JPS6025088Y2 - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents

電子楽器の鍵盤装置

Info

Publication number
JPS6025088Y2
JPS6025088Y2 JP14757879U JP14757879U JPS6025088Y2 JP S6025088 Y2 JPS6025088 Y2 JP S6025088Y2 JP 14757879 U JP14757879 U JP 14757879U JP 14757879 U JP14757879 U JP 14757879U JP S6025088 Y2 JPS6025088 Y2 JP S6025088Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
elastic member
pressed
spring
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14757879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5666987U (ja
Inventor
真二 熊野
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP14757879U priority Critical patent/JPS6025088Y2/ja
Publication of JPS5666987U publication Critical patent/JPS5666987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025088Y2 publication Critical patent/JPS6025088Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は鍵のタッチ感触がパイプオルガンのそれに近
似する電子楽器の鍵盤装置に関する。
一般に電子楽器に使用されている鍵盤装置は第1図に示
すように鍵フレーム2の端部に形成した支点溝2aを基
板3に固設した支点板4で枢支し、且つ鍵フレーム2の
先端部2bと支点板4の端部4a間にバネ5を介在させ
、鍵フレーム2をほぼ水平且つ枢動自在に枢支している
そして、鍵1を押下すると鍵フレーム2が反時計方向に
回動下降し、押圧力を解除するとバネ5により元の位置
に回動復帰する。
しかしながら、上記の鍵盤装置は鍵1を押下するにつれ
てバネ5の作用により指先に加わる反力が大きくなり、
鍵1の荷重−ストローク特性は第2図の曲線■で表わさ
れ、同図の曲線Hのように表わされるパイプオルガンの
鍵盤の特性とは著しく相違している。
このような点に鑑みて、従来においては第3図に示すよ
うに鍵1に突起10を設け、基板(係止用部材)8に取
付けられたクリックバネ7をこれに当接させ、クリック
バネ7の反力によってパイプオルガンのタッチをねらう
ようにしたものがあった。
しかしながらこの方法においては押鍵時は第4図に実線
■で示すようにパイプオルガンに近似した鍵特性となる
ものの、離鍵時は同図に点線■で示すように押鍵時の特
性と同様のものとなり、同図に一点鎖線■で示す実際の
パイプオルガンの離鍵時の特性とは異なるものとなって
いた。
この考案は上述の点に鑑みてなされたもので、離鍵時の
特性が押鍵時の特性とは異なる実際のパイプオルガンの
鍵特性(いわゆるトラッカータッチ)により近似した鍵
特性が得られる電子楽器の鍵盤装置を提供しようとする
ものである。
この考案によれば、2本のバネをヒンジ状に連結し、こ
れを鍵とその基板との間に介在させるようにして、2本
のバネの屈折状態が押鍵時と離鍵時とで異なることを利
用してトラッカータッチを得るようにしている。
以下この考案を添付図面の一実施例にもとづいて詳しく
説明する。
第5図において、鍵1は鍵フレーム2に固設されており
、鍵フレーム2の端部には支点溝2aが形成されている
基板3の端部3aには支点板4が垂設固定されており、
支点溝2aを介して鍵フレーム2を枢支している。
バネ6は端部6a、6bを介して支点板4、鍵フレーム
2の各先端部4at2b間に係止介挿されている。
このバネ6は押下した鍵1を元の位置に復帰させるため
のものである。
そして、鍵1はこの鍵1の下部に固設した係止用金具9
、係止部材8及びバネ6の作用により図示のようにほぼ
水平状態に保持されている。
鍵1に連動する係止用金具9にはピン11が植設されて
おり、これにコイルバネ12の一方の端部12aが回動
自在に取付けられている。
また、基板3の底面には支持部材13が取付けられてい
る。
この支持部材13には板バネ15の一方の端部15aが
固着されている。
そして、上記コイルバネ12および板バネ15の各他端
部12bおよび15bはピン16を介してヒンジ状に連
結されている。
コイルバネ12、板バネ15の付近の詳細を第6図に示
す。
第6図において、板バネ15は支持部材13から張り出
した台座13aの上に当接している。
また、コイルバネ12と板バネ15とは、コイルバネ1
2が板バネ15に対して押鍵当初下方に押下げる押圧力
を加え、押鍵が深くなるにつれてしだいに上方に押上げ
る押圧力を加えるように離鍵時の屈折状態が設定される
すなわち、コイルバネ12の一方端12aが押鍵してい
ないときは板バネ15の平面より高い位置になり、押鍵
が深くなったとき板バネ15の平面より低い位置になる
ように設定される。
以上のように構成した第5図の実施例の動作を第7図に
示す。
尚、第7図においては簡略化のためコイルバネ12と板
バネ15および台座13aのみで示しである。
第7図aに示す初期状態から押鍵を開始するとコイルバ
ネ12の一端部12aは第7図すに示すように下方に押
下げられる。
押下げられるにともなってコイルバネ12は縮められ、
板バネ15に押圧力が加えられる。
しかし、押鍵開始当初はこの押圧力は板バネ15を下方
に押下げるように働くので、板バネ15は台座13aに
当接したままとなる。
したがって、押鍵が深くなるにつれてコイルバネ12の
縮み量は大きくなり、鍵1には多大な反力が加わる。
更に押鍵が深くなり、コイルバネ12の一端部12aと
板バネ15の水平線】との高さが一致した状態(第7図
Cに示す)を越えると、コイルバネ12の押圧力は板バ
ネ15を押上げる方向に加わる。
したがって、第7図dに示すように板バネ15はその一
端部15aを支点として上方にわん曲する。
このときコイルバネ12は伸長されるので鍵1が受ける
反力は減少する。
第7図eに示す押鍵を完了した状態から逆に離鍵してい
くと、コイルバネ12の一端部12aは第7図(f)に
示すように上方に押上げられていく。
しかし、その一端部12aが前記水平線Iを越えても、
第7図gに示すように板バネ15が台座13aに当接し
ないままの状態でコイルバネ12の一端部は押上げられ
ていく。
したがってこのときコイルバネ12は押鍵時のように極
端に縮むことはなく、鍵1に加わる反力は押鍵時よりも
小さくなる。
更に離鍵を進めて行き離鍵が終了に近づくと板バネ15
はコイルバネ12の反力に対抗してそれ自身の反力によ
って押下げられ、台座13aに当接した状態となる。
そして、その後コイルバネ12の一方端12aがわずか
に押上げられて第7図りに示すような押鍵前の状態に戻
る。
第8図は以上のように動作する第5図の実施例の打鍵特
性を示したものである。
第8図aは押鍵時の特性で、前記バネ6の特性を点線1
で示し、コイルバネ12と板バネ15との組合せによる
特性を一点鎖線■で示している。
したがって、押鍵時に鍵1に加わる反力はこれらの2つ
の曲線I。
■を合皮した特性すなわち実線■で示す特性となる。
第8図すは離鍵時の特性で、前記バネ6の特性を点線■
で示し、コイルバネ12と板バネ15との組合せによる
特性を一点鎖線■で示す。
したがって、離鍵時に鍵1に加わる反力はこれら2つの
曲線■、■を合成した特性すなわち実線■で示す特性と
なる。
第8図Cは押鍵時の特性(すなわち第8図aの実線■)
と離鍵時の特性(すなわち第8図すの実線■)とを組合
せたもので、実際のパイプオルガンのタッチに近似した
トラッカータッチが実現されていることがわかる。
第9図はこの考案の他の実施例を示したものである。
この実施例は第5図の実施例におけるコイルバネ12と
板バネ15との配置関係を逆にしたものである。
すなわち、第9図において鍵1に連動する係止用金具9
には支持部材20が取付けられており、この支持部材2
0には板バネ21の一方の端部21aが固着されている
この板バネ21は支持部材20から張出した台座20a
に当接していた。
また、基板3の底面には支持部材22が取付けられてい
る。
この支持部材22にはピン23が植設されており、これ
にコイルバネ24の一方の端部24aが回動自在に取付
けられている。
そして、上記板バネ21とコイルバネ24の各他端部2
1bおよび24bはピンを介してヒンジ状に連結されて
いる。
板バネ21とコイルバネ24とは、コイルバネ24の一
方端24aが押鍵していないときは板バネ21の平面よ
り低い位置になり、押鍵が深くなったときその平面より
も高い位置になるように位置関係が設定される。
以上のように構成した第9図の実施例の動作を第10図
に示す。
第10図aに示す初期状態から押鍵を開始すると、板バ
ネ21は支持部材20と共に下方に押下げられる。
押下げられるに伴って、コイルバネ24は縮められ、板
バネ21に押圧力が加えられる。
しかし、押鍵開始当初はその押圧力は板バネ21を上方
に押上げるように働いているので、板バネ21は台座2
0aに当接したままの状態となっている。
したがって、押鍵が深くなるにつれてコイルバネ24の
縮み量は大きくなり、鍵1には多大な反力が加わる。
更に押鍵が深くなり、板バネ21がコイルバネ24の固
定端部24aの高さ1より下方に下げると第10図b1
コイルバネ24の押圧力は板バネ21を押下げる方向に
加わる。
したがって、第10図Cに示すように、板バネ21はそ
の固定端部21aを支点として下方にわん曲する。
このとき、コイルバネ24は伸長されるので、鍵1が受
ける反力は減少する。
第10図dに示す押鍵を完了した状態から逆に離鍵して
いくと、板バネ21は支持部材20に伴って上方に押上
げられていく。
しかし、板バネ21の端部21aがコイルバネ24の端
部24aの高さ1を越えても、第10図eに示すように
、板バネ21が台座20aから離れたままの状態で板バ
ネ21は押上げられていく。
したがって、このときコイルバネ24は押鍵時のように
極端に縮むことはなく、鍵1に加わる反力力は押鍵時を
よりも小さくなる。
更に離鍵を進めていき、離鍵が終了に近づくと、板バネ
21はコイルバネ24の反力に対抗してそれ自身の反力
によって押上げられ、台座20aに当接する。
そして、その後板バネ21が支持部材20と共にわずか
に引上げられて第10図fに示すような押鍵前の状態に
戻る。
以上のような動作により、前記第8図Cに示したのと同
様なトラッカータッチの打鍵特性が得られる。
尚、上記実施例においてはコイルバネと板バネの組合せ
によってトラッカータッチを得るようにしたが、板バネ
のかわりに単なる棒状の部材を用いても同様の効果が得
られる。
例えば第5図の実施例を例にとると、第10図に示すよ
うに構成することができる。
第10図において、支持部材13にはピン26が植設さ
れ、このピンにはロッド27が回動自在に取付けられて
いる。
ロッド27はバネ28によって下方に押し下げられ、支
持部材13から張出した台座13aに当接している。
ロッド27の他端部にはピン35が植設されており、こ
れにコイルバネ12の一方端12aが回動自在に取付け
られている。
このような構成により、板バネを用いたときと同様にト
ラッカータッチの打鍵特性が得られる。
また、上記実施例におけるコイルバネのかわりに第11
図aに示すような「〈」の字型のバネ30や同図すの「
ワ」状のバネ31や同図Cの普通のコイルバネ32を用
いることもできる。
要は両端から押圧力が加えられると縮むような弾性部材
であればよい。
以上説明したようにこの考案によれば弾性を有する2つ
の部材を組合せただけの簡単な構成によって実際のパイ
プオルガンのタッチに近似したトラッカータッチを得る
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子楽器の鍵盤装置を示す側面図、第2
図は第1図の鍵盤装置とパイプオルガンの各打鍵特性曲
線を示すグラフ、第3図は押鍵時の打鍵特性をパイプオ
ルガンのそれに近似させるように構成した従来の鍵盤装
置を示す側面図、第4図は第3図の鍵盤装置とパイプオ
ルガンの各打鍵特性曲線を示すグラフ、第5図はこの考
案の一実施例を示す一部断面側面図、第6図は第5図の
実施におけるコイルバネおよび板バネ付近の詳細を示す
斜視図、第7図は第5図の実施例の動作の一例を示す側
面図、第8図は第5図の実施例の打鍵特性を示すグラフ
、第9図はこの考案の他の実施例を示す一部断面側面図
、第10図は第9図の実施例の動作の一例を示す側面図
、第11図および第12図は第5図の実施例の変更例を
示す側面図である。 1・・・・・・鍵、2・・・・・・鍵フレーム、3・・
・・・・基板、4・・・・・・支点板、7・・・・・・
クリックバネ、8・・・・・・係止部材、9・・・・・
・係止用金具、11. 16. 23.25.26,2
B・・・・・・ピン、12・・・・・・板バネ、13.
20・・・・・・支持部材、13a、20a・・・・・
・台座、15.21・・・・・・板バネ、27・−−−
−−0ツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コイルばね等の第1弾性部材と板ばね等の第2弾性部材
    のいずれか一方の一端を鍵に、他方の一端を基板に連結
    し、前記各弾性部材の他端を相互に回動可能に係着し、
    前記第2の弾性部材の上下いずれか一方向への変位を制
    限する係止部を鍵または基板上に設け、前記各弾性部材
    の鍵および基板への連結位置を適宜設定することにより
    、押鍵時において鍵が所定位置に下降するまでの間は前
    記第1弾性部材の弾撥力により前記第2弾性部材が前記
    係止部に押付けられ、さらに鍵の押下にともない前記第
    1弾性部材が圧縮され、鍵が該所定位置を越えて下降す
    ると前記第1弾性部材の弾撥力により前記第2弾性部材
    が前記係止部から離間する方向に変位して前記第1弾性
    部材を伸長させ、離鍵時においては前記所定位置を越え
    て鍵が上昇しても前記第2弾性部材が前記係止部から離
    間した位置を保つことにより前記第1弾性部材が押鍵時
    はど圧縮されないようにしたことを特徴とする電子楽器
    の鍵盤装置。
JP14757879U 1979-10-26 1979-10-26 電子楽器の鍵盤装置 Expired JPS6025088Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14757879U JPS6025088Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 電子楽器の鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14757879U JPS6025088Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 電子楽器の鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5666987U JPS5666987U (ja) 1981-06-04
JPS6025088Y2 true JPS6025088Y2 (ja) 1985-07-27

Family

ID=29378709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14757879U Expired JPS6025088Y2 (ja) 1979-10-26 1979-10-26 電子楽器の鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025088Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886689U (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置
JP4655849B2 (ja) * 2004-09-28 2011-03-23 ヤマハ株式会社 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5666987U (ja) 1981-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7402741B2 (en) Keyboard apparatus
JPH11305759A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0326554Y2 (ja)
JPS6025088Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US5079985A (en) Keyboard apparatus for electronic keyboard musical instrument
JPH0132077Y2 (ja)
JPS602623Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS602622Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS587426Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2902596B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2720432B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2908166B2 (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JPH0326556Y2 (ja)
JPH0322788Y2 (ja)
JPH0716994U (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS6241343Y2 (ja)
JPH0442877Y2 (ja)
JPH0331980Y2 (ja)
JPS6210910Y2 (ja)
JPH0322789Y2 (ja)
JP2508033B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS5814497Y2 (ja) 電子楽器用鍵盤
JPH0449674Y2 (ja)
JPH0575116B2 (ja)
JP2547150Y2 (ja) 鍵盤装置