JPH0725831Y2 - 鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤装置

Info

Publication number
JPH0725831Y2
JPH0725831Y2 JP1990010173U JP1017390U JPH0725831Y2 JP H0725831 Y2 JPH0725831 Y2 JP H0725831Y2 JP 1990010173 U JP1990010173 U JP 1990010173U JP 1017390 U JP1017390 U JP 1017390U JP H0725831 Y2 JPH0725831 Y2 JP H0725831Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
key
white
keys
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990010173U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03103495U (ja
Inventor
雅則 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1990010173U priority Critical patent/JPH0725831Y2/ja
Publication of JPH03103495U publication Critical patent/JPH03103495U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0725831Y2 publication Critical patent/JPH0725831Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、例えば電子オルガン等に用いられる鍵盤装置
に関する。
(従来の技術) 従来の鍵盤装置の白鍵には、第4図に示すように、その
長手方向の両側壁a、aにL字形の上限位置規制用のL
字形ストッパb、bを一体成形したものが知られている
が、このものは水平片cが側壁aと同一平面上にあるた
め、金型としてスライド型が必要となり金型構造が複雑
になるという問題があった。そこで金型構造が複雑にな
らないようにするために第5図に示すように水平片cを
側壁aの外側に形成したものが知られている。
(考案が解決しようとする課題) 第5図示の白鍵は、隣りの白鍵のストッパとの関係か
ら、ストッパbが側壁aの片側にしかないため、第6図
に示すように、白鍵を上限位置に復帰させる力Fの作用
線とフレームに設けた上限ストッパクッションdと水平
片cの当接点との距離Lにより常時FLのモーメントMが
作用し、鍵が傾きやすく、外観品質を損ない、さらに隣
の鍵同志が接触して雑音を発生するという課題があっ
た。特に第7図に示すように、複数の白鍵をヒンジ部e
を介して連結部fに一体成形し、スイッチgのゴム接点
の復帰力により白鍵を上方に復帰させる構造のものにお
いては、前記モーメントMにより白鍵に常時応力が加わ
るため、例えば高温状態に放置された場合には簡単に鍵
が変形して破線で示すように傾き、外観品質が著しく損
われてしまう。
また第5図及び第7図を示す白鍵において、ストッパb
の水平片cを白鍵の基端方向に向けているので、形状誤
差による白鍵先端での高さの不揃いが大きいという課題
があった。
本考案は従来のこのような課題を解消することをその目
的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記の目的を達成するために、複数の白鍵
(11〜18)と複数の黒鍵(21〜25)とを有する電子楽器
用鍵盤装置であって、前記白鍵(11〜18)は、その長手
方向の両側壁(3,3)に一体成形された上限位置規制用
のL字形ストッパ(41,42)を有するものであり、前記
L字形ストッパ(41,42)は起立部(5,7)と水平片
(8,9)から成り、前記起立部(5,7)は、前記側壁
(3)から起立され、前記水平片(8,9)は、前記起立
部(5,7)の先端から突出すると共に前記側壁(3)の
外側に形成され、1鍵おきの一組のL字形ストッパ
(41)と他の組のL字形ストッパ(42)の起立部(5,
7)の起立位置と水平片(8,9)の長さは異なり、該水平
片(8,9)は、フレーム上に設けた1つの直線状の上限
ストッパクッション(10)に当接するものであることを
特徴とする。また、前記L字形ストッパ(41,42)は、
その起立部(5,7)が黒鍵(21〜25)の先端より白鍵(1
1〜18)の先端寄りに設けられるとともにその水平片
(8,9)が白鍵(11〜18)の先端方向に向けられたこと
を特徴とし、あるいは、その水平片(5,7)が白鍵(11
〜18)の基端方向に向けられるとともにその先端が黒鍵
(21〜25)の先端近傍に位置されたものであることを特
徴とする。
(作用) 請求項1の構成によれば、白鍵の傾きがなく金型の構造
が簡単であり、また、白鍵の上限ストッパクッションは
一本で全白鍵に共用できる。請求項2及び3の構成によ
れば、上限ストッパの水平片とフレームに設けた上限ス
トッパクッションの当接位置が従来のものより白鍵の先
端の方にあるので、形状誤差による白鍵の先端での高さ
の不揃いが小さくなる。
(実施例) 以上本考案の実施例を図面につき説明する。
第1図乃至第3図において、11〜18は白鍵、21〜25は黒
鍵である。1鍵おきの一組の白鍵11、13、15、17及び他
の組の白鍵12、14、16、18には、それぞれその長手方向
の両側壁3、3に上限位置規制用のL字形ストッパ41
び42が一体成形により形成されている。一組の白鍵11
13、15、17のストッパ41の起立部5は黒鍵21〜25の先端
の近傍で白鍵の先端寄りに配置され、他の組の白鍵12
14、16、18のストッパ42の起立部7はストッパ41の起立
部5より黒鍵21〜25の先端から遠い位置に配置されてい
る。前記ストッパ41の起立部5の先端から突出した水平
片8は、ストッパ42の起立部7の先端から突出して側壁
3の外側に形成された水平片9にぶつからないようにこ
れを