JPH0640261B2 - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents

電子楽器の鍵盤装置

Info

Publication number
JPH0640261B2
JPH0640261B2 JP61274940A JP27494086A JPH0640261B2 JP H0640261 B2 JPH0640261 B2 JP H0640261B2 JP 61274940 A JP61274940 A JP 61274940A JP 27494086 A JP27494086 A JP 27494086A JP H0640261 B2 JPH0640261 B2 JP H0640261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
mass body
hammer
fulcrum
keyboard device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61274940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63128397A (ja
Inventor
進 大井
真二 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP61274940A priority Critical patent/JPH0640261B2/ja
Priority to US07/105,188 priority patent/US4901614A/en
Priority to CN87107833A priority patent/CN1014941B/zh
Priority to EP87114593A priority patent/EP0263494B1/en
Priority to KR1019870011161A priority patent/KR920000795B1/ko
Priority to DE3788919T priority patent/DE3788919T2/de
Publication of JPS63128397A publication Critical patent/JPS63128397A/ja
Publication of JPH0640261B2 publication Critical patent/JPH0640261B2/ja
Priority to SG21295A priority patent/SG21295G/en
Priority to HK133995A priority patent/HK133995A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は電子楽器の鍵盤装置、例えば電子ピアノ、電
子オルガン等の鍵盤装置の鍵機構部の改良に関する。
(従来の技術) 従来から実開昭58−86689号公報に見られるよう
に、板バネを鍵フレームと鍵とに弾性係止し、鍵を押鍵
方向に対して逆方向に付勢するようにするとともに、鍵
を回動支点に圧接する方向にもその弾性力を働かせるよ
うにしたものが知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の鍵盤装置にあっては、鍵が支点に
圧接するように弾性力が加わっているものの、梱包運搬
などの際の衝撃力がこの弾性力を上回ってその離脱方向
に働くと容易に鍵がその支点から離脱してしまう虞があ
った。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明は、支点部を有する鍵支持部材と、この
支点部を支点として鍵支持部材に揺動自在に支持された
鍵と、この鍵が支点部に圧接するように鍵を付勢する弾
性部材と、この鍵に設けられた部材脱落防止部と、鍵の
揺動とともに上下方向において揺動自在に設けられた質
量体と、この質量体に設けられた部材脱落防止部対向部
と、を備え、質量体が鍵と一体となって揺動していると
き、および、鍵および質量体がともに揺動していないと
き、上記部材脱落防止部対向部は鍵の長手方向において
部材脱落防止部に対向して位置し、鍵が長手方向に引っ
張られた場合、この部材脱落防止部が部材脱落防止部対
向部に当接して鍵の同方向への抜けを阻止するととも
に、質量体が鍵の揺動とは別に揺動しているとき、鍵の
長手方向への抜けを許容する構成の電子楽器の鍵盤装置
を提供することにより、上記虞の解決することをその目
的としている。
(作用及び効果) 本発明によれば、押鍵時、鍵は一方向に揺動する。この
場合、鍵が揺動すると、弾性部材は弾性変形する。そし
て、この鍵を離すと弾性部材の復原力により鍵は押鍵に
よる揺動方向とは逆方向に付勢され、これらは初期位置
に復帰する。
また、弾性部材は、鍵を支点部に圧接する方向にも弾性
力を発揮する。そして、この圧接方向と逆方向へ鍵を移
動させると、鍵に設けられた部材脱落防止部が、質量体
に設けられた部材脱落防止部対向部に、鍵が支点部から
脱落する前に当接するので、梱包や運搬によって鍵の離
脱方向に大きな力が加わっても鍵が脱落することがなく
なる。
鍵を支点部から取り外すには、鍵を揺動させず、質量体
のみを揺動させ、鍵を長手方向に移動し、鍵を取り外
す。
また、質量体を鍵に連動して揺動するように構成する
と、ピアノのようなタッチ感を発生することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図から第5図は本発明に係る電子楽器の鍵盤装置の
一実施例を示すものである。
