JPS58136830A - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JPS58136830A
JPS58136830A JP57014726A JP1472682A JPS58136830A JP S58136830 A JPS58136830 A JP S58136830A JP 57014726 A JP57014726 A JP 57014726A JP 1472682 A JP1472682 A JP 1472682A JP S58136830 A JPS58136830 A JP S58136830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polyester
fibers
fiber
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57014726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641584B2 (ja
Inventor
Motoyoshi Suzuki
鈴木 東義
Kiyokazu Tsunawaki
綱脇 清和
Isahiro Minemura
峯村 勲弘
Masaaki Sekimoto
関本 雅章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57014726A priority Critical patent/JPS58136830A/ja
Publication of JPS58136830A publication Critical patent/JPS58136830A/ja
Publication of JPS641584B2 publication Critical patent/JPS641584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル繊維の製造法に関する。
更に詳細には、特殊な微細孔を有し、着色した際に改善
された色の深みと鮮明性を呈するポリエステル繊維の製
造法に関する。
ポリエステルは多くの優れた特性を有するがゆえに合成
繊維として広く使用されている。しかしながら、ポリエ
ステル繊維は羊毛や絹の如き天然繊維、レーヨンやアセ
テートの如き繊維素系繊維、アクリル系繊維等に比較し
て、着色した際に色に深みがないため発色性、鮮明性に
劣る欠点がある。
従来より、この欠点を解消せんとして、染料の改善やポ
リエステルの化学改質等が試みられてきたが、いずれも
充分な効果は得られていない。また、ポリエステル繊維
表面に透明薄膜を形成させる方法や織編物表面に8o〜
SOOmA−see/iのプラズマ照射を施して繊維表
面に微細な凹凸を形成きせる方法等が提案されている。
しかしながら、これらの方法によっても、色の深みを改
善する効果は不充分であり、その上繊維表面に形成され
た透明薄膜は洗濯等によって容易に脱落し、その耐久性
も不充分であり、プラズマ照射を施す方法では、照射面
の影になる織一部分の繊維の表面に凹凸が生じないため
、着用中に生じる繊隷組繊内での糸の転び等によって平
滑M1.維向が表面にでて色斑になる欠点がある。
他方、ポリエステル線維の表面に凹凸を付与する方法と
して、ポリオキシエチレングリコール又はポリオキシエ
チレングリコールとスルホン酸化金物を配合したポリエ
ステルよりなる繊維をアルカリ水溶液で処理することに
よ多繊維軸方向に配列した譲状の微細孔を繊維表面に形
成させる吸湿性繊維の製造法、又は酸化亜鉛。
リン酸カルシウム等の如き不活性無機物質の微粒子をポ
リエステル反応系内に添加配合せしめてなるポリエステ
ル繊維を、アルカリ水溶液で処理して無機微粒子を溶出
することによシ微細孔を形成させる吸湿性繊維の製造法
等が提案されている。しかしながら、これらの方法によ
って得られる繊維には、色の深みを改善する効果itg
められす、かえって視感練度の低下が認められる。即ち
、これらの方法において、アルカリ水溶液による処理が
充分でないときは、色の深みを改善する効果は全く認め
られず、またアルカリ水溶液による処理が充分なときは
、色の深みを改善するどころか、微細孔による光の乱反
射によるためか、視感Il!度が低下し、濃色に着色し
ても白っぽく見えるようになシ、その上得られる繊維の
強度が著しく低下し、容易にフィブリル化するようにな
シ実用に耐えない。
また1粒子径80ミリミクロン以下のシリカの如き無機
微粒子を配合したポリエステルよシなる繊維をアルカリ
減量処理して、繊維表面に0.2〜0.7 ミクロンの
不規則な凹凸を付与すると共にこの凹凸内に50〜20
0ミリミクロンの微細な凹凸を存在せしめることによっ
て色の深のを改善する方法が提案されている。しかしな
がら、この方法によっても、色の深みを改善する効果は
不充分であり、その上かかる極めて複雑な凹凸形態によ
る九めか、摩擦等の外部からの物理作用によシ凹凸が破
壊され、破壊された部分が他の破壊されていない部分と
比べて大きく変色した9光沢の差を生じたシ更には容易
にフィブリル化するという欠点がある。
本発明者は上記欠点のない色の深みと鮮明性に優れたポ
リエステル繊維を得ようとして鋭意検討を行なった結果
、従来の方法ではポリエステルに配合される不活性無機
微粒子の平均−次粒子径が100ミリミクロン以上であ
るか、あるいは平均の一次粒子径が100ミリミクロン
未満の不活性無機超微粒子を使用した場合配合によって
二次凝集が容易に起こって100 ミリミクロレ以上の
二次凝集粒子が多数存在するようになるので、結果的に
いずれの場合もポリエステル繊維内部K100ミリミク
ロン以上の粒子が存在し、このためアルカリ減量処理に
よって可視光線の波長域若しくはそれ以上のオーダーの
凹凸が繊維表面に形成され、色の深みヤ鮮男性の改善効
果を小さくすると共に耐フィブリル性を劣ったものにし
ていることを知見した。
本発明者はこの知見に基づいて検討し九結果、篇くべき
ことに平均の一次粒子径が1ooミリミクロン未満であ
って且つ100ミリミクロン以上の二次凝集粒子数が特
定の水準以下である不活性微粒子の特定量を含有するポ
リエステル線維R維をアルカリ処理することによって、
可視光線の波長よシも小さな凹凸を繊me面の全面に均
一に有するポリエステル繊維が得られ、染色し友際の色
の深みと鮮明性が著しく改善されると共に耐フィブリル
性が格段に向上することを見出し、本発明を完成したも
のである。
即ち、本発明は平均の一次粒子径が1 ooミリミクロ
ン未満である不活性微粒子を0.1〜5重量%含有し、
該不活性微粒子は1ooミリミクロン以上の、下記で定
義する二次凝集粒子が1IIt#l横断面10平万ミク
0/当93個以上存在しない不活性微粒子含有ポリエス
テル繊維をアルカリ処理することによってINIKMの
少なくとも2重量%を溶出せしめることを特徴とするポ
リエステルの製造法である。但し、二次凝集粒子とは、
−次粒子径が識別できる程度に拡大された電子顕微鏡写
真で見て、隣接する一次粒子の中心間距離が一次粒子直
径の2倍未満に接所し合った状態の粒子群をいう。
本発明でいう不活性微粒子含有ポリエステル繊維を添付
した写真で説明する。第1図は本発明でいう不活性微粒
子含禍ポリエステル繊維の横断面を10.000倍に拡
大した透過型電子顕微鏡写真である。この写真よシ明ら
かなように、繊維内部に分散する不活性微粒子の平均の
一次粒子径Fiiooミリミクロン未満であって、且つ
1o o ミIJ ミクロン以上の二次凝集粒子数は繊
維横断面10平方ミクロン当り僅か0.3個(第1図の
写真において、繊維の横断面積は32平方ミクロンでi
