JPH0121356Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0121356Y2 JPH0121356Y2 JP1981182191U JP18219181U JPH0121356Y2 JP H0121356 Y2 JPH0121356 Y2 JP H0121356Y2 JP 1981182191 U JP1981182191 U JP 1981182191U JP 18219181 U JP18219181 U JP 18219181U JP H0121356 Y2 JPH0121356 Y2 JP H0121356Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- spring
- keyboard frame
- spring locking
- keyboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000418 atomic force spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は電子オルガン等の電子楽器において
一般のピアノに近似した鍵タツチ感が得られるよ
うにした鍵盤装置に関する。
一般のピアノに近似した鍵タツチ感が得られるよ
うにした鍵盤装置に関する。
従来、電子オルガン等の電子楽器における鍵盤
装置は、鍵を押鍵操作する時の感触、すなわち鍵
タツチ感が自然楽器としてのピアノにおける鍵タ
ツチ感と著しく相違するため、電子オルガンで演
奏練習を行つていた場合、ピアノに馴じみずらく
ピアノへのスムーズな移行が困難であつた。
装置は、鍵を押鍵操作する時の感触、すなわち鍵
タツチ感が自然楽器としてのピアノにおける鍵タ
ツチ感と著しく相違するため、電子オルガンで演
奏練習を行つていた場合、ピアノに馴じみずらく
ピアノへのスムーズな移行が困難であつた。
これは鍵盤装置が単に引張コイルばね、圧縮コ
イルばね等の力に抗して押鍵操作するように構成
されているため、ピアノにおける鍵盤装置のよう
に押鍵後バツト(もしくはハンマーシヤンク)を
突き上げるジヤツクがその途中でバツト(ハンマ
ーシヤンク)から一時的に脱進することにより、
指先に加わる反力が急激に減少するピアノアクシ
ヨンと異なり、鍵を押し込むにつれてばねの変位
量が増加し指先に加わる反力が大きくなるため
で、ピアノのように演奏者の感情を伝達するタツ
チレスポンス機能を有さず、弾きにくいという欠
点があつた。
イルばね等の力に抗して押鍵操作するように構成
されているため、ピアノにおける鍵盤装置のよう
に押鍵後バツト(もしくはハンマーシヤンク)を
突き上げるジヤツクがその途中でバツト(ハンマ
ーシヤンク)から一時的に脱進することにより、
指先に加わる反力が急激に減少するピアノアクシ
ヨンと異なり、鍵を押し込むにつれてばねの変位
量が増加し指先に加わる反力が大きくなるため
で、ピアノのように演奏者の感情を伝達するタツ
チレスポンス機能を有さず、弾きにくいという欠
点があつた。
ここで押鍵操作について第1図に示す圧縮コイ
ルばね2を使用した鍵1の場合について考察する
と、鍵1は圧縮コイルばね2によつてビクトル
P0で示すようなばね圧によつて通常ほぼ水平に
保持されている。鍵1の先端部に力F1を加えて
押鍵操作した時のモーメントの釣合いは次式 F1L=P0l となる。
ルばね2を使用した鍵1の場合について考察する
と、鍵1は圧縮コイルばね2によつてビクトル
P0で示すようなばね圧によつて通常ほぼ水平に
保持されている。鍵1の先端部に力F1を加えて
押鍵操作した時のモーメントの釣合いは次式 F1L=P0l となる。
但し、Lは鍵1の回動支点0から力F1の作用
する位置までの距離、lはばね2の作用するモー
メントの腕である。
する位置までの距離、lはばね2の作用するモー
メントの腕である。
従つて、F1は
F1=l/LP0 (1)
鍵1を鎖線で示す如く押し切つた時の力F2は
F2=l′/LP1 (2)
l≒l′とすると、ばね圧はP1>P0となるため、
F2>F1となり、押鍵操作するにしたがつて鍵
タツチ感が増加することが理解できる。
タツチ感が増加することが理解できる。
したがつて、操作力を軽くしピアノの鍵タツチ
