JPS5887364A - ポリエステル系繊維およびその製造法 - Google Patents

ポリエステル系繊維およびその製造法

Info

Publication number
JPS5887364A
JPS5887364A JP18522581A JP18522581A JPS5887364A JP S5887364 A JPS5887364 A JP S5887364A JP 18522581 A JP18522581 A JP 18522581A JP 18522581 A JP18522581 A JP 18522581A JP S5887364 A JPS5887364 A JP S5887364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
present
polyester
fibers
color development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18522581A
Other languages
English (en)
Inventor
昌夫 関
藤野 昌宏
吉弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18522581A priority Critical patent/JPS5887364A/ja
Publication of JPS5887364A publication Critical patent/JPS5887364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特殊な表面形状を有する発色性の改善されたポ
リエステル系繊維に関するものである。
ポリエステル系繊維はそのすぐれた機能性、風合のため
広く一般衣料用素材として使用されている。しかしウー
ル、絹などの天然繊維、レーヨン。
アセテートなどの半合成繊維にくらべ鮮明性1色の深み
、特に黒色の発色が劣る重大な欠点を有している。これ
はポリエステル系繊維が染料の内では分子吸光係数の小
さい、鮮明性にとぼしい分散染料で染色されること、ま
たポリエステル系繊維の屈折率が1.7程度と高く、空
気との屈折率差が大きいため入射光の繊維内部への侵入
が阻害されることによる。またポリエステル系繊維は溶
融紡糸法で製造されるため、そのなめらかな表面が。
繊維と空気との界面での鏡面反射を助長し、入射光の侵
入をさらに困難なものとしている。
従来、これらのポリエステル系繊維の発色性。
色の深味の向上を目的として、繊維表面に低屈折率化合
物をコーティングすることで、空・気と繊維の屈折率差
を少なくシ、繊維表面での光反射を減少させる方法が提
案されているが、その耐久性には問題がある。
一方、繊維表面を粗にすることが光沢の改良と色の深味
を向上させるため考えられている。たとえば、特公昭4
6−26887には繊維表面の粗さを003〜1μ程度
にすることにより、つや消し効果が得られることが記載
されている。しかし単につやを消すだけでは1発色性や
色の深味向上が得られないことは酸化チタンを添加した
合成繊維染色物の色が薄く、くすんで見られること、あ
るいは高温高濃度の塩化亜鉛溶液に代表される。ポリエ
ステル脆化剤で処理されたポリエステル繊維の表面はあ
れでつやはないが、その染色物の色は同様に薄く、見え
ることは明らかである。
最近、微細な無機粉末を添加したポリエステル系繊維を
加水分解減量処理し、該無機粒子を核として、加水分解
減量が進行することを利用して。
発色性向上に適した繊維表面を得る方法が提案されてい
る。だ、とえば特開昭54−120728に記載されて
いるのがこの一例であり、この方法は直径80mμ以下
の微粒子シリカゾルを含むポリマー成分を溶融紡糸し、
アルカリ処理により繊維軸方向にランダムな凹凸を形成
せしめるものである。該方法による粗面は、添加微粒子
の大きさ、添加量等でコントロールし得るが染色吸尽性
が向上するわけではなく9発色性の向上には限界がある
。しかも無機粒子とポリエステル系繊維間に屈折率差が
あるため、繊維自体の透明性が低下し9発色性向上に対
し逆の作用をも合せ持っている。
本発明者らは発色性を向上しうる繊維について鋭意検討
した結果9本発明に至ったものである。
すなわち本発明は次の構成を有する。
(1)繊維軸方向に対して直角の方向に幅0.3μ以下
、深さ約06μ以上のスジ状の四部が該繊維軸方向の5
μ当り5個以上の密度で存在する表面を有することを特
徴とするポリエステル系繊維。
(2)  ポリエステル系繊維を、クロルベンゼン。
アルキルナフタレン、ジフェニルおヨヒフェニルフェノ
ールの群より選ばれた1種以上の化合物を繊維重量に対
し5〜40チ含むアルカリ性水溶液にて、110℃を越
