JPS6410077B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410077B2
JPS6410077B2 JP56196945A JP19694581A JPS6410077B2 JP S6410077 B2 JPS6410077 B2 JP S6410077B2 JP 56196945 A JP56196945 A JP 56196945A JP 19694581 A JP19694581 A JP 19694581A JP S6410077 B2 JPS6410077 B2 JP S6410077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
key
return spring
return
keyboard frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56196945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898784A (ja
Inventor
Shinji Kumano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP56196945A priority Critical patent/JPS5898784A/ja
Priority to JP57086885A priority patent/JPS58100185A/ja
Priority to US06/446,491 priority patent/US4476769A/en
Publication of JPS5898784A publication Critical patent/JPS5898784A/ja
Publication of JPS6410077B2 publication Critical patent/JPS6410077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は鍵に復帰習性を付与する復帰用ばね
の装着および保守がきわめて容易に行える電子楽
器の鍵盤装置に関する。
従来から電子オルガン等の電子楽器における鍵
盤装置は、鍵と鍵盤フレームとの間に弾装される
引張コイルばね、圧縮コイルばねもしくは捩りコ
イルばねからなる復帰用ばねのばね力によつて押
鍵操作された鍵を回動復帰させるようにしてい
る。この場合、鍵盤装置の組立てに際しては、復
帰用ばねの一端を鍵に設けられたばね係止部に引
掛け、次いで他端を鍵盤フレームに設けられたば
ね係止部に引掛けていく(またはこの逆)わけで
あるが、その時一方の手で鍵を保持し、他方の手
で復帰用ばねの他端(または一端)を保持して前
記ばねを伸長もしくは圧縮させながら鍵もしくは
鍵盤フレームのばね係止部に引掛けていくため、
その反動で復帰用ばねが外れて落ちたり、また必
要以上に伸長もしくは圧縮させた場合にはばね圧
が変化し、その機能を果さなくなるという不都合
があつた。
また、圧縮コイルばねを使用した場合には鍵の
内部空所に配置されるため、あらかじめ鍵盤フレ
ームの上面所定位置に配置した後鍵を鍵盤フレー
ムの上方よりばねを押圧しながら設置すると、ば
ねが移動し易く、組立てに注意を払う必要があ
る。
加えて、保守時に鍵を外した際、復帰用ばねが
外れ落ちて紛失したり、ばねの一端(もしくは他
端)を鍵(もしくは鍵盤フレーム)から外す際、
ともすると引張りすぎたり、圧縮しすぎたりして
ばね圧を変えてしまうことがしばしばあつた。
この発明は上述したような事情に鍵みてなされ
たもので、鍵盤フレームまたは鍵のいずれか一方
に、前記鍵の設置前もしくは取外し時において復
帰用ばねの両端をその長手方向に圧縮させた状態
で鍵の長手方向に仮係止する第1のばね係止部と
ばね仮係止片とを設け、他方に鍵の設置時におい
て前記ばね仮係止片より前記復帰用ばねの一端を
受け取ることにより前記第1のばね係止部と共に
前記復帰用ばねをその長手方向に圧縮させた状態
で鍵の長手方向に係止する第2のばね係止部を前
記第1のばね係止部と前記ばね仮係止片との間に
設けることにより復帰用ばねの脱落を防止し、組
立および保守作業を容易に行い得るようにした電
子楽器の鍵盤装置を提供するものである。
以下、この発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
第1図はこの発明に係る鍵盤装置の一実施例を
示す断面図、第2図は鍵の底面図である。これら
の図において、合成樹脂等によつて一体に形成さ
れた鍵1は断面形状が略コ字状に形成されること
により、下面が開放し、両側壁1a,1bの後端
部下面には突起イが設けられると共に凹部2が設
けられ、この凹部2を鍵盤フレーム3に設けられ
た透孔4の前縁に係合させることにより前記透孔
4の前縁を回動支点Oとして上下方向に回動自在
に配設され、後述する復帰用ばね5によつて常時
第1図時計方向の復帰習性が付与されている。ま