感に近似させるための条件としては、上記(1),(2)
式より次の3つの条件 (i) l=l′の場合 P1<P0となること (ii) P0=P1の場合 l′<lとなること (iii) P0もlも変化する場合 l′P1<lP0となるこ
と のうちいずれか1つの条件を満足させる必要があ
る。
感に近似させるための条件としては、上記(1),(2)
式より次の3つの条件 (i) l=l′の場合 P1<P0となること (ii) P0=P1の場合 l′<lとなること (iii) P0もlも変化する場合 l′P1<lP0となるこ
と のうちいずれか1つの条件を満足させる必要があ
る。
しかし、第1図に示すように圧縮コイルばね2
(引張コイルばねも同様)を略垂直に配置した鍵
においては、ばね2が圧縮されるため、上記(i)ま
たは(ii)の条件を満足させることは不可能で、必然
的に(iii)の条件を満足させるべく設計する必要があ
る。
(引張コイルばねも同様)を略垂直に配置した鍵
においては、ばね2が圧縮されるため、上記(i)ま
たは(ii)の条件を満足させることは不可能で、必然
的に(iii)の条件を満足させるべく設計する必要があ
る。
この考案は上述したような点に鑑みてなされた
もので、鍵盤フレームに設けられ復帰用ばねの一
端を係止するばね係止部を鍵の回動支点と鍵に設
けられたばね係止部との間に位置させるという極
めて簡単な構成により、上記(iii)の条件を完全に満
足させ、ピアノに近似した鍵タツチ感を得ること
ができる電子楽器の鍵盤装置を提供するものであ
る。
もので、鍵盤フレームに設けられ復帰用ばねの一
端を係止するばね係止部を鍵の回動支点と鍵に設
けられたばね係止部との間に位置させるという極
めて簡単な構成により、上記(iii)の条件を完全に満
足させ、ピアノに近似した鍵タツチ感を得ること
ができる電子楽器の鍵盤装置を提供するものであ
る。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第2図はこの考案に係る鍵盤装置の一実施例を
示す断面図、第3図は鍵の底面図である。これら
の図において、合成樹脂等によつて一体に形成さ
れた鍵10は、後端部下面に設けられた凹部12
を有し、この凹部12を鍵盤フレーム11に設け
られた開口13の前縁に係合させることにより該
凹部12を回動支点Oとして上下方向に回動自在
に配設され、後述する復帰用ばね14によつて常
時図において時計方向の復帰習性が付与されてい
る。また、鍵10は前端部下面に垂設された略鉤
形のストツパ15を有し、このストツパ15の下
端部が前記鍵盤フレーム11に穿設された孔16
に上下移動自在に係入して前記孔16の上縁に当
接係止されることによりほぼ水平に保持されてお
り、前記復帰用ばね14に抗して押鍵操作される
と、反時計方向に回動降下し、これに伴つてアク
チユエータ17が鍵スイツチ18を動作させるこ
とにより鍵10に対応した楽音を電気的に発生さ
せるように構成されている。なお、鍵10は押圧
力が解除されることにより復帰用ばね14の力に
より第2図に示す初期位置に回動復帰する。ま
た、鍵10は鍵盤フレーム11に折り曲げ形成に
よつて一体に形成されたキーガイド19によつて
左右方向の動きを規制されている。
示す断面図、第3図は鍵の底面図である。これら
の図において、合成樹脂等によつて一体に形成さ
れた鍵10は、後端部下面に設けられた凹部12
を有し、この凹部12を鍵盤フレーム11に設け
られた開口13の前縁に係合させることにより該
凹部12を回動支点Oとして上下方向に回動自在
に配設され、後述する復帰用ばね14によつて常
時図において時計方向の復帰習性が付与されてい
る。また、鍵10は前端部下面に垂設された略鉤
形のストツパ15を有し、このストツパ15の下
端部が前記鍵盤フレーム11に穿設された孔16
に上下移動自在に係入して前記孔16の上縁に当
接係止されることによりほぼ水平に保持されてお
り、前記復帰用ばね14に抗して押鍵操作される
と、反時計方向に回動降下し、これに伴つてアク
チユエータ17が鍵スイツチ18を動作させるこ
とにより鍵10に対応した楽音を電気的に発生さ
せるように構成されている。なお、鍵10は押圧
力が解除されることにより復帰用ばね14の力に
より第2図に示す初期位置に回動復帰する。ま