える温度で浸漬処理することを特徴とするポリエステル
系繊維の製造法。
本発明はかかる構成を採用したことにより、初めて、染
料吸尽性を高めつつ濃色発色性を改善し得たものであり
、しかも低温短時間の染色処理により実用的な染色品を
提供し得るという特徴をも発揮せしめ得だものである。
本発明のかかる特徴は繊維表面が横スジ状凹部で覆れて
いることならびに該表面の染料吸尽性が著しく改善され
ていることの2つの要件の相剰効果によって奏されるも
のである。かかる特定な要件の結合によって濃色の発色
性を更に改善し、特に従来困難であった黒色の発色性を
改善することができだものである。
本発明におけるポリエステル系繊維とはテレフタル酸ま
だはそのエステル形成性誘導体をジカルボン酸成分とし
、エチレングリコール、1,4−ブタンジオールから選
ばれるグリコールまたはそのエステル形成性誘導体をグ
リコール成分とするポリエステルからなる繊維を対象と
する。
このジカルボン酸成分の一部をたとえば5−スルホイソ
フタル酸のモノアルカリ金属塩、イソフタル酸、ジフェ
ニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン
酸、セパシン酸、ドデヵン二酸等のジカルボン酸または
そのエステル、p−オキシ安息香酸、p−β−オキシエ
トキシ安息香酸等のオキシカルボン酸またはそのエステ
ルで置きかえたものでも良く、また脂肪族または脂環式
グリコールの一部をたとえば炭素数2〜10のアルキレ
ンクリコール、1.4−シクロヘキサンジメタツール、
1.4−ビス(β−オキシエトキシ)ベンゼン、ビスフ
ェノールAのビスグリコールエーテル、ポリアルキレン
グリコール等の主グリコール成分以外のグリコールで置
き換えだものも良い。
さらにペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン
、トリメリット酸、トリメシン酸等の鎖分岐剤やモノハ
イドリックポリアルキレンオキサイド、フェニル酢酸等
の重合停止剤を少割合使用して得られたものであっても
差し支えない。
本発明のポリエステル系繊維はその表面に深い横スジ状
四部を繊維軸方向(繊維長)5μ当り5個以上の密度で
有するものであり、該横スジ状四部は繊維軸方向に対し
て直角に並んだ形態を有するものである。本発明のポリ
エステル系繊維において上記密度が5個15μ(繊維長
)未満であると1発色性ならびに染料吸尽性のいずれも
本発明の目的を達成するに至らず、従来技術なみに低下
する。本発明において好ましい凹部密度は、繊維軸方向
の5μ当り10〜100個である。
かかる四部の幅、深さならびに長さは染料吸尽性ならび
に発色性に重要な作用効果を有し、大きすぎても小さす
ぎても好捷しくない。すなわち幅(W)は03μ以下、
好ましくは01〜0.2μであるが、深さくD)は約0
.3 lt以上好ましくは03〜1.5μ更には06〜
1.0μである。幅と深さの関係はW / Dが1以下
好ましくは1未満である。すなわち細くて深い溝状であ
る。のが濃色発色性に有効である。ただし深さが15μ
を越えるものが5個15μ以−」−存在すると繊維物性
を低下する傾向がでてくる。
かかる凹部の長さくL)は05μを越えてスジ状を呈す
るL / Wにあるもので1通常L / Wが15〜1
50好ましくは4〜100の範囲にあるものが。
本発明の目的を達成する上で効果的である。すなわちス
ジ状を早さないL / Wが1以下のものでは濃色発色
性に限度があり、また長さが余り長すぎても結果的に繊
維物性が劣るので好ましくない。
本発明のかかる横スジ状凹部は実際には第1図。
第2図に示される形でポリエステル繊維表面に存在する
。第1図は比較的横スジ状凹部数の少ない例であり、第
2図は第1図より多い例を示す。第6図は第2図の繊維
の繊維軸方向の断面を示すものである。ここでアルカリ
のみにより処理された繊維表面の第4図とを比較すると
、第1,2図が明らかに第4図で承される凹部を共に有
していること、ならびに更にその凹部にも本発明の横ス
ジ状凹部が刻み込まれた形で存在していることがわかる
。すなわち本発明はいわゆる従来アルカリ処理による凹
部に加えて、これとは別の横スジ状凹部(クラック)が
付加されていることがわかる。
なお第1.2.4図はいずれも2000倍の電子顕微鏡
写真であり、第3図は15000倍の写真である。
上記第2図と第4図の繊維を用いて染色した場合、たと
えば染料としてDianix Navy Blue  
ER−FSを用い、染色濃度を変えて染色した場合の染
色濃度と発色性の関係は□次表の通りで、数値は色の視
感濃度(L値)を現わすものであり、数値の小さいもの
ほど濃色であることを示す。
本発明の発色性は、すべての染色濃度において高いこと