h5、tooミリミクロン以七の一二次凝集粒子は右下
部に1個見える)存在するのみである。第2図杖このよ
うな優れた粒子分散性を有するポリエステル繊維にフル
カリ減量処理を施して得たポリエステル繊維の表向を1
0.000倍に拡大した走査型電子顕微鏡写真である。
この写真より明らかなように、Nt繊維表面全面が可視
光線の波長よシも小さな凹凸によって隙間なく覆われて
いる。そして、繊維内部におけるかかる優れた粒子分散
性と繊維表面におけるかかる彼細な凹凸とによって、染
色した際の色の深みと鮮明性が改善されると共にその摩
擦耐久性と耐フィブリル性が改善されるのである。
本発明者の数多くの検討結果の知見によれば本発明でい
う不活性微粒子含有ポリエステル繊維が含有する不活性
微粒子は、その平均の一次粒子径が100ミリミクロン
未満でなければならず、また100ミリミクロン以上の
二次凝集粒子が繊維横断面10平方ミクロン当り3個以
上存在してはならない。平均の一次粒子径が100ミリ
ミクロン以上であったり、100ミリミクロン以上の二
次凝集粒子が繊維横断面lO平方ミクロン当り3個以上
存在するときは、アルカリ減量率が低い範囲で充分な色
の深みと鮮明性が得られず、逆に充分な色の深みと鮮明
性を得ようとしたシ良い風合を出そうとしてアルカリ減
量率を大きくすると耐摩擦耐久性や耐フィブリル性が悪
くなり実用上問題を生じる。
平均の一次粒子径として社、なかでも50ミリミクロン
以下の範囲が好ましく、30ミリミクロン以下の範囲が
特に好ましい。又、繊維横断面10平方ミクロン当シに
存在する二次凝集粒子数としては、なかでも2個未満で
あるのが好ましく、1個未満であるのが特に好ましい。
本発明でいう一次粒子径とは咳−次粒子と同じ容積を有
する想像上の球の直径を意味する。
また、二次凝集粒子とは一次粒子がその一次粒子径より
小さい間隔、即ち隣接する一次粒子の中心間の距離が骸
−次粒子径の2倍未満に接近し合つ九状簡の粒子群を意
味し、この二次凝集粒子の端から端までの距離が最大の
ところを二次凝集粒子の大きさとする。この定義による
二次凝集粒子は一次粒子径が識別できる程度に拡大され
た電子顕微鏡写真によって観察することができる。
本発明でいう不活性微粒子はポリエステル繊維中に前記
した如−く分散し得るポリエステルに不活性の微粒子で
めれば特に限定する必要はなく、例えばシリカゾル、ア
ルミナを含有するか又は含有しないシリカ、アルミナゾ
ル、微粒子状アルミナ、極微粒酸化チタン、炭酸カルン
ウムゾル、微粒子状炭酸カルシウム等の無機微粒子やリ
ン化合物と金属化合物とをポリエステル反応系内部で反
応させて析出せしめた内部析出系微粒子等が好ましく、
なかでも後で詳しく説明する下記一般式 %式% (式中、kLl及びR2は水素原子又は−価の有機基で
あって11L1及びFL2は同一でも異なっていてもよ
<1Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金属であって、
mtfMがアルカリ金属の場合は1%Mがアルカリ土類
金属の場合は1/2である)で表わ場れる含金属リン化
合物とアルカリ土類金属化合物とからなる内部析出系微
粒子が特に好ましい。上記の不活性微粒子はポリエステ
ル繊維に1種のみ単独で含有されても、また2種以上が
一緒に含有されてもよい。
かかる不活性微粒子の含有量は、あまりに少ないときに
は最終的に得られるポリエステル繊維の表面凹凸が不充
分となり色の深みや鮮明性の改善効果が認められ難く、
この量を多くするに従って色の深みや鮮明性は増加する
が、あまりに多くなると最早色の深みや鮮明性は著しく
向上を示さず、かえって耐フィブリル性が悪化するよう
になり、その上紡糸が極めて困難となり事実上不可能な
実施範囲となる。このため、不活性微粒子の含有量は0
.1〜5重量−の範囲とする必要があり、なかでも0.
