JPH0449674Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0449674Y2 JPH0449674Y2 JP1987008020U JP802087U JPH0449674Y2 JP H0449674 Y2 JPH0449674 Y2 JP H0449674Y2 JP 1987008020 U JP1987008020 U JP 1987008020U JP 802087 U JP802087 U JP 802087U JP H0449674 Y2 JPH0449674 Y2 JP H0449674Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- keyboard
- action member
- fulcrum
- spring
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は電子ピアノ等の電子楽器の鍵盤装置に
関するものである。
関するものである。
(従来の技術)
例えば電子ピアノではその音もさることなが
ら、所謂タツチもアコーステイツクピアノのそれ
に似ていることが望まれる。ピアノタツチは、鍵
盤を指で押し続ける過程で瞬間的に力が抜け、ま
たその際の慣性による感触を演奏者に与える特徴
のあるものであり、これを機構的に再現すること
が困難である。実公昭47−1561号に示されるもの
を初め従来様々な努力がなされているが、いずれ
もばねに頼つているため未だ十分なピアノタツチ
を有するものは知られていない。
ら、所謂タツチもアコーステイツクピアノのそれ
に似ていることが望まれる。ピアノタツチは、鍵
盤を指で押し続ける過程で瞬間的に力が抜け、ま
たその際の慣性による感触を演奏者に与える特徴
のあるものであり、これを機構的に再現すること
が困難である。実公昭47−1561号に示されるもの
を初め従来様々な努力がなされているが、いずれ
もばねに頼つているため未だ十分なピアノタツチ
を有するものは知られていない。
(技術的課題)
本考案は前記の点を解決するためになされたも
のでその目的はピアノタツチに十分に近似した感
触が得られ、機構的に簡潔で、長期間反復使用し
ても所期の性能(ばね特性)を失なわないように
することにある。
のでその目的はピアノタツチに十分に近似した感
触が得られ、機構的に簡潔で、長期間反復使用し
ても所期の性能(ばね特性)を失なわないように
することにある。
(技術的手段)
前記課題を達するため本考案は、鍵盤1をその
後端の支点2で支持し、かつ押鍵に応動するアク
シヨン部材3に設けた支持部9により鍵盤1の中
間部を摺動可能に支持し、鍵盤1の支点2とアク
シヨン部材3の支点4との間に、押鍵力に対抗す
るばね5を彎曲状態で介装し、押鍵によりアクシ
ヨン部材3の支点4に対して彎曲ばね5の先端が
僅か前下方へ移動する位置でアクシヨン部材3に
当接するように構成し、さらに前記支持部9を介
して鍵盤1を押上げる方向に作用する荷重をアク
シヨン部材3に付与したものである。
後端の支点2で支持し、かつ押鍵に応動するアク
シヨン部材3に設けた支持部9により鍵盤1の中
間部を摺動可能に支持し、鍵盤1の支点2とアク
シヨン部材3の支点4との間に、押鍵力に対抗す
るばね5を彎曲状態で介装し、押鍵によりアクシ
ヨン部材3の支点4に対して彎曲ばね5の先端が
僅か前下方へ移動する位置でアクシヨン部材3に
当接するように構成し、さらに前記支持部9を介
して鍵盤1を押上げる方向に作用する荷重をアク
シヨン部材3に付与したものである。
鍵1は後端の支点2と中間部の支持部9とによ
つて定位置におかれる。前記ばね5は、鍵盤1を
押上げたり鍵盤1の位置を保つことを目的として
用いられるものではない。鍵盤1はあくまでアク
シヨン部材3の支持部9と直接接して所定の位
置、態勢に置かれ、アクシヨン部材3の重さによ
る反力を受けることが必要である。ばね5は、非
操作状態における鍵盤1とアクシヨン部材3の関
係をくずさないように介装される。
つて定位置におかれる。前記ばね5は、鍵盤1を
押上げたり鍵盤1の位置を保つことを目的として
用いられるものではない。鍵盤1はあくまでアク
シヨン部材3の支持部9と直接接して所定の位
置、態勢に置かれ、アクシヨン部材3の重さによ
る反力を受けることが必要である。ばね5は、非
操作状態における鍵盤1とアクシヨン部材3の関
係をくずさないように介装される。
(実施例)
図示実施例により以下具体的に説明する。図
中、6は鍵盤装置のシヤーシであり、各鍵盤1は
後端の支点2でシヤーシ6へ押鍵可能に支えら
れ、かつまたその中間部においてアクシヨン部材
3によつても支持されている。鍵盤支点2は鍵盤
後端に横方向に形成された凹部7と、シヤーシ後
端に逆L字状に突設した突部8とから成り、アク
シヨン部材の支点4はその前側に形成された凹部
11と、該部材取付けのためシヤーシ6に形成し
てある孔部12の端縁13とから成る。9は鍵盤
1を支えるアクシヨン部材3の支持部、10は前
方へ伸びたアクシヨン部材3のアーム部で、ウエ
イト14を有する。この例ではアクシヨン部材3
と別体のウエイト14で鍵盤1に上向きに作用す
る荷重を付与しているが、アクシヨン部材3の材
質を選択し押上げ荷重を得ても良い。
中、6は鍵盤装置のシヤーシであり、各鍵盤1は
後端の支点2でシヤーシ6へ押鍵可能に支えら
れ、かつまたその中間部においてアクシヨン部材
3によつても支持されている。鍵盤支点2は鍵盤
後端に横方向に形成された凹部7と、シヤーシ後
端に逆L字状に突設した突部8とから成り、アク
シヨン部材の支点4はその前側に形成された凹部
11と、該部材取付けのためシヤーシ6に形成し
てある孔部12の端縁13とから成る。9は鍵盤
1を支えるアクシヨン部材3の支持部、10は前
方へ伸びたアクシヨン部材3のアーム部で、ウエ
イト14を有する。この例ではアクシヨン部材3
と別体のウエイト14で鍵盤1に上向きに作用す
る荷重を付与しているが、アクシヨン部材3の材
質を選択し押上げ荷重を得ても良い。
実施例のばね5を板ばねであり、鍵盤1とアク
シヨン部材3の各支点2,4の内側に夫々形成さ
れた受部15,16に両端が係合し、かつ上反り
の彎曲状態で装着され、鍵盤1を通常の状態に保
つており、このとき、受部16はアクシヨン部材
3の支点4を通る水平線Gよりも少し上の任意の
位置にある。受部16は上側に斜辺16aを有す
る。また支持部9は両支点2,4の内側に位置す
れば良く、釣合は前記ウエイト14等で調整され
る。17は演奏時に打鍵感を持たせるダンパ、1
8はアクシヨン部材の戻り時に緩衝作用を持たせ
るストツプ、19は鍵盤前端のガイド片、20は
それと係合し各鍵盤1の位置決めをするストツパ
を示す。
シヨン部材3の各支点2,4の内側に夫々形成さ
れた受部15,16に両端が係合し、かつ上反り
の彎曲状態で装着され、鍵盤1を通常の状態に保
つており、このとき、受部16はアクシヨン部材
3の支点4を通る水平線Gよりも少し上の任意の
位置にある。受部16は上側に斜辺16aを有す
る。また支持部9は両支点2,4の内側に位置す
れば良く、釣合は前記ウエイト14等で調整され
る。17は演奏時に打鍵感を持たせるダンパ、1
8はアクシヨン部材の戻り時に緩衝作用を持たせ
るストツプ、19は鍵盤前端のガイド片、20は
それと係合し各鍵盤1の位置決めをするストツパ
を示す。
アクシヨン部材3は後端に突設された作動片2
1で電気的入力部と連繋しており、入力部はベー
ス22に基端を固着した接片23を有し、その先
端部を前記作動片21に弾接させ、接点24,2
5の移動範囲に該接点24,25の電極としてバ
スバー26,27を設け、ピアニシモ→フオルテ
イシモ等の変化として取出す。28は座板、29
は止具、30はベース22をシヤーシ6へ取付け
たブツシング、31はダイオード、また32は鍵
盤1とシヤーシ間の緩衝材、33は黒鍵でありこ
れも前記の如く構成された装置により取付けられ
る。
1で電気的入力部と連繋しており、入力部はベー
ス22に基端を固着した接片23を有し、その先
端部を前記作動片21に弾接させ、接点24,2
5の移動範囲に該接点24,25の電極としてバ
スバー26,27を設け、ピアニシモ→フオルテ
イシモ等の変化として取出す。28は座板、29
は止具、30はベース22をシヤーシ6へ取付け
たブツシング、31はダイオード、また32は鍵
盤1とシヤーシ間の緩衝材、33は黒鍵でありこ
れも前記の如く構成された装置により取付けられ
る。
第10図は変形例で、鍵盤1を支点2において
シヤーシ6の突部8′に押付け、安定させるばね
35が取付けてあるほか他の構成は前記と同様で
良いので説明を省略する。36,37はばね係止
部を示す。
シヤーシ6の突部8′に押付け、安定させるばね
35が取付けてあるほか他の構成は前記と同様で
良いので説明を省略する。36,37はばね係止
部を示す。
(考案の作用)
上記の構成において鍵盤1が上死点にあつて静
止しているときは、第5図に示す如くばね5の反
発力線G′に沿つて反発力F1が生じており、これ
は支点4から距離rの位置にあるばね受部16に
働く矢印イ方向の回転力M1は支点4からの距離
rと分力f1により発生し、アクシヨン部材3を介
して鍵盤1を押上げる方向の回転力として作用す
る。
止しているときは、第5図に示す如くばね5の反
発力線G′に沿つて反発力F1が生じており、これ
は支点4から距離rの位置にあるばね受部16に
働く矢印イ方向の回転力M1は支点4からの距離
rと分力f1により発生し、アクシヨン部材3を介
して鍵盤1を押上げる方向の回転力として作用す
る。
鍵盤1を押下げるとその支点2を中心に前方部
分が下がり、支持部9により連繋しているアクシ
ヨン部材3も、第6図において反時計方向へばね
5の弾力に抗して回る。このとき、アクシヨン部
材3の支点4では、ばね5の反発力線G′に沿つ
て力F2が発生するが、支点4を通るため支点4
から距離rまでの間の内部応力として処理され外
力が発生しない。
分が下がり、支持部9により連繋しているアクシ
ヨン部材3も、第6図において反時計方向へばね
5の弾力に抗して回る。このとき、アクシヨン部
材3の支点4では、ばね5の反発力線G′に沿つ
て力F2が発生するが、支点4を通るため支点4
から距離rまでの間の内部応力として処理され外
力が発生しない。
鍵盤1がさらに押下げられると、ばね受部16
に対する作用点は基端受部15と支点4を通る線
より下方へ移動したその瞬間からばね5の作用方
向が逆転するので(第8図)、鍵盤1の押圧力が
急減することとなる。これはばね5の反発力線
G′に沿つて力F3が発生するが基端受部15を基
端とする反発力線G′が支点4の下方を通過し、
先端受部16が基端受部15と支点4を通る線よ
り下に移動することでrとf3により矢印ロ方向の
回転力M3が発生することによる。この回転力M3
は受部16までの距離rの回転各θによつて変化
する。故に、鍵盤1を中程度又はそれ以上の強さ
または強打的に押鍵すると、鍵盤1及びアクシヨ
ン部材3の慣性が感覚的に明瞭となる程度に作用
し、ばね5とアクシヨン部材3の力学的作用と合
成されて、アコーステイツクピアノのタツチに非
常に近似したものとなる。鍵盤1のストロークと
押鍵力の特性は第9図に示す如くになる。同図
中、細線は押鍵(弱)の場合、太線は打鍵(強)
の場合を示す。押鍵を止めると鍵盤1は元へ戻
る。
に対する作用点は基端受部15と支点4を通る線
より下方へ移動したその瞬間からばね5の作用方
向が逆転するので(第8図)、鍵盤1の押圧力が
急減することとなる。これはばね5の反発力線
G′に沿つて力F3が発生するが基端受部15を基
端とする反発力線G′が支点4の下方を通過し、
先端受部16が基端受部15と支点4を通る線よ
り下に移動することでrとf3により矢印ロ方向の
回転力M3が発生することによる。この回転力M3
は受部16までの距離rの回転各θによつて変化
する。故に、鍵盤1を中程度又はそれ以上の強さ
または強打的に押鍵すると、鍵盤1及びアクシヨ
ン部材3の慣性が感覚的に明瞭となる程度に作用
し、ばね5とアクシヨン部材3の力学的作用と合
成されて、アコーステイツクピアノのタツチに非
常に近似したものとなる。鍵盤1のストロークと
押鍵力の特性は第9図に示す如くになる。同図
中、細線は押鍵(弱)の場合、太線は打鍵(強)
の場合を示す。押鍵を止めると鍵盤1は元へ戻
る。
なお電気関係は、アクシヨン部材3により作動
片21が接片23を押下げたとき、バスバー2
6,27間を接点24,25が渡る時間の長短に
より音量変化として表われるように作動する。
片21が接片23を押下げたとき、バスバー2
6,27間を接点24,25が渡る時間の長短に
より音量変化として表われるように作動する。
(考案の効果)
従つて本考案によればばね5だけで押上げるの
でなく、アクシヨン部材3の重さにより鍵盤1に
押上げ力を作用させ、鍵操作時の操作感をばね5
で補正したので、強弱に応じた押鍵動作によりア
クシヨン部材3の慣性力が鍵盤1の荷重として多
彩に作用するが、動作の終りに押鍵力がすとんと
抜けるピアノタツチに非常に近い感触が得られる
効果を奏する。本考案はそのための機構として単
一のばね5を有するのみであるから非常に簡潔
で、ばね5は従来ばね特性改良のために用いられ
たような弧状断面のものである必要がなく、また
反転もしないのでばねの疲労も遅く、長期間反復
使用しても所期の性能を発揮する効果がある。
でなく、アクシヨン部材3の重さにより鍵盤1に
押上げ力を作用させ、鍵操作時の操作感をばね5
で補正したので、強弱に応じた押鍵動作によりア
クシヨン部材3の慣性力が鍵盤1の荷重として多
彩に作用するが、動作の終りに押鍵力がすとんと
抜けるピアノタツチに非常に近い感触が得られる
効果を奏する。本考案はそのための機構として単
一のばね5を有するのみであるから非常に簡潔
で、ばね5は従来ばね特性改良のために用いられ
たような弧状断面のものである必要がなく、また
反転もしないのでばねの疲労も遅く、長期間反復
使用しても所期の性能を発揮する効果がある。
図面は本考案に係る電子楽器の鍵盤装置を示す
もので、第1図は1実施例の側断面図、第2図は
その要部拡大図、第3図、第4図は鍵盤部の正面
図と平面図、第5図乃至第8図は押鍵中の作用力
の変化を示す説明図、第9図は押鍵時の特性を示
すグラフ、第10図は変形例の部分断面図であ
る。 1……鍵盤、2,4……支点、3……アクシヨ
ン部材、5……ばね。
もので、第1図は1実施例の側断面図、第2図は
その要部拡大図、第3図、第4図は鍵盤部の正面
図と平面図、第5図乃至第8図は押鍵中の作用力
の変化を示す説明図、第9図は押鍵時の特性を示
すグラフ、第10図は変形例の部分断面図であ
る。 1……鍵盤、2,4……支点、3……アクシヨ
ン部材、5……ばね。
Claims (1)
- 鍵盤1をその後端の支点2で支持し、かつ押鍵
に応動するアクシヨン部材3に設けた支持部9に
より鍵盤1の中間部を摺動可能に支持し、鍵盤1
の支点2とアクシヨン部材3の支点4との間に、
押鍵力に対抗するばね5を彎曲状態で介装し、押
鍵によりアクシヨン部材3の支点4に対して彎曲
ばね5の先端が僅か前下方へ移動する位置でアク
シヨン部材3に当接するように構成し、さらに前
記支持部9を介して鍵盤1を押上げる方向に作用
する荷重をアクシヨン部材3に付与してなる電子
楽器の鍵盤装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987008020U JPH0449674Y2 (ja) | 1987-01-22 | 1987-01-22 | |
IT8819175A IT8819175A0 (it) | 1987-01-22 | 1988-01-22 | Tastiera per strumento musicale elettronico, in particolare per un piano elettronico. |
IT02120590U IT219787Z2 (it) | 1987-01-22 | 1990-05-18 | Tastiera per strumento musicale elettronico, in particolare per un piano elettronico |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987008020U JPH0449674Y2 (ja) | 1987-01-22 | 1987-01-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63118099U JPS63118099U (ja) | 1988-07-30 |
JPH0449674Y2 true JPH0449674Y2 (ja) | 1992-11-24 |
Family
ID=30792019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987008020U Expired JPH0449674Y2 (ja) | 1987-01-22 | 1987-01-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0449674Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02149893A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子楽器の鍵盤装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63125995A (ja) * | 1986-11-17 | 1988-05-30 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器の鍵盤装置 |
-
1987
- 1987-01-22 JP JP1987008020U patent/JPH0449674Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63125995A (ja) * | 1986-11-17 | 1988-05-30 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器の鍵盤装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63118099U (ja) | 1988-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11305759A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH02256094A (ja) | 電子鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JPH04124298U (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH1049166A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH06230770A (ja) | 電子楽器用鍵盤装置 | |
JPH0449674Y2 (ja) | ||
JP2000250550A (ja) | ペダル装置 | |
JP3288157B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0442877Y2 (ja) | ||
JPH0719138B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0750792Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2001159894A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2699384B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH11212572A (ja) | 鍵盤装置の駆動部構造 | |
JPH0772863A (ja) | 電子楽器用鍵盤装置 | |
JPH0922288A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2569947B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2567765Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH04166994A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3601113B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JPH06118943A (ja) | 鍵盤楽器 | |
JP2864544B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JPH07110678A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2567756Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPS5921423Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤機構 |