を示しているが、濃色であるほどその効果がより一層発
揮されることが判る。
本発明の染料吸尽性が均一性に富む要因の一つに凹部の
均質性があげられ、かかる凹部の数が増加する程染料吸
尽性は大きくなり、かつ均染性も増大し、もって濃色発
色性を著しく増大せしめつるものである。
かかる表面を有するポリエステル系繊維は、ポリエステ
ル繊維を下記特定化合物を含むアルカリ水溶液で浸漬処
理することによって得られる。
かかる化合物としては、モノジ又はトリクロルベンゼン
、メチルナフタレン、ジフェニル、オルソフェニルフェ
ノール、バラフェニルフェノール。
等であり、これらの群から選ばれだ1又は2種以上の混
合物を使用できるが1本発明に最も効果的なものは、ジ
又はトリクロルベンゼン、メチルナフタレンである。
本発明における該化合物の使用量は、使用する化合物の
種類により異なるが、繊維重量に対して5〜40チ、好
ましくは10〜30係である。
本発明の繊維表面を覆う凹部の数は、化合物の種類、使
用量により任意に変えることができるのである。
ここで本発明に使用するアルカリ化合物とは。
たとえばカセイソーダ等のアルカリ金属の水酸化物、あ
るいは炭酸ソーダ等のアルカリ金属の弱酸塩等であり、
単独あるいは混合されたものであり。
その使用量は特に制約はないが、好ましくは線維重量に
対して3〜30係である。
本発明の処理は1通常染色加工に用いられている液流染
色機等で容易にでき、処理条件は110℃を越えて15
0℃以下好ましくは120℃〜140℃の高温で処理す
ることにより、均一な横スジ状四部を形成し得る。
なお本発明のポリエステル系繊維の原料繊維はたとえば
テレフタル酸ジメチルを脂肪族または脂環式グリコール
でエステル交換反応せしめるか。
テレフタル酸を脂肪族グリコールで直接エステル化反応
せしめるか、まだはテレフタル酸にエチレンオキサイド
を付加反応せしめるかしてテレフタル酸の脂肪族まだは
脂環式グリコールエステ算および/又はその低重合体を
合成し9次いで該生成物を常法により重合反応せしめる
方法が最も広く採用される。さらに本発明を実施するポ
リエステルの合成に当っては、当業界周知の触媒1着色
防止剤、エーテル結合副生防止剤、抗酸化剤、難燃剤等
を適宜使用することができる。
本発明の繊維表面の凹部の生成理論は現在十分明らかで
はないが、ポリエステル分子が延伸力、向に引き伸ばさ
れた状態で固定されているため、上記化合物により分子
運動が活発化される際に、繊維軸に直角方向の歪が生じ
、その部分が選択的にアルカリにより分解溶出するもの
と考えられる。
また9本発明からなるポリエステル系繊維は。
アルカリ処理条件の特異化によって得られるため。
ポリエステル繊維自体に特別な添加物を必要とせず、こ
のため繊維表面のみを光の侵入に適した表面となし、繊
維内部は発色性に適した透明な状態を保つことができ、
他の無機粒子を添加し粗面化するものにくらべ、より高
いレベルの発色性が得られる。
以下2本発明を実施例にもとづき説明する。
(東しく株)製)強撚糸(撚数2500 T/M )か
らなるジョーゼット織物を常法に従い、ワッシャーシボ
立てし、乾熱(180゛c)セットを行った。
これを次の処理浴中で浴比1対30.温度130℃で6
0分間の浸漬処理を行った。
処理後、水洗し、残存するカセイソーダを除去し乾燥し
た。
次に、これらの処理された織物と、ジクロルベンゼンを
含まないアルカリ水溶液で処理した織物をそれぞれ、 
Dianix Black BG−FS  15%ow
fを含む浴比1対30の染浴中で130°Cで60分染
色し、還元洗浄、水洗、乾燥し黒色染色物を得だ。
この染色物のL値をデジタル測色色差計(スガ試験機(
株)製)で測定した結果を第1表に示す。
ここでL値とは色の視感濃度を現わすものであり、L値
の小さいものほど濃色であることを示すものである。
ここで減量率とは該アルカリ処理による織物重量の減少
を、該アルカリ処理前の織物重量に対する割合として求
めチで表示したものである。
以上の結果により本発明法による発色性向上効果が顕著
になることが判明した。
第1表のジクロルベンゼン10%owfで処理した(屹
2〕ポリエステル繊維の単繊維表面を2000倍に拡大
した走査型電子顕微鏡写真を第1図に示し。
20%owfで処理した(随4)写真は第2図に示し。
その繊維軸方向の断面写真を第3図に示した。第4図は
ジ−クロルベンゼン無添加のアルカリ処理繊維(階5)
の電子顕微鏡写真図である。
第1.2ならびに4図から1本発明の繊維(−2,4)
は横スジ状四部が存在し、従来の穴状の四部のみのもの
(m5 )とは異なり、従来の穴状凹部に史に横スジ状
凹部を付加した形状を有するものであり、それも多数の
凹部が形成され、かつ発色性向上効果はその四部の数が