3〜3重量−の範囲が好ましい。
本発明でいうポリエステルは、テレフタル酸を主たる酸
成分とし、少なくとも1種のグリコール、好ましくはエ
チレングリ巳−ル、トリノチレングリコール、テトラメ
チレングリコールから選はれた少なくとも1種のアルキ
レングリコールを主たるグリコール成分とするポリエス
テルを主たる対象とする。
また、テレフタル醸成分の一部を他の二官能性カルボン
酸成分で置換え九ポリエステルであってもよく、及び/
又はグリコール成分の一部を主成分以外の上記グリコー
ル、若しくは他のジオール成分で置換えたポリエステル
であってもよい。
ここで使用されるテレフタル酸以外の二官能性カルボン
酸としては、例えばインフタル酸。
ナフタリンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジ
フェノキシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエトキ
シ安息香酸、p−オキシ安息香酸、5−ナトリウムスル
ホイソフタル酸、アジピンII、セバシン酸、1.4−
シクロヘキサンジカルボン酸の如き芳香族、脂肪族、脂
環族の二官能性カルボン酸をあけることができる。また
、上記グリコール以外のジオール化合物としては例えば
/クロヘキサンー1.4−ジメタツール、ネオペンチル
ゲルコール、ビスフェノールA、ビスフェノール8の如
き脂肪族、脂環族。
芳香族のジオール化合物およびポリオキシアルキレング
リコール等をあけることができる。
かかるポリエステルは任意の方法によって合成したもの
でよい。例えばポリエチレンテレフタレートについて説
明すれば、通常、テレフタル酸とエチレングリフールと
を直接エステル化反応させるか、テレフタル酸ジメチル
の如きテ 、レフタル酸の低級アルキルエステルとエチ
レングリコールとをエステル交換反応させるか又はテレ
フタル酸とエチレンオキサイドとを反応させるかしてテ
レフタル酸のグリコールエステル及び/又はその低重合
体を生成させる第1段階の反応と、篤1段階の反応生成
物を減圧下加熱して所望の重合度になるまで重縮合反応
させる第2段階の反・応によって製造される。
本発明でいう不活性微粒子含有ポリエステル繊維は中空
部を有しない中実繊維であっても、中空部を有する中空
繊維であってもよい。また繊維の横断面における外形や
中空部の形状は円形であっても異形であってもよい。更
に上記の不活性微粒子を含有する変性ポリエステルと含
有しない未変性ポリエステルとからIC1変性ポリエス
テルを鞘成分とし、未変性ポリエステルを芯成分とする
芯鞘蓋複合繊維であっても。
変性ポリエステルと未変性ポリエステルとからなる2層
又はそれ以上の多層のサイド・パイ・サイド戯複合繊維
でもよい。
本発明でいう不活性微粒子含有ポリエステル繊維は任意
の方法によって製造することができるが、特に前述した
ポリエステルの合成が完了するまでの任意の段階で(、
) 核ポリエステルを構成する酸成分に対して0゜5〜
3モルチの下記一般式 %式% (式中 Bl及びEL2は水素原子又は−価の有機基で
あってル1及びR1は同一でも異なってもよく、Nはア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属であって、mFiMが
アルカリ金属の場合#i1%Mがアルカリ土類金属の場
合は1/!である。)で表わされる含金属リン化合物及
び(b)該含金属リン化合物に対して0.5〜1.2倍
モルのアルカリ土類金属化合一を(3)と(b)とを予
め反応させることなく添加し、しかる後ポリエステルの
合成を完了し得られたポリエステルを溶融紡糸する方法
が好ましく採用される。
ここで使用する含金属リン化合物は下記一般式 %式% で表わされるリン化合物であシ、式中R1及びVは水素
原子又は−価の有機基である。この−価の有機基は具体
的にはアルキル基、アリール基。
アラルキル基又は壬(OH*)zO)、 R″(但し、
Raは水素原子、アルキル基、アリール1又はアラルキ
ル基、lは2以上の整数、には1以上の整数)等が好ま
しくha’とR8とは同一でも異なってもよい。Mはア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属で69、L+ + N
a+ KI Mg+ Oat 8r+ Baが好ましく
、特にOat 8r+ Baが好ましい。m ij: 
Mがアルカリ金属の場合は1であシ、Mがアルカリ土類
金属の場合は1/2である。
上記含金属リン化合物に代えてBl及び/又はR2が金
属(特にアルカリ金属、アルカリ土類金属)で置き換っ
たリン化合物を使用し九のでは最終的に得られるポリエ
ステル繊維に生成する微細孔が大きくなって、目的とす
る深色鮮明化効果が得られず、また耐フィブリル性にも
劣るようになる。
上記含金属リン化合物を製造するには、通常型リン酸又
