポリエステル系繊維およびその製造法
JPS58104215A (ja) 合成繊維の製造法
JPS6257920A (ja) ポリエステル複合繊維
JPS641584B2 (ja)
JPS6347822B2 (ja)
JPS6346169B2 (ja)
JPH0222766B2 (ja)
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
JPH02293411A (ja) 鮮明性を呈する超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPS6317153B2 (ja)
JPS6317152B2 (ja)
JPS63547B2 (ja)
JPS5836280A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物
JP2014105405A (ja) 高深色ポリエステル混繊糸
JPH01239160A (ja) 鮮明性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPS641583B2 (ja)
JPS6246668B2 (ja)
JPS6360148B2 (ja)
JPH01192821A (ja) 共重合ポリエステルの成形性改善方法