JPS63128397A - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents

電子楽器の鍵盤装置

Info

Publication number
JPS63128397A
JPS63128397A JP61274940A JP27494086A JPS63128397A JP S63128397 A JPS63128397 A JP S63128397A JP 61274940 A JP61274940 A JP 61274940A JP 27494086 A JP27494086 A JP 27494086A JP S63128397 A JPS63128397 A JP S63128397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
hammer
fulcrum
keyboard device
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61274940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640261B2 (ja
Inventor
進 大井
真二 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP61274940A priority Critical patent/JPH0640261B2/ja
Priority to US07/105,188 priority patent/US4901614A/en
Priority to CN87107833A priority patent/CN1014941B/zh
Priority to EP87114593A priority patent/EP0263494B1/en
Priority to DE3788919T priority patent/DE3788919T2/de
Priority to KR1019870011161A priority patent/KR920000795B1/ko
Publication of JPS63128397A publication Critical patent/JPS63128397A/ja
Publication of JPH0640261B2 publication Critical patent/JPH0640261B2/ja
Priority to SG21295A priority patent/SG21295G/en
Priority to HK133995A priority patent/HK133995A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は電子楽器の鍵盤装置、例えば電子ピアノ、電
子オルガン等の鍵盤装置の鍵機構部の改良に間する。
(従来の技術) 一般に、電子楽器の鍵盤装置においては鍵操作によりキ
ースイッチを開閉するのみなので、演奏者は、この鍵を
回動させるのに必要な力と、このキースイッチを閉成さ
せるのに必要な力との合計した力を鍵に付与すれば、楽
音を発生させることができる。
これに対して自然楽器、例えばピアノにあっては、押鍵
に基づき打弦用のハンマ(押鍵時に慣性効果を発揮する
質量体)を駆動しなければならないため、押鍵時に加わ
る負荷が大きく、演奏者は上記電子楽器の鍵盤装置に比
へてその鍵操作を重く感じていた。
ところが、電子楽器でもピアノで発生される楽音に近似
した楽音を発生できるようになり、その鍵盤装置におい
てもピアノの鍵盤と同一の鍵タッチ感が求められるよう
になってきた。
かかる要望に基づ〈従来の電子楽器の鍵盤装置としては
、例えば第9図に示すようなもの(特開昭57−147
691号公報)が知られている。
第9図はこの従来の鍵盤装置の鍵機構の作動原理を示す
モデル図である。
この図に示すように、鍵1は支点3を中心として揺動自
在に設けられている。また、この&l!1の下方でハン
マ5も支点7を中心として揺動自在に支持されている。
このハンマ5は、普通のピアノと同じような鍵タッチ感
を得るために付設されたもので、所定の重量を有してい
る。そして、ハンマ5の重心9は図中右端に配置され、
鍵1の揺動に対応してハンマ5を揺動するためのハンマ
5の力点Aは、その重心9とは反対側の図中左端に配置
されている。
従って、押鍵時は力点Aを介してハンマ5も揺動する一
方、鍵1を離すと、ハンマ5の重量によリハンマ5及び
鍵1は図中時計回り方向に揺動し、初期位置に復帰する
こととなる。すなわち、押鍵時はハンマ5の重量に対抗
して鍵1を揺動することにより、鍵タッチ感を得ている
ものである。換言すると、ハンマ5は押鍵時において慣
性効果を発揮するものである。
しかしながら、この鍵盤装置にあっては、ハンマ5の支
点7がその長手方向の中央部に配されていたため、押鍵
時、ハンマ5はその重心9が持ち上げられる方向、すな
わち、鍵1の回動の方向(図中矢印)とは逆の方向に回
動せざるを得なかった。従って、重心9が持ち上げられ
る高さく上記移動距離)は小さくなっていた。これは重
心9が所定の高さだけ持ち上げられると下降する@1に
当接するからである。
その結果、そのハンマS自体の重量を一定とした場合、
その移動するための高さを確保して、所望の鍵タッチ感
を得るには、鍵盤装置の高さ自体をかなり大きくしなけ
ればならなかった。
そこで、本願出願人は、昭和61年10月6日付の特許
願(以下先願という)において、鍵に対してハンマ(慣
性効果を発揮する質量体)を下方に設けた場合、そのハ
ンマの支点をその長手方向の一端部、すなわち、鍵の揺
動の支点と同一方向の端部に配した構成の電子楽器の鍵
盤装置を提案した。
この先願に係る鍵盤装置にあっては、第10図に示すよ
うに、ハンマ11の支点13を&115の支点17の下
方である図中右端に配し、押鍵時、ハンマ11の重心1
9は鍵15の揺動方向(図中矢印方向)と同一方向に揺
動するように構成している。これは、押鍵時のハンマ1
1の重心19の移動距離(高さ)を大きく採ることを可
能とし、また、ハンマ11の重心19から支点13まて
の長さを長くしたものである。
この結果、ハンマ11の揺動により、所望の鍵タッチ感
を得るためには、その重心19の移動距離を大きくする
ことが可能であり、結果として鍵盤装置の高さを低くす
ることができた。すなわち、装置の薄型化を図ることが
できた。
しかしながら、このような先順に係る電子楽器の鍵盤装
置にあっては、!15及びハンマ11は押鍵時、ハンマ
11の重量19の作用する方向(図中矢印方向)と同一
の方向に共に揺動する構成のため、原理上は、ハンマ1
1及び鍵15のそれぞれに復帰用のはね21.23が必
要とされ、結果的に部品点数が増大するという問題点が
あった。
そして、この問題点を解決するために、鍵盤フレームに
揺動自在に支持された鍵と、この鍵に連動する揺動自在
のハンマと、の両支点が同一側の端部に設けられている
ことに着目し、これらの鍵及びハンマを1枚の板ばねに
より押鍵方向とは逆の方向に向かつて付勢する構成の鍵
盤装置(以下、提案に係る鍵盤装置という)が考えられ
る。
この鍵盤装置では、板ばねの一端は鍵の基端部に摺動自
在に係合して、この鍵の基端部を回動軸(フレームの支
点)に押し付けるとともに、その他端はハンマの支点部
に当接して設けられている。
そして、この板ばねは鍵及びハンマの揺動により座屈方
向(長手方向)の力をうけて弾性変形してハンマに復帰
習性を付与するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような提案に係る電子楽器の鍵盤装
置にあっても、板ばねの一端は鍵の基端部をその回動軸
(フレームの支点)に押し付けるようにその鍵の基端部
に係合する構成、すなわち鍵の基端部をその回動軸に押
し付ける力は板ばねの付勢力のみにより、しかも、その
基端部が回動軸から離れた場合、離れ過ぎないように規
制する手段が何等講じられていなかったため、例えば当
該装置を梱包しての運搬、輸送時等において衝撃力がそ
の離脱する方向に作用すると、板ばねの弾性変形により
板ばねの一端がその長手方向に移動してしまい、容易に
鍵がその揺動の支点から離脱する虞があった。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明は、鍵盤フレームに設けた支点部に揺動
自在に支持された鍵と、この鍵を押鍵時の揺動方向に対
して逆方向に付勢するとともに、この鍵を上記支点部に
圧接させる弾性部材と、上記鍵に突設された突起と、こ
の突起に当接可能に上記鍵盤フレームに直接的に又は間
接的に設けられた部材脱落防止部とを備え、鍵が上記支
点部から離脱する方向に所定距離だけ移動すると、突起
が部材脱落防止部に当接することにより、鍵が支点部か
ら離脱することを阻止する構成の電子楽器の鍵盤装置を
提供することにより、上記虞を解決することをその目的
としている。
(作用及び効果) 本発明に係る電子楽器の鍵盤装置にあっては、押鍵時、
鍵は一方向に揺動する。この場合、鍵が揺動すると、弾
性部材は弾性変形する。そして、この鍵を離すと弾性部
材の復元力により鍵は押鍵による揺動方向とは逆方向に
付勢され、これらは初期位置に復帰する。
この結果、電子楽器の鍵盤装置において、全体としてそ
の薄型化を図りつつ、その部品点数を減少させることが
できるとともに、その構成を簡単なものとすることがで
きる。
さらに、この鍵盤装置の移送作業等で衝撃力が作用して
も、容易に鍵がその長手方向に抜けることを防止するこ
とができる。すなわち、鍵がその支点部から離脱する方
向に衝撃力が作用して鍵が支点部から所定距離だけ離れ
ると突起が部材脱落防止部に当接し、その移動が規制さ
れる結果、鍵がその支点部から脱会することが防止され
るのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第5図は本発明に係る電子楽器の鍵盤装置の一
実施例を示すものである。
第1図及び第2図において、31は鍵盤装置のフレーム
であり、33はこのフレーム31にその基端部34を中
心にして上下方向に(第2図中上下方向に)揺動自在に
支持された鍵(白鍵)である。また、32は黒鍵である
。フレーム31は所定の剛性を有するように、例えば金
属によって形成され、一方、鍵33は例えば合成樹脂に
よって形成されている。
すなわち、この鍵33は、その基端部34(第2図中右
側の端部)において上記フレーム31に固着した円形断
面のビン35に係合しくその基端部34には凹み36が
形成されこの凹み面36がビン35に回動可能に当接し
ている)、このビン(鍵の支点部)35を中心として鉛
直面内で揺動自在に設けられている。また、鍵33の先
端部(図中左側の端部)の上面が押鍵部38とされる。
ここで、ビン35は上記フレーム31に形成した矩形の
スリット37の縁部分にいわゆるアウトサート加工を施
して形成したものである。また、このビン35には所定
幅の溝が形成され、この溝はスリット37の延在する方
向(鍵33の長手方向)に沿って延在している。
鍵33は、第2図〜第5図に示すように、はぼ箱型を呈
し、その下面は開口している。さらに、この鍵33の両
側壁には凹部39(ハンマ駆動部)が形成されている。
ここで、この凹部39の基端側の側壁は、これらの図に
示すように、下方に向かって所定長さだけ突出して突起
40を形成している。
また、鍵33の下方には鍵33に沿ってハンマ41が配
設されており、このハンマ41は、第2図に示すように
、略クランク状に折り曲げ形成されている。さらにこれ
らの図に示すように、このハンマ41の一部は箱型の鍵
33の内部に遊挿されている。
° さらに、このハンマ41は、第2図に示すように、
上記スリット37において上記ビン35に対して反対側
の縁部に固着したビン45(このビン45は上述のビン
35と同様に円形断面のアウトサート加工によるもので
ある。)を中心にして上記鉛直面内で揺動自在に支持さ
れている。すなわち、ハンマ41はビン45を支点とし
て(換言すればハンマ41の基端部42を支点として)
上記鍵33と同一の鉛直面内で上下方向に揺動自在に設
けられているのである。なお、この基端部42の第2図
中左側の側面には半円形状の係合面43が凹んで形成さ
れ、この係合面43がビン45に係合している(後述す
る板ばねに付勢されて圧接されている)。従って、この
ビン45がハンマ支点部を形成していることになる。
また、これらの図に示すように、このハンマ41は所定
の重量を有するよう所定の金属からなる芯材(ハンマフ
レーム)44を有し、その芯材44の大部分の縁部分は
アウトサート加工によって樹脂による縁どりがなされて
いる。また、ハンマ41の重心はその長手方向の先端部
46(第2図中左側の端部)側に配置されている。この
ハンマ41は押鍵時に慣性効果を発揮する質量体を構成
している。なお、48はハンマ41に形成した透孔であ
る。
また、このハンマ41の基端部42に近接して二股のス
イッチ駆動部50が下方に向かって突設されている。す
なわち、ハンマ41の揺動によりスイッチ駆動部50が
下降すると、スイッチ52に当接するのである。このス
イッチ52は、フレーム31の下面に垂下したホルダ5
3に支持されたプリント基板54上に配設されており、
円形断面の一対の導電ゴム製のスイッチ部56.58を
有している。従って、押鍵時はフレーム31に形成した
スリット60を介してこのスイッチ駆動部50が当接し
てそのスイッチ52を開成(ON)するものである。こ
のスイッチS2はいわゆるタッチレスポンス型のもので
、2つのスイッチ部56.68をタイミングをずらして
閉成し、その時間差を検出して楽音の音量、エンベロー
プ変化、音色等の制御を行うものである。
そして、このハンマ41のスイッチ駆動部50の上方に
は、上記鍵33の凹部39が当接してこのハンマ41を
押し下げるアクチュエータ部47が水平方向に突設され
ている(第2図参照)。すなわち、鍵33の凹部39(
ハンマ駆動部)の下面がハンマ41のアクチュエータ部
47に当接しているのである。このアクチュエータ部4
7は樹脂製の基部62と、同じく樹脂製の当接部63と
、の間にゴム製の吸振部64を介在させたもので、この
吸振部64により!33とハンマ41との衝突による衝
撃力を緩和している。また、このアクチュエータ部47
の第3図中右側の側面は、同図に示す押鍵時において上
記鍵33の突起40から所定距離だけ離れて配設されて
いる。従って、この吸振部64及びその基部62、当接
部63は突起40に当接して鍵33の図中左側への移動
を規制する部材脱落防止部65を構成していることにな
る。
すなわち、この部材脱落防止部65はフレーム31に支
持されたハンマ41を介して、いわばフレーム31に間
接的に設けられているのである。
なお、この部材脱落防止部65はフレーム31に直接設
けることもできる。
また、ハンマ41の各部分は、第2図以下に示すように
、フレーム31に形成したスリット66.67内にも遊
かんされている。すなわち、フレーム31には複数のス
リット37.60.66.67・・が形成されているの
である。そして、このスリット66内に遊かんされるハ
ンマ41の一部(アウトサート加工部)、すなわち押鍵
時スリット66の図中右側の縁部分68に対向する部分
には(第3図参照)、図中右側に向かって突出した当接
部70が形成されている。この当接部70は、同図に示
すように、押鍵時においてスリット66の縁部分6日か
ら所定距離(僅かな距離)だけ離れて対向するように突
設されている。すなわち、縁部分68が当接部70に当
接してハンマ41の右側への移動(抜け)を規制する規
制部を構成している。
なお、フレーム31にはハンマ41の上限位置及び下限
位置をそれぞれ規制するストッパ(フェルト)71.7
2が固着されている。また、フレーム31の所定位置に
は同様に鍵33の上限位置、下限位置を規制するストッ
パ(フェルト)57.59がそれぞれ固着されている。
さらに、74は白鍵33のガイド部を、75は黒鍵32
のガイド部を、76は黒鍵32の下限ストッパ(フェル
ト)を、また、77はフレーム31を楽器本体に固定す
るためのねじ穴部を、それぞれ示している。
再び、第2図に示すように、61は金属製の所定の弾性
係数を有する短冊状の板はねてあり、この板ばね61の
他端80はハンマ41の基端部(一端部)42でそのハ
ンマ支点部(ビン)45よりも一端側(上記係合面43
の反対側)に形成した係止溝63に係止されている。ま
た、この板ばね61の一端81は上記鍵33の揺動の支
点部であるピン35の間に形成した溝に挿入されるとと
もに、その一端部81の上面でfi33の一端部(基端
部)34下面を押し上げている。
すなわち、この板ばね61は、その一端部81が上記ビ
ン35間の溝に遊挿されるとともに、その一端部81の
上面で鍵33の基端部34の下面に摺接してその凹み面
36がビン35に押し付けられる(圧接される)ように
配設されている。換言すれば、板ばね61は、一端部8
1が基端部34に係合し、他端80が係止溝63に当接
して係止されることにより、ハンマ41の基端部42を
ハンマ支点部45に対して圧接させるとともに、押鍵時
ハンマ41が下方へ揺動すると、板ばね61の長手方向
の移動が一端部81での摩擦力により規制されて(座屈
方向に圧縮力が作用して)その厚さ方向に弾性変形(湾
曲)する。その結果、板ばね61はハンマ41を第2図
中時計回り方向に常時付勢する(復帰習性を付与してい
る)。
また、フレーム31のスリット37の側壁部には、第2
図〜第5図に示すように、アウトサート加工により形成
されたストッパ部材83が立設されている。このストッ
パ部材83は上記板ばね61の上方に所定間隔離れて配
設され、その板ばね61が座屈変形した場合、その厚さ
方向への湾曲変形が過度にならないように規制している
。従って、このストッパ部材83は、板ばね61の一端
部81が鍵33の基端部34から離脱して板ばね61が
脱落し、上記各基端部34.42がピン35.45から
それぞれ脱会することを防止する抜は止め手段を構成し
ている。
なお、このストッパ部材83は、スリット37の幅方向
にこれに跨る門型を呈し、フレーム31から立設された
脚部84と、水平な突出部85と、傾斜した突出部86
と、を有している。この突出部85.86は、鍵33及
びハンマ41のフレーム31への組み付は時、それぞれ
その基端部34、基端部42に係止されて、これらの離
脱を防止している。すなわち、突出部85.86はこれ
らの仮止め用の部材となっているのである。
以上の構成に係る鍵盤装置にあっては、鍵33の他端部
(先端部)である押鍵部38を下方に向かって押圧する
と、鍵33は基端部34を、すなわちその基端部34の
係合面36が係合するピン(支点部)35を支点として
揺動する。
ここで、鍵33の凹部39の下面がハンマ41のアクチ
ュエータ部47に当接しているため、この鍵33の揺動
にともないハンマ41も下降する。
すなわち、ハンマ41はピン支点45を中心にして揺動
し、スイッチ駆動部50がスイッチを押圧する。つまり
、スイッチ52がONとなり、この&133に対応する
音高の楽音を所定の楽音形成回路(図示していない)に
より例えばスピーカ等を通して発音する。
このとき、板ばね61は、予めたわまされて装着されて
いるが、ハンマ41の揺動によりざらに座屈変形してそ
の厚さ方向にたわみ、所定の復元力をハンマ41に付与
する。僅かな荷重の増加によりこの平板状の板ばね61
のたわみを増加させることができるものである。従って
、この揺動に対する抵抗力が鍵タッチ感を発生させるも
のである。また、この場合、板ばね61の一端部81は
鍵33の基端部34 (36)をピン35に押し付けて
おり、その他端80はハンマ41の基端部42(43)
をピン45に押し付けている。
この場合、板ばね61の一端部81は鍵33の基端部3
4の下面に圧接しているため、所定の湾曲変形をするが
、その変形量が大きくなるとストッパ部材83の突出部
85.86の下面に板ばね61の上面が当接してその過
度の変形を阻止し、鍵33がピン35から外れること、
すなわち、鍵33がその長手方向の先端側に引っ張られ
た場合にもその抜は止めがなされるのである。同時に、
これは、板ばね61の一端部81が鍵33の基端部34
から離脱することを防止することとなり、板ばね61自
体の脱落、さらには、ハンマ41の基端部42がピン(
ハンマ支点部)45から税金することを未然に防止する
ことができるのである。
すなわち、&133及びハンマ41の離脱が防止される
のである。
なお、鍵33を離すと、&133及びハンマ41は共に
1枚の板ばね61により復帰習性が与えられているため
、その板ばね61の付勢力によりこれらは反対方向に向
かって揺動する。そして、これらの!33及びハンマ4
1はそれぞれストッパ(フェルト)57.71に当接し
てその上限位置に復帰する。
ここで、この実施例にあっては、例えば当該鍵盤装置を
組立、梱包した後の運搬時において鍵33及びハンマ4
1がその長手方向が上下(鉛直)方向となるように位置
した状態で、落下等によりその鉛直方向に大きな衝撃力
が作用した場合にも、これらの鍵33及びハンマ41は
その組立状態から外れたりすることはない。すなわち、
上記状態での衝撃力の作用によって鍵33がその長手方
向に所定距離だけ移動すると、鍵33の突起40が吸振
ゴム64或はその基部62の側面(部材脱落防止部65
)に当接するため、その長手方向への過度の移動は規制
されるのである。また、同時に、ハンマ41にあっても
、ハンマ41がハンマ支点部45から離脱する方向に所
定距離だけ移動すると、その当接部70がスリット66
の縁部分68に当接する結果、ハンマ41の脱落も防止
されるのである。なお、この場合、@33及びハンマ4
1の他方向(例えば第2図中上下方向)へのこれらの移
動(外れ)は梱包部材等により防止されているものとす
る。
次に、第3図〜第5図を参照して梱包からの解除後にお
ける鍵33及びハンマ41を抜き取る場合について説明
する。
まず、第3図に示すように、鍵33を押し下げ、次いで
、第4図に示すように、板ばね61を抜き取る。その結
果、ハンマ41は自重によりストッパ72に当接する。
そして、第5図に示すように、矢印X方向に&!33を
動かした後(突起40は部材脱落防止部65に当接する
とともに、基端部34は突出部85の先端に当接する)
、矢印Y方向に鍵33の基端部34を持ち上げる(この
状態では上方にのみ鍵330基端部34は移動できる)
このようにして&I33を取り外した後、ハンマ41を
スリット66.67より抜き取ることになる。
なお、上述のように突起40を凹部39の側壁て、かつ
、部材脱落防止部65をアクチュエータ部47て、それ
ぞれ構成したため、これらの部材との兼用が図れ、制作
上簡単であり、しかも部品点数を削減できる。
第6図は本発明の他の実施例を示している。
この実施例では質量体であるハンマを有しない鍵盤装置
に本発明を適用している。
同図に示すように、鍵33の基端部34は支点部である
ピン35に揺動自在に支持され、その鍵33の長手方向
の中間部にはその側壁を下方に突設した二股のスイッチ
駆動部91が形成されている。92はこのスイッチ駆動
部91が押鍵時に遊かんされるスリットであり、このス
リット92の下方には図示していないが上述と同様の構
成のスイッチが取り付けられている。このスリット92
の図中左側の縁部分93は押鍵時スイッチ駆動部91に
対して僅かな距離だけ離れて位置するように設定され、
部材脱落防止部を構成することとなる。すなわち、スイ
ッチ駆動部91が突起としての役割を果たすもので、こ
のスイッチ駆動部91が図中左方向に所定距離だけ移動
するとその縁部分93に当接して鍵33の基端部34が
その支点部35から離脱することを阻止するものである
なお、その他の構成は上述の実施例と同様であるが、板
ばね61の一端81は基端部34に形成した係止溝94
に、その他端80はフレーム31の一部をプレス加工に
より凹ませて形成した段差部95に、それぞれ係止され
ている。96はストッパ部材であり、板ばね61の仮止
め及び抜は防止を図っている。
第7図及び第8図は本発明のさらに他の実施例を示すも
のである。
この実施例ではハンマ41に形成したアクチュエータ部
47のゴム製の吸振部97を、その右側の端部が樹脂製
の基部62及び当接部63の側方にまで及ぶように、即
ち上下に延在するように形成したもので有る。この結果
、部材脱落防止部98はこの吸振部97によって構成さ
れ、&I33の支点部からの離脱時その突起が激しく部
材脱落防止部98に当接してもその衝撃力を吸収、緩和
することができ、合成樹脂製の鍵33の突起40の破損
を防止することが可能となる。
その他の構成及び作用は上記実施例と同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子楽器の鍵盤装置の一実施例を
示すその斜視図、 第2図は一実施例に係る鍵とハンマとの関係を示すその
縦断面図、 第3図は一実施例に係る押鍵時の鍵とハンマとの関係を
示すその縦断面図、 第4図は一実施例に係る鍵とハンマとの関係において板
ばね取り外した状態を示すその縦断面図、第5図は一実
施例に係る鍵の取り外す場合を説明するためのその縦断
面図、 第6図は本発明の他の実施例に係るその鍵とフレームと
の関係を示すその縦断面図、 第7図は本発明のさらに他の実施例に係る突起と部材脱
落防止部との関係を示すその主要部の縦第8図は同じく
その主要部の犬視図、 第9図は従来の鍵盤装置の作動原理を示すそのモデル図
、 第10図は先願に係る鍵盤装置の作動原理を示すそのモ
デル図である。 31・・・・・・・鍵盤フレーム、 33・・・・・争拳鍵、 35・・・・・・・ピン(支点部)、 40・・・・・・・突起、 61・・・・・・・板ばね(弾性部材)、65・・・・
・・・部材脱落防止部。 特許出願人     日本楽器製造株式会社代理人  
弁理士(8917)  桑井 清−第7図 さも1(イ亡d)亭ち′1σ)コミ幌をンlシの栓庄n
σ口図第9図 tl来の健盤襞冨の作動原理を示1tデ゛ルロ第10図 ’iFM!1I714γト%’h!td)イ’f−ti
ld1/%王4297777−−−r’++、r9第8
図 舖脅の#−F筏図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鍵盤フレームに設けた支点部に揺動自在に支持さ
    れた鍵と、 この鍵を押鍵時の揺動方向に対して逆方向に付勢すると
    ともに、この鍵を上記支点部に圧接させる弾性部材と、 上記鍵に突設された突起と、 この突起に当接可能に上記鍵盤フレームに直接的に又は
    間接的に設けられた部材脱落防止部とを備え、 鍵が上記支点部から離脱する方向に所定距離だけ移動す
    ると、突起が部材脱落防止部に当接することにより、鍵
    が支点部から離脱することを阻止することを特徴とする
    電子楽器の鍵盤装置。
  2. (2)上記鍵盤装置は、鍵に連動するように鍵盤フレー
    ムの質量体支点部に揺動自在に支持されるとともに、上
    記弾性部材によりこの質量体支点部に対して圧接されて
    慣性効果を発揮する質量体を有する特許請求の範囲第1
    項記載の電子楽器の鍵盤装置。
  3. (3)上記部材脱落防止部は、質量体に設けられた特許
    請求の範囲第2項記載の電子楽器の鍵盤装置。
  4. (4)上記部材脱落防止部は、鍵が当接する質量体のア
    クチュエータ部に設けられた特許請求の範囲第3項記載
    の電子楽器の鍵盤装置。
  5. (5)上記突起は、鍵の下方に向かって突出し、押鍵時
    鍵スイッチを閉成するスイッチ駆動部に設けた特許請求
    の範囲第1項又は第2項に記載の電子楽器の鍵盤装置。
JP61274940A 1986-10-06 1986-11-18 電子楽器の鍵盤装置 Expired - Fee Related JPH0640261B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274940A JPH0640261B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 電子楽器の鍵盤装置
US07/105,188 US4901614A (en) 1986-10-06 1987-10-05 Keyboard apparatus of electronic musical instrument
KR1019870011161A KR920000795B1 (ko) 1986-10-06 1987-10-06 전자 악기의 건반장치
EP87114593A EP0263494B1 (en) 1986-10-06 1987-10-06 Keyboard apparatus of electronic musical instrument
DE3788919T DE3788919T2 (de) 1986-10-06 1987-10-06 Klaviatur für elektronisches Musikinstrument.
CN87107833A CN1014941B (zh) 1986-10-06 1987-10-06 电子乐器的键盘装置
SG21295A SG21295G (en) 1986-10-06 1995-02-09 Keyboard apparatus of electronic musical instrument
HK133995A HK133995A (en) 1986-10-06 1995-08-24 Keyboard apparatus of electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274940A JPH0640261B2 (ja) 1986-11-18 1986-11-18 電子楽器の鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63128397A true JPS63128397A (ja) 1988-05-31
JPH0640261B2 JPH0640261B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17548666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274940A Expired - Fee Related JPH0640261B2 (ja) 1986-10-06 1986-11-18 電子楽器の鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640261B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062342A (en) * 1988-12-28 1991-11-05 Casio Computer Co., Ltd. Piano action device for electronic keyboard musical instruments

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886689U (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886689U (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5062342A (en) * 1988-12-28 1991-11-05 Casio Computer Co., Ltd. Piano action device for electronic keyboard musical instruments

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640261B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000795B1 (ko) 전자 악기의 건반장치
JPH08314439A (ja) 鍵盤装置
US5932825A (en) Keyboard apparatus with white keys and black keys having substantially the same action members
JPS63128397A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US4856407A (en) Action mechanism for a keyboard of an electronic piano
JPH05954Y2 (ja)
JPS63125993A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US4474100A (en) Musical keyboard
JPS63125992A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0713035Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2508028B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS63125996A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0713034Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2718024B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0734471Y2 (ja) 電子楽器における鍵盤装置
JPS62208093A (ja) 鍵盤装置
JPH01169494A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2003099062A (ja) 鍵盤装置
JP2004246382A (ja) 鍵盤装置
JPS63178298A (ja) 楽器用鍵盤装置
JPH0922288A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH071679Y2 (ja) 電子楽器のスイツチ装置
JPS63125995A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US264856A (en) burridge
JPS6224309Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees