JPS5921423Y2 - 電子楽器の鍵盤機構 - Google Patents

電子楽器の鍵盤機構

Info

Publication number
JPS5921423Y2
JPS5921423Y2 JP11990078U JP11990078U JPS5921423Y2 JP S5921423 Y2 JPS5921423 Y2 JP S5921423Y2 JP 11990078 U JP11990078 U JP 11990078U JP 11990078 U JP11990078 U JP 11990078U JP S5921423 Y2 JPS5921423 Y2 JP S5921423Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
piece
protrusion
weight plate
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11990078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5538337U (ja
Inventor
秀雄 岩城
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP11990078U priority Critical patent/JPS5921423Y2/ja
Publication of JPS5538337U publication Critical patent/JPS5538337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5921423Y2 publication Critical patent/JPS5921423Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は電子オルガン、電子ピアノ等機械的な振動源
を用いずに電気的に音を発するようにした電子楽器にお
ける鍵盤機構に関するものである。
一般に、この種の電子楽器は任意の鍵を押圧するに伴っ
て当該鍵に対応して設けられたスイッチが動作し、当該
鍵に対応して設けられた発振器から音源信号が発せられ
、この音源信号をフィルタ回路、増幅回路等で電気的に
処理してスピーカから演奏音として放射するよ−うにな
されたものである。
この電子楽器における各鍵は、通常時、その先端側の押
圧操作部が上限位置にあり、ここを押圧操作することに
よって回動支点を中心に回動して押圧操作部が下降し、
これに伴って鍵の所定個所に付設されたアクチュエータ
でスイッチをON動作させ、また押圧操作部から指を離
すなどして押圧操作を解除した際に、錘あるいはスプリ
ングの力で元の状態に回動復帰するようになされている
したがって、従来の電子楽器における鍵盤にあっては、
鍵に付与される力は錘あるいはスプリングの力であるか
ら、鍵を押圧操作する際に指に加わる力は略一定か、あ
るいはわずかながら漸次増大する。
ところで従来、自然楽器としてのアコースティックピア
ノ(以下単にピアノという。
)が知られているが、このものは弦を有し、当該弦を機
械的に打撃して発音するものである。
すなわち、鍵を押圧操作することによってピアノアクシ
ョンといわれる打弦機構を動作させてそのハンマーを弦
に向けて飛翔させて打弦するように構成されている。
そして、ハンマーが弦を2回打撃し、あるいは弦に接し
たままになっていわゆるビビリが発生しないようにする
ために、ハンマーが弦に向けて所定角度回動した後は、
当該ハンマーを突き上げて回動させるためのジャックが
ハンマーが取り付けられたハンマーバットから離れ、(
脱進あるいはレット・オフという。
)、その後ハンマーは付与された運動エネルギで弦に向
けて飛翔し弦を打撃するようになされている□。
したがって、ピアノにおける鍵盤にあっては鍵を押圧す
る際に指に加わる力は、ハンマーが自らの運動エネルギ
で飛翔し始めると同時に、すなわちジャックがハンマー
バットから離れると同時に、幾分軽くなり、演奏者は打
弦したことを指に加わる力の変化として感じとる。
このような感覚、すなわち鍵タッチは、ピアノに古くか
ら慣れ親しんできたこと、ピアノは比較的高級な鍵盤楽
器であること等が要因となって、好ましいとされており
、また事実演奏し易いものである。
ところが、上述したように従来の電子楽器における鍵盤
にあっては押圧操作した際に指に加わる力が略一定かあ
るいはわずかながら漸次増大するため、発音時を指に加
わる力の変化として感じ取ることができず、好ましい鍵
タッチを与えるものとは言い得ない。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、ピアノの
鍵盤のようなタッチを得ることのできる電子楽器の鍵盤
機構を提供することを目的とし、その特徴とするところ
は、鍵の回動支点の後方側上面に、互いに滑らかに連続
する谷部と山部とを有する保合片を取り付け、この谷部
および山部に対して摩擦摺動する突出子が一体的に形成
された錘板を保合片の上部に回動自在に設け、鍵を押圧
して回動するに従って前記突出子が前記谷部から山部へ
相対的に摩擦摺動し、前記突出子が山部の上端に至った
際に摩擦力がなくなって鍵を押圧操作する力が急激に軽
くなるようにした点にある。
以下この考案の実施例を図面を参照して説明する。
図中1は鍵盤フレームであって図示しない楽器本体の前
面側所定個所に多数並設されるものであり、この鍵盤フ
レーム1の先端側(第1図では左側)略半分の上面には
鉄板あるいはアルミニウム板等の金属板を折り曲げ加工
して形成されたフレーム2が載置、固定されている。
このフレーム2は図に示すように、その先端部を略コ字
状に折り曲げるとともにその上端片の下面にフェルト等
の緩衝材を貼着して形成されたストッパ一部2aと、こ
のストッパ一部2aよりわずか後側(第1図では右側)
で上方に向けて折り曲げて形成されたガイド部2bと、
後端部すなわち前記鍵盤フレーム1の略中央部において
上方に向けて折り曲げて形成された支点部2Cとからな
るものである。
このフレーム2上にはその支点部2Cを回動支点として
回動可能に支承され、また前記ストッパ一部2aで第1
図における時計方向への回動が阻止された鍵3が設けら
れている。
′is3は中空の略方体状をなす押圧操作部3aと、こ
の押圧操作部3aに先端部を挿入して固定された金属板
からなるアーム3bとからなるものである。
前記押圧操作部3aの前面下端部は前方へ向けてL字状
に折り曲げられて係止部3Cが形成され、この係止部3
Cを前記ストッパ一部2aに係合させることにより、時
計方向への回動が阻止されている。
また、押圧操作部3aの先端側にはその下方から前記ガ
イド部2bが係合され、このガイド部2bによって鍵3
の横振れを防止するようになされている。
一方、前記アーム3bの下端部の長手方向における略中
央部には四部3dが形成されてこの凹部3dを前記支点
部2Cに係合することによりここを支点として回動し得
るようになされている。
また、アーム3bの一側面には長手方向に沿うリブ3e
が突出形成されており、このリブ3eの上端部の前記凹
部3dすなわち回動支点より後端部側の所定個所には保
合片4が取り付けられている。
この保合片4は図に示すように、その上端面に互いに滑
らかに連続する谷部4aと山部4bとが形成されている
そして、前記鍵盤フレーム1にはアーム3bの前記保合
片4が取り付けられた個所の側方に位置するように支持
板5が立設されており、この支持板5に前記係合片4に
係合する錘板6がピン7にて回動可能に取り付けられて
いる。
この錘板6は図に示すようにわずか屈曲しており、前記
ピン7より後端側(図においては右側)の部分の重量が
先端側の部分より重く形成されていて、通常時、図にお
ける時計方向へ回動するようになされている。
また、錘板6の下端部で前記ピン7よりもわずか後端側
には、前記係合片4の谷部4aおよび山部4bに対して
摩擦摺動する突出子6aが、斜め下方に向けて一体的に
突出形成されており、l!3がその押圧操作部3aを押
し下げられて回動する際に、錘板6が係合片4および突
出子6aを介して押し上げられて回動し、これに伴って
前記突出子6aが前記係合片4の谷部4aから山部4b
へ向けて摩擦摺動し、このとき生しる摩擦力が鍵3の回
動に対して抵抗力となるように構成されている。
さらに、前記アーム3bの凹部3dよりわずか後端側に
寄った個所には前記錘板6の先端部を当接させてその回
動を阻止するストッパー片8が取り付けられており、ま
たアーム3bの後端部には鍵3を図における時計方向へ
回動させるための錘9が取り付けられ、さらにアーム3
bの後端面にはアクチュエータ10か゛突出して取り付
けられている。
そして、前記鍵盤フレーム1の後端部にブラケット11
が突出して取り付けられており、このブラケット11に
は図示しないプリント基板に接続された鍵スィッチ12
が取り付けられ、鍵3が押圧操作されて回動した際に前
記アクチュエータ10にて可動接点12 aが押し上げ
られて□□□動作されるように構成されている。
なお、第1図中13は鍵盤フレーム1の先端部上面に取
り付けられた緩衝材であって、押圧操作部3aを押し下
げた際にその下端面を当接させるものである。
次に上記構成の鍵盤機構の動作を説明する。
第1図は押圧操作をしていない状態を示すもので、鍵3
はその後端部に取り付けられた錘9にて支点部2Cを中
心に時計方向へ回動され、押圧操作部3aに形成された
係止部3Cがストッパ一部2aに当接することにより押
圧操作部3aが上限位置にあるように係止されている。
この状態で係止片4は幾分下がった位置にあり、したが
って錘板6はその突出子6aが係合片4の谷部4aに係
合することにより所定位置に係止されている。
この状態から押圧操作部3aを押し下げて鍵3を図にお
ける反時計方向へ回動させると、係合片4は第2図およ
び第3図に示すように、鍵3の回動支点部より後端側の
部分と一体となって上昇し、これに伴って突出子6aを
介して錘板6を押し上げることによりこれを図における
反時計方向へ回動させる。
したがって、突出子6aは第2図および第3図に示すよ
うに係合片4の谷部4aから山部4bへ向って摩擦摺動
し、その結果錘9および錘板6によるモーメントに加え
突出子6aが摩擦摺動することによる摩擦力が鍵3を回
動させることに対する抵抗力として作用し、鍵タッチは
いわゆる重い感じとなる。
押圧操作部3aを更に押し下げて鍵3を限界位置まで、
すなわち押圧操作部3aの下端部が緩衝材13に当接す
るまで回動すると、錘板6は上記の場合と同様に更に反
時計方向へ回動する。
そして、突出子6aが係合片4の山部4bへ向けて摩擦
摺動して、最終的に第4図および第5図に示すように山
部4bの上端に至ると、突出子6aと係合片4との間の
摩擦力は瞬間的に無くなり、その結果鍵タッチは瞬間的
に軽くなり、これと同時にアクチュエータ10が可動接
点12 aを押し上げて鍵スィッチ12がON動作し、
図示しないスピーカから演奏音が発せられる。
したかって、上記構成の鍵盤機構の鍵タッチは、前述し
たアクション機構を有するピアノの鍵タッチに極めて近
似したものとなる。
なお、突出子6aが山部4bの上端に至って摩擦力が無
くなった場合、錘板6はその先端部がアーム3bに固着
されたストッパー片8に当接することによりその反時計
方向への回動が阻止される。
なお、上記実施例では鍵3を時計方向へ回動付勢するた
めに錘10をアーム3bの後端部に取り付けたが、この
考案は上記構成に限らず、アーム3bと鍵盤フレーム1
との間にスプリングを設けて当該スプリングの弾性力で
鍵3を時計方向へ回動付勢するようにしてもよい。
また、錘板6についても鍵3と同様に、鍵盤フレーム1
と錘板6との間にスプリングを設け、あるいはピン7に
捩りコイルバネを嵌装して、当該スプリングあるいは捩
りコイルバネの弾性力で錘板6を時計方向へ回転付勢す
るようにしてもよい。
以上説明したようにこの考案に係る鍵盤機構によれば、
互いに滑らかに連続する谷部と山部とを有する保合片を
鍵の回動支点より後部端側の所定個所に取り付け、回動
するに伴って一体的に突設された突出子が前記谷部から
山部へ向けて摩擦摺動する錘板を設け、錘を押圧操作し
た際に突出子と保合片との間に生じる摩擦力を鍵の押圧
操作に対する抵抗力とし、突出子が山部の上端に至った
際に当該摩擦力が無くなって鍵の押圧操作が軽くなるよ
うにしたから、通常のピアノにおいて打弦直前に鍵の抑
圧操作が軽くなると同様になり、通常のピアノと同様な
鍵タッチを得ることができ、したがって発音時を鍵を押
圧操作する指に加わる力の変化として知覚することがで
きるから演奏をし易くする等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す側面図、第2図ハ至
第5図は動作を示すもので、第2図は鍵を略半分回動さ
せた状態における要部側面図、第3図は第2図のIII
部の詳細図、第4図は鍵を限界位置まで回動させた状態
における要部側面図、第5図は第4図のV部の詳細図で
ある。 2C・・・・・・支点部、3・・・・・・鍵、3d・・
・・・・凹部、4・・・・・・係合片、4a・・・・・
・谷部、4b・・・・・・山部、6・・・・・・錘板、
6a・・・・・・突出子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鍵の回動支点の後方側上面に、互いに滑らかに連続する
    谷部と山部とを有する係合片を設けるとともに、この保
    合片の谷部および山部に対し摩擦摺動する突出子が一体
    的に形成された錘板を前記保合片の上部に回動自在に設
    け、前記鍵を押圧して回動するに伴って前記係合片およ
    び突出子を介して前記錘板を突き上げて回動させるとと
    もに、前記突出子が前記保合片の谷部から山部へ向けて
    摩擦摺動して山部の上端に至るようにしてなることを特
    徴とする電子楽器の鍵盤機構。
JP11990078U 1978-09-01 1978-09-01 電子楽器の鍵盤機構 Expired JPS5921423Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11990078U JPS5921423Y2 (ja) 1978-09-01 1978-09-01 電子楽器の鍵盤機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11990078U JPS5921423Y2 (ja) 1978-09-01 1978-09-01 電子楽器の鍵盤機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5538337U JPS5538337U (ja) 1980-03-12
JPS5921423Y2 true JPS5921423Y2 (ja) 1984-06-23

Family

ID=29075596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11990078U Expired JPS5921423Y2 (ja) 1978-09-01 1978-09-01 電子楽器の鍵盤機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921423Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197991A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 ヤマハ株式会社 鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5538337U (ja) 1980-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830101B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JPS5921423Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤機構
JPS5848720Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤機構
JP3288157B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2699384B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2657587B2 (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JPH0719138B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3601113B2 (ja) 鍵盤装置
KR100965620B1 (ko) 전자건반악기의 건반구조
JPH0922288A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS6119040B2 (ja)
JPH0449674Y2 (ja)
JPH06118943A (ja) 鍵盤楽器
JPH067316B2 (ja) ピアノのアクション機構
JPH0442877Y2 (ja)
JPH0322787Y2 (ja)
JP2525736Y2 (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JPS6243353Y2 (ja)
JPH05265444A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH04372992A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2518059Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0713035Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2518060Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0125998Y2 (ja)
JP2699384C (ja)