JPS58144119A - 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物の製造方法 - Google Patents

色彩の改良されたポリエステル繊維構造物の製造方法

Info

Publication number
JPS58144119A
JPS58144119A JP57026065A JP2606582A JPS58144119A JP S58144119 A JPS58144119 A JP S58144119A JP 57026065 A JP57026065 A JP 57026065A JP 2606582 A JP2606582 A JP 2606582A JP S58144119 A JPS58144119 A JP S58144119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fibers
acid
polymer
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57026065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246668B2 (ja
Inventor
Masaaki Sekimoto
関本 雅章
Isahiro Minemura
峯村 勲弘
Motoyoshi Suzuki
鈴木 東義
Kiyokazu Tsunawaki
綱脇 清和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57026065A priority Critical patent/JPS58144119A/ja
Priority to DE8282107666T priority patent/DE3276379D1/de
Priority to EP82107666A priority patent/EP0073437B1/en
Priority to US06/411,347 priority patent/US4468434A/en
Publication of JPS58144119A publication Critical patent/JPS58144119A/ja
Publication of JPS6246668B2 publication Critical patent/JPS6246668B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成繊維の製造法に関する。更にN−細には、
特殊な微細孔を有し、膚色した腺に改善され九色の深み
と鮮明性を呈するポリエステルよりなる合成繊維の製造
法に関する。
ポリエステルは多くの優れた特性を有するがゆえに合成
繊維として広く使用されている。しかしながら、ポリエ
ステル繊維は羊毛中細の如き天然繊維、レーヨンやアセ
テートの如き繊維素系繊細、アクリル系繊維等に比較し
て、着色した際に色に深みがなく、発色性、鮮明性に劣
る欠点がある。
従来より、この欠点を解消せんとして、染料O&養やポ
リエステルの化学改質等が試みられてき九が、いずれも
充分な効果は得られていない。また、ポリエステル繊維
表面に透明薄膜を形成させる方法や織纏物表@に80〜
SOOmA −sec/j  のプラズマ照射を施して
繊維表面に微細な凹凸を形成させる方法等が提案されて
いる。しかしながら、これらの方法によっても、色の深
みを改善する効果は不充分であり、その上繊維1!II
K形成された透明薄膜は洗濯等によって容易に脱藩し、
その耐久性も不充分であり、プラズマ照射を施す方法で
妹、照射面の影になる繊維部分の繊維の表向に凹凸が生
じない喪め、着用中に生じる繊維組織内での系の転び等
によって平滑繊維向が表面にでて色斑になる欠点がある
他方、ポリエステル繊維の表面に凹凸を+r与する方法
として、ポリオキシエチレングリコール又ハホリオキシ
エチレングリコールとスルホン酸化合物を配合し九ポリ
エステルよりなる繊維をアルカリ水Ivmで処理するこ
とにより、繊維軸方向に配列した練状の微細孔を繊維表
面に形成させる微温性繊維の製造法、又は醸化亜鉛。
リン酸カルシウム等の如き不活性無機−買の微粒子をポ
リエステル反応系内に添加配合せしめてなるポリエステ
ル繊維を、アルカリ水浴液で処理して無機微粒子を溶出
することにより、微細孔を形成させるtam性繊維の製
造法等が提案されている。しかしながら、これらの方法
によL って得られる繊維に娘、負の深みを改叢する効果は認め
られず、かえって視感一度の低下が−められる。即ち、
これらの方法において、アルカリ水柵液による処理が充
分でないときは、色の犀みを改善する効果は全く認めら
れず、まえ、アルカリ水#l液による処理が充分なとき
は、色の欅みを改善するどころか、微細孔による光の乱
反射によるためか、視感a[が低下し、濃色に着色して
も白つぼ〈見えるようKen、その上置られる繊維の強
度が着しく低下し、容易にフィブリル化するようになシ
、実用に耐えない。
まえ、粒子径80mμ以下のシリカの如き無機微粒子を
配合し九ポリエステルよシなる繊維をアルカリ減量II
&量して、繊m表面KO12〜0.7μの不規則な凹凸
を付与すると共にこの凹凸内に50〜20001岸の黴
細な凹凸を存在せしめるととによって色の深みを改善す
る方法が提案されている。しかしながら、この方法によ
っても色の深みを改善する効果は不充分であシ、その上
、かかる極めて複雑な凹凸形態によるためか、摩擦等の
外部からの物理作用により凹凸が破壊され、破壊され先
部分が他の破壊されていない部分と比べて大きく変色し
たり、光沢の差を生じた抄、史には容易にフィブリル化
するという欠点がある。
本発明看は、ポリエステル繊維に微細孔を付与すること
Kよって1.上記欠点がなく、色の深みと鮮明性に優れ
たポリエステル繊−′t−蝿供せんとして鋭意検討を行
なった結果、特定量の5価のリン化合物とこの5価のリ
ン化合1に対して特定量比のカルシウム化合−を予め反
応させることなく、ポリエステル反応系に冷加して曾成
したポリエステルを#l融紡糸して得たポリエステル繊
−をアルカリII&理することによって特殊なミクロl
イドを多数形成することができ、染色後頁に該繊維を低
屈折率電合体で被覆することにより、色の深みと鮮明性
に優れ、且つ、摩擦による変色が充分に小さく、耐フィ
ブリル性にも優れ九ポリエステル繊−が得られることを
見い出し、先に提案し丸。
しかしながら、このようにして祷られるポリエステル繊
維は、染料そのものの色形l#明性があまり良いとはい
えない分散染料にしか染まらない。従って、なお一層優
れた色のRみと鮮明性を得る丸めには鮮明性に優れ良カ
チオン染料を使用できるように、ポリエステル繊維をカ
チオン染料可染朧に改質することが望まれる。
本発&A省は上記したポリエステル繊維で得られたよう
なミクロボイドを繊維表面及びその近傍に多数有し、且
つカチオン染料に可染臘のポリエステル繊維を染色後、
低屈折率重合体を被覆し、優れた発色性を有する構造物
を得ようとしてアルカリ金属スルホネート基を有するイ
ソフタル酸成分で改質したポリエステルの合成暗にh価
のリン化合物とカルシウム化合物を予め反応させること
なく添加する方法について椎々検討し丸。その結果、ア
ルカリ金属スルホネート基を有するイソフタル酸成分で
改質し九ポリエステルの合成時にリン化合物とカルシウ
ム化合物を添加する場合には、アルカリ金属スルホネー
ト基を有する°イソフタル、* *分で改質しない通常
のポリエステルの合成時に添加する場合に比較して、得
られるポリエステル中の内部析出粒子の分数状態が不良
となる傾向がある良め、透明性が嵐好なポリマーを祷る
ことが国電になり、最終的に得られるアルカリ処思債の
ポリエステルIII織表向にマク・ロボイドが形成され
て、染色後低篇折事重合体で被蝋した際1こ色の深みや
鮮明性を改善する効果を−め離く、かえって視感績kが
低下することもめるという間醜かめることを知蒐した。
本発明者は、かかる間亀を解決せんとして、鋭意検討を
行なつ九結釆、鴬くべきことに上記した方法においてカ
ルシウム化合物に代えてリチウム化合物を用いることK
よって内部析出粒子の分散性が嵐好で、透明性に優れた
カチオン染料可染臘ポリエステルが再塊性良く一部に僧
られ、このポリエステルから緩1m紡糸したポリエステ
ル繊−をアルカリ処理することによって繊維表面及びそ
の近傍にミクロボイドを多数形成せしめることかで・き
、カチオン染料で染色した後低屈折率1合体で被覆した
際、改−さttた色の深みと鮮明性を呈し、染色竪牢I
tfこ浚れ、摩擦による変色が充分に小さく、且つ耐フ
ィブリル性にも優れ九ポリエステル繊維構造物が得られ
ることを見出し友。本発明はこの知見に基いて更に検討
を1ねた結果完成したものである。
即ち、本発明はテレフタル酸な主とするジカルボン酸又
はそのエステル形成性誘導体と少なくとも1種のグリコ
ール又はそのエステル形成l14体との反応によって合
成されたポリエステルよシなる酋ffi#!雑を製造す
るに当シ、該ポリエステルの合成が完了するまでの任意
の段階で、(、)  全酸成分に対して0.5〜10モ
ル−のアルカリ金属スルホネート基を有するイン7タル
峡又はそのエステル形成性誘導体 伽) 全酸成分に対して0.3〜3モルチの下記一般式 %式% で表わされるリン化合物 (C)  リチウム化合物 を(aL(b)及び(c)の3:1iを予め反応させる
ことなく、且つ、(b)と(C)の金属の癲麓数の合針
巌が(りのリン化合物のモル数に対して2.0〜3.2
倍となるように添加し、しかる後ポリエステルの合成を
光了し、得られ九ポリエステルtm融幼承した後、アル
カリ化合物の水浴液によりその21量−以上を溶出せし
めたポリエステル繊細を染色した後、該繊維よりも低い
屈折率を有する重合体で被覆することを特徴とするポリ
エステル繊維構造物である。
本発明でいうポリエステルは、テレフタル酸を主たる酸
成分とし、少なくともl檀のグリコール、好ま−しくは
エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラ
メチレングリコールから選ばれた少なくとも111のア
ルキレングリコールを主たるグリコール成分とするポリ
エステルを生える対象とする。
ま九、テレフタル練成分の一部をtI!Iの二官糺性カ
ルボン鐵成分で置き換えたポリエステルであってもよく
、及び/又抹グリコール成分の一部を主成分以外の上記
グリコール、若しく紘他Oジオール成分で置き換えたポ
リエステルであってもよい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
酸としては、例えばイソフタル酸。
ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボ7atジ
フェノキシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエトキ
シ安息香酸、p−オキシ安息香績、アジピン酸、セバシ
ン酸、1,4−シクロへ中サンジカルボン酸の如き芳香
族、脂肪族、pkilI族の二官能性カルボン酸をあげ
ることかで睡る。まえ、上記グリコール以外のジオール
化合物としては、例えはシクロヘキサン−1,4−ジメ
タツール、ネオペンチル□グリコール、ビスフェノール
A、ビスフェノール8の如!m肪族、脂ia*、芳香族
のジオール化合物およびポリオキシアルキレングリコー
ル等をめけることができる。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成したもの
でよい。画えばボリエテレンテレノタレー)Kついて説
明、すれに、通常、テレフタル酸とエチレングリコール
とを直接ニスデル化反応させるか、テレフタル酸ジメチ
ルの如きテレフタル酸の低級アルキルエステルとエチレ
ングリコールとをエステル交換反応させるか、又はテレ
フタル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかして、
テレフタル酸のグリコールエステル及び/X線その低重
合体を生成させるm1段階の反応と、jl1段階の反応
生成物に減圧上加熱してpkilIの重合度になるまで
ムー合反応させる第2段階の反応によって製造される。
本発明のポリエステルKFi、その合成が完了するまで
の任意の段階でアルカリ金檎スルホネート基を有するイ
ソフタル酸又はそのエステル形成性誘導体を添加、共重
曾させることKよりて咳ポリエステルの主鎖中にアルキ
レフ 、?−5−アルカリ金属スルホイソフタレート単
位を尋人する。かかるアルカリ金属スルホネートit*
するイソフタル酸又はそのエステル形成性誘導体の好ま
しい具体例としては、3,5−ジ(カルボキシ)ベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム、3.5−ジ(カルボキシ)ベ
ンゼンスルホン酸リチウム、3.S−ジ(カルボキン)
ペン(ンスルホン鹸カリウム、3.s−ジ(カルボメト
キシ)ベンゼンスルホン酸リチウム、3,5−ジ(カル
ボメトキシ)ペン(ンスルホン酸カリウム、3.5−ジ
(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ペン(ンスルホ
ン酸ナトリウム、S、S−シ(β−ヒドロキシエトキシ
カルボニル)ベンゼンスルホン酸リチウム、3.s−ジ
(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホ
ン酸カリウム。
3、S−ジ(r−ヒドロキシプロポキシカルボニル)べ
/センスルホン。酸ナトリウム、S、S −シ(−−ヒ
ドロキシブトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸ナト
リウム、3.6−シ(J−ヒドロ午ジブトキシカルボニ
ル)ベンゼンスルホン酸リチウム等をあげることができ
る。
かかるアルカリ金属スルホネート基を有するイノフタル
酸又はそのエステル形成性−導体の添加量は該ポリエス
テルを構成する全酸成分に対してO,S〜10モ、ルー
の範囲、好ましくは1〜6モルー〇範囲である。その添
加量が0.5モル−の範囲である。その嬶加重が0.5
モルチ未満では最終的Kllられるポリエステル繊mを
カチオン染料で充分淡色に染色することができず、又、
10モルチを超えるとカチオン染料K 74−iる親和
性が飽和するばかシでなく、ポリエステル繊維特有の優
れ丸物性が損なわれ、且つ%良造コストが大幅に増加す
るので好ましくない。
本発明で使用するリン化合書は下船一般式で表わされる
リン化合物であり、式中、ル1及びR1は水lA鳳子又
は−価の有機基でおる。この−一の有機基は具体的には
アルキル基、アリール基、アラルキル基又は+ (0’
kb)tO)k)L’ (但L、Blは水素原子、アル
キル基、アリール基又はア2ルキル基、tF−12以上
の1Lkは1以上の整数)轡が好ましく、R1とR8と
紘岡−でも異なっていてもよい。xa水素原子、−価O
有機基又は金属であシ、−価の有機基として線上記Bl
凰”KJi−ける有機1の定義と同様であって Bl、
Blとローでも異なっていてもよく、また金属としては
、特にアルカリ金属、アルカリ土類金属が好ましく、な
かでもリチウム(Li)が*に好ましい。閣はO又は1
の整数である。
かかるリン化合物としては、例えば正リン酸。
リン酸トリブチル、りン酸トリエチル、リン酸トリブチ
ル、リン酸トリフェニルのようなリン酸トリエステル、
メチルアシドホスフェート。
エテルアシドホスフェート、ブチルアシド本スフエート
のようなリン酸七ノ承びジエステル。
鳳すン*−、亜リン酸トリメチル、iiミリントリエチ
ル、亜リン酸トリブチル9...・亜リン酸トリフェニ
ルのような亜リントリエステル、メチルアシドホスファ
イト、エチルアシドホスファイト。
エチルアシドホスファイトのような亜すン酸毫ノ及びジ
エステル、上記リン化合物をグリコール及び/又は水と
反応することにより得られるリン化合物、更に上配し九
リン化合物を該リン化合物と等モル0リチクム化合物と
反応することによ〕得られるリン化合物等から選ばれ九
1種以上のリン化合物を用いることができる。
上記リン化合物と併用するリチウム化合物としては、上
記リン化合物と反応してポリエステルに不溶性O塩を形
成するものであれば特に制限はなく、リチウムの酢酸塩
、しゆう酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩、ステアリン酸
塩のような有機カルボン酸塩、硼酸塩、硫酸塩、珪酸塩
炭酸塩1重炭酸塩の如き無機酸塩、塩化物のようなハロ
ゲン化物、エチレンジアミン4酢酸錯塩のような中レー
ト化合物、水酸化物、酸化物。
メチラート、エチラート、グリコレート等のアルコラー
ド類、フェノラート尋をIhけることができる。特にエ
チレングリコールに可溶性である有機カルポル酸塩、ハ
ロゲン化物、キレート化合物、アルコラードが好ましく
、なかでも有機カルボン酸塩が’IK好ましい。上記の
リチウム化合物は1種のみ単独で使用しても%を九2種
以上併用してもよい。
このようにして得られ九ポリエステルを溶融紡糸して繊
維とするには、格別な方法を採用する必IIIFiなく
1通常のポリエステル繊維aSS紡糸方法が任意に採用
される。ここで紡出するIl、Isは中9部を有しない
中夾繊−であっても、中空部を有する中空繊細でめって
もよ−。ま九紡出する繊Iaの横断面K>ffる外形中
空空部の形状は1円形であっても異形であってもよい。
更に紡糸するに際して、上記のリン化合物とリチウム化
合物を添加し九カチオン染料可染蓋ポリエステル並びに
添加しない未変性49エステル及び/又は添加しないカ
チオン染料可染型ポリエステルを使用して、リン化合物
とリチウム化合物を添iしたカチオン染料可染蓋ポリエ
ステルを輸威分もしくは層威分とする芯輸履複金鐵鎗も
しくは二層又はそれ以上の多層Oナイド・パイ・サイド
瀝複會繊−にしてもよい。
かくして得られるポリエステル繊維から、その一部を除
去するには必要に応じて延伸熱処理又は仮撚加工等を施
し光徒、又は更に布帛にし先後、アルカリ化合物の水溶
液で処理することによ)容JIK行なうことができる。
ここで使用するアルカリ化合物としては、水酸化ナトリ
クム、水酸化カリウム、テトラメチルアン゛モニクムハ
イドロオキナイド、炭酸ナトリクム、炭酸カリウム等を
あげることができる。
なかでも水酸化ナトリクム、水酸化カリウムが4IK好
ましい。
かかるアルカリ化合物の水溶wio濃度は、アルカリ化
合物O種類、処理条件等によって異なるが、通常0.0
1〜40重量−の範囲が好ましく、qIPK(1,1〜
me重量−の範■が好ましい。処理温度は常温〜100
℃の範囲が好ましく、処理時間は1分〜4時間ctii
sで通常行なわれる。
を喪、このアルカリ化合物の水溶液の処理によって溶出
除去する量は、繊維重量に対して2重量嘩以上の範■に
すべきである。このようにアルカリ化合物の本sniで
処理することによってミクロlイドを鐵艙表函及びその
近傍に多数形成ぜしめることができる。
1に訃、本実1jjO方法によ)得られるポリエステル
繊MKは、必l!に応じて任意OI!加剤、例えば触媒
1着色防止剤、耐熱剤、難儀剤、螢光増白剤、艶消剤2
着色剤等が含まれて−てもよい。
本発明でいう屈折率が小さい重合体の例としては、飼え
ば、ポリテトラフルオロエチレン。
テトツフルオロエチレンープロピレンコボリマー、テト
ラフルオロエチレン−へ中すフルオログルピレンコポリ
マー、テトラフルオpエチレ、ン一エチレンコボリマ一
、テトラフルj O:L fし゛ンーテトラフルオロプ
ロピレンコボリマーtポ9フルオロビニリデン、ポリペ
ンタデカフルオロオクチルアクリレート、ポリフルオロ
エチルアクリレート、ポリトリツルオフイソプロビルメ
タアクリレート、ポリトリフルオ四エチルメタアクリレ
ート勢の含フッ素系重会体、ポリジメチルシラン、ポリ
メチルハイドロジエンシロキナン、ポリジメチルシロキ
ナ/等の含ケイ素化合物、エチレン−・酢ピコポリマー
、ポリエチルアクリレート、ポリエチルメタアクリレー
ト等のアクリル酸エステル、ポリウレタン系重合体等が
あげられるがこれらに限定されるものではない。これら
の重合体から適宜繊m製品を構成する繊−基質よりも屈
折率の小さいものを選び使用すればよい。この場合でき
るだけ基質繊維と0JII折本差が大きい屯のを選ぶこ
とが望ましい。
多孔ポリエステル繊−O表面部を被覆する低屈折率重合
体は通常、有機溶剤の溶液あるいは水系エマルシヨンの
影で市販されているが、染色俵、表函部を被覆する工程
を経ることがら、水系エマルシヨンの形の方が好ましい
低屈折率重合体エマルジョンで多孔ポリエステル繊細O
表WJsを被覆する方法としては、好ましくは多孔ポリ
エステル繊維より形成場れる織編物に対し、パッディン
グ法、スプレー法。
キスロール法、ナイフコーティング法、浴中吸着法等任
意の方法が可能である。本発明における低屈折率重合体
の表@普覆は、トウ、フィラメント、ヤーン織編物、平
織布等のあらゆる形態O繊1m製晶に適用することがで
き為。微細孔を多数形成せしめ九多孔ポリエステル繊鎗
O表面部を、鋏多孔ポリエステル繊維よりも低い屈折率
を有する重合体で被覆することによシ極めてすぐれ九色
の深さと鮮明性が得られる層内については次のごとく説
明される。
放射体のように自ら党を款つ物体を歎き、1一般に物体
の色は光O■反射、■吸収によって決まるが、色を深く
、鮮明に見せる喪めには光O反射を少なくシ、敷板を多
くしてやることが必要、でToり、光の反射については
、*に*w反射光を少なくすることが必要である。なぜ
ならば表面反射光は光が白色光Ot壕で反射すふ九めに
有色体の深色化、鮮明化に纜とんど寄与しない丸めであ
る。このllI画反画先射光大暑〈金砂て鏡面反射と拡
散反射があるが、本実−のように繊維の表面を多孔化す
ることによってf11面反射成分を減少してやれば、深
色化、鮮明化効果をさらに高めることができる。
吏に表面反射光の量を減らす方法としては。
その基質を構成する物体より屈折率の低い物質をその物
体表面に付与する技術が理論的にも、又経験的にも知ら
れている。例えばレンズのコーティング技術がそのf4
である。これはガラスよ)ffi折率の小さい透明な薄
膜をレンズ−に塗布する仁とによ〉表面反射光O量を減
少させる技術である。
従って繊IaO表面を多孔化することによる鏡面反射成
分O減少と低屈折率重合体をその表面に被覆することに
よる表面反射光量の減少の相乗効果によシ、光01に収
光量が大きく増加し、卓越した色彩効果が得られるもの
と考えられる。
更に本発明においては分散染料による染色はもちろん可
能であるが、分散染料よシも鮮明性の棗好なカチオン染
料による染色が可能で1+、更に卓越し九色彩効果を得
る事が可能である。
以下Km施例をあげて更に具体的K11lNする。
実施例中Os及び−は重量部及び重量−を示し、得られ
るポリエステル繊錯を染色し丸−0色の深与、摩擦変色
は以下の方法で測定した。
0)色O#lみ 色の深みを示す尺度としては、深色TILCVh”) 
 夷を用い友。この値はサンプル布の分光反射率(R)
を島津RO−330II自記分光光度針にて測定し1次
に示すクベルカームンク(Kwb*lkm−Mw+ak
 ) ()式から求め丸。この値が大きいほど深色効果
が大きいことを示す。(測定液長WOO四μ ) なsP、x#i吸収係数、8は散乱係数を示す。
0)耐摩擦変色性 摩*Wろう度試験用の学振蓋平画摩耗機を使用して、摩
III布としてポリエチレンテレフタレート100慢か
らなるジョーゼットを用い、試験布を5ootの加重下
で所定−数千面摩耗して、変色の発生の1部1度を変褪
色用グレースケールで判定し良。耐摩耗性が極めて低い
場合を1級とし、極めて^い場合を5級とした。実用上
4級以上が必要である。
施例1 (1)繊維基質及び染色布帛の作成 テレフタル酸ジメチル100m、エチレングリコール6
0部、酢酸カルシウムl水塩0.06部をエステル交換
缶に仕込み、窒素ガス雰囲気14時間かけて140℃か
ら230℃まで外銀して生成するメタノールを系外に留
去しながらエステル交換反応を行なった。
続いて得られ丸反応物に、0.64部の酢i11Jチウ
ム無水塩(テレフタル酸ジメチルに対して1.88七ル
囁)を添加し、この5分後にO,Si4の正リン酸(テ
レフタル酸ジメチルに対して0.69mo/%)、更に
5分径K O,04部の三酸化アンチモン@f14部を
添加して重合缶に移した。次いで3.5−ジ(β−ヒド
ロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン蒙ナトリ
ウム4.8 II (テレフタル酸ジメチルに対して2
.6モルチ)を重合釜に添加した。
続いて1時間かけて760 mmHFから1mmHFま
で減圧し、同時に1時間30分かけて230℃からzs
o’otで昇温した。1mmHF以下の減圧下、重合温
度280℃で更に2時間30分、合計4時間重合し、極
限粘度0.512+軟化点258℃のポリマーを得え。
反応終了後ポリマーを常法に従いチップ化し友。
このチップを常法によシ乾燥し、孔径O,S■の円形紡
糸孔を36個穿設した紡糸口金を使用して296℃で溶
融紡糸し、次いで常法に従って延伸倍率3.5倍で延伸
して7蕩デニール/3藝フイラメン、トO原糸を得え。
この原糸に516zsooT/n及びZ*ZS・OT/
IIIの強撚を施し、続いて皺襞撚糸を80℃で30分
間蒸熱処履して撚止めを行なつ九。
腋強働糸を経密度47本/6m、緯蜜gst本/俤でS
、Z撚を2本交互に配して東端ジョーゼット織物を製織
した。得られた生機をロータリーワッシャーにて沸騰温
度で20分間リラックス処理を施し、シボ立てを行ない
、常法によシブリセット後、1チの水酸化ナトリウム水
溶液で沸騰温11にで処理し、減量率20慢の布帛を得
九。このアルカリ処理後の布帛を下記条件で染色し常法
に従って洗浄を行なった。
分散染料 ■ Re5olin Blue FBL 4 % (o
wf)分散染料染色条件 カチオン染料 ■  Ali@n  0athiloa  Black
  0D−GLH8%  (owf)■  Algen
  0athllon  Blue  0D−FBLH
29し (owf)カチオン染料染色条件 黒染布の80深みおよび摩耗20011後の耐摩耗変色
性をml1l!に示した。
實染布の色OB明性扛下記基準によ〉視感判定して纂1
表に示した。
O;標単に比較して鮮明性が著しく大 O:標準に比較して鮮明性が大 st;働皐 Δ;標阜に比較して鮮明性が劣る ×:標準に比較して鮮明性が著しく劣る(舗)低屈折率
重合体の製造及びポリエステル繊細0表面被覆    
・・ 粘[1G@0013のジメチルポリシ四キサン3・t、
塩基性オレイン酸を含むトール油脂防@2f、2m重量
%7yモニア水6.5F。
トリエタノールアミン0+751! +水66.75j
’をホモジナイザーによ)混合してエマルジョンを得九
染色布に対し上記条件で得られた重合体固形分換算5f
、、水300Fからなるアニオン性エマルジョン処理剤
をパッディングしくピックアップ75s)、乾燥後16
0 ℃で1分間ヒートセットした。得られた処理布の深
みと鮮明性を第1表に示した。更に黒染布については摩
耗200回後の耐摩耗変色性もあわせて示した。
比較例1,2、実施例2 実施fI41において使用した酢酸リチウム無水塩及び
正リン酸の添加量を変更する以外は実施例1と同様に行
なつ九。結果は第1表に示し走通〕であった。・・ 実施例3〜6 実施例1において使用した正リン酸に代えて1に1ij
!に記載しft リy化合物を菖1表に記載しえ量添加
する以外#i夾麹飼1と同様に行なりた。
結果は鶏1表に示し九過夛で6つ九。
夷11197 夷11において重縮合反応開始前に添加しり1,5〜シ
(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム4」II K 代えて3,5−ジ(カル
ボメトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム4gをエス
テル交換反応開始#Kfl加し、又エステル交換反応終
了後に添加しえ酢酸リチウム無水塩0.64部の中O(
1,061B(?し7タル酸ジメチルに対して0.17
7モル一)をエステル交換反応前に、残プのO,S a
都をエステル交換反応終了後に添加する以外は実m例・
1とJilmに行なう虎。結果は第1表に示し走通)で
あった。
比較例3 実施例Iにおいて使用し九酢酸リチウム無水塩を使用せ
ず、又、エステル交換反応終了後にIli加した正リン
酸の使用量を0.049 (テレフタル酸ジメチルに対
して◎、079モル%)K変更する以外はlN!施例施
色1411に行なった。結果は1IIi1表に示し走過
〉てあつぇ。
比I!例4 実施例1において使用し九酢酸すチウム無水埴の代わD
K酢酸カルシウム1水埴0.85 s(テレフタル酸ジ
メチルに対して0.94モル蚤)を使用する以外は実施
例1と同様に行なった。
結果社第ilI!に示し走通)で6つ九。
手続補正書 昭和57年5月lダ日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 57 −  26065  号2、発明の名称 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物の製造方法3
、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 (300)帝人株式会社 代表者 徳 末 知 夫 (!)  願書を別紙皿の通り訂正する。
(2)  Jl詐請求の範囲を別紙20通り訂正する。
(3)  明細書第1頁第3行の発明の名称の記載「色
彩の改良されたポリエステル繊維構造物」を「色彩の改
良されたポリエステル繊維構造物の製造方法」と訂正す
る。
(4)  明細書第1頁下からjg4行目の記載「本発
明は合成繊維の・・・・・・・・・」をr本発明は合成
繊細構造物の・・・・・・・・・」と訂正する。
以  上 別紙2 特許請求の範囲 テレフタル酸を主とするジカルボン酸又はそのエステル
形成性誘導体と少なくとも1種のグ□コール又はそのエ
ステル形成性誘導体との反応によって合成されたポリエ
ステルよりなる合成繊維を製造するに@す、該ポリエス
テルの合成が完了するまでの任意の段階で、 (at  全酸成分に対して0.fi〜10ミル10モ
ルカリ金属スルホネート基を有するイソフタル酸又はそ
のエステル形成性誘導体 (bl  全酸成分に対してQ、3〜3モル慢の下記一
般式 %式% で表わされるリン化合物 (c)  リチウム化合物 を(a)、 (b)及び(e)の3者を予め反応させる
ことなく、且つ(blとte+の金属の当量数の合計量
が伽)のリン化合物のモル数に対1.て2,0〜3.2
倍となるように添加゛L1しかる後ポリエステルの合成
を完了12、得られたポリエステルを溶融紡糸した稜、
アルカリ化合物の水溶液によりその2重量%以上を溶出
せしめたポリエステル繊維を染色した後、峡繊維よりも
低い屈折率を有する重合体で被覆することを特徴とする
ポリエステル系am構造物の製造方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テレフタル酸を主とするジカルボン酸又はそのエステル
    形成性−導体と少なくとも1種のグリコール又はそのエ
    ステル形成性誘導体との反応によって合成されたポリエ
    ステルよ)なる合成繊維を製遺すゐに当)、該ポリエス
    テルの合成が完了するまでの任意のR#で、 (−)  全I11成分に対して0.5〜io七ル嘩の
    アルカリ金属スルホネート基を有するイソフタル駿又紘
    そのエステル形成性誘導体 (b)  全酸成分に対して0.3〜3モルqbの下記
    一般式 %式% で表わされるリン化合智 (C)  リチクム化合物 を(a) 、 (b)及び(C)の3者を予め反応させ
    ることなく、且つ、(b)と(C)の金属の当菫数のf
    t1ttjtが(b)のリン化合物のモル数に対して2
    .o−3,2活となるように添加し、しかる後ポリエス
    テルの合成を完了し、得られ九ポリエステルを語m*糸
    し九倣、アルカリ化合物の水層液によりその2重量−以
    上を溶出せしめたポリエステル繊−を染色し丸後、皺繊
    維よりも低い屈折率奢有する重合体で被覆することを特
    徴とするポリエステル系繊維構造物。
JP57026065A 1981-08-25 1982-02-22 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物の製造方法 Granted JPS58144119A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026065A JPS58144119A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物の製造方法
DE8282107666T DE3276379D1 (en) 1981-08-25 1982-08-21 Dyed polyester fiber composite structure
EP82107666A EP0073437B1 (en) 1981-08-25 1982-08-21 Dyed polyester fiber composite structure
US06/411,347 US4468434A (en) 1981-08-25 1982-08-25 Dyed polyester fiber composite structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57026065A JPS58144119A (ja) 1982-02-22 1982-02-22 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144119A true JPS58144119A (ja) 1983-08-27
JPS6246668B2 JPS6246668B2 (ja) 1987-10-03

Family

ID=12183277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57026065A Granted JPS58144119A (ja) 1981-08-25 1982-02-22 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144119A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246668B2 (ja) 1987-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4468434A (en) Dyed polyester fiber composite structure
JPH0413445B2 (ja)
JPH10168660A (ja) 発色鮮明性に優れたポリエステル繊維およびその製造法
JPS58144119A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物の製造方法
JPS58104215A (ja) 合成繊維の製造法
JPS58132114A (ja) 合成繊維の製造法
JPH0140145B2 (ja)
JPS6257920A (ja) ポリエステル複合繊維
JPH0340124B2 (ja)
JPS6132434B2 (ja)
JPS641584B2 (ja)
JPS6360148B2 (ja)
JPH0256368B2 (ja)
JPH0222766B2 (ja)
JPS63211311A (ja) 人工毛髪
JPS6317153B2 (ja)
JPS59100760A (ja) ポリエステル系繊維構造物の発色性向上法
JPS5813719A (ja) 合成繊維の製造法
KR0141853B1 (ko) 심색성 폴리에스터사의 제조방법
JPS58149312A (ja) 合成繊維
JPS63547B2 (ja)
JPS5836280A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物
JPS58144118A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物
JPS5921720A (ja) 鮮明染色性ポリエステル繊維の製造法
JPS6317152B2 (ja)