た、鍵1は前記両側壁1a,1bの前端部下面に
垂設された略釣形のストツパ6を有し、このスト
ツパ6の下端部が鍵盤フレーム3の前面部に穿設
された透孔7に上下移動自在に係入され、前記復
帰用ばね5の力により通常透孔7の上縁に当接す
ることにより、鍵1をほぼ水平に保持している。
そして、鍵1の前端部を復帰用ばね5に抗して押
圧操作すると、該鍵1は回動支点Oを中心として
反時計方向に回動降下し、これに伴つて一方の側
壁1bに垂設されたアクチユエータ8が鍵盤フレ
ーム3に固定されている鍵スイツチ9を動作させ
ることにより、鍵1と対応した楽音を電気的に発
生させるように構成されている。
前記鍵1の内底面12の中央部には前後方向に
長い一対のばね受け壁10,11が垂設されてお
り、その下端は図に示す如く円弧状に彎曲してい
る。また、これら一対のばね受け壁10,11の
先端部下端にはそれぞれ突起13,14が垂設さ
れており、これら一対の突起13,14と前記ば
ね受壁10,11の先端部下端とで鍵1のばね係
止部15(第2のばね係止部)を構成している。
前記復帰用ばね5は適宜な板厚の金属板を打抜
くことにより第3図に示す如き形状の平板ばねか
らなり、その一端5Aが鍵1のばね係止部15に
よつて回動可能に係止され、他端5Bが鍵盤フレ
ーム3に設けられた後述するばね係止部16(第
1のばね係止部)に挿入されかつ回動可能に係止
されている。前記復帰用ばね5の一端5Aおよび
他端5Bの幅Wはばね本体5Cの幅よりも小さ
く、かつ前記一対の突起13,14の間隔Dより
幾分小さく設定されている。そして、復帰用ばね
5の一端5Aは前記一対の突起13,14間に後
方から挿入された形でばね係止部15に回動可能
に係止される。この時、ばね本体5Cと一端5A
の境部に設けられた段部18,19が前記一対の
突起13,14の背面に当接する。
前記鍵盤フレーム3のばね係止部16は鍵1の
回動支点Oと鍵1のばね係止部15との間に位置
して設けられ、復帰用ばね5の他端5Bを第4図
に示すように回動可能に係止している。すなわ
ち、このばね係止部16は鍵盤フレーム3に設け
られた略T字形のばね用孔20と、このばね用孔
20の巾が狭い方の両側縁の一部を図に示す如く
上方に折り曲げることにより設けられた左右一対
のばね受段部21A,21Bとで構成され、これ
ら一対のばね受段部21A,21Bにより復帰用
ばね5の他端5Bとばね本体5Cとの境部に設け
られた段部22,23を回動可能に受け止め、か
つ該ばね5の抜けを防止している。
前記復帰用ばね5は組込前の自然状態において
平板状態を保ち、鍵1と鍵盤フレーム3との間に
座屈変形した状態で装着される。これは鍵1のば
ね係止部15と鍵盤フレーム3のばね係止部16
間の距離が復帰用ばね5のばね本体5Cの長さL
より幾分短かく設定されているためで、鍵1の装
着時にばね係止部15で長手方向に圧縮させるこ
とにより、復帰用ばね5が第1図に示す如く円弧
状に座屈変形し、この変形により生じるばね5の
反力Pによつて鍵1に復帰力を与えている。この
場合、反力Pは鍵1の回動支点Oとばね係止部1
5を結んだ方向およびそれとは直角な方向の分力
P1,P2を持ち、P1が鍵1を上方に付勢する力と
なり、この時の回転モーメントP1×L(但しLは
回動支点Oからばね係止部15までの距離)がP
×lと等しくなる。一方、P2は鍵1の凹部2を
開口4の前縁に圧接する。但し、P2の垂直分力
は凹部2の下部に設けたフツク部2aを上方に付
勢し、開口4の前縁裏面側に圧接する。
この場合、復帰用ばね5を座屈直後の状態で組
込むと、鍵タツチ感が従来の圧縮コイルばね、引
張コイルばね等を用いた場合に比べて相対的に軽
くなり、一般のピアノにより近似したタツチ感を
得ることができる。すなわち、板ばねを長手方向
に圧縮し続けてある荷重に達すると、板ばねが突
然座屈を起して曲り始め、この座屈を起す時の荷
重を座屈限界荷重と呼び、座屈開始後は荷重を増
さなくとも次第に曲がりが大きくなり、板ばねの
反力が減少する傾向を示す。したがつて、鍵1を
押し切つた時第5図に示すように鍵1の回動支点
Oと復帰用ばね5の回動支点(ばね係止部16)
とのずれに伴いΔdだけ長手方向にたわんでも、
このΔdは極めて小さく、圧縮コイルばね、引張
コイルばねのように変位量に比例して反力P′が著
しく増大せず、またばね係止部15の降下により
P′がPより水平に近くなり、鍵1を持ちあげよう
とするモーメントがより小さくなるので、結果と
して鍵1を押し込むにしたがつて鍵タツチ感が軽
くなる。
前記鍵盤フレーム3にはこの発明の要旨をなす
ばね仮係止片25が設けられている。このばね仮
係止片25は鍵1の設置前において復帰用ばね5
の一端5Aを仮係止するためのもので、例えば鍵
盤フレーム3の一部を切起することにより該フレ
ーム3に一体に設けられて上方に延在し、ゴム、
軟質合成樹脂等からなる被覆体26が被冠されて
いる。また、ばね仮係止片25は復帰用ばね5の
僅か前方に位置し、押鍵操作時に該ばね5の一端
5Aが被覆体26と接触しないようになつてい
る。そして、前記ばね仮係止片25は鍵1の下面
開口部より内部に挿入されることにより、キーガ
イドとしての機能を果し鍵1の左右方向への回動
を規制防止する。なお、被覆体26を用いず、直
接ばね仮係止片25で復帰用ばね5の一端5Aを
仮係止する場合には一定の位置で係止し得るよう
に凹部を設けるとよい。
前記復帰用ばね5は鍵1の設置前において鍵盤
フレーム3の上方よりばね用孔20に挿入され、
その一端5Aが被覆体26の背面に第1図一点鎖
線で示す如く当接し、他端5Bが鍵盤フレーム3
のばね係止部16によつて係止されることによ
り、鍵盤フレーム3上に座屈変形した状態で仮固
定される。次に、鍵1を前下りに傾斜させた状態
でストツパ6を透孔7に差し込んで、鍵1の後端
部を下げていくと、その途中で一対の突起13,
14が復帰用ばね5の一端5Aの両側に下つてき
て該突起13,14の背面で段部18,19(第
3図参照)を押圧する。このため、復帰用ばね5
は第1図一点鎖線で示す状態よりさらに圧縮され
て変形し、その一端5Aが被覆体26から離れ、
これを鍵1のばね係止部15が係止する。そし
て、鍵1の後端部をさらに下げていくと、突起イ
が透孔4に差し込まれ、復帰用ばね5の反力によ
り鍵1が僅かに前方に移動し凹部2が透孔4の前
縁に係合することにより、鍵1の取付け作業を完
了する。
かくしてこのような構成からなる鍵盤装置によ
れば、あらかじめ鍵盤フレーム3上に仮固定され
ている復帰用ばね5の上方から鍵1を従来と同
様、ストツパ6を透孔7に挿入し、次いで凹部2
を透孔4に係合させて鍵盤フレーム3上に設置す
るだけで、復帰用ばね5の一端5Aを鍵1のばね
係止部15がばね仮係止片25から受け取つて係
止するため、復帰用ばね5および鍵1の組込み作
業が簡単で、復帰用ばね5が外れ落ちたりするこ
とがない。また、保守時に鍵1を復帰用ばね5に
抗して後方に押圧し、凹部2を透孔4の前縁から
外し、ストツパ6部を回動支点として鍵1の前端
部を上昇回動させていくと、鍵1のばね係止部1
5も上昇して復帰用ばね5の一端5Aから外れ、
該ばね5を解放するため、ばね5の一端5Aがば
ね係止片25の背面に当接して係止される。従つ
て、鍵1を鍵盤フレーム3から取り外しても、復
帰用ばね5はばね係止部16とばね仮係止片25
によつて係止され、外れることがない。さらに、
復帰用ばね5はばね係止部15と16間の距離に
よつて圧縮によるたわみ量が決まるため、従来の
圧縮コイルばね、引張コイルばねのように組込み
あるいは取り外し時に必要以上に曲げられること
がなく、反力の変化が少ない。
加えて、第6図に示すように複数の復帰用ばね
5を一連に形成してなるばね素材30を準備して
おき、その一端側の復帰用ばね5を鍵盤フレーム
3上に仮止め固定して次の復帰用ばね5と切離
し、同様にして順次2番目、3番目……の復帰用
ばね5を鍵盤フレーム3上に仮止めしていけば、
復帰用ばね5の自動組込みが可能である。
なお、組立時には鍵1を先に鍵盤フレーム3に
装着しておき、復帰用ばね5を後から孔20より
挿入装着することも可能である。この場合には、
ばね仮係止片25を使用せず、復帰用ばね5の一
端5Aが直接ばね係止部15によつて係止される
が、一旦鍵1および復帰用ばね5を組込んだ後、
再度鍵1を取外す際、復帰用ばね5の一端5Aが
ばね係止部15から外れ、ばね仮係止片25によ
つて仮係止される。したがつて、次に鍵1を設置
する場合には、前述した手順で行われ、復帰用ば
ね5の一端5Aをばね仮係止部15がばね係止片
25から受取り係止する。
第7図はこの発明の他の実施例を示す要部断面
図である。この実施例は復帰用ばねを圧縮コイル
ばね31で構成したもので、他の構成については
第1図〜第4図に示した実施例と大略同じである
ため、その説明を省略する。この場合、圧縮コイ
ルばね31の一端31Aは直線状に形成されて該
ばね31のほぼ中心線上に位置し、他端31Bが
コイル状に形成され、鍵盤フレーム3に設けられ
た突起からなるばね係止部16によつて係止され
ている。
このような構成においても、圧縮ばね31の一
端31Aがばね仮係止片25の背面で仮係止さ
れ、他端31Bがばね係止部16で係止されるの
で、上記実施例と同様、鍵1の組込み作業が容易
で、圧縮コイルばね31が外れたり、必要以上に
圧縮されてその反力が変つたりすることがないこ
とは明らかであろう。また、鍵1の回動支点と圧
縮コイルばね31の回動支点16との関係によ
り、該ばね31の圧縮量が極めて少ないので、上
記実施例と同様、鍵タツチ感を軽くし得る。
第8図はさらにこの発明の他の実施例断面図で
ある。この実施例は鍵1にばね仮係止片40を設
け、鍵1のばね係止部15(第1のばね係止部)
とばね仮係止片40により復帰用ばね5を仮係止
するようにしたものである。この場合、復帰用ば
ね5は僅かに座屈変形しており、第9図に示すよ
うに鍵1を鍵盤フレーム3に設置した時、前記ば
ね仮係止片40に係止されている一端5Bが鍵盤
フレーム3のばね係止部20(第2のばね係止
部)によつて受止められ、充分圧縮変形する。な
お、鍵盤フレーム3のばね仮係止片25は単に鍵
キーガイドとしての機能を果する。また、第8図
に示すように鍵1の両側壁1a,1bの下端間に
ばね受け41を設けて、復帰用ばね5を鎖線で示
す如くあらかじめ鍵設置時の座屈変形近くまで座
屈させておいてもよく、この場合には前記ばね受
け41により復帰用ばね5の脱落を防止し得、鍵
1の装着が容易である。
以上説明したようにこの発明に係る電子楽器の
鍵盤装置は、鍵盤フレーム上に上下方向に回動自
在に配設された鍵と、鍵盤フレームと鍵との間に
配設されて前記鍵に復帰習性を付与する復帰用ば
ねとを備え、前記鍵盤フレームまたは鍵のいずれ
か一方に、前記鍵の設置前もしくは取外し時にお
いて前記復帰用ばねの両端をその長手方向に圧縮
させた状態で鍵の長手方向に仮係止する第1のば
ね係止部とばね仮係止片とを設け、他方に鍵の設
置時において前記ばね仮係止片より前記復帰用ば
ねの一端を受け取ることにより前記第1のばね係
止部と共に前記復帰用ばねをその長手方向に圧縮
させた状態で鍵の長手方向に係止する第2のばね
係止部を前記第1のばね係止部と前記ばね仮係止
片との間に設けたので、鍵および復帰用ばねの取
付け作業が容易で、鍵の設置時および保守時に復
帰用ばねが外れて脱落したりすることがなく、し
かも復帰用ばねの取付け、取外し時にばね圧が変
つてしまうことも少ないなど、その効果は非常に
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る電子楽器の鍵盤装置の
一実施例を示す断面図、第2図は鍵の底面図、第
3図は復帰用ばねの平面図、第4図は鍵盤フレー
ムのばね係止部を示す斜視図、第5図は鍵タツチ
感を説明するための図、第6図はばね素材の要部
平面図、第7図はこの発明の他の実施例を示す要
部断面図、第8図および第9図はこの発明のさら
に他の実施例を示し、第8図は鍵の設置前の状
態、第9図は設置後の状態を示す断面図である。 1……鍵、2……凹部、3……鍵盤フレーム、
5……復帰用ばね、5A……一端、5B……他
端、15,16……ばね係止部、25,40……
ばね仮係止片、O……回動支点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鍵盤フレーム上に上下方向に回動自在に配設
    された鍵と、鍵盤フレームと鍵との間に配設され
    て前記鍵に復帰習性を付与する復帰用ばねとを備
    え、前記鍵盤フレームまたは鍵のいずれか一方
    に、前記鍵の設置前もしくは取外し時において前
    記復帰用ばねの両端をその長手方向に圧縮させた
    状態で鍵の長手方向に仮係止する第1のばね係止
    部とばね仮係止片とを設け、他方に鍵の設置時に
    おいて前記ばね仮係止片より前記復帰用ばねの一
    端を受け取ることにより前記第1のばね係止部と
    共に前記復帰用ばねをその長手方向に圧縮させた
    状態で鍵の長手方向に係止する第2のばね係止部
    を前記第1のばね係止部と前記ばね仮係止片との
    間に設けたことを特徴とする電子楽器の鍵盤装
    置。
JP56196945A 1981-12-09 1981-12-09 電子楽器の鍵盤装置 Granted JPS5898784A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196945A JPS5898784A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 電子楽器の鍵盤装置
JP57086885A JPS58100185A (ja) 1981-12-09 1982-05-22 電子楽器の鍵盤装置
US06/446,491 US4476769A (en) 1981-12-09 1982-12-03 Keyboard apparatus in electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196945A JPS5898784A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 電子楽器の鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898784A JPS5898784A (ja) 1983-06-11
JPS6410077B2 true JPS6410077B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=16366265

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196945A Granted JPS5898784A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 電子楽器の鍵盤装置