た、鍵10は鍵盤フレーム11に折り曲げ形成に
よつて一体に形成されたキーガイド19によつて
左右方向の動きを規制されている。
前記復帰用ばね14は金属板の打抜き加工によ
つて形成された薄板ばねからなり、その一端14
Aが鍵10の内底面前端部寄りに設けられたばね
係止部20によつて回動可能に係止され、他端1
4Bが鍵盤フレーム11に設けられたばね係止部
21に同じく回動可能に挿入係止されている。こ
の鍵盤フレーム11のばね係止部21は鍵10の
回動支点Oと前記鍵10のばね係止部20との間
に位置し、かつ復帰用ばね14の他端14Bを第
4図に示すように回動可能に係止している。
つて形成された薄板ばねからなり、その一端14
Aが鍵10の内底面前端部寄りに設けられたばね
係止部20によつて回動可能に係止され、他端1
4Bが鍵盤フレーム11に設けられたばね係止部
21に同じく回動可能に挿入係止されている。こ
の鍵盤フレーム11のばね係止部21は鍵10の
回動支点Oと前記鍵10のばね係止部20との間
に位置し、かつ復帰用ばね14の他端14Bを第
4図に示すように回動可能に係止している。
すなわち、ばね係止部21は鍵盤フレーム11
に設けられたばね用孔22と、このばね用孔22
の両側に設けられた左右一対のばね受段部23
A,23Bとで構成され、これら一対のばね受段
部23A,23Bにて復帰用ばね14の他端部両
側に設けられた切欠端縁25A,25Bを回動可
能に受け止め、かつ抜けを防止している。
に設けられたばね用孔22と、このばね用孔22
の両側に設けられた左右一対のばね受段部23
A,23Bとで構成され、これら一対のばね受段
部23A,23Bにて復帰用ばね14の他端部両
側に設けられた切欠端縁25A,25Bを回動可
能に受け止め、かつ抜けを防止している。
前記復帰用ばね14は組込前の状態において平
板状を呈し、鍵10と鍵盤フレーム11との間に
座屈変形した状態で装着される。これは鍵10の
ばね係止部20と鍵盤フレーム11のばね係止部
21間の距離が復帰用ばね14の一端14Aから
前記切欠端縁25A,25Bまでの長さより幾分
短かく設定されているためで、長手方向に圧縮さ
せることにより第2図に示す如く復帰用ばね14
を円弧状に座屈変形させ、この変形により生じる
ばね14の反力Pによつて鍵10に復帰力を与え
ている。この場合、反力Pは鍵10の回動支点O
とばね係止部20を結んだ方向およびそれとは直
角な方向の分力P1,P2を持ち、P1が鍵10を上
方に付勢する力となり、この時の回転モーメント
P1×L(但しLは回動支点Oからばね係止部20
までの距離)がP×lと等しくなる。一方、P2
は鍵10の凹部12を開口13の前縁に圧接す
る。但し、P2の垂直分力は凹部12の下部に設
けたフツク部12aを上方に付勢し、開口13の
前縁裏面側に圧接する。
板状を呈し、鍵10と鍵盤フレーム11との間に
座屈変形した状態で装着される。これは鍵10の
ばね係止部20と鍵盤フレーム11のばね係止部
21間の距離が復帰用ばね14の一端14Aから
前記切欠端縁25A,25Bまでの長さより幾分
短かく設定されているためで、長手方向に圧縮さ
せることにより第2図に示す如く復帰用ばね14
を円弧状に座屈変形させ、この変形により生じる
ばね14の反力Pによつて鍵10に復帰力を与え
ている。この場合、反力Pは鍵10の回動支点O
とばね係止部20を結んだ方向およびそれとは直
角な方向の分力P1,P2を持ち、P1が鍵10を上
方に付勢する力となり、この時の回転モーメント
P1×L(但しLは回動支点Oからばね係止部20
までの距離)がP×lと等しくなる。一方、P2
は鍵10の凹部12を開口13の前縁に圧接す
る。但し、P2の垂直分力は凹部12の下部に設
けたフツク部12aを上方に付勢し、開口13の
前縁裏面側に圧接する。
第5図は座屈に要する力(荷重)と板ばねの長
さ方向の変位の関係を示す図で、板ばねを長手方
向に圧縮し続けてある荷重に達すると、板ばねが
突然座屈を起し曲り始めることが知られている。
すなわち、第6図aのように荷重がかかる方向が
平板ばね14の板厚方向にあつて圧縮荷重を受け
る時、本来は圧縮変形でb図のように中間部が膨
張するはずだが、lが板厚に比して充分長い場合
には内部応力の僅かなずれ等によつて或る荷重に
達すると、平板ばね14はとたんにc図のように
彎曲をはじめ、ついにはその荷重を増さなくとも
d,e図の破壊状態に簡単に移行し、これを一般
に座屈と呼んでいる。そして、第6図b〜eの状
態が第5図のア〜エにそれぞれ対応している。こ
の場合、第6図bの状態は非常に不安定な状態
で、定まつた値をとらず、場合によつて第5図点
線で示すアの状態をとらず実線で示す反力曲線と
なる場合もある。第5図から明らかなように、座
屈を起す時の荷重T、すなわち通常座屈限界荷重
(または危険荷重)この発明においては特に座屈
限界荷重Tを越えるとほぼ直線的に変化する特異
な区間、すなわちイ−ウ間が存在する。したがつ
て、前記復帰用ばね14の使用に際しては、座屈
し始めた直後の比較的平坦な変位領域イ−ウ内に
あるように該ばね14をセツトすることが望まし
い。
さ方向の変位の関係を示す図で、板ばねを長手方
向に圧縮し続けてある荷重に達すると、板ばねが
突然座屈を起し曲り始めることが知られている。
すなわち、第6図aのように荷重がかかる方向が
平板ばね14の板厚方向にあつて圧縮荷重を受け
る時、本来は圧縮変形でb図のように中間部が膨
張するはずだが、lが板厚に比して充分長い場合
には内部応力の僅かなずれ等によつて或る荷重に
達すると、平板ばね14はとたんにc図のように
彎曲をはじめ、ついにはその荷重を増さなくとも
d,e図の破壊状態に簡単に移行し、これを一般
に座屈と呼んでいる。そして、第6図b〜eの状
態が第5図のア〜エにそれぞれ対応している。こ
の場合、第6図bの状態は非常に不安定な状態
で、定まつた値をとらず、場合によつて第5図点
線で示すアの状態をとらず実線で示す反力曲線と
なる場合もある。第5図から明らかなように、座
屈を起す時の荷重T、すなわち通常座屈限界荷重
(または危険荷重)この発明においては特に座屈
限界荷重Tを越えるとほぼ直線的に変化する特異
な区間、すなわちイ−ウ間が存在する。したがつ
て、前記復帰用ばね14の使用に際しては、座屈
し始めた直後の比較的平坦な変位領域イ−ウ内に
あるように該ばね14をセツトすることが望まし
い。
かくして上記構成によれば鍵10の前端を下方
に押圧した際、復帰用ばね14の力が殆んど変化
しないので、第1図に示した従来装置に比べ相対
的に鍵タツチを軽くすることができる。
に押圧した際、復帰用ばね14の力が殆んど変化
しないので、第1図に示した従来装置に比べ相対
的に鍵タツチを軽くすることができる。
すなわち、鍵10を押鍵操作すると、鍵10の
ばね係止部20は鍵10の回動支点Oを中心とし
て第2図30で示す円弧状の軌跡を描き、これに
対して復帰用ばね14の一端14Aは鍵盤フレー
ム11のばね係止部21を中心として第2図31
で示すように前記ばね係止部20の軌跡の外側を
通る軌跡を描こうとするため、鍵10を押し切つ
た時dだけ復帰用ばね14が長手方向に圧縮され
たことになる。しかし、この場合、復帰用ばね1
4は第5図に示すイ−ウ間の特異な領域を利用し
ているため、Δdだけ圧縮されても反力Q(第2図
参照)はPに比し殆んど増加しないかもしくは僅
かに減少し、仮に殆んど増加しないとしても当然
l′<lであるため、前述の(ii)の条件が満足され、
第7図実線で示すように鍵タツチを押すにしたが
つて減らすことができる。
ばね係止部20は鍵10の回動支点Oを中心とし
て第2図30で示す円弧状の軌跡を描き、これに
対して復帰用ばね14の一端14Aは鍵盤フレー
ム11のばね係止部21を中心として第2図31
で示すように前記ばね係止部20の軌跡の外側を
通る軌跡を描こうとするため、鍵10を押し切つ
た時dだけ復帰用ばね14が長手方向に圧縮され
たことになる。しかし、この場合、復帰用ばね1
4は第5図に示すイ−ウ間の特異な領域を利用し
ているため、Δdだけ圧縮されても反力Q(第2図
参照)はPに比し殆んど増加しないかもしくは僅
かに減少し、仮に殆んど増加しないとしても当然
l′<lであるため、前述の(ii)の条件が満足され、
第7図実線で示すように鍵タツチを押すにしたが
つて減らすことができる。
また、復帰用ばね14の傾斜角度αは小さくな
くともl′<lとすることができるので、前述のイ
−ウ間の特異な領域でばね14を使用し得るよう
に設定すれば、αが大きいほどlは大きくなるの
で、Pは充分小さくとれる。したがつて、復帰用
ばね14の装着作業を容易なものとすることがで
きる。
くともl′<lとすることができるので、前述のイ
−ウ間の特異な領域でばね14を使用し得るよう
に設定すれば、αが大きいほどlは大きくなるの
で、Pは充分小さくとれる。したがつて、復帰用
ばね14の装着作業を容易なものとすることがで
きる。
なお、傾斜角度αを大きく設定した場合には、
第7図実線で示すように鍵タツチが円弧状(略サ
インカーブ)に変化する。また、平板ばねの座屈
を利用せず、圧縮コイルばねまたは棒状ばね、U
字状ばね、ねじりコイルばね等の圧縮反力を利用
しても、Δdが極く僅かであるため、反力増加が
小さく、第1図に示した従来装置より鍵タツチ感
を軽くし得ることは明らかであろう。
第7図実線で示すように鍵タツチが円弧状(略サ
インカーブ)に変化する。また、平板ばねの座屈
を利用せず、圧縮コイルばねまたは棒状ばね、U
字状ばね、ねじりコイルばね等の圧縮反力を利用
しても、Δdが極く僅かであるため、反力増加が
小さく、第1図に示した従来装置より鍵タツチ感
を軽くし得ることは明らかであろう。
さらに、かかる構成による鍵盤装置によれば、
鍵の回動支点と鍵盤フレームのばね係止部との間
に鍵のばね係止部を設けた場合に比べてより顕著
な効果を奏するものである。
鍵の回動支点と鍵盤フレームのばね係止部との間
に鍵のばね係止部を設けた場合に比べてより顕著
な効果を奏するものである。
すなわち、第8図に示すように鍵40のばね係
止部41を鍵40の回動支点Oと鍵盤フレーム4
2のばね係止部43との間に位置させた場合、鍵
40を押し切つた時のばね44の反力P″が該ば
ね44の圧縮により初期状態における反力P′より
大きくなるが、l′<lによりl′P″<lP′となり前記
(iii)の条件を満足させる。しかし、ばね44はΔd1
だけ圧縮され、このΔd1はばね係止部41とばね
44の回動軌跡が第2図に示したこの考案の実施
例における回動軌跡30,31と方向が異なり
Δdよりも大きくなるため、軽い鍵タツチ感を実
現するためにはできるだけばね44を水平方向に
寝かせると同時に鍵40のばね係止部41を回動
支点Oに近づけ、鍵40の動きに対してばね圧が
できるだけけ変化しないように配慮する必要があ
る。したがつて、ばね圧の強いばね44を必要と
し、ばね44のコストが高くなるばかりか鍵40
および鍵盤フレーム42も高強度が要求され、ま
たばね圧が強いため組込み作業に手間がかかり、
作業性に問題があるなど、種々の不都合を有す
る。
止部41を鍵40の回動支点Oと鍵盤フレーム4
2のばね係止部43との間に位置させた場合、鍵
40を押し切つた時のばね44の反力P″が該ば
ね44の圧縮により初期状態における反力P′より
大きくなるが、l′<lによりl′P″<lP′となり前記
(iii)の条件を満足させる。しかし、ばね44はΔd1
だけ圧縮され、このΔd1はばね係止部41とばね
44の回動軌跡が第2図に示したこの考案の実施
例における回動軌跡30,31と方向が異なり
Δdよりも大きくなるため、軽い鍵タツチ感を実
現するためにはできるだけばね44を水平方向に
寝かせると同時に鍵40のばね係止部41を回動
支点Oに近づけ、鍵40の動きに対してばね圧が
できるだけけ変化しないように配慮する必要があ
る。したがつて、ばね圧の強いばね44を必要と
し、ばね44のコストが高くなるばかりか鍵40
および鍵盤フレーム42も高強度が要求され、ま
たばね圧が強いため組込み作業に手間がかかり、
作業性に問題があるなど、種々の不都合を有す
る。
この点、この考案においては前述した通り押鍵
操作による復帰用ばね14のたわみが少なく、該
ばね14の傾斜角度αを大きく設定し得るため、
第8図に示したばね44に比べて弱いばねを使用
することが可能である。そのため、鍵10、鍵盤
フレーム11の強度が要求されず、ばねの組込み
作業も容易である。
操作による復帰用ばね14のたわみが少なく、該
ばね14の傾斜角度αを大きく設定し得るため、
第8図に示したばね44に比べて弱いばねを使用
することが可能である。そのため、鍵10、鍵盤
フレーム11の強度が要求されず、ばねの組込み
作業も容易である。
第9図a,b,cはこの考案の他の実施例を示
す断面図、要部平面図および復帰用ばねの斜視図
である。この実施例は復帰用ばね50を鍵51の
後方に配置したもので、該ばね50は一本の線材
を略V字状に折り曲げ、かつその折曲部をさらに
線材の軸方向と略直交する方向に折り曲げること
により、左右一対の直線部52a,52aと、こ
れら直線部52a,52bの一端を連結する連結
部52cを有し、また直線部52a,52bの他
端には前記連結部52cと反対の方向にそれぞれ
折り曲げられた鉤形の係止部52d,52eが設
けられている。一方、鍵51の後端部下方には該
鍵51の後方下方に延在する延在部54が一体に
延設されており、この延在部54の先端部には前
記復帰用ばね50の連結部52cを係止するばね
係止部として孔55が形成されている。
す断面図、要部平面図および復帰用ばねの斜視図
である。この実施例は復帰用ばね50を鍵51の
後方に配置したもので、該ばね50は一本の線材
を略V字状に折り曲げ、かつその折曲部をさらに
線材の軸方向と略直交する方向に折り曲げること
により、左右一対の直線部52a,52aと、こ
れら直線部52a,52bの一端を連結する連結
部52cを有し、また直線部52a,52bの他
端には前記連結部52cと反対の方向にそれぞれ
折り曲げられた鉤形の係止部52d,52eが設
けられている。一方、鍵51の後端部下方には該
鍵51の後方下方に延在する延在部54が一体に
延設されており、この延在部54の先端部には前
記復帰用ばね50の連結部52cを係止するばね
係止部として孔55が形成されている。
鍵盤フレーム56に穿設され、前記鍵51の後
端部および連結部52cが挿入される開口56A
の前端寄両側には鍵51の後端面に設けられた凹
部57に係入して該鍵51を上下方向に揺動自在
に支持する一対の支持片58A,58Bが突設さ
れると共にこれら支持片58A,58Bの僅か後
方位置に前記復帰用ばね50の各係止部52d,
52eを係止するばね係止部としての凹部59
a,59bが形成されている。これらの凹部59
a,59bと前記孔55までの距離は墳帰用ばね
50の直線部52a,52bの長さよりも幾分短
かく設定されており、そのため連結部52cを孔
55に係入し、一対の係止部52d,52eを各
凹部59a,59bに係入して復帰用ばね50を
鍵51の延在部54とフレーム56の間に組込む
と、前記一対の直線部52a,52bが座屈変形
して下方に彎曲し、この座屈による力Pが鍵51
に加えられている。この場合、第2図に示した実
施例と同様、座屈直後の特異な領域が利用される
ことは勿論である。
端部および連結部52cが挿入される開口56A
の前端寄両側には鍵51の後端面に設けられた凹
部57に係入して該鍵51を上下方向に揺動自在
に支持する一対の支持片58A,58Bが突設さ
れると共にこれら支持片58A,58Bの僅か後
方位置に前記復帰用ばね50の各係止部52d,
52eを係止するばね係止部としての凹部59
a,59bが形成されている。これらの凹部59
a,59bと前記孔55までの距離は墳帰用ばね
50の直線部52a,52bの長さよりも幾分短
かく設定されており、そのため連結部52cを孔
55に係入し、一対の係止部52d,52eを各
凹部59a,59bに係入して復帰用ばね50を
鍵51の延在部54とフレーム56の間に組込む
と、前記一対の直線部52a,52bが座屈変形
して下方に彎曲し、この座屈による力Pが鍵51
に加えられている。この場合、第2図に示した実
施例と同様、座屈直後の特異な領域が利用される
ことは勿論である。
このような構成においても、鍵盤フレーム56
のばね係止部、すなわち凹部59a,59bが鍵
51の回動支点Oと鍵51のばね係止部(孔5
5)の間に位置しているので、押鍵操作に伴う復
帰用ばね50の圧縮による変位量が少なく、上記
実施例と同様の効果が得られることは明らかであ
ろう。
のばね係止部、すなわち凹部59a,59bが鍵
51の回動支点Oと鍵51のばね係止部(孔5
5)の間に位置しているので、押鍵操作に伴う復
帰用ばね50の圧縮による変位量が少なく、上記
実施例と同様の効果が得られることは明らかであ
ろう。
以上述べたようにこの考案に係る電子楽器の鍵
盤装置は、鍵盤フレームに設けられ鍵に復帰習性
を付与する復帰用ばねの一端を係止するばね係止
部を、鍵に設けられ前記ばねの他端を係止するば
ね係止部と鍵の回動支点との間に位置させたの
で、押鍵操作に伴う復帰用ばねのたわみが極めて
少なく、またばねの作用するモーメントの腕の長
さを押鍵操作するにつれて短かくすることがで
き、そのため鍵を押圧するにしたがつて鍵タツチ
感が軽くなり、ピアノに近似した鍵タツチ感を得
ることができる。しかも、復帰用ばねの傾斜角度
を大きく設定できるため、比較的ばね力の弱いば
ねの使用が可能で、ばねの組込作業を容易にする
と共に鍵および鍵盤フレームの強度が要求されな
いなどその実用的効果は非常に大である。
盤装置は、鍵盤フレームに設けられ鍵に復帰習性
を付与する復帰用ばねの一端を係止するばね係止
部を、鍵に設けられ前記ばねの他端を係止するば
ね係止部と鍵の回動支点との間に位置させたの
で、押鍵操作に伴う復帰用ばねのたわみが極めて
少なく、またばねの作用するモーメントの腕の長
さを押鍵操作するにつれて短かくすることがで
き、そのため鍵を押圧するにしたがつて鍵タツチ
感が軽くなり、ピアノに近似した鍵タツチ感を得
ることができる。しかも、復帰用ばねの傾斜角度
を大きく設定できるため、比較的ばね力の弱いば
ねの使用が可能で、ばねの組込作業を容易にする
と共に鍵および鍵盤フレームの強度が要求されな
いなどその実用的効果は非常に大である。
第1図は従来の鍵盤装置における鍵タツチ感を
説明するための図、第2図はこの考案に係る電子
楽器の鍵盤装置の一実施例を示す断面図、第3図
は鍵の底面図、第4図は鍵盤フレームのばね係止
部を示す斜視図、第5図は座屈に要する力と板ば
ねの長さ方向の変位との関係を示す図、第6図は
板ばねの座屈現象を説明するための図、第7図は
タツチ強さと押鍵深さの関係を示す図、第8図は
鍵のばね係止部を鍵の回動支点と鍵盤フレームの
ばね係止部との間に位置させた場合における不都
合を説明するための図、第9図a,b,cはこの
考案の他の実施例を示す断面図、要部平面図およ
び復帰用ばねの斜視図である。 10,51……鍵、11,56……鍵盤フレー
ム、14,50……復帰用ばね、20,21……
ばね係止部、55……孔(ばね係止部)、59a,
59b……凹部(ばね係止部)、O……回動支点。
説明するための図、第2図はこの考案に係る電子
楽器の鍵盤装置の一実施例を示す断面図、第3図
は鍵の底面図、第4図は鍵盤フレームのばね係止
部を示す斜視図、第5図は座屈に要する力と板ば
ねの長さ方向の変位との関係を示す図、第6図は
板ばねの座屈現象を説明するための図、第7図は
タツチ強さと押鍵深さの関係を示す図、第8図は
鍵のばね係止部を鍵の回動支点と鍵盤フレームの
ばね係止部との間に位置させた場合における不都
合を説明するための図、第9図a,b,cはこの
考案の他の実施例を示す断面図、要部平面図およ
び復帰用ばねの斜視図である。 10,51……鍵、11,56……鍵盤フレー
ム、14,50……復帰用ばね、20,21……
ばね係止部、55……孔(ばね係止部)、59a,
59b……凹部(ばね係止部)、O……回動支点。
Claims (1)
- 鍵盤フレーム上に上下方向に回動自在に配設さ
れた鍵と、一端が鍵に設けられたばね係止部に係
止され、他端が前記鍵盤フレームに設けられたば
ね係止部に係止され前記鍵に常時復帰方向の回動
習性を付与する復帰用ばねとを具備してなり、前
記鍵盤フレームのばね係止部は鍵の回動支点部と
鍵のばね係止部の間に設けられていることを特徴
とする電子楽器の鍵盤装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18219181U JPS5886689U (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | 電子楽器の鍵盤装置 |
US06/446,491 US4476769A (en) | 1981-12-09 | 1982-12-03 | Keyboard apparatus in electronic musical instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18219181U JPS5886689U (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5886689U JPS5886689U (ja) | 1983-06-11 |
JPH0121356Y2 true JPH0121356Y2 (ja) | 1989-06-26 |
Family
ID=29980337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18219181U Granted JPS5886689U (ja) | 1981-12-09 | 1981-12-09 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5886689U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640261B2 (ja) * | 1986-11-18 | 1994-05-25 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6025088Y2 (ja) * | 1979-10-26 | 1985-07-27 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器の鍵盤装置 |
-
1981
- 1981-12-09 JP JP18219181U patent/JPS5886689U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5886689U (ja) | 1983-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2891080B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2917859B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2929994B2 (ja) | 楽器用鍵盤装置 | |
JPH0121356Y2 (ja) | ||
JPH02149893A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP3896972B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3060930B2 (ja) | 楽器用鍵盤装置 | |
JP2720432B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2902596B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2508033B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0713035Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPS6014314Y2 (ja) | 電子楽器用鍵盤装置 | |
JPS6410076B2 (ja) | ||
JPS6410077B2 (ja) | ||
JP3094886B2 (ja) | 鍵盤装置の鍵支持構造 | |
JPH0716994U (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
US4364297A (en) | Keyboard spring return mechanism | |
JPH0713034Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPS6070492A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2775729B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPS602622Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPS6315911Y2 (ja) | ||
JP3706953B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JPH0535436B2 (ja) | ||
JPS6234196A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 |