は対応する亜リン酸エステル(モノ。
ジ又はトリ)と所定量の対応する金属の化合物とを溶媒
の存在下加熱反応させることによって容易に得られる。
なお、この際溶媒として、対象ポリエステルの原料・と
じて使用するグリコールを使用するのが最も好ましい。
上記含金属リン化合物と併用するアルカリ土類金属化合
一としては上記の含金属リン化合物と反応してポリエス
テルに不溶性の金属塩を形成するものであれば轡に制限
はない。例えばMg r Oa + f3r + Ba
の酢酸塩、しゆう酸塩、安息誉酸塩、7タル酸塩、ステ
アリン酸塩のような有機カルボン酸塩、硼酸塩、硫酸塩
、珪酸塩、炭酸塩1重巌蒙塩の如き無機酸塩、塩化物の
ようなハロゲン化物、エチレンジアミン4酢酸錯塩のよ
うなキレート化合物、水酸化物、#化物。
メチラート、エチラート、グリコレート等のアルコラー
ド類、フェノラート等をあけること、ができる。特にエ
チレングリコールに可溶性である有機カルぎン酸塩、ノ
・ロゲン化物、キレート化合物、アルコラードが好まし
く、なかでも有機カルボン酸塩が41に好ましい。上記
のアルカリ土類金属化合倫社1種のみ単独で使用しても
また2種以上併用してもよい。
上記含金属リン化合物及びアルカリ土類金属化合物を添
加するに当って、最終的に得られるポリエステル繊維に
優れ九色ORみとその摩擦耐久性を与えるためには、含
金属リン化合物の使用量及び該リン化合物の使用量に対
するアルカリ土類金属化合一の使用量の比を特定する必
費がある。即ち、本発明で使用する含金属リン化合物の
添加量はあtbに少ないと最終的に得られるポリエステ
ル繊維の色の深みが不充分にな9、とのat多くするに
従って色の深みは増加するが、あまりに多くなると最早
色の深みは著しい向上を示さず、かえって耐摩擦耐久性
が悪化し、その上充分な重合度と軟化点を有するポリエ
ステルを得ることが困雛となり、更に紡糸時に糸切れが
多発するというトラブルを発生する。このため含金属リ
ン化合物の添加量はポリエステルを構成する酸成分に対
してO,S〜3モルチの範囲にすべきでありs *K 
o、s〜2モルチの範囲が好ましい。またアルカリ土類
金属化合物の添加量が含金属リン化合物の添加量に対し
て0.5倍モル以下の量では、得られるポリエステル繊
維の色の深みが不充分であル、その上重縮合速度が低下
し高重合度のポリエステルを得ることが国難となシ、又
生成ポリエステルの軟化点が大幅に低下するようになる
。逆に含金属リン化合物に対して1.2倍モルを越える
量のアルカリ土類金属化合物を使用すると、ポリエステ
ルオリゴマーのアルカリ土類金属塩の粗大粒子が生成し
色の深みは改善されるどころか、かえって視感濃度が低
下したシ、あるいはポリエステルの熱分解が著しく促進
されて得られるポリエステルが黄褐色に着色するように
なる。
このため、含金属リン化合物に対するアルカリ土類金属
化合物の添加量は、0.5〜1.2倍モルの#!囲にす
べきであシ、特に0.5〜1.0倍モルの範囲が好まし
い。
上記含金属リン化合物とアルカリ土類金属化合物とは予
め反応させることなくポリエステル縦比系に添加する必
要がある。こうすることによって、不溶性粒子をポリエ
ステル中に均一な超微粒子状態で生成せし、めることか
できるようになる。予め外部で上記含金属リン化合−と
アルカリ土類金属化合物とを反応させて不溶性粒子とし
た後にポリエステル反応系に添加したのでは、ポリエス
テル中での不溶性粒子の分散性が急くなシ且つ粗大凝集
粒子が含有されるようになるため、最終的に得られるポ
リエステル繊維の色の深みを改善する効果#i認められ
なくなるので好ましくない。
上記の含金属リン化合物及びアルカリ土類金属化合物の
添加は、それぞれポリエステルの合成が完了するまでの
任意の段階において任意の順序で行なうことができる。
しかし、含金属リン化合物の添加時期が第1段階の反応
が未終了の段階では、第1段階の反応の完結が阻害され
ることがあり、またかかる多量のアルカリ土類金属化合
物を第1段階の反応終了藺に添加すると、この反応がエ
ステル化反応のときは、この反応中に粗大粒子が発生し
たシ、エステル交換反応のときはこの反応が異常に早く
進行し突沸現象を引起こすことがあるので、この場合そ
の20重量S程度以下にするのが好ましい。アルカリ土
類金属化合物の少なくとも80重量−及び含金属り/化
合物の全量の添加時期はポリエステルの合成の第1段階
の反応が実質的に終了した段階以降であることが好まし
い。また、含金属リン化合物及びアルカリ土類金属化合
物の除加時期が、第2段階の反応があま9に進行した段
階では、粒子の凝集、粗大化が生じ易く最□ 終的に得
られるポリエステル繊維の色の深みが不充分となる傾向
があるので、第2段階の反応にお妙る反応混合物の極限
粘度が0.3に到達する以前であることが好ましい。
上記の含金属リン化合物及びアルカリ土類金属化合物は
、それぞれ一時に添加しても、2回以上に分割して添加
しても、又は連続的に添加してもよい。
ポリエステル合成の第1段階の反応に任意の触媒を使用
することができるが、上記アルカリ土類金属化合物の中
で*i段階の反応、特にエステル交換反応の触媒能を有
するものがToシ、かかる化合物を使用する場合は別に
触媒を使用することを要さず、このアルカリ土類金属化
合alIJを第1段階の反応開始前又は反応中に添加し
て、触媒としても兼用することができるが、前述しえ如
く突沸現象を引起こすことがあるので、その使用量は添
加するアルカリ土類金属化合物の全量の20重量%未満
にとどめるのが好ましい。
かくして得られる不活性微粒子含有ポリエステル繊維か
ら、その一部を除去するには必要に応じて延伸熱処理又
は仮撚加工等を施した後、又は更に布帛にした後アルカ
リ化合物の水溶液で処理することにより容易に行なうこ
とができる。
ここで使用するアルカリ化合物としては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、テトラメチルアンモニウムハイド
ロオキサイド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等をあげ
ることができる。
なかでも水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが特に好ま
しい。
かかるアルカリ化合物の水溶液の#1度は、アルカリ化
合物の種類、処理条件等によって異なるが、通常0.0
1〜40重量%の範囲が好ましく1%に0.1〜30重
量%の範囲が好ましい。
処理#Atは常温〜100℃の範囲が好ましく。
処理時間は1分〜4時間の範囲で通常行なわれる。また
、このアルカリ化合物の水溶液の処理によって溶出除去
する量は、繊維重量に対して2重量%以上の範囲にすべ
きである。このようにアルカリ化合物の水溶液で処理す
ることによ・つて、可視光線の波長よりも小さな凹凸を
繊維表向の全面に均一に有するポリエステル繊維が得ら
れ、染色し死際に優れた色の深みと鮮明性を呈するよう
になる。
なお、本発明の方法により得られるポリエステル繊維に
は、必要に応じて任意の添加剤、例えば触媒1着色防止
剤、耐熱剤、難燃剤、螢光増白剤、艶消剤1着色剤等が
含まれていてもよい。
以下に実施例をあけて更に説□明する。実施例中の部及
びチは重量部及び重量%を示し、得られるポリエステル
繊維を染色し丸際の色の深み、摩擦変色は以下の方法で
測定した。
(1)  色の深み 色の深みを示す尺度としてFi深色度CK/8)を用い
た。この値はサンプル布の分光反射率OL)を島津凡0
−330型自記分光光度針にて測定し、次に示すクベル
カームンク(Kubelka −Munk )の式から
求める。この値が大きいほど深色効果が大きいことを示
す。
なお、Kは吸収係数、sFi散乱係数を示す。
(II)  摩擦変色 摩擦堅ろう度試験用の学振屋平面摩耗機を使用して、摩
擦布としてポリエチレンテレフタレート100%からな
るジョーゼットを用い、試験布を5009の加重下で所
定(ロ)数千面率耗して、変色の度合を変褪色用グレー
スケールで判定した。耐摩耗性が極めて低い場合を1級
とし、極めて高い場合を5級とした。
実用上4級以上が必要である。
実施例 プレンタル酸ジメチル100部、エチレングリコール6
0部、酢酸カルシウムl水塩0.06部(テレフタル酸
ジメチルに対して0.066モル一)をエステル交換缶
に仕込み、窒素ガス雰囲気14時間かけて140℃から
2ao’ofで昇温して生成するメタノールを系外に留
去しながらエステル交換反応を行なった。続いて得られ
た反応生成物に、予め0.5部の亜リン酸トリエチル(
テレフタル酸ジメチルに対して0.585モルチ)と0
.265部の#酸カルシウム1水塩(亜リン酸トリエチ
ルに対して1部2倍モル)とを8.5部のエチレングリ
コール中で120°Cの温度において全漂流下60分間
反応せしめて調製した亜リン酸ジエステルカルシウム塩
の透明溶液9.265部に室温下0.471部の酢酸カ
ルシウムl水塩(亜リン酸トリエチルに対して0.88
8倍モル)を溶解せしめて得九亜リン酸ジエステルカル
シウム塩と酢酸カルシウムとの混合透明溶液9.736
部を添加し、次いで三酸化アンチモン0.04 @を冷
加(7て重合缶に移した。次いで1時間かけて7601
11H7から1■HPまで減圧し、同時に1時間30分
かけて230°0から285℃まで昇温した。1m)(
p以下の減圧下、重合温f285℃で更に3時間、合計
4時間30分重合して極限帖[0,638,軟化点25
8℃で不活性像粒子0.4%を含有するポリマーを得た
。反応終了後ポリマーt−當法に従いチップ化した。
このチップを常法により乾燥し孔径0.3厘の円形紡糸
孔を36個穿設した紡糸口金を使用して290°Cで溶