第1図及び第2図において、31は鍵盤装置のフレーム
(鍵支持部材)である。33はこのフレーム31にその
基端部34を中心にして上下方向に(第2図中上下方向
に)揺動自在に支持された鍵(白鍵)である。32は黒
鍵である。フレーム31は所定の剛性を有するように、
例えば金属によって形成されている。一方、鍵33は例
えば合成樹脂によって形成されている。
すなわち、この鍵33は、その基端部34(第2図中右
側の端部)においてピン35に係合し(その基端部34
には凹み36が形成されこの凹み面36がピン35に回
動可能に当接している)、このピン35(鍵の支点部)
を中心として鉛直面内で揺動自在に設けられている。ピ
ン35は円形断面であって、上記フレーム31に固着さ
れている。また、鍵33の先端部(図中左側の端部)の
上面が押鍵部38とされる。
ここで、ピン35は上記フレーム31に形成した矩形の
スリット37の縁部分にいわゆるアウトサート加工を施
して形成したものである。また、このピン35には所定
幅の溝が形成され、この溝はスリット37の延在する方
向(鍵33の長手方向)に沿って延在している。
鍵33は、第2図〜第5図に示すように、ほぼ箱型を呈
し、その下面は開口している。さらに、この鍵33の両
側壁には凹部39(ハンマ駆動部)が形成されている。
ここで、この凹部39の基端側の側壁は、これらの図に
示すように、下方に向かって所定長さだけ突出して突起
40(部材脱落防止部)を形成している。
また、鍵33の下方には鍵33に沿ってハンマ41(質
量体)が配設されており、このハンマ41は、第2図に
示すように、略クランク状に折り曲げ形成されている。
さらにこれらの図に示すように、このハンマ41の一部
は箱型の鍵33の内部に遊挿されている。
さらに、このハンマ41は、第2図に示すように、上記
スリット37において上記ピン35に対して反対側の縁
部に固着したピン45(このピン45は上述のピン35
と同様に円形断面のアウトサート加工によるものであ
る。)を中心にして上記鉛直面内で揺動自在に支持され
ている。すなわち、ハンマ41はピン45を支点として
(換言すればハンマ41の基端部42を支点として)上
記鍵33と同一の鉛直面内で上下方向に揺動自在に設け
られているのである。なお、この基端部42の第2図中
左側の側面には半円形状の係合面43が凹んで形成さ
れ、この係合面43がピン45に係合している(後述す
る板ばねに付勢されて圧接されている)。従って、この
ピン45がハンマ支点部を形成していることになる。
また、これらの図に示すように、このハンマ41は所定
の重量を有するよう所定の金属からなる芯材(ハンマフ
レーム)44を有し、その芯材44の大部分の縁部分は
アウトサート加工によって樹脂による縁どりがなされて
いる。また、ハンマ41の重心はその長手方向の先端部
46(第2図中左側の端部)側に配置されている。この
ハンマ41は押鍵時に慣性効果を発揮する質量体を構成
している。なお、48はハンマ41に形成した透孔であ
る。
また、このハンマ41の基端部42に近接して二股のス
イッチ駆動部50が下方に向かって突設されている。す
なわち、ハンマ41の揺動によりスイッチ駆動部50が
下降すると、スイッチ52に当接するのである。このス
イッチ52は、フレーム31の下面に垂下したホルダ5
3に支持されたプリント基板54上に配設されており、
円形断面の一対の導電ゴム製のスイッチ部56、58を
有している。従って、押鍵時はフレーム31に形成した
スリット60を介してこのスイッチ駆動部50が当接し
てそのスイッチ52を閉成(ON)するものである。こ
のスイッチ52はいわゆるタッチレスポンス型のもの
で、2つのスイッチ部56、58をタイミングをずらし
て閉成し、その時間差を検出して楽音の音量、エンベロ
ープ変化、音色等の制御を行うものである。
そして、このハンマ41のスイッチ駆動部50の上方に
は、上記鍵33の凹部39が当接してこのハンマ41を
押し下げるアクチュエータ部47が水平方向に突設され
ている(第2図参照)。すなわち、鍵33の凹部39
(ハンマ駆動部)の下面がハンマ41のアクチュエータ
部47に当接しているのである。このアクチュエータ部
47は樹脂製の基部62と、同じく樹脂製の当接部63
と、の間にゴム製の吸振部64を介在させたものであ
る。この吸振部64により鍵33とハンマ41との衝突
による衝撃力を緩和している。また、このアクチュエー
タ部47の第3図中右側の側面は、同図に示す押鍵時に
おいて上記鍵33の突起40から所定距離だけ離れて配
設されている。従って、この吸振部64及びその基部6
2、当接部63は突起40に当接して鍵33の図中左側
への移動を規制する部材脱落防止部対向部65を構成し
ていることになる。
すなわち、この部材脱落防止部対向部65はフレーム3
1に支持されたハンマ41を介して、いわばフレーム3
1に間接的に設けられているのである。なお、この部材
脱落防止部対向部65はフレーム31に直接的に設ける
こともできる。
また、ハンマ41の各部分は、第2図以下に示すよう
に、フレーム31に形成したスリット66、67内にも
遊かんされている。すなわち、フレーム31には複数の
スリット37、60、66、67・・が形成されている
のである。そして、このスリット66内に遊かんされる
ハンマ41の一部(アウトサート加工部)、すなわち押
鍵時スリット66の図中右側の縁部分68に対向する部
分には(第3図参照)、図中右側に向かって突出した当
接部70が形成されている。この当接部70は、同図に
示すように、押鍵時においてスリット66の縁部分68
から所定距離(僅かな距離)だけ離れて対向するように