JP57086885A Granted JPS58100185A (ja) 1981-12-09 1982-05-22 電子楽器の鍵盤装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57086885A Granted JPS58100185A (ja) 1981-12-09 1982-05-22 電子楽器の鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS5898784A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59119496U (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 カシオ計算機株式会社
JPH0713035Y2 (ja) * 1986-11-17 1995-03-29 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
US5380076A (en) * 1990-02-14 1995-01-10 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Rubber crawler belt of a tracked vehicle
JPH0654086U (ja) * 1992-12-24 1994-07-22 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の鍵盤装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381640A (en) * 1976-12-24 1978-07-19 Kyoto Machinery Continuous rice cooking method and apparatus
JPS5429780U (ja) * 1977-07-29 1979-02-27
JPS5930941Y2 (ja) * 1978-07-06 1984-09-03 松下電器産業株式会社 電子楽器用鍵盤スイッチ
JPS55175184U (ja) * 1979-06-01 1980-12-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5898784A (ja) 1983-06-11
JPH0128956B2 (ja) 1989-06-06
JPS58100185A (ja) 1983-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0263494B1 (en) Keyboard apparatus of electronic musical instrument
US4476769A (en) Keyboard apparatus in electronic musical instrument
JPS6410077B2 (ja)
JPH0330874B2 (ja)
JP3104611B2 (ja) 鍵盤装置
JP4502271B2 (ja) 操作ノブ構造
JP2902596B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0121356Y2 (ja)
US4653378A (en) Pedal keyboard for electronic musical instrument
JP2720432B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3094886B2 (ja) 鍵盤装置の鍵支持構造
JPS602622Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0716994U (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0820868B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置およびその組立方法
JP2508033B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0535436B2 (ja)
JPH07116323A (ja) パチンコ機のガラス扉
JP2775729B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS6410076B2 (ja)
JP3328901B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS6035146Y2 (ja) 押し釦スイツチ
JPH0624141Y2 (ja) コネクタ
JPH0216393Y2 (ja)
JPH01158494A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS6241344Y2 (ja)