多い程大きいことがわかる。
実施例2 150デニール96フイラメントのポリエステル強撚糸
(撚数1800T/M)からなるジョーゼットを常法に
よりシボ立、乾熱セットしたものを、カセイソーダ25
%0Wff、メチルナフタレン10%owf。
ジフェニル10%owf、ノニオン系活性剤596 o
we’を含む処理浴にて浴比1対60で130℃の温度
で60分の処理を行った。該処理布を水洗し、残存する
カセイソーダを除去した後、実施例1と同様の染色を実
施した。
該処理布の減量率は27チでL値は125であった。
膨潤剤を含まないアルカリ水溶液で27係のアルカリ減
量を施し、同様に染色したもののL値は14.0であり
1本発明の効果が大なることが判る。
実施例3 150デニール48フイラメントのポリエステル仮撚加
工糸からなるカシトス織物を、常法により精練、乾熱セ
ットした後、カセイソーダ5 % owf 。
ジクロルベンゼン10%owe、 トIJクロルベンゼ
ン10%owf、アニオン活性剤3%Owfを含む処理
浴で、浴比1対30にて120℃の温度で60分の処理
を行った。該処理布の減量率は2%であった。
次イテ、 Dianix Black RN−BEl 
24owfを含む浴比1対30の染浴中で130°Cで
60分染色し、還元洗浄、水洗、乾燥し黒色染色物を得
た。
該処理布のL値は145であり、比較用として膨潤剤を
含まないアルカリ水溶液で2係のアルカリ減量を施した
もののL値は16.0であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の比較的横スジ状凹部の少ない例、第2
図は比較的多い場合の繊維表面を示す電子顕微鏡写真(
x 2000 )であり、第3図は第2図の繊維軸方向
の断面を示す電子顕微鏡写真(×15000 )である
。第4図はジクロルベンゼンヲ添加しないで処理した繊
維の表面の電子顕微鏡写真(x 2000 )である。 千 1 図 オノ口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  繊維軸方向に対して直角の方向に幅0.3μ
    以下、深さ約0.5μ以上のスジ状の凹部が該繊維軸方
    向の5μ当り5個以上の密度で存在する表面を有するこ
    とを特徴とするポリエステル系繊維。 (21ポリエステル系繊維ヲ、クロルペ/ゼン。 アルキルナフタレン、ジフェニルおヨヒフェニルフェノ
    ールの群より顆ばれた1種以上の化合物を繊維重量に対
    し5〜40チ含むアルカリ性水溶液にて、110°Cを
    越える温度で浸漬処理することを特徴とするポリエステ
    ル系繊維の製造法。
JP18522581A 1981-11-20 1981-11-20 ポリエステル系繊維およびその製造法 Pending JPS5887364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18522581A JPS5887364A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 ポリエステル系繊維およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18522581A JPS5887364A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 ポリエステル系繊維およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5887364A true JPS5887364A (ja) 1983-05-25

Family

ID=16167059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18522581A Pending JPS5887364A (ja) 1981-11-20 1981-11-20 ポリエステル系繊維およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5887364A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197309A (ja) * 1982-05-10 1983-11-17 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維およびその製造法
JPS5921715A (ja) * 1982-07-23 1984-02-03 Kanebo Ltd 深色化し得るポリエステル系繊維の製造方法
JPS61194219A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Toyobo Co Ltd 表面に微細孔を有するポリエステル繊維