突設されている。すなわち、縁部分68が当接部70に
当接してハンマ41の右側への移動(抜け)を規制する
規制部を構成している。
なお、フレーム31にはハンマ41の上限位置及び下限
位置をそれぞれ規制するストッパ(フェルト)71、7
2が固着されている。また、フレーム31の所定位置に
は同様に鍵33の上限位置、下限位置を規制するストッ
パ(フェルト)57、59がそれぞれ固着されている。
さらに、74は白鍵33のガイド部を、75は黒鍵32
のガイド部を、76は黒鍵32の下限ストッパ(フェル
ト)を、また、77はフレーム31を楽器本体に固定す
るためのねじ穴部を、それぞれ示している。
再び、第2図に示すように、61は金属製の所定の弾性
係数を有する短冊状の板ばねであり、この板ばね61の
他端80はハンマ41の基端部(一端部)42でそのハ
ンマ支点部(ピン)45よりも一反側(上記係合面43
の反対側)に形成した係止溝63に係止されている。ま
た、この板ばね61の一端81は上記鍵33の揺動の支
点部であるピン35の間に形成した溝に挿入されるとと
もに、その一端部81の上面で鍵33の一端部(基端
部)34下面を押し上げている。
すなわち、この板ばね61は、その一端部81が上記ピ
ン35間の溝に遊挿されるとともに、その一端部81の
上面で鍵33の基端部34の下面に摺接してその凹み面
36がピン35に押し付けられる(圧接される)ように
配設されている。換言すれば、板ばね61は、一端部8
1が基端部34に係合し、他端80が係止溝63に当接
して係止させることにより、ハンマ41の基端部42を
ハンマ支点部45に対して圧接させるとともに、押鍵時
ハンマ41が下方へ揺動すると、板ばね61の長手方向
の移動が一端部81での摩擦力により規制されて(座屈
方向に圧縮力が作用して)その厚さ方向に弾性変形(湾
曲)する。その結果、板ばね61はハンマ41を第2図
中時計回り方向に常時付勢する(復帰習性を付与してい
る)。
また、フレーム31のスリット37の側壁部には、第2
図〜第5図に示ように、アウトサート加工により形成さ
れたストッパ部材83が立設されている。このストッパ
部材83は上記板ばね61の上方に所定間隔離れて配設
され、その板ばね61が座屈変形した場合、その厚さ方
向への湾曲変形が過度にならないように規制している。
従って、このストッパ部材83は、板ばね61の一端部
81が鍵33の基端部34から離脱して板ばね61が脱
落し、上記各基端部34、42がピン35、45からそ
れぞれ脱合することを防止する抜け止め手段を構成して
いる。
なお、このストッパ部材83は、スリット37の幅方向
にこれに跨る門型を呈し、フレーム31から立設された
脚部84と、水平な突出部85と、傾斜した突出部86
と、を有している。この突出部85、86は、鍵33及
びハンマ41のフレーム31への組み付け時、それぞれ
その基端部34、基端部42に係止されて、これらの離
脱を防止している。すなわち、突出部85、86はこれ
らの仮止め用の部材となっている。
以上の構成に係る鍵盤装置にあっては、鍵33の他端部
(先端部)である押鍵部38を下方に向かって押圧する
と、鍵33は基端部34を、すなわちその基端部34の
係合面36が係合するピン(支点部)35を支点として
揺動する。
ここで、鍵33の凹部39の下面がハンマ41のアクチ
ュエータ部47に当接しているため、この鍵33の揺動
にともないハンマ41も下降する。すなわち、ハンマ4
1はピン支点45を中心にして揺動し、スイッチ駆動部
50がスイッチを押圧する。つまり、スイッチ52がO
Nとなり、この鍵33に対応する音高の楽器を所定の楽
音形成回路(図示していない)により例えばスピーカ等
を通して発音する。
このとき、板ばね61は、予めたわまされて装着されて
いるが、ハンマ41の揺動によりさらに座屈変形してそ
の厚さ方向にたわみ、所定の復元力をハンマ41に付与
する。僅かな荷重の増加によりこの平板状の板ばね61
のたわみを増加させることができるものである。従っ
て、この揺動に対する抵抗力が鍵タッチ感を発生させる
ものである。また、この場合、板ばね61の一端部81
は鍵33の基端部34(36)をピン35に押し付けて
おり、その他端80はハンマ41の基端部42(43)
をピン45に押し付けている。
この場合、板ばね61の一端部81は鍵33の基端部3
4の下面に圧接しているため、所定の湾曲変形をする
が、その変形量が大きくなるとストッパ部材83の突出
部85、86の下面に板ばね61の上面が当接してその
過度の変形を阻止し、鍵33がピン35から外れるこ
と、すなわち、鍵33がその長手方向の先端側に引っ張
られた場合にもその抜け止めがなされるのである。同時
に、これは、板ばね61の一端部81が鍵33の基端部
34から離脱することを防止することとなり、板ばね6
1自体の脱落、さらには、ハンマ41の基端部42がピ
ン(ハンマ支点部)45から脱合することを未然に防止
することができるのである。すなわち、鍵33及びハン
マ41の離脱が防止されるのである。
なお、鍵33を離すと、鍵33及びハンマ41は共に1
枚の板ばね61により復帰習性が与えられているため、
その板ばね61の付勢力によりこれらは反対方向に向か
って揺動する。そして、これらの鍵33及びハンマ41
はそれぞれストッパ(フェルト)57、71に当接して
その上限位置に復帰する。
ここで、この実施例にあっては、例えば当該鍵盤装置を
組立、梱包した後の運搬時において鍵33及びハンマ4
1がその長手方向が上下(鉛直)方向となるように位置
した状態で、落下等によりその鉛直方向に大きな衝撃力
が作用した場合にも、これらの鍵33及びハンマ41は