融紡糸し、次いで常法に従って延伸倍率3.5倍で延伸
して75デニール/36フイラメントの原糸を得た。
この原糸に8撚2500 T/m及び2撚2500T/
lnの強撚を施し、続いて腋強撚糸を80℃で30分関
蒸熱処理して燃上めを行なった。
該燃上め強撚糸を鮭密[47本/1.緯密度32本/儂
でS、Z撚を2本交互に配して梨地ジョーゼット織物を
製織した。
得られた生機をロータリーワッシャーにて沸騰1!It
で20分間リラックス処理を施し、シボVてを行ない、
常法によシブリセット後、3.5−の水酸化ナトリウム
水浴液で沸騰温度にて処理し、減量率がlOチ、2o%
および30%の布帛を得た。
これらのアルカリ処理後の布MをDianix Bla
ckno−ps(三菱化成工業■製品)15チowfで
130°0で60分間染色後、水酸化ナトリウムI W
/lおよびノ飄イドロサルファイトt yllを含む水
Ill液にて70℃で20分間還元洗浄して黒染布を得
た。これらの黒色布には。フィブリルの欠点が認められ
ず色の深みおよび摩耗200回後の耐摩擦変色性は縞1
表に示した通シ優れていた。
上記の減量率20%の黒染布の単糸の横断面および表面
を電子顕微鏡で10,000倍に拡大した写真がそれぞ
れ第1図および第、2図である。
M1図の写真よシ明らかな通り、繊維内部に分散する不
活性微粒子の平均の一次粒子径は100ミリミクロン未
満であって、且つ100ミリミクロン以上の二次凝集粒
子の数は繊維横断面10平方ミクロン当り0,3個であ
った。
比較例 実施例において、ニスデル交換反応終了後に趨加した亜
すン酸ジエステルカルシウム塙と酢酸カルシウムとの混
合透明溶液のIIl製時に室温FK溶解させる#酸カル
シウム1水塩の量を0.63部(亜すノ酸トリエチルに
対して1.187倍モル)に代える以外は実施例と同様
に行なって、極限粘[0,640,軟化点259°Cで
不活性微粒子0.6−を含有するポリマーを得た。
このポリマーを用いて実施例と同様に製糸。
加熱、熱処理、製織、シボ立て、プリセット。
アルカリ減量処理、染色、洗浄し友。得られた繊維は1
00 ミIJ ミクロン以上の二次凝集粒子を繊維横断
面lO平方ミクロン当り5個含有していた。結果1弟1
表に示す通夛であった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の方法になるポリエステル
繊維の横断面および表面をそれぞれ10、000倍に拡
大して写した電子顕微鏡写真である。 手続補正書 昭和57年3 月を日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 57 − 14726  号 2、発明の名称 ポリエステル繊維の製造法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 (300)帝人株式会社 代表者 徳 末 知 夫 (1)  明細書第7真第5行に「接所」とあるな「接
近」と訂正する。 (2)  同#!7頁第18行K「右下部」とあるな「
左下部」と訂正する。 (3)  開館18頁第9行に「耐摩擦耐久性」とある
を「摩擦耐久性」と訂正する。 リミクロン)」と訂正する。 以  上 16

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  平均の一次粒子径が100ミリミクロン未満
    である不活性微粒子を0.1〜5重量%含有し、該不活
    性微粒子は100ミリミクロン以上の王妃で定義する二
    次凝集粒子が繊維横断向10平方ミクロン当り3個以上
    存在しない不活性微粒子含有ポリエステル繊維をアルカ
    リ処理することによって該*mの少なくとも2重量−を
    溶出せしめることを特徴とするポリエステル繊−の製造
    法。 但し、二次凝集粒子とは一次粒子径が識別できる程度に
    拡大され良電子顕微鏡写真で見て、隣接する一次粒子の
    中心間距離が一次粒子直径の2倍未満に接近し合った状
    態の粒子群をいう。
JP57014726A 1982-02-03 1982-02-03 ポリエステル繊維の製造法 Granted JPS58136830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014726A JPS58136830A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57014726A JPS58136830A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 ポリエステル繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136830A true JPS58136830A (ja) 1983-08-15
JPS641584B2 JPS641584B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=11869129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57014726A Granted JPS58136830A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160568A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本エステル株式会社 潜在濃染性ポリエステル繊維、濃染性ポリエステル繊維、及び濃染性ポリエステル繊維の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7227591B2 (ja) * 2017-09-11 2023-02-22 日本エステル株式会社 潜在濃染性ポリエステル繊維、濃染性ポリエステル繊維、及び濃染性ポリエステル繊維の製造方法、並びに織編物
KR102662400B1 (ko) 2021-01-28 2024-05-03 슈팹 주식회사 접촉 방사 구조를 구비하는 섬유 제조 장치 및 이를 이용하는 섬유 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107544A (en) * 1979-02-08 1980-08-18 Kuraray Co Gloss improved polyester knitted fabric and method
JPS5813719A (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 Teijin Ltd 合成繊維の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107544A (en) * 1979-02-08 1980-08-18 Kuraray Co Gloss improved polyester knitted fabric and method
JPS5813719A (ja) * 1981-07-16 1983-01-26 Teijin Ltd 合成繊維の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017160568A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 日本エステル株式会社 潜在濃染性ポリエステル繊維、濃染性ポリエステル繊維、及び濃染性ポリエステル繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641584B2 (ja) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61275422A (ja) ポリエステル繊維
US4468434A (en) Dyed polyester fiber composite structure
JPS58136830A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0140145B2 (ja)
JPS58104215A (ja) 合成繊維の製造法
JPS58197309A (ja) ポリエステル系繊維およびその製造法
JPS5813717A (ja) 合成繊維の製造法
JPS6257920A (ja) ポリエステル複合繊維
JPS5813719A (ja) 合成繊維の製造法
JPH0222766B2 (ja)
JP2595026B2 (ja) 鮮明性ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPS58132114A (ja) 合成繊維の製造法
JPS59130362A (ja) ノングリツタ−織編物の製造方法
JPS58132116A (ja) 合成繊維の製造法
JPS6143626A (ja) ポリエステルの製造法
JPS5836280A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物
JPS6032823A (ja) ポリエステルの製造法
JPS5921720A (ja) 鮮明染色性ポリエステル繊維の製造法
JPH0256368B2 (ja)
JPS60155770A (ja) 吸湿性ポリエステル繊維
JPS58144118A (ja) 色彩の改良されたポリエステル繊維構造物
JPS641583B2 (ja)
JPS6317153B2 (ja)
JPS59130363A (ja) ノングリツタ−織編物の製造法
JPS6317152B2 (ja)