JPH0322789Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0322789Y2 JPH0322789Y2 JP14953184U JP14953184U JPH0322789Y2 JP H0322789 Y2 JPH0322789 Y2 JP H0322789Y2 JP 14953184 U JP14953184 U JP 14953184U JP 14953184 U JP14953184 U JP 14953184U JP H0322789 Y2 JPH0322789 Y2 JP H0322789Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- key
- frame
- return spring
- base portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
この考案は電子楽器の鍵盤装置に関するもので
ある。
ある。
キーボード等の電子楽器の鍵盤装置は、フレー
ムに基端を枢支された鍵と、この鍵の押し下げに
よつてONされるスイツチと、前記鍵を復帰させ
る復帰バネとからなつている。
ムに基端を枢支された鍵と、この鍵の押し下げに
よつてONされるスイツチと、前記鍵を復帰させ
る復帰バネとからなつている。
この電子楽器の鍵盤装置としては、従来、鍵の
復帰バネとしてコイルバネを用い、このコイルバ
ネを鍵とフレームとの間に介在させたものがある
が、このコイルバネを復帰バネとする鍵盤装置
は、鍵の押し下げにともなうコイルバネの圧縮で
抵抗が増加するために、鍵の押し下げストロー
ク/押し下げ荷重特性が第10図に破線で示すよ
うになるから、ピアノのようなタツチ感が得られ
ないという問題をもつていた。
復帰バネとしてコイルバネを用い、このコイルバ
ネを鍵とフレームとの間に介在させたものがある
が、このコイルバネを復帰バネとする鍵盤装置
は、鍵の押し下げにともなうコイルバネの圧縮で
抵抗が増加するために、鍵の押し下げストロー
ク/押し下げ荷重特性が第10図に破線で示すよ
うになるから、ピアノのようなタツチ感が得られ
ないという問題をもつていた。
このため、最近では、ピアノのようなタツチ感
を得るために、復帰バネとして板バネを利用した
ものが製品化されている。
を得るために、復帰バネとして板バネを利用した
ものが製品化されている。
第9図は復帰バネとして板バネを用いた従来の
鍵盤装置を示したもので、図中1はフレーム、2
はフレーム1の後側部に基端を枢支された鍵であ
り、この鍵2の先端側にはピアノの鍵のような動
作感触を出すために錘3が設けられている。
鍵盤装置を示したもので、図中1はフレーム、2
はフレーム1の後側部に基端を枢支された鍵であ
り、この鍵2の先端側にはピアノの鍵のような動
作感触を出すために錘3が設けられている。
4は鍵2の先端側に設けられたストツパであ
り、このストツパ4はフレーム1の前側板部に設
けた開口からフレーム上面板部の下に挿入されて
おり、フレーム上面板部の前側部下面に設けたダ
ンパ5aに受止められて鍵2の復帰位置を規制す
るようになつている。また、5bはフレーム上面
板部の前側部上面に設けられて押し下げられた鍵
を受止めるダンパであり、前記ダンパ5a,5b
はフエルト等からなつている。
り、このストツパ4はフレーム1の前側板部に設
けた開口からフレーム上面板部の下に挿入されて
おり、フレーム上面板部の前側部下面に設けたダ
ンパ5aに受止められて鍵2の復帰位置を規制す
るようになつている。また、5bはフレーム上面
板部の前側部上面に設けられて押し下げられた鍵
を受止めるダンパであり、前記ダンパ5a,5b
はフエルト等からなつている。
6はフレーム1に取付けられたスイツチであ
る。このスイツチ6は、その作動子6aを鍵2の
下面に突設されたスイツチ押圧部7と接触させた
状態で設置されており、鍵2の押し下げにより、
そのスイツチ押圧部7で作動子6aを押されて
ONするようになつている。
る。このスイツチ6は、その作動子6aを鍵2の
下面に突設されたスイツチ押圧部7と接触させた
状態で設置されており、鍵2の押し下げにより、
そのスイツチ押圧部7で作動子6aを押されて
ONするようになつている。
8は押し下げられた鍵2を復帰させる復帰バネ
であり、この復帰バネ8は板バネからなつてい
る。この板バネ8は、その基端をフレーム1に設
けたバネ受け部9に係止し、先端を鍵2の下面に
形成したバネ受け部10に係止することによつ
て、中央部が上方に浮上る円弧状に彎曲させた状
態で取付けられており、そのバネ力で鍵2を上方
に押圧している。
であり、この復帰バネ8は板バネからなつてい
る。この板バネ8は、その基端をフレーム1に設
けたバネ受け部9に係止し、先端を鍵2の下面に
形成したバネ受け部10に係止することによつ
て、中央部が上方に浮上る円弧状に彎曲させた状
態で取付けられており、そのバネ力で鍵2を上方
に押圧している。
この鍵盤装置においては、鍵2の押し下げによ
り圧縮される板バネ8が圧縮力によりたわみ変形
しながらフレーム係止端を中心として回動するた
めに、鍵2の押し下げに対する復帰バネの抵抗は
一定またはそれに近くなり、従つて、鍵2の押し
下げストローク/押し下げ荷重特性は第10図に
実線で示したようになるから、ピアノのようなタ
ツチ感を得ることができる。
り圧縮される板バネ8が圧縮力によりたわみ変形
しながらフレーム係止端を中心として回動するた
めに、鍵2の押し下げに対する復帰バネの抵抗は
一定またはそれに近くなり、従つて、鍵2の押し
下げストローク/押し下げ荷重特性は第10図に
実線で示したようになるから、ピアノのようなタ
ツチ感を得ることができる。
しかしながら、従来の板バネを復帰バネとして
用いた鍵盤装置は、上記のように、板バネ8を、
その基端をフレーム1に設けたバネ受け部9に係
止し、先端を鍵2の下面に形成したバネ受け部1
0に係止して設置しているために、鍵盤装置の組
立てに際して鍵2と板バネ8とを一緒に組込まな
ければならず、そのために、組立ておよびメンテ
ナンス時の分解が非常に面倒であるという欠点を
もつていた。また、上記従来の鍵盤装置では、鍵
2の下面に形成したバネ受け部10に板バネ8の
先端を直接係止しているために、一般に合成樹脂
製とされている鍵2のバネ受け部10が、鍵2の
上下動の繰返しにより板バネ先端で徐々に削ら
れ、そのために板バネ8が伸びてその彎曲率が緩
くなるから、頻繁に使用される鍵と、使用頻度の
少ない鍵とのタツチ感に差ができてしまうという
問題ももつていた。
用いた鍵盤装置は、上記のように、板バネ8を、
その基端をフレーム1に設けたバネ受け部9に係
止し、先端を鍵2の下面に形成したバネ受け部1
0に係止して設置しているために、鍵盤装置の組
立てに際して鍵2と板バネ8とを一緒に組込まな
ければならず、そのために、組立ておよびメンテ
ナンス時の分解が非常に面倒であるという欠点を
もつていた。また、上記従来の鍵盤装置では、鍵
2の下面に形成したバネ受け部10に板バネ8の
先端を直接係止しているために、一般に合成樹脂
製とされている鍵2のバネ受け部10が、鍵2の
上下動の繰返しにより板バネ先端で徐々に削ら
れ、そのために板バネ8が伸びてその彎曲率が緩
くなるから、頻繁に使用される鍵と、使用頻度の
少ない鍵とのタツチ感に差ができてしまうという
問題ももつていた。
この考案は上記のような実情にかんがみてなさ
れたものであつて、その目的とするところは、板
バネを復帰バネとしたものと同様にピアノのよう
なタツチ感を得ることができるとともに、鍵と復
帰バネとを別々に組込めるようにして組立ておよ
び分解を容易にし、しかも鍵の上下動の繰返しに
より鍵のタツチ感が変わつてしまうのも防ぐこと
ができる電子楽器の鍵盤装置を提供することにあ
る。
れたものであつて、その目的とするところは、板
バネを復帰バネとしたものと同様にピアノのよう
なタツチ感を得ることができるとともに、鍵と復
帰バネとを別々に組込めるようにして組立ておよ
び分解を容易にし、しかも鍵の上下動の繰返しに
より鍵のタツチ感が変わつてしまうのも防ぐこと
ができる電子楽器の鍵盤装置を提供することにあ
る。
すなわち、この考案は、復帰バネを、鍵の長さ
方向に沿う基体部と、この基体部の長さ方向に沿
いかつ基端において前記基体部の基端側と一体に
結合する板バネ部とからなるものとし、この復帰
バネの基体部の一端部と板バネ部の先端とを、板
バネ部を中央部が浮上る円弧状に彎曲させた状態
でフレームに設けたバネ受に係止するとともに、
前記基体部の他端部を前記鍵に設けたバネ当接部
の下面に鍵長さ方向に摺動可能に当接させて、前
記板バネ部のバネ力により鍵を上方に押圧したも
のである。
方向に沿う基体部と、この基体部の長さ方向に沿
いかつ基端において前記基体部の基端側と一体に
結合する板バネ部とからなるものとし、この復帰
バネの基体部の一端部と板バネ部の先端とを、板
バネ部を中央部が浮上る円弧状に彎曲させた状態
でフレームに設けたバネ受に係止するとともに、
前記基体部の他端部を前記鍵に設けたバネ当接部
の下面に鍵長さ方向に摺動可能に当接させて、前
記板バネ部のバネ力により鍵を上方に押圧したも
のである。
以下、この考案の一実施例を第1図〜第6図を
参照して説明する。
参照して説明する。
第1図〜第4図において、図中11は金属板か
らなるフレーム、12はフレーム11の後側部に
基端を枢支された合成樹脂製の鍵であり、この鍵
12の先端側には錘13が設けられている。
らなるフレーム、12はフレーム11の後側部に
基端を枢支された合成樹脂製の鍵であり、この鍵
12の先端側には錘13が設けられている。
14は鍵12の先端側に設けられた鍵12の復
帰位置を規制するストツパ、15a,15bはフ
レーム上面板部の前側部下面と上面に設けられた
フエルト等からなる緩衝用ダンパである。また、
16はフレーム1の上面に取付けられたスイツ
チ、16aはその作動子であり、このスイツチ1
6は、鍵12の押し下げにより、この鍵12の下
面に突設したスイツチ押圧部17で作動子16a
を押し下げられてONするようになつている。
帰位置を規制するストツパ、15a,15bはフ
レーム上面板部の前側部下面と上面に設けられた
フエルト等からなる緩衝用ダンパである。また、
16はフレーム1の上面に取付けられたスイツ
チ、16aはその作動子であり、このスイツチ1
6は、鍵12の押し下げにより、この鍵12の下
面に突設したスイツチ押圧部17で作動子16a
を押し下げられてONするようになつている。
18はフレーム11の前側部に固定されてフレ
ーム11の上方に突出するガイド板であり、この
ガイド板18はガイドゴム18aで被覆されてい
る。このガイド板18は、鍵12の横ぶれを防ぐ
ためのもので、鍵12はその両側板部12a,1
2aの内面をガイド板18で案内されて上下動す
るようになつている。
ーム11の上方に突出するガイド板であり、この
ガイド板18はガイドゴム18aで被覆されてい
る。このガイド板18は、鍵12の横ぶれを防ぐ
ためのもので、鍵12はその両側板部12a,1
2aの内面をガイド板18で案内されて上下動す
るようになつている。
一方、20は、押し下げられた鍵12を復帰さ
せる復帰バネであり、この復帰バネ20は、鍵1
2の長さ方向に沿う基体部21と、この基体部2
1の長さ方向に沿いかつ基端において前記基体部
21の基端側と一体に結合する板バネ部22とか
らなつている。
せる復帰バネであり、この復帰バネ20は、鍵1
2の長さ方向に沿う基体部21と、この基体部2
1の長さ方向に沿いかつ基端において前記基体部
21の基端側と一体に結合する板バネ部22とか
らなつている。
第5図は前記復帰バネ20を示したもので、こ
の復帰バネ20は、一枚の細長金属板の中央部を
その長さ方向に沿つて切り起して板バネ部22を
形成するとともに、金属板の外周部を枠状の基体
部21としたもので、この枠状基体部21の両側
縁は、枠状基体部21を板バネ部22と一緒にた
わみ変形させないようにするために、板バネ部2
2の切り起し側と反対側に折曲されている。
の復帰バネ20は、一枚の細長金属板の中央部を
その長さ方向に沿つて切り起して板バネ部22を
形成するとともに、金属板の外周部を枠状の基体
部21としたもので、この枠状基体部21の両側
縁は、枠状基体部21を板バネ部22と一緒にた
わみ変形させないようにするために、板バネ部2
2の切り起し側と反対側に折曲されている。
また、第1図〜第3図において、19はフレー
ム11の後部側下面に取付けられたバネ受金具で
ある。このバネ受金具19は、その後側に、復帰
バネ20の枠状基体部21の先端部(板バネ部2
2の先端側の端部)を枠状基体部21内側から引
掛け係止する基体係止部19aを形成し、前側
に、前記基体部係止部19aよりも下方において
復帰バネ20の板バネ部22の先端を受け止め係
止する板バネ係止部19bを形成したもので、基
体係止部19aと板バネ係止部19bとの間隔
は、復帰バネ20の基体部先端部と板バネ部先端
との間隔d(第5図参照)よりも十分大きくとつ
てある。
ム11の後部側下面に取付けられたバネ受金具で
ある。このバネ受金具19は、その後側に、復帰
バネ20の枠状基体部21の先端部(板バネ部2
2の先端側の端部)を枠状基体部21内側から引
掛け係止する基体係止部19aを形成し、前側
に、前記基体部係止部19aよりも下方において
復帰バネ20の板バネ部22の先端を受け止め係
止する板バネ係止部19bを形成したもので、基
体係止部19aと板バネ係止部19bとの間隔
は、復帰バネ20の基体部先端部と板バネ部先端
との間隔d(第5図参照)よりも十分大きくとつ
てある。
そして、前記復帰バネ20は、その枠状基体部
21の先端をバネ受金具19の基体係止部19a
に係止するとともに、板バネ部22をその中央部
が浮上る円弧状に彎曲させてこの板バネ22の先
端をバネ受金具19の板バネ係止部19bに係止
することによつて、フレーム11の下に設置され
ている。
21の先端をバネ受金具19の基体係止部19a
に係止するとともに、板バネ部22をその中央部
が浮上る円弧状に彎曲させてこの板バネ22の先
端をバネ受金具19の板バネ係止部19bに係止
することによつて、フレーム11の下に設置され
ている。
また鍵12の先端側に形成されている前記スト
ツパ14は、復帰バネ20の枠状基体部21の基
端部上面と当接するバネ当接部を兼ねており、復
帰バネ20の枠状基体部21の先端部は、このバ
ネ当接部兼用ストツパ14の下面に鍵長さ方向に
摺動可能に当接されて、板バネ部22のバネ力に
よりバネ当接部兼用ストツパ14を上方に押圧し
ている。
ツパ14は、復帰バネ20の枠状基体部21の基
端部上面と当接するバネ当接部を兼ねており、復
帰バネ20の枠状基体部21の先端部は、このバ
ネ当接部兼用ストツパ14の下面に鍵長さ方向に
摺動可能に当接されて、板バネ部22のバネ力に
よりバネ当接部兼用ストツパ14を上方に押圧し
ている。
すなわち、復帰バネ20の枠状基体部21の先
端部と板バネ部22の先端とを、板バネ部を中央
部が浮上る円弧状に彎曲させた状態でバネ受金具
19に係止すると、板バネ部22のバネ力で枠状
基体部21がバネ受金具係止端部を支点として上
方に回動されるようになるから、枠状基体部21
の基端部によつて鍵12のバネ当接部兼用ストツ
パ14が上方に押圧され、これによつて鍵12が
上方に押圧される。
端部と板バネ部22の先端とを、板バネ部を中央
部が浮上る円弧状に彎曲させた状態でバネ受金具
19に係止すると、板バネ部22のバネ力で枠状
基体部21がバネ受金具係止端部を支点として上
方に回動されるようになるから、枠状基体部21
の基端部によつて鍵12のバネ当接部兼用ストツ
パ14が上方に押圧され、これによつて鍵12が
上方に押圧される。
なお、図中21aは、バネ当接部兼用ストツパ
14の下面に当接されているだけの復帰バネ20
がバネ当接部兼用ストツパ14の側方に外れるの
を防ぐために枠状基体部21の基端部に斜め上方
に向けて突設された突片であり、この突片21a
は、鍵12の両側板部12a,12aから下方に
延出形成されている一対のバネ当接部兼用ストツ
パ14,14間に挿入されている。
14の下面に当接されているだけの復帰バネ20
がバネ当接部兼用ストツパ14の側方に外れるの
を防ぐために枠状基体部21の基端部に斜め上方
に向けて突設された突片であり、この突片21a
は、鍵12の両側板部12a,12aから下方に
延出形成されている一対のバネ当接部兼用ストツ
パ14,14間に挿入されている。
この鍵盤装置は、フレーム11の下側に復帰バ
ネ20を上記のようにして組込むとともに、フレ
ーム11の上側に鍵12をその基端部をフレーム
11に枢支させて組込むことによつて組立てられ
るもので、鍵12は次のようにしてフレーム11
に枢支されている。
ネ20を上記のようにして組込むとともに、フレ
ーム11の上側に鍵12をその基端部をフレーム
11に枢支させて組込むことによつて組立てられ
るもので、鍵12は次のようにしてフレーム11
に枢支されている。
すなわち、第6図はフレーム11に対する鍵1
2の枢支構造の一例を示したもので、図中30は
上面に鍵複数個分の半円形軸受31,31を間隔
をおいて突設した軸受板であり、この軸受板30
は、その各軸受31,31をフレーム11に設け
た開口32,32からフレーム11上に突出させ
た状態でフレーム11の下面に取付けられてい
る。
2の枢支構造の一例を示したもので、図中30は
上面に鍵複数個分の半円形軸受31,31を間隔
をおいて突設した軸受板であり、この軸受板30
は、その各軸受31,31をフレーム11に設け
た開口32,32からフレーム11上に突出させ
た状態でフレーム11の下面に取付けられてい
る。
また、鍵12の基端部には、その両側に突出す
る支軸12bが設けられており、各鍵12,12
は、この支軸12bの両端部を前記軸受板30の
隣接する半円形軸受31,31内に挿入すること
によりこの軸受31,31に回転可能に支持され
ている。
る支軸12bが設けられており、各鍵12,12
は、この支軸12bの両端部を前記軸受板30の
隣接する半円形軸受31,31内に挿入すること
によりこの軸受31,31に回転可能に支持され
ている。
33は、下面に前記軸受板30の各半円形軸受
31,31と対応する鍵複数個分の半円形軸押え
溝34,34を間隔をおいて形成するとともに各
鍵12,12の基端部に対して逃げとなる切欠部
35,35を形成した軸押え板であり、この軸押
え板33の両側部には、フレーム11の開口3
2,32からフレーム11下に突出して軸受板3
0の両側面に形成した係止爪37,37に着脱可
能に係止される係止片36,36が設けられてい
る。なお、前記軸受板30の軸受31,31およ
び軸押え板33の軸押え溝34,34は、隣接す
る鍵12,12の支軸12b,12bを一緒に支
持する巾とされている。
31,31と対応する鍵複数個分の半円形軸押え
溝34,34を間隔をおいて形成するとともに各
鍵12,12の基端部に対して逃げとなる切欠部
35,35を形成した軸押え板であり、この軸押
え板33の両側部には、フレーム11の開口3
2,32からフレーム11下に突出して軸受板3
0の両側面に形成した係止爪37,37に着脱可
能に係止される係止片36,36が設けられてい
る。なお、前記軸受板30の軸受31,31およ
び軸押え板33の軸押え溝34,34は、隣接す
る鍵12,12の支軸12b,12bを一緒に支
持する巾とされている。
この軸押え板33は、前記軸受板30の隣接す
る半円形軸受31,31内に各鍵12,12の支
軸12b,12bを挿入した後にその上に重ねて
軸受板30に係止されるもので、軸受板30の隣
接する軸受31,31内に支持された支軸12b
は、この軸押え板33の取付けによりその軸押え
溝34,34内に回転可能に保持される。
る半円形軸受31,31内に各鍵12,12の支
軸12b,12bを挿入した後にその上に重ねて
軸受板30に係止されるもので、軸受板30の隣
接する軸受31,31内に支持された支軸12b
は、この軸押え板33の取付けによりその軸押え
溝34,34内に回転可能に保持される。
なお、この実施例では、軸押え板33を鍵複数
個分の半円形軸押え溝34,34を形成したもの
としているが、この軸押え板を、各鍵ごとに分割
したものとして、各鍵12,12の支軸12a,
12を個々に軸押え板で押えるようにしてもよ
い。
個分の半円形軸押え溝34,34を形成したもの
としているが、この軸押え板を、各鍵ごとに分割
したものとして、各鍵12,12の支軸12a,
12を個々に軸押え板で押えるようにしてもよ
い。
しかして、この鍵盤装置では、復帰バネ20
を、鍵12の長さ方向に沿う基体部21と、この
基体部21の長さ方向に沿いかつ基端において前
記基体部21の基端側と一体に結合する板バネ部
22とからなるものとし、この復帰バネ20の基
体部21の先端部と板バネ部22の先端とを、板
バネ部22を中央部が浮上る円弧状に彎曲させた
状態でフレーム11に設けたバネ受金具19に係
止するとともに、前記基体部21の基端部の上面
を鍵12に設けたバネ当接部兼用ストツパ14の
下面に鍵長さ方向に摺動可能に当接させて、前記
板バネ部22のバネ力により鍵12を上方に押圧
するようにしているから、従来の板バネを復帰バ
ネとする鍵盤装置と同様にピアノのようなタツチ
感を得ることができる。
を、鍵12の長さ方向に沿う基体部21と、この
基体部21の長さ方向に沿いかつ基端において前
記基体部21の基端側と一体に結合する板バネ部
22とからなるものとし、この復帰バネ20の基
体部21の先端部と板バネ部22の先端とを、板
バネ部22を中央部が浮上る円弧状に彎曲させた
状態でフレーム11に設けたバネ受金具19に係
止するとともに、前記基体部21の基端部の上面
を鍵12に設けたバネ当接部兼用ストツパ14の
下面に鍵長さ方向に摺動可能に当接させて、前記
板バネ部22のバネ力により鍵12を上方に押圧
するようにしているから、従来の板バネを復帰バ
ネとする鍵盤装置と同様にピアノのようなタツチ
感を得ることができる。
そして、この鍵盤装置では、鍵12のバネ当接
部兼用ストツパ14の下面に対して復帰バネ20
の基体部21の上面を単に当接させるだけとして
いるから、鍵12と復帰バネ20とを別々に組込
むことができ、従つて組立ておよびメンテナンス
時の分解を容易に行なうことができるし、また、
復帰バネ20の基体部21を鍵12のバネ当接部
兼用ストツパ14の下面に摺動可能に当接させて
いるために、復帰バネ20の基体部21は鍵12
の上下動にともなつてバネ当接部兼用ストツパ1
4の下面を滑り動くだけであるから、従来の鍵盤
装置のように鍵の上下動の繰返しにより鍵が復帰
バネで削られてタツチ感が変わつてしまうような
こともない。
部兼用ストツパ14の下面に対して復帰バネ20
の基体部21の上面を単に当接させるだけとして
いるから、鍵12と復帰バネ20とを別々に組込
むことができ、従つて組立ておよびメンテナンス
時の分解を容易に行なうことができるし、また、
復帰バネ20の基体部21を鍵12のバネ当接部
兼用ストツパ14の下面に摺動可能に当接させて
いるために、復帰バネ20の基体部21は鍵12
の上下動にともなつてバネ当接部兼用ストツパ1
4の下面を滑り動くだけであるから、従来の鍵盤
装置のように鍵の上下動の繰返しにより鍵が復帰
バネで削られてタツチ感が変わつてしまうような
こともない。
第7図および第8図はそれぞれこの考案の他の
実施例を示したもので、この各実施例は、いずれ
も、上記実施例と同様な復帰バネ20を用い、こ
の復帰バネ20をフレーム11の上側に設置する
とともに、スイツチ16をフレーム11の下側に
設けたものである。なお、第7図および第8図に
おいて、上記実施例で説明したものと対応するも
のについては、図に同符号を付してその説明を省
略する。
実施例を示したもので、この各実施例は、いずれ
も、上記実施例と同様な復帰バネ20を用い、こ
の復帰バネ20をフレーム11の上側に設置する
とともに、スイツチ16をフレーム11の下側に
設けたものである。なお、第7図および第8図に
おいて、上記実施例で説明したものと対応するも
のについては、図に同符号を付してその説明を省
略する。
第7図に示す実施例は、復帰バネ20の基体部
21の先端部を、フレーム11の後部側に切り起
し形成したバネ受板40のスリツト状開口部に挿
入係止し、板バネ部22をその中央部が浮上る円
弧状に彎曲させてこの板バネ部22の先端を、フ
レーム11に前記バネ受板40の内側に位置させ
て設けたバネ受け孔41に挿入係止するととも
に、前記基体部21の基端部上面を鍵12のほぼ
中央部下面に設けたバネ当接部42の下面に鍵長
さ方向に摺動可能に当接させたものである。な
お、第7図において、21bは、復帰バネ20の
基体部21の先端部に切り起し形成された抜け止
め片である。
21の先端部を、フレーム11の後部側に切り起
し形成したバネ受板40のスリツト状開口部に挿
入係止し、板バネ部22をその中央部が浮上る円
弧状に彎曲させてこの板バネ部22の先端を、フ
レーム11に前記バネ受板40の内側に位置させ
て設けたバネ受け孔41に挿入係止するととも
に、前記基体部21の基端部上面を鍵12のほぼ
中央部下面に設けたバネ当接部42の下面に鍵長
さ方向に摺動可能に当接させたものである。な
お、第7図において、21bは、復帰バネ20の
基体部21の先端部に切り起し形成された抜け止
め片である。
また、第8図に示す実施例は、復帰バネ20の
基体部21の基端部を、フレーム11の後部側に
形成したバネ受部43に係止し、板バネ部22を
その中央部が浮上る円弧状に彎曲させてこの板バ
ネ部22の先端をフレーム11のほぼ中央部に切
り起し形成したバネ受け板44のバネ係止溝に係
止するとともに、前記基体部21の先端部を、バ
ネ受け板44の下端部に基端を支持させて上下回
動可能に設けた鍵押上げ板45の開口部45a内
に挿入して、この基体部21の先端部を、鍵12
に設けたバネ当接部42の下面に前記鍵押上げ板
45を介して鍵長さ方向に摺動可能に当接させた
ものである。
基体部21の基端部を、フレーム11の後部側に
形成したバネ受部43に係止し、板バネ部22を
その中央部が浮上る円弧状に彎曲させてこの板バ
ネ部22の先端をフレーム11のほぼ中央部に切
り起し形成したバネ受け板44のバネ係止溝に係
止するとともに、前記基体部21の先端部を、バ
ネ受け板44の下端部に基端を支持させて上下回
動可能に設けた鍵押上げ板45の開口部45a内
に挿入して、この基体部21の先端部を、鍵12
に設けたバネ当接部42の下面に前記鍵押上げ板
45を介して鍵長さ方向に摺動可能に当接させた
ものである。
なお、上記第7図および第8図に示した実施例
のように復帰バネ20をフレーム11の上側に設
置する場合は、復帰バネ20を図と逆向きに設け
て、鍵12の基端側を復帰バネ20で押圧するよ
うにしてもよい。
のように復帰バネ20をフレーム11の上側に設
置する場合は、復帰バネ20を図と逆向きに設け
て、鍵12の基端側を復帰バネ20で押圧するよ
うにしてもよい。
また、上記実施例では、復帰バネ20を一枚の
金属板で形成したものとしているが、この復帰バ
ネは、基体部の基端側に板バネ部の基端を溶接ま
たはリベツト等により固定したものであつてもよ
く、その場合は、基体部は枠状のものでなくても
よい。
金属板で形成したものとしているが、この復帰バ
ネは、基体部の基端側に板バネ部の基端を溶接ま
たはリベツト等により固定したものであつてもよ
く、その場合は、基体部は枠状のものでなくても
よい。
さらに、上記実施例では、鍵12の基端をフレ
ーム11に枢支するのに第6図に示した枢支構造
を採用しているが、この鍵の枢支構造は、上記実
施例に限られるものではない。
ーム11に枢支するのに第6図に示した枢支構造
を採用しているが、この鍵の枢支構造は、上記実
施例に限られるものではない。
この考案によれば、板バネ部を有する復帰バネ
を用いて鍵を上方に押圧しているから、ピアノの
ようなタツチ感を得ることができるし、また、復
帰バネと鍵とを別々に組込むことができるために
組立ておよび分解も容易であり、しかも復帰バネ
を鍵のバネ当接部に摺動可能に接触させているた
めに、鍵の上下動の繰返しにより鍵のバネ当接部
が復帰バネで削られて板バネ部の伸びにより鍵の
タツチ感が変わつてしまうようなこともない。
を用いて鍵を上方に押圧しているから、ピアノの
ようなタツチ感を得ることができるし、また、復
帰バネと鍵とを別々に組込むことができるために
組立ておよび分解も容易であり、しかも復帰バネ
を鍵のバネ当接部に摺動可能に接触させているた
めに、鍵の上下動の繰返しにより鍵のバネ当接部
が復帰バネで削られて板バネ部の伸びにより鍵の
タツチ感が変わつてしまうようなこともない。
第1図〜第6図はこの考案の一実施例を示した
もので、第1図および第2図は鍵盤装置の正面図
および底面図、第3図は鍵盤装置の縦断正面図、
第4図は第1図のA−A線に沿う断面図、第5図
は復帰バネの斜視図、第6図はフレームに対する
鍵の枢支構造を示す分解斜視図である。第7図お
よび第8図はそれぞれこの考案の他の実施例を示
す鍵盤装置の一部切開正面図である。第9図は従
来の鍵盤装置の縦断正面図である。第10図は復
帰バネとしてコイルバネを用いた場合と板バネを
用いた場合との鍵の押し下げストローク/押し下
げ荷重特性図である。 11……フレーム、12……鍵、14……バネ
当接部兼用ストツパ、16……スイツチ、19…
…バネ受金具、20……復帰バネ、21……基体
部、22……板バネ部、40……バネ受板、41
……バネ受け孔、42……バネ当接部、43……
バネ受部、44……バネ受け板、45……鍵押上
げ板。
もので、第1図および第2図は鍵盤装置の正面図
および底面図、第3図は鍵盤装置の縦断正面図、
第4図は第1図のA−A線に沿う断面図、第5図
は復帰バネの斜視図、第6図はフレームに対する
鍵の枢支構造を示す分解斜視図である。第7図お
よび第8図はそれぞれこの考案の他の実施例を示
す鍵盤装置の一部切開正面図である。第9図は従
来の鍵盤装置の縦断正面図である。第10図は復
帰バネとしてコイルバネを用いた場合と板バネを
用いた場合との鍵の押し下げストローク/押し下
げ荷重特性図である。 11……フレーム、12……鍵、14……バネ
当接部兼用ストツパ、16……スイツチ、19…
…バネ受金具、20……復帰バネ、21……基体
部、22……板バネ部、40……バネ受板、41
……バネ受け孔、42……バネ当接部、43……
バネ受部、44……バネ受け板、45……鍵押上
げ板。
Claims (1)
- フレームに基端を枢支された鍵と、この鍵の押
し下げによつてONされるスイツチと、前記鍵を
復帰させる復帰バネとを備えた電子楽器の鍵盤装
置において、前記復帰バネを、前記鍵の長さ方向
に沿う基体部と、この基体部の長さ方向に沿いか
つ基端において前記基体部の基端側と一体に結合
する板バネ部とからなるものとし、この復帰バネ
の基体部の一端部と板バネ部の先端とを、板バネ
部を中央部が浮上る円弧状に彎曲させた状態でフ
レームに設けたバネ受に係止するとともに、前記
基体部の他端部を前記鍵に設けたバネ当接部の下
面に鍵長さ方向に摺動可能に当接させて、前記板
バネのバネ力により鍵を上方に押圧したことを特
徴とする電子楽器の鍵盤装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14953184U JPH0322789Y2 (ja) | 1984-10-04 | 1984-10-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14953184U JPH0322789Y2 (ja) | 1984-10-04 | 1984-10-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6166397U JPS6166397U (ja) | 1986-05-07 |
JPH0322789Y2 true JPH0322789Y2 (ja) | 1991-05-17 |
Family
ID=30707707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14953184U Expired JPH0322789Y2 (ja) | 1984-10-04 | 1984-10-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0322789Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2566125Y2 (ja) * | 1989-08-04 | 1998-03-25 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
JP5145903B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2013-02-20 | ヤマハ株式会社 | 電子鍵盤楽器のペダル装置 |
-
1984
- 1984-10-04 JP JP14953184U patent/JPH0322789Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6166397U (ja) | 1986-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5278371A (en) | Keyswitch assembly with support mechanism coupled to support plate beneath printed circuit board | |
US5574241A (en) | Keyboard apparatus with common stopper for key and hammer | |
CA2318015A1 (en) | Ring binder having actuating lever with cushion member | |
JP2929994B2 (ja) | 楽器用鍵盤装置 | |
US5767468A (en) | Key switch asembly for a computer keyboard | |
US5243125A (en) | Keyboard apparatus for electronic musical instrument having cooperating jacks and hammers | |
JPH0220236U (ja) | ||
JPH0322789Y2 (ja) | ||
US7238907B2 (en) | Keyboard with key supporting structure | |
US5010219A (en) | Push button switch with actuator for applying transverse force to buckling spring | |
JPH0112314Y2 (ja) | ||
JP2002207484A (ja) | 鍵盤装置 | |
JPS6241343Y2 (ja) | ||
JP4715570B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3094886B2 (ja) | 鍵盤装置の鍵支持構造 | |
JPH0449674Y2 (ja) | ||
JPH0922288A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP2569947B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JPS5846461Y2 (ja) | 鍵盤 | |
JPS5846468Y2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP3767153B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JPH0541922Y2 (ja) | ||
JPS6116200Y2 (ja) | ||
JPS5929314Y2 (ja) | プツシユスイツチ用ツマミ機構 | |
JP2631736B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 |