その組立状態から外れたりすることはない。すなわち、
上記状態での衝撃力の作用によって鍵33がその長手方
向に所定距離だけ移動すると、鍵33の突起40が吸振
ゴム64或いはその基部62の側面(部材脱落防止部対
向部65)に当接するため、その長手方向への過度の移
動は規制されるのである。また、同時に、ハンマ41に
あっても、ハンマ41がハンマ支点部45から離脱する
方向に所定距離だけ移動すると、その当接部70がスリ
ット66の縁部分68に当接する結果、ハンマ41の脱
落も防止されるのである。なお、この場合、鍵33及び
ハンマ41の他方向(例えば第2図中上下方向)へのこ
れらの移動(外れ)は梱包部材等により防止されている
ものとする。
次に、第3図〜第5図を参照して梱包からの解除後にお
ける鍵33及びハンマ41を抜き取る場合について説明
する。
まず、第3図に示すように、鍵33を押し下げ、次い
で、第4図に示すように、板ばね61を抜き取る。その
結果、ハンマ41は自重によりストッパ72に当接す
る。そして、第5図に示すように、矢印X方向に鍵33
を動かした後(突起40は部材脱落防止部対向部65に
当接するとともに、基端部34は突出部85の先端に当
接する)、矢印Y方向に鍵33の基端部34を持ち上げ
る(この状態では上方にのみ鍵33の基端部34は移動
できる)。このようにして鍵33を取り外した後、ハン
マ41をスリット66、67より抜き取ることになる。
なお、上述のように突起40を凹部39の側壁出、か
つ、部材脱落防止部対向部65をアクチュエータ部47
で、それぞれ構成したため、これらの部材との兼用が図
れ、製作上簡単であり、しかも部品点数を削減できる。
第6図及び第7図は本発明の他の実施例を示すものであ
る。
この実施例ではハンマ41に形成したアクチュエータ部
47のゴム製の吸振部97を、その右側の端部が樹脂製
の基部62及び当接部63の側方にまで及ぶように、す
なわち上下に延在するように形成したもので有る。この
結果、部材脱落防止部対向部98はこの吸振部97によ
って構成され、鍵33の支点部からの離脱時その突起が
激しく部材脱落防止部対向部98に当接してもその衝撃
力を吸収、緩和することができ、合成樹脂製の鍵33の
突起40の破損を防止することが可能となる。
その他の構成及び作用は上記実施例と同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子楽器の鍵盤装置の一実施例を
示す斜視図、 第2図は一実施例に係る鍵とハンマとの関係を示すその
縦断面図、 第3図は一実施例に係る押鍵時の鍵とハンマとの関係を
示すその縦断面図、 第4図は一実施例に係る鍵とハンマとの関係において板
ばね取り外した状態を示すその縦断面図、 第5図は一実施例に係る鍵の取り外す場合を説明するた
めのその縦断面図、 第6図は本発明の他の実施例に係る突起と部材脱落防止
部との関係を示すその主要部の縦断面図、 第7図は同じくその主要部の斜視図である。 31……鍵盤フレーム(鍵支持部材)、 33……鍵、 35……ピン(支点部)、 40……突起(部材脱落防止部)、 61……板ばね(弾性部材)、 65……部材脱落防止部対向部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支点部を有する鍵支持部材と、 この支点部を支点として鍵支持部材に揺動自在に支持さ
    れた鍵と、 この鍵が支点部に圧接するように鍵を付勢する弾性部材
    と、 この鍵に設けられた部材脱落防止部と、 鍵の揺動とともに上下方向において揺動自在に設けられ
    た質量体と、 この質量体に設けられた部材脱落防止部対向部と、 を備え、 質量体が鍵と一体となって揺動しているとき、および、
    鍵および質量体がともに揺動していないとき、上記部材
    脱落防止部対向部は鍵の長手方向において部材脱落防止
    部に対向して位置し、鍵が長手方向に引っ張られた場
    合、この部材脱落防止部が部材脱落防止部対向部に当接
    して鍵の同方向への抜けを阻止するとともに、 質量体が鍵の揺動とは別に揺動しているとき、鍵の長手
    方向への抜けを許容する ことを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
  2. 【請求項2】上記質量体は、鍵に連動可能なように鍵支
    持部材の質量体支点部に揺動自在に支持されるととも
    に、上記弾性部材によりこの質量体支点部に対して圧接
    されて慣性効果を発揮する特許請求の範囲第1項に記載
    の電子楽器の鍵盤装置。
  3. 【請求項3】上記質量体は鍵が当接するアクチュエータ
    部を有し、上記部材脱落防止部対向部はこのアクチュエ
    ータ部に設けられた特許請求の範囲第2項に記載の電子
    楽器の鍵盤装置。
JP61274940A 1986-10-06 1986-11-18 電子楽器の鍵盤装置 Expired - Fee Related JPH0640261B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274940A JPH0640261B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 電子楽器の鍵盤装置
US07/105,188 US4901614A (en) 1986-10-06 1987-10-05 Keyboard apparatus of electronic musical instrument
DE3788919T DE3788919T2 (de) 1986-10-06 1987-10-06 Klaviatur für elektronisches Musikinstrument.
EP87114593A EP0263494B1 (en) 1986-10-06 1987-10-06 Keyboard apparatus of electronic musical instrument
KR1019870011161A KR920000795B1 (ko) 1986-10-06 1987-10-06 전자 악기의 건반장치
CN87107833A CN1014941B (zh) 1986-10-06 1987-10-06 电子乐器的键盘装置
SG21295A SG21295G (en) 1986-10-06 1995-02-09 Keyboard apparatus of electronic musical instrument
HK133995A HK133995A (en) 1986-10-06 1995-08-24 Keyboard apparatus of electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274940A JPH0640261B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 電子楽器の鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128397A JPS63128397A (ja) 1988-05-31
JPH0640261B2 true JPH0640261B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17548666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274940A Expired - Fee Related JPH0640261B2 (ja) 1986-10-06 1986-11-18 電子楽器の鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640261B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830101B2 (ja) * 1988-12-28 1998-12-02 カシオ計算機株式会社 電子鍵盤楽器の鍵盤装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886689U (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63128397A (ja) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000795B1 (ko) 전자 악기의 건반장치
US5249497A (en) Keyborad apparatus for electronic musical instrument
US5004880A (en) Click-type push button switch with improved leaf spring
JPH0640261B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US4856407A (en) Action mechanism for a keyboard of an electronic piano
JP3104611B2 (ja) 鍵盤装置
US4474100A (en) Musical keyboard
JPH05954Y2 (ja)
JP2720432B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US4942276A (en) Clicked key board switch
JP2508033B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US5959228A (en) Key support device
JPS63125996A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH071679Y2 (ja) 電子楽器のスイツチ装置
JP4224943B2 (ja) 鍵盤装置
JPH0922288A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2718024B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2508028B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3328901B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0713035Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0713034Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS602622Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0121356Y2 (ja)
CN116895269A (zh) 用于键盘乐器的键盘装置
JPS6241344Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees