JPS641829Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641829Y2
JPS641829Y2 JP20066283U JP20066283U JPS641829Y2 JP S641829 Y2 JPS641829 Y2 JP S641829Y2 JP 20066283 U JP20066283 U JP 20066283U JP 20066283 U JP20066283 U JP 20066283U JP S641829 Y2 JPS641829 Y2 JP S641829Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
bracket
holding part
holder
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20066283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60112183U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20066283U priority Critical patent/JPS60112183U/ja
Publication of JPS60112183U publication Critical patent/JPS60112183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641829Y2 publication Critical patent/JPS641829Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、マイクロホンスタンドや打楽器用
スタンドに分岐ロツドの取付け用として使用され
るスタンド用ホルダーに関する。
従来、例えばマイクロホンのスタンド1に分岐
ロツド2を取付け、スタンド1を共通としてもう
1本のマイクロホンを分岐ロツド2に取付ける場
合、第1図に示すようなホルダーが使用される。
このホルダーは、ホルダー本体3の基部にスタン
ド1の挿通用の孔を設けると共に挿通したスタン
ド1を締付ボルト4により締付固定し、さらに、
ホルダー本体3の前部に本体との間で分岐ロツド
2を挟んで保持するブラケツト5を2本のボルト
6,7及びナツト8,9により締付け可能に取付
けて構成されている。
しかしながら、上記のホルダーは、スタンド1
に対する分岐ロツド2の取付け角度を自由に変え
ることができず、また、ホルダー本体3の基部に
設けた孔の径により適用可能なスタンドの径が限
定され、さらに、ブラケツト5のボルト6又は7
を取り外して分岐ロツド2を挿通する際には、ボ
ルト6,7又はナツト8,9を完全に外す必要が
あり、一旦外したボルト・ナツトを不安定な姿勢
のブラケツト5とホルダー本体3に取付けること
はかなり煩雑な作業であつて、演奏者などにとつ
て扱いにくい不具合があつた。
本考案は、上記の点にかんがみなされたもの
で、スタンドに対する分岐ロツドの角度を任意に
設定することができると共に、取付け取外しを極
めて簡単に行なうことができるスタンド用ホルダ
ーを提供することを目的とする。
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。
第2図はスタンド用ホルダーの平面図を、第3
図は同背面図を、第4図は同斜視図を示し、11
はホルダー本体で、右側端部にスタンド保持部1
2が、左側端部に分岐ロツド保持部13が設けら
れる。スタンド保持部12は、ブラケツト14と
ホルダー本体11の合わせ面に形成される空間1
5にスタンド1を挿入し、ブラケツト14をホル
ダー本体側に締付ねじ16と締付ナツト17で締
付固定するように構成され、ブラケツト14は、
ホルダー本体11に軸21により枢支された調整
ねじ18にホルダー本体11との間隔を調整可能
に嵌挿支持され、端部に締付ねじ16を嵌合する
ための嵌合凹部19が形成される。締付ねじ16
は、ホルダー本体11の先端に軸20により枢支
され、ホルダー本体11に設けた溝部24により
第5図に示すように、外側へ回動させてブラケツ
ト14との係合を外すことができる。また、ホル
ダー本体11に設けた溝部25により調整ねじ1
8も軸21を中心に、第5図のように、ブラケツ
ト14を開く方向に回動可能であり、ブラケツト
14とホルダー本体11との間を大きく開くこと
によりホルダーのスタンド1への組付けを容易に
している。調整ねじ18にはブラケツト14が摺
動自在に嵌合されるが、二又に別れたその嵌合部
23の間には調整ナツト22が挿入された状態で
調整ねじ18に螺合され、調整ナツト22を回す
ことによりブラケツト14の位置、つまりスタン
ド1を挿入する空間15の幅を調整することがで
きる。なお、この調整ねじ18は偏平に形成さ
れ、ブラケツト14の嵌合部23の偏平孔と嵌合
されることから、第3図の状態で締付ねじ16を
ブラケツト14の嵌合凹部19から外した場合に
も、ブラケツト14が自重により調整ねじ18を
軸として下方へ回動してしまうことがなく、スタ
ンド1への取付け取外しを容易にしている。
一方、ホルダー本体11の左側の分岐ロツド保
持部13は、ホルダー本体11に対し固定ねじ2
6を中心に回動可能に取着されている。すなわ
ち、分岐ロツド保持部13は、保持部本体27
と、この保持部本体27との間の空間34に分岐
ロツド2を挟持するブラケツト28と、ブラケツ
ト28を保持部本体27に締付けるために保持部
本体27の両側部に設けた溝部29と30内に枢
支した締付ねじ31と調整ねじ32を備えてい
る。固定ねじ26は保持部本体27の裏面に突設
され、ホルダー本体11の左端に穿設された孔に
挿入され、保持部本体27はナツト33によりホ
ルダー本体11の表側から任意の角度で締付固定
される。なお、保持部本体27とホルダー本体1
1が当接する面にはセレーシヨン加工が施され、
分岐ロツド保持部13がホルダー本体11に対し
任意の角度で確実に固定できる。ブラケツト28
は、スタンド保持部12のブラケツト14と同様
に、二又に分かれた嵌合部35を調整ねじ32に
摺動可能に嵌合し、その嵌合部35の間に介挿さ
れかつ調整ねじ32に螺合した調整ナツト36に
よつてその位置、つまり保持部本体27との間の
空間34の幅を調整できる。さらに、調整ねじ3
2はスタンド保持部12の調整ねじ18と同様に
偏平に形成され、ブラケツト28が調整ねじ18
の周りを回動することはない。また、ブラケツト
28の端部に形成された嵌合凹部37には締付ね
じ31が嵌合され、締付ねじ31に螺合した締付
ナツト38によりブラケツト28は保持部本体2
7に対し締付固定される。なお、締付ねじ31及
び調整ねじ32もスタンド保持部側のそれらと同
様に、第5図に示す如く、軸39,40を中心に
両側へ開くように回動することができ、分岐ロツ
ド2の着脱時には空間34を広く開放し得る構造
である。
このように構成されたスタンド用ホルダーは、
スタンド保持部12を使つてマイクロホンなどの
スタンド1に装着され、さらに、その分岐ロツド
保持部13には他のマイクロホンなどを先端に取
付けた分岐ロツド2が次のように装着される。
先ず、第2図のような状態のスタンド保持部1
2の締付ナツト17を緩め、第5図のように軸2
0を中心に締付ねじ16を外側へ約90度開くと、
ブラケツト14の係合は完全に外れ、調整ねじ1
8と共にブラケツト14は軸21を中心に左側へ
90度開くことができ、これによりスタンド保持部
12は全面的に開放される。この状態でブラケツ
ト14とホルダー本体11との間つまり空間15
の位置にスタンド1を入れ、調整ねじ18を元の
位置まで回動させてブラケツト14を挟持位置ま
で戻し、さらに、締付ねじ16を内側に回動して
ブラケツト14の嵌合凹部19に嵌合した後、締
付ナツト17を締付けて空間15内にスタンド1
を挟持させる。なお、スタンド1の径に応じて空
間15の幅は調整ナツト22によりブラケツト1
4の位置を変えて調整されるが、調整ナツト22
を操作する間、ブラケツト14は調整ねじ18の
周りを回ることはなく、容易に調整を行なうこと
ができる。
次に、分岐ロツド2を分岐ロツド保持部13に
取付ける場合には、上記スタンド保持部の場合と
全く同様に、締付ナツト38を緩め、軸39を中
心に締付ねじ31を外側へ開いてブラケツト28
との係合を外し、調整ねじ32と共にブラケツト
28を軸40を支点に外側へ開くと、保持部本体
27は全面的に開放される。この状態で分岐ロツ
ド2を空間34の位置に挿入し、調整ねじ32を
元の位置まで回動してブラケツト28を挟持位置
まで戻し、さらに、締付ねじ31を内側に回動し
てブラケツト28の嵌合凹部37に嵌合させた
後、締付ナツト38を締付けて空間34内に分岐
ロツド2を挟持させる。なお、この場合にも調整
ナツト36によつて空間34の幅は簡単に調整で
きる。さらに、ナツト33を緩め、ホルダー本体
11に対し保持部本体27を固定ねじ26を中心
に回動可能な状態として分岐ロツド保持部13の
角度を調整する。
これによつて、スタンド1に対する分岐ロツド
2の角度が調整され、再びナツト33を締付けて
装着を完了する。
なお、スタンド保持部12と分岐ロツド保持部
13とはほぼ同様な構造であるから、スタンド1
を分岐ロツド保持部13に、分岐ロツド2をスタ
ンド保持部12に装着することも勿論可能であ
る。
以上のように、本考案のスタンド用ホルダーに
よれば、ホルダー本体に対し締付ねじ及び調整ね
じを外側へ回動可能に枢支し、ブラケツトを調整
ねじに摺動可能に嵌挿すると共に、ブラケツトに
嵌合される締付ねじを外側へ回動してその嵌合を
外すように構成したから、スタンドへの装着及び
分岐ロツドの装着時にこれらを挟持する空間を完
全に開放することができ、着脱作業を極めて容易
に行なうことができる。また、ブラケツトが挟持
する空間の幅は調整ねじに螺合した調整ナツトに
よつて調整でき、ブラケツトが調整ねじの周りで
回動しないため、調整作業やクランプ作業を容易
に行なうことができる。さらに、ホルダー本体の
両側に設けた保持部の一方を本体に対し回動調整
を可能としたから、スタンドに対し分岐ロツドの
角度を任意に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスタンド用ホルダーの斜視図、
第2図は本考案の実施例を示す平面図、第3図は
同背面図、第4図は同斜視図、第5図は着脱状態
の平面図である。 1……スタンド、2……分岐ロツド、11……
ホルダー本体、12……スタンド保持部、13…
…分岐ロツド保持部、14,28……ブラケツ
ト、16,31……締付ねじ、17,38……締
付ナツト、18,32……調整ねじ、19,37
……嵌合凹部、22,36……調整ナツト、27
……保持部本体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホルダー本体の両側にスタンド保持部と分岐ロ
    ツド保持部が設けられ、該スタンド保持部には締
    付ナツトを設けた締付ねじと調整ねじが両外側へ
    回動可能に枢支され、該調整ねじにはスタンドを
    挟持するブラケツトが調整ナツトにより摺動可能
    にかつ該調整ねじの周りでの回動を阻止された状
    態で嵌装され、該ブラケツトの端部には前記締付
    ねじと嵌合する嵌合凹部が形成され、前記分岐ロ
    ツド保持部はホルダー本体に対し回動可能に取着
    され、該分岐ロツド保持部の保持部本体に、ブラ
    ケツト、調整ねじ、締付ねじ、締付ナツト、及び
    調整ナツトを前記スタンド保持部と同様な構成で
    配設したことを特徴とするスタンド用ホルダー。
JP20066283U 1983-12-29 1983-12-29 スタンド用ホルダ− Granted JPS60112183U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20066283U JPS60112183U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 スタンド用ホルダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20066283U JPS60112183U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 スタンド用ホルダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60112183U JPS60112183U (ja) 1985-07-30
JPS641829Y2 true JPS641829Y2 (ja) 1989-01-17

Family

ID=30761720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20066283U Granted JPS60112183U (ja) 1983-12-29 1983-12-29 スタンド用ホルダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60112183U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524956Y2 (ja) * 1987-01-30 1993-06-24
JP4560689B2 (ja) * 1999-08-16 2010-10-13 有限会社梅本製作所 三脚への傘等固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60112183U (ja) 1985-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641829Y2 (ja)
US5937716A (en) Tool for preventing bolts from turning
JPH11287232A (ja) ナットの共回り防止構造
JPS6028876Y2 (ja) 多用途三脚
JPS644151Y2 (ja)
JPH04228373A (ja) 自動車のステアリング・リンケージ用タイロッドに玉継手を取付ける調節可能の取付具
JPS5941018Y2 (ja) レンチアダプタ
JPS5824711Y2 (ja) 締付けテ−パ−管の管取付け装置
JPH0871931A (ja) 管継手締結用工具及びその工具を備えたソケットレンチ
JPS5818326Y2 (ja) アンテナ取付装置
JPH0331816Y2 (ja)
JP3346984B2 (ja) 松葉杖
JPH027535Y2 (ja)
JP3071841U (ja) 深さ調整機能付きボックスレンチ
JPH0617415Y2 (ja) マイクロホン・スタンド
KR19980038340U (ko) 조립식 만능 바이스
JPH0137895Y2 (ja)
JPH0453905Y2 (ja)
JPH034807Y2 (ja)
JP2533628Y2 (ja) 釣竿支持装置における釣竿緊締具
JPH01127779A (ja) ヒンジ
JPH0249118Y2 (ja)
JPS606177Y2 (ja) 刈払機の刈刃ロック機構
JPH0139265Y2 (ja)
JPH0524981Y2 (ja)