JPS62133110A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Toyobo Co Ltd ポリエステル系合成繊維およびその製造方法
JPS62206015A (ja) * 1986-03-03 1987-09-10 Toyobo Co Ltd ポリエステル系合成繊維
JP2010144294A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ipposha Oil Ind Co Ltd ポリエステル系繊維のアルカリ減量加工用促進剤とそれを用いたアルカリ減量加工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58197309A (ja) * 1982-05-10 1983-11-17 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維およびその製造法
JPH0340124B2 (ja) * 1982-05-10 1991-06-18
JPS5921715A (ja) * 1982-07-23 1984-02-03 Kanebo Ltd 深色化し得るポリエステル系繊維の製造方法
JPH0235068B2 (ja) * 1982-07-23 1990-08-08 Kanebo Ltd
JPS61194219A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Toyobo Co Ltd 表面に微細孔を有するポリエステル繊維
JPS62133110A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Toyobo Co Ltd ポリエステル系合成繊維およびその製造方法
JPS62206015A (ja) * 1986-03-03 1987-09-10 Toyobo Co Ltd ポリエステル系合成繊維
JP2010144294A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Ipposha Oil Ind Co Ltd ポリエステル系繊維のアルカリ減量加工用促進剤とそれを用いたアルカリ減量加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5887364A (ja) ポリエステル系繊維およびその製造法
JPH0340124B2 (ja)
JPS6257920A (ja) ポリエステル複合繊維
JPS59100760A (ja) ポリエステル系繊維構造物の発色性向上法
JPS58136830A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH04146268A (ja) 粗面化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法
JPS6132434B2 (ja)
JPS5915512A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP3419515B2 (ja) 深色性に優れたポリエステル系繊維およびその製造方法
JPS59116466A (ja) ポリエステル系繊維の処理法
JPS6319630B2 (ja)
JPH05311506A (ja) 発色性及び深色性に優れたポリエステル繊維
JP2002138342A (ja) ポリ乳酸繊維構造物
JPH0121245B2 (ja)
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JP2002266196A (ja) 発色性の優れたポリエステル系繊維構造物および染色物
KR960005960B1 (ko) 심색성이 우수한 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JPS59130362A (ja) ノングリツタ−織編物の製造方法
JPS6360147B2 (ja)
JPS6347822B2 (ja)
JPS61160476A (ja) 粗面化、制電性ポリエステル繊維およびその製造法
JPS5846189A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物
JPS6317152B2 (ja)
JPS5836280A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物
JPS58132116A (ja) 合成繊維の製造法