JPS63125996A - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents

電子楽器の鍵盤装置

Info

Publication number
JPS63125996A
JPS63125996A JP61273230A JP27323086A JPS63125996A JP S63125996 A JPS63125996 A JP S63125996A JP 61273230 A JP61273230 A JP 61273230A JP 27323086 A JP27323086 A JP 27323086A JP S63125996 A JPS63125996 A JP S63125996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
hammer
musical instrument
electronic musical
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61273230A
Other languages
English (en)
Inventor
真二 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP61273230A priority Critical patent/JPS63125996A/ja
Priority to US07/105,188 priority patent/US4901614A/en
Priority to DE3788919T priority patent/DE3788919T2/de
Priority to KR1019870011161A priority patent/KR920000795B1/ko
Priority to EP87114593A priority patent/EP0263494B1/en
Priority to CN87107833A priority patent/CN1014941B/zh
Publication of JPS63125996A publication Critical patent/JPS63125996A/ja
Priority to SG21295A priority patent/SG21295G/en
Priority to HK133995A priority patent/HK133995A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は電子楽器の鍵盤装置、詳しくは電子ピアノ、
電子オルガン等に使用される鍵盤装置の鍵機構部の改良
に関する。
(従来の技術) 従来の電子楽器の鍵盤装置としては、例えば実開昭59
−51393号公報に示すようなものが知られている。
この従来の鍵盤装置の鍵機構においては、鍵はその長手
方向の一端に配された支点を中心として上下方向に揺動
自在に鍵盤フレームに支持されている。この鍵はコの字
形の断面を有しその下端が開口している。鍵盤フレーム
には鍵の幅よりも小さい幅の板が立設され、鍵が下方に
揺動したときこの板が箱型の鍵の内部に侵入して鍵の幅
方向の移動を規制している。これは、鍵の支点への取付
誤差、打鍵時の押圧方向が異なること等により鍵に幅方
向の力が作用し、鍵がその幅方向にずれながら揺動する
ことを防止するためである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の電子楽器の鍵盤装置に
あっては、鍵の長手方向のほぼ中間部に幅方向の移動を
規制する板が配置されていたため、上記取付誤差を考慮
してその板と鍵の側壁との間の間隔を小さく設定しても
、押鍵部である長手方向の他端部は幅方向にかなり大き
くずれて揺動することとなり、打鍵しづらいという問題
点が生じていた。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明は、鍵盤フレームに設けられた支点部に
その基端部が係合し、この支点部に上下方向に揺動自在
に設けられた鍵と、この鍵に復帰習性を付与する復帰手
段と、上記鍵の長手方向の他端部においてこの他端部の
短手方向の移動を規制する規制手段とを備えた電子楽器
の鍵盤装置を提供することにより、上記問題点を解決す
ることをその目的としている。
く作用及び効果) 本発明に係る電子楽器の鍵盤装置にあっては、押鍵によ
り鍵はその長手方向の一端部を支点として揺動する。こ
の揺動時、鍵にその幅方向の力が作用すると鍵の幅方向
へのずれは規制手段により規制される。そして、この規
制手段は鍵の長手方向の他端部に、すなわち支点から最
も離れた押鍵部に配設されているため、その幅方向のず
れを最小限に規制することができる。換言すれば、規制
手段による幅方向の規制幅を取付誤差に対応して微小な
ものに設定することができるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第8図は本発明に係る電子楽器の鍵盤装置の一
実施例を示すものである。
第1図において、1は鍵盤装置のフレームであり、3は
このフレーム1にその基端部を中心にし。
て上下方向に揺動自在に支持された所定長さの鍵(白鍵
)である。フレーム1は所定の剛性を有するように、例
えば金属によって形成され、一方、鍵3は例えば合成樹
脂によって形成されている。
すなわち、鍵3の重量は軽いものである。
そして、この鍵3は、その基端部(第2図中右側の端部
)においてその円弧状係合凹部5(第2図、第3図及び
第7図参照)が上記フレーム1に固着した円形断面のピ
ン7の外周面に係合し、このピン7を中心として揺動自
在に設けられている。
すなわち、鍵3はその長手方向の一端部において支点部
であるピン7に揺動自在に支持されているのである。な
お、このピン7は上記フレーム1に形成したスリット9
の縁部分にいわゆるアウトサート加工を施して形成した
ものであり、そのスリット9の縁部分に所定幅の溝を形
成している。また、鍵3の先端部(第2図中左側の端部
てその長手方向の他端部)の上面が押鍵部11とされる
この所定長さの鍵3は、第2図、第3図及び第8図に示
すように、はぼ箱型を呈して所定の幅(この嘘方Mh1
漣の%ra車方曲とか不)と所定高犬の側壁12を有す
るとともに、その下面は開口している。さらに、この鍵
3の長手方向中間部において両側壁12の下端には上側
に向かって凹んだ凹部13が形成されている。この凹部
13がハンマ駆動部となる。
この鍵3の下方には所定形状に折り曲げ形成されたハン
マ15が鍵3の長手方向に沿って配設されており、この
ハンマ15の一部は箱型の鍵3の内部に遊挿されている
。このハンマ15は、第2図に示すように、フレーム1
の上記スリット90反対側の縁部分に形成したその支点
となるピン17(このピン17は上述のピン7と同様に
円形断面のアウトサート加工によるものである。)を中
心にして揺動自在に支持されている。すなわち、ハンマ
15はピン17を支点として上記鍵3と同一の鉛直面内
で上下方向に揺動自在に設けられているのである。
さらに、このハンマ15は所定の重量を有するよう所定
の金属からなる芯材を有し、その芯材の表面及び縁部分
の大部分はナウトサート加工によって樹脂により被覆さ
れている。また、ハンマ15の重心はその長手方向の先
端部(第2図中左側の端部)側に配設されている。
また、このハンマ15のピン支点17に近接して二股の
スイッチ駆動部19が下方に向かって突設されている。
すなわち、ハンマ15の揺動によりスイッチ駆動部19
が下降すると、フレーム1に配設したスイッチ(図示し
ていない)にこのスイッチ駆動部19が当接してそのス
イッチを閉成(ON)するものである。
そして、このハンマ15のスイッチ駆動部19の上方に
は上記鍵3が当接してこのハンマ15を押し下げるアク
チュエータ部21が水平方向に突設されている(第1図
参照)。すなわち、鍵3の凹部(ハンマ駆動部)13の
下面がハンマ15のアクチュエータ部21に当接してい
るのである。
また、ハンマ15の先端部は、第1図に示すように、フ
レーム1に形成したスリット23内に遊かんされている
第3図に示すように、上記フレーム1にはこのハンマ1
5の上限位置及び下限位置をそれぞれ規制するストッパ
(フェルト)25.27が固着されている。また、フレ
ーム10所定位置(鍵3の長平方向の他端側の位置)に
は同様に鍵3の上限位置、下限位置を規制するストッパ
(フェルト)29.31がそれぞれ固着されている。
そして、第2図、第3図において示すように、33は金
属製の所定の弾性係数を有する短冊状の板ばねてあり、
この板ばね33の他端(図面の左側)はハンマ15の基
端部てそのピン17よりの一端側に形成した係止溝35
の底壁に当接されている。また、この板ばね33の一端
(図中右側)はフレーム1に鍵3及びハンマ15が配設
された状態では上記鍵3の揺動の支点部であるピン7の
間に形成した上記所定幅の溝に遊かんするとともに、鍵
3の板ばね係止部37に板ばね33の肩部(図示してい
ない)が当接することにより、板ばね33自身はその厚
さ方向に湾曲変形(座屈変形)されてハンマ15及び鍵
3に取り付けられているこの板ばね33はハンマ15及
び鍵3に押鍵時の揺動方向とは逆方向への復帰習性を付
与するもので、鍵3についての復帰手段を構成している
ここで、第1図、第7図に示すように、鍵3の長手方向
の他端部(押鍵部)11には下方に向かってその側壁1
2の一部が突出して形成され、その突出部41の下端は
図中左側に向かって屈曲して突出している。この屈曲部
43は、第4図に示すように、上記フレーム1に立設さ
れた所定幅の複数のストッパ部45間に形成されたスリ
ット47内に遊挿されている。このストッパ部45間の
間隔は鍵3の組み付は誤差、製造誤差等を考慮して最小
値になるよう設定している。また、この屈曲部43は上
記ストッパ(フェルト)29にその上面が当接すること
により、鍵3の揺動時の上限位置を規制している。
これらのストッパ部45は、また、所定間隔離れてフレ
ーム1に立設されているため、その上端部間には所定幅
の満49が形成されることとなり、この溝49内に押鍵
時の鍵3の他端部11の両側壁12が遊挿されることと
なる。すなわち、鍵3の長手方向の他端部(押鍵部11
)には、鍵3の幅方向の(短手方向の)動きを規制する
規制手段51としての上記ストッパ部45が配設されて
いるのである。換言すれば、鍵3の揺動する上下方向に
おいて、その鍵3の上部は側壁12の内壁面がストッパ
部45の上部の溝49の側壁面に係合、当接することに
より、また、その下部は屈曲部43がスリット47の内
壁面にほぼ同時に係合、当接することにより、その鍵3
0幅方向の移動とともに、鍵3の上部が例えば右側に、
その下部が左クリに変位するようないわゆる鍵3の軸線
回りのねじれをも防止することが可能となる。なお、第
5図、第6図に示すように、これらのストッパ部45の
表面の大部分はアウトサート加工により樹脂被覆されて
いる。
以上の構成に係る鍵盤装置にあっては、鍵3の他端部1
1(押鍵部)を下方に向かって押圧すると、鍵3は一端
部を、すなわちその一端部が係合するピン7を支点とし
て鉛直面内で揺動する。
ここて、鍵3の凹部13の下面がハンマ15のアクチュ
エータ部21に当接しているため、この鍵3の揺動にと
もないハンマ15も下降する。すなわち、ハンマ15は
ビン17を中心にして揺動し、スイッチ駆動部19がス
イッチを押圧する。
つまり、スイッチがONとなり、この鍵3に対応する音
高の楽音を所定の楽音形成回路(図示していない)によ
り例えばスピーカ等を通して発音する。
このとき、板ばね33はハンマ15の揺動により座屈変
形された状態でざらに座屈変形が進行してその厚さ方向
にたわみ、所定の復元力をハンマ15及び鍵3に付与す
る。この揺動に対する抵抗力が鍵タッチ感を惹起するも
のである。
そして、13を離すと、鍵3及びハンマ15は共に1枚
の板ばね33により復帰習性が与えられているため、そ
の板ばね33の付勢力によりこれらは反対方向に向かっ
て揺動する。そして、これらの鍵3及びハンマ15はそ
れぞれストッパ(フェルト)29.25に当接してその
上限位置に復帰する。
そして、この押鍵時において、演奏者が押鍵部j1に対
して垂直方向に正確に押圧しない場合でも、鍵3は僅か
な幅方向への変位により溝49及び(又は)スリット4
7の各内壁面に押鍵部11の側壁12及び(又は)屈曲
部43が当接し、その移動は規制される。すなわち、押
鍵部11の揺動はほぼ鉛直面内においてなされ、ねじれ
、幅方向へのずれ等が過度になることはないのである。
この結果、これらの過度のねじれ等による鍵3の取付部
分の不具合等は未然に防止されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子楽器の鍵盤装置の一実施例を
示すその斜視図、 第2図は一実施例に係る鍵とハンマとの関係を示すその
縦断面図、 第3図は一実施例に係る鍵とフレームとの関係を示すそ
の縦断面図、 第4図は一実施例に係るストッパ部と鍵の押鍵部との関
係を示すその断面図、 第5図は第4図のv−■矢視断面図、 第6図は第4図のVl−VI矢視断面図、第7図は一実
施例に係る!!を示すその正面図、第8図は一実施例に
係る鍵を示すその底面図である。 1・φ拳−φ・・Φフレーム、 3・・・・・・・・鍵、 7・・・・・・・・ビン(支点部)、 33・・・・・・・板ばね(復帰手段)、45・・・・
・・・ストッパ部、 51・・・・・・・規制手段。 特許出願人     日本楽器製造株式会社代理人  
弁理士(8917)  桑井 清−3゛寸 第4図 一実施例のストッパ85と鍵との関係を示す断面図第5
図 第4図のv−V″夫視断面図 第6図 」4図の■−勺丁 矢視断面図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鍵盤フレームに設けられた支点部にその基端部が
    係合し、この支点部に上下方向に揺動自在に設けられた
    鍵と、 この鍵に復帰習性を付与する復帰手段と、 上記鍵の長手方向の他端部においてこの他端部の短手方
    向の移動を規制する規制手段とを備えたことを特徴とす
    る電子楽器の鍵盤装置。
  2. (2)上記鍵は上下方向に所定の長さを有するとともに
    、 上記規制手段は、鍵の側方で上下方向に沿って延在する
    ストッパを有する特許請求の範囲第1項記載の電子楽器
    の鍵盤装置。
JP61273230A 1986-10-06 1986-11-17 電子楽器の鍵盤装置 Pending JPS63125996A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273230A JPS63125996A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 電子楽器の鍵盤装置
US07/105,188 US4901614A (en) 1986-10-06 1987-10-05 Keyboard apparatus of electronic musical instrument
DE3788919T DE3788919T2 (de) 1986-10-06 1987-10-06 Klaviatur für elektronisches Musikinstrument.
KR1019870011161A KR920000795B1 (ko) 1986-10-06 1987-10-06 전자 악기의 건반장치
EP87114593A EP0263494B1 (en) 1986-10-06 1987-10-06 Keyboard apparatus of electronic musical instrument
CN87107833A CN1014941B (zh) 1986-10-06 1987-10-06 电子乐器的键盘装置
SG21295A SG21295G (en) 1986-10-06 1995-02-09 Keyboard apparatus of electronic musical instrument
HK133995A HK133995A (en) 1986-10-06 1995-08-24 Keyboard apparatus of electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61273230A JPS63125996A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 電子楽器の鍵盤装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63125996A true JPS63125996A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17524931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61273230A Pending JPS63125996A (ja) 1986-10-06 1986-11-17 電子楽器の鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63125996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103495U (ja) * 1990-02-06 1991-10-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103495U (ja) * 1990-02-06 1991-10-28
JPH0725831Y2 (ja) * 1990-02-06 1995-06-07 株式会社河合楽器製作所 鍵盤装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000795B1 (ko) 전자 악기의 건반장치
JPS61133992A (ja) 電子楽器の鍵盤スイツチ
JP2007264057A (ja) 鍵盤楽器の鍵ガイド装置
JP3137038B2 (ja) 鍵盤装置
JP4940848B2 (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JPS63125996A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US4474100A (en) Musical keyboard
JP2019164270A (ja) 鍵盤装置
JPS63125993A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH05954Y2 (ja)
US5959228A (en) Key support device
JP2508033B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS63128397A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2508028B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS5815977Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0922288A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS602622Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2718024B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS5846466Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPS62208093A (ja) 鍵盤装置
JPH0713035Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2002189471A (ja) 鍵盤装置
JPH082717Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤スイツチ
JPH0345278Y2 (ja)
JP2775729B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置