JPS59100760A - ポリエステル系繊維構造物の発色性向上法 - Google Patents

ポリエステル系繊維構造物の発色性向上法

Info

Publication number
JPS59100760A
JPS59100760A JP57206406A JP20640682A JPS59100760A JP S59100760 A JPS59100760 A JP S59100760A JP 57206406 A JP57206406 A JP 57206406A JP 20640682 A JP20640682 A JP 20640682A JP S59100760 A JPS59100760 A JP S59100760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight loss
treatment
polyester
alkali
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57206406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373668B2 (ja
Inventor
昌夫 関
菅野 勝男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57206406A priority Critical patent/JPS59100760A/ja
Publication of JPS59100760A publication Critical patent/JPS59100760A/ja
Publication of JPH0373668B2 publication Critical patent/JPH0373668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル系繊維構造物の発色性を改善する
アルカリ減量処理方法に関するものである。
ポリエステル系繊維はそのすぐれた機能性、風合のため
広く一般衣料用素材として使用されている。しかしウー
ル、絹などの天然繊維、レーヨン。
アセテートなどの半合成繊維にくらべ鮮明性1色の深み
、特に黒色の発色が劣る重大な欠点を有している。これ
はポリエステル系繊維が染料の内では分子吸光係数の小
さい、鮮明性にとぼしい分散染料で染色されること、ま
たポリエステル系繊維の屈折率が1.7程度と高く、空
気との屈折率差が大きいだめ入射光の繊維内部への侵入
が阻害されることによる。またポリエステル系繊維は溶
融紡糸法で製造されるだめ、そのなめらかな表面が。
繊維と空気との界面での鏡面反射を助長し、入射光の侵
入をさらに困難なものとしている。
従来、これらのポリエステル系繊維の発色性。
色の除法の向上を目的として、繊維表面に低屈折率化合
物をコーティングすることで、空気と繊維の屈折率差を
少なくシ、繊維表面での光反射を減少させる方法が提案
されているが、その耐久性には問題がある。
一方、繊維表面を粗にすることが光沢の改良と色の除法
を向上させるため考えられている。たとえば、特公昭4
6−26887には繊維表面の粗さを0.06〜1μ程
度にすることにより、つや消し効果が得られることが記
載されている。しかし単につやを消すだけでは2発色性
や色の除法向上が得られないことは酸化チタンを添加し
た合成繊維染色物の色が薄く、くすんで見られること、
あるいは高温高濃度の塩化亜鉛溶液に代表される。ポリ
エステル脆化剤で処理されたポリエステル繊維の表面は
あれでつやはないが、その染色物の色は同様に薄く見え
ることは明らかである。
最近、微細な無機粉末を添加したポリエステル系繊維を
加水分解減量処理し、該無機粒子を核として、加水分解
減量が進行することを利用して。
発色性向上に適した繊維表面を得る方法が提案されてい
る。たとえば特開昭54−120728に記載されてい
るのがこの一例であり、この方法は直径80mμ以下の
微粒子シリカゾルを含むポリマー成分を溶融紡糸し、ア
ルカリ処理により繊維軸方向にランダムな凹凸を形成せ
しめるものである。該方法による粗面は、添加微粒子の
大きさ、添加量等でコントロールし得るが発色性の向上
には限界がある。しかも無機粒子とポリエステル系繊維
間に屈折率差があるため、繊維自体の透明性が低下し、
発色性向上に対し逆の作用をも合せ持っている。
またポリエステル繊維構造物を、アルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の水酸化物と第4級アンモニウム塩化合
物との併用処理浴によって、処理して、風合や抗ビル性
を改善する技術は特公昭44−28879号公報、特公
昭47−291176号公報などにより公知である。し
かし前者はアルカリ減量処理を効率よく行なう方法であ
り、後者は繊維の太さの変化が殆んどない実質的に減量
させないで繊維強伸度のみを低下せしめる方法であり、
いずれも多量の第4級アンモニウム塩化合物を採用する
ものであり2発色性を改善することができない欠点があ
った。
本発明者らはかかる従来技術を更に検討した結果、第4
級アンモニウム塩化合物の特定量存在下でアルカリ減量
処理すると、著しく発色性を改善する事実を究明し9本
発明に到達した。
すなわち本発明は次のような構成を有する。
(1)ポリエステル系繊維構造物をアルカリ減量処理す
るに際し、第4級アンモニウム化合物を繊維重量に対し
て0.05〜0.8ggの範囲で含有するアルカリ水溶
液で処理することを特徴とするポリエステル系繊維構造
物の処理方法。
(2)第4級アンモニウム化合物が下記一般式<1)ま
たは(11)で示される化合物から選ばれたものである
特許請求の範囲第1項記載のポリエステル系繊維構造物
の処理方法。
一般式 (R,:炭素数8以上のアルキル基又はアルクニ(3)
アルカリ減量処理が、120°a以上の浸漬処理であり
、かつ減量率が理論減量率の50%以上である特許請求
の範囲第1項記載のポリエステル系繊維構造物の処理方
法。
本発明はかかる条件を採用したことにより、きわめて発
色性の良いポリエステル系繊維構造物を提供し得だので
ある。
本発明におけるポリエステル系繊維とはテレフタル酸ま
たはそのエステル形成性誘導体をジカルボン酸成分とし
、エチレングリコール、1,4−フ゛タンジオールから
選ばれるグリコールまだはそのエステル形成性誘導体を
グリコール成分とするポリエステルからなる繊維を対象
とする。
このジカルボン酸成分の一部をたとえば5−スルホイソ
フタル酸のモノアルカリ金属塩、イソフタルer  ジ
フェニルジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等のジカルボン酸ま
たはそのエステルpT”オキシ安息香酸、p−β−オキ
シエトキシ安息香酸等のオキシカルボン酸まだはそのエ
ステルで置きかえたものでも良く、また脂肪族または脂
環式グリコールの一部をたとえば炭素数2〜10のアル
キレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタツー
ル、1,4−ビス(β−オキシエトキシ)ベンゼン、ビ
スフェノールAのビスグリコールエーテル、ポリアルキ
レングリコール等の主グリコール成分以外のグリコール
で置き換えたものも良い。
さらにペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン
、トリメリット酸、トリメシン酸等の鎖分岐剤やモノハ
イドリックポリアルキレンオキサイド、フェニル酢酸等
の重合停止剤を少割合使用して得られたものであっても
差し支えない。
なお本発明のポリエステル系繊維の原料繊維はたとえば
テレフタル酸ジメチルを脂肪族または脂環式グリコール
でエステル交換反応せしめるか。
テレフタル酸を脂肪族グリコールで直接エステル化反応
せしめるか、まだはテレフタル酸にエチレンオキザイド
を付加反応せしめるかしてテレフタル酸の脂肪族または
脂環式グリコールエステルおよび/又はその低重合体を
合成し2次いで該生成物を常法により重合反応せしめる
方法が最も広く採用される。さらに本発明を実施するポ
リエステルの合成に当っては、当業界周知の触媒2着色
防止剤、エーテル結合副生防止剤、抗酸化剤、難燃剤等
を適宜使用することができる。
本発明の特徴はかかるポリエステル系繊維構造物をアル
カリ減量処理して発色性を著しく向上せしめる点にある
かかる特徴は従来公知のアルカリ減量処理を施しても達
成されないが、第4級アンモニウム塩化合物の特定量存
在上でアルカリ減量することにより達成される。
かかる第4級アンモニウム塩化合物としては。
たとえば下記一般式(I)、 (II)のものがあげら
れるが。
これに限定する必要はない。
かかる化合物は通常アルカリ減量促進剤として使用され
ているものであり2例えば次の如きものがあげられる。
かかる第4級アンモニウム塩化合物は単独または二種以
上を混合して使用することができる。
ポリエステル系繊維は種々のすぐれた物性を有し、一般
衣料用素材として広く使用されているがその発展の大き
な理由として、アルカリ減量処理により、その剛直性を
改善することができることは周知のごとくであり、特に
絹分野の衣料用途を可能ならしめだのである。該アルカ
リ処理は30〜100 g/lの高濃度アルカリ水溶液
にて長時間浸く、ポリエステルとアルカリとの分解反応
作用を高め、使用アルカリ量をできるだけ低減し処理時
の 間卒短縮を目的に、前記化合物のような、アルカリ減量
促進剤が開発されるにいたった。
ポリエステルのアルカリ加水分解は2例えばポリエチレ
ンテレフタレートとカセイソーダで示す一+Na0OC
−○−COONa + HOCH2CH20Hのどとく
テレフタル酸ソーダとエチレンプライコールに分解され
水可溶となる。理論的にはポリエステルノモノマー1 
moxeに対してカセイソーダ2moleが反応し、そ
の理論減量率は次式で示される。
x NaOH濃度(% owf ) 該アルカリ促進剤の作用機構は明らかでないが。
ポリエステルとアルカリの反応を促進し、使用したアル
カリのほぼ全量を反応に寄与せしめるものであり、使用
アルカリ量の低減及びアルカリ処理時間の短縮を可能な
らしめるものである。例えばポリエチレンテレフタレー
トとカセイソーダ−の加水分解を130’Oの蕎温浸漬
処理した場合、カセイソーダのみの浴においては、理論
減量率に達するのに4時間以上の処理時間を要するのに
対し。
該促進剤とカセイソーダを含む浴においては1時間程度
で、その理論減量に達し、処理時間の短縮にきわめて大
きな特徴を持っているのである。このアルカリ減量促進
剤としての目的を達するだめの該化合物の使用量は2通
常ポリエステル繊維に対し1 =20重量係が必要なの
である。
本発明の処理は、前記したような第4級アンモニウム塩
化合物を繊維重量に対し005〜0.8%と。
きわめて低い濃度で使用することに特徴がある。
しかるに本発明は、アルカリ分解促進剤としての目的を
達成しがたい使用濃度を採用したことにより、きわめて
大きな発色向上効果を得ることができたのである。
すなわち2本発明の処理による被処理繊維の特徴はヨコ
スジ状四部が発生する点にある。この特徴的な凹部は」
二記従来技術の風合改善処理や抗ビル処理では得られな
いものである。かかる特徴による発色性は第4級アンモ
ニウム塩化合物を繊維重量に対し01〜05チの範囲に
することにより史に増大する。
本発明の発色性効果は該繊維構造物の減量により惹起す
るものであり、かかる減量は通常120′C以上、好ま
しくは1ろ0°C以上の温度で処理するのが合理的であ
る。特にかかる処理により減量する量は通常、のポリエ
ステル系繊維の減量率と約同程度でよいが1本発明にお
いては特に使用アルカリ濃度から導き出しだ理論減量率
の50係以上、好ましくは6[1q/)以上のアルカリ
減量を施すのが好ましい。
ただし本発明においてはアルカリ減量そのものが重要で
はなく、第4級アンモニウム塩化合物によってヨコスジ
状四部を発生せしめることが重要であり、従ってアルカ
リ化合物の量は通常の減量処理に充分な程度に存在すれ
ばよく、これに律速されるものではない。
ここで本発明に使用するアルカリ化合物とは。
たとえばカセイソーダ等のアルカリ金属の水酸化物、あ
るいは炭酸ソーダ等のアルカリ金属の弱酸塩等であり、
単独あるいは混合されたものであるが、理論0.量率を
算出しやすいカセイソーダ等のアルカリ金属の水酸化物
が好捷しい。該アルカリ化合物の使用量は特に制約はな
いが、好1しくけ繊維重量に対し3〜60係である。
本発明の処理は2通常染色加工に用いられている液流式
染色機等で容易にできる。
また2本発明法は特開昭54−120728号に記載さ
れているような微細無機粉末を添加してアルカリ処理に
より繊維表面に凹凸を形成せしめ9発色性を向上させる
ポリマーにも有効に適用でき。
この場合は該粉末効果に加えて本発明の効果が相剰しノ
ミ形で発揮されるので好ましい。
以下2本発明法を実施例にもとすき説明する。
実施例 75デニール36フイラメントのポリエステル(東しく
株)製、1ユニツトの分子量192)強撚糸(2500
T/M )からなるジョーゼット織物を常法に従いワッ
シャーでシボ立し、180’Oの温度でヒートセットを
行った。
これを次の処理浴中で浴比1対30.温度160°Cで
浸漬処理を行った。
(1)  (2)  (3)  (4J  (5)  
(61第4級ア79=つ”=、%0wf3   1  
 0.8  0.5  0.2塩濃度 処理時間60分3060606060 処理後水洗し、残存するカセイソーダ−を除去した。
次に、これらの処理された織物をそれぞれ。
Dianix Black BG−FS  15%ow
fを含む浴比1対ろ0の染浴中で1ろO’c60分染色
し、還元洗浄。
水洗、乾燥し黒色染色物を得た。アルカリ減量率及び、
染色物のL値をデジタル測色色差計(スガ試験機(株)
製)で測定した結果を第1表に示す。
ここで減量率とは該アルカリ処理による織物重量の減少
を、該アルカリ処理前の織物重量に対する割合いとして
求め係表示したものである。ここでL値とは2色の視感
濃゛度をあられすものであり。
L値の小さいものほど濃色であることを示す。
第  1  表 ここで減量効率とは、実際に測定した減量率を理論減量
率で除したものをチ表示で表わしだものであり、使用し
たカセイソーダが減量作用にどの程度有効に使われたか
を示すものである。
第1表から明らかのように1本発明によるものは、比較
例に比し、著しい発色向」−効果があるのは明らかであ
る。
実施例 実施例1と同一のヒートセット上りのジョーゼットを用
い、カセイソーダ 11 % owf。
理浴にて150’aで処理時間を変え、減量率の異なる
減量処理布を得た。
次いで実施例1と同様の処理を行い、減量率。
減量効率、黒染布のL値を第2表に示しだ。
第  2 表 第2表から明らかのように、理論減量率の50チ以上の
減量において特に著しい発色向上効果があシ、かつヨコ
スジ凹部も比例的に増大していた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステル系繊維構造物をアルカリ減量処理す
    るに際し、第4級アンモニウム化合物を繊維重量に対し
    て0.05〜08チの範囲で含有するアルカリ水溶液で
    処理することを特徴とするポリエステル系繊維構造物の
    処理方法。
  2. (2)第4級アンモニウム化合物が下記一般式(1)ま
    たは(11)で示される化合物から選ばれたものである
    特許請求の範囲第1項記載のポリエステル系繊維構造物
    の処理方法。 一般式
  3. (3)アルカリ減量処理が、120°C以上の浸漬処理
    であり、かつ減量率が理論減量率の50%以上である特
    許請求の範囲第1項記載のポリエステル系繊維構造物の
    処理方法。
JP57206406A 1982-11-25 1982-11-25 ポリエステル系繊維構造物の発色性向上法 Granted JPS59100760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206406A JPS59100760A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 ポリエステル系繊維構造物の発色性向上法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206406A JPS59100760A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 ポリエステル系繊維構造物の発色性向上法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100760A true JPS59100760A (ja) 1984-06-11
JPH0373668B2 JPH0373668B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=16522829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206406A Granted JPS59100760A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 ポリエステル系繊維構造物の発色性向上法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100760A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245386A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 帝人株式会社 ポリエステル染色布帛
JPH0827668A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Sanyo Chem Ind Ltd 浸透剤
JP2008050733A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Komatsu Seiren Co Ltd ポリエステル系繊維製品の染色方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410715B2 (ja) * 2019-12-26 2024-01-10 日華化学株式会社 ポリエステル製品用移染防止組成物、及び移染防止ポリエステル製品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135577A (en) * 1959-12-22 1964-06-02 Ici Ltd Process for improving the handle of polyethylene terephthalate fabrics with an alkali metal hydroxide and specific quaternary ammonium salts
JPS57139563A (en) * 1981-02-23 1982-08-28 Toyo Boseki Production of polyester raised product

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135577A (en) * 1959-12-22 1964-06-02 Ici Ltd Process for improving the handle of polyethylene terephthalate fabrics with an alkali metal hydroxide and specific quaternary ammonium salts
JPS57139563A (en) * 1981-02-23 1982-08-28 Toyo Boseki Production of polyester raised product

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245386A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 帝人株式会社 ポリエステル染色布帛
JPH0355591B2 (ja) * 1985-04-23 1991-08-23
JPH0827668A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Sanyo Chem Ind Ltd 浸透剤
JP2008050733A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Komatsu Seiren Co Ltd ポリエステル系繊維製品の染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373668B2 (ja) 1991-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59100760A (ja) ポリエステル系繊維構造物の発色性向上法
JPS5887364A (ja) ポリエステル系繊維およびその製造法
JPH0340124B2 (ja)
JPS6219523B2 (ja)
JPS5936775A (ja) 合成繊維の製造方法
JPS58104215A (ja) 合成繊維の製造法
JPS6319630B2 (ja)
JPS6319628B2 (ja)
JPH0121245B2 (ja)
JPS6132434B2 (ja)
JPS5915512A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS6262183B2 (ja)
JPS6346169B2 (ja)
JPH05311506A (ja) 発色性及び深色性に優れたポリエステル繊維
JPS61239080A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造法
JPS59116466A (ja) ポリエステル系繊維の処理法
JPS5836280A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物
JPS6360147B2 (ja)
JPS58144119A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物の製造方法
JPS5813719A (ja) 合成繊維の製造法
JPS6175873A (ja) 改質ポリエステル繊維の製造方法
JPS59144612A (ja) 微細条溝形成性ポリエステル繊維
JPS636022A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JPH0355591B2 (ja)
JPH0335404B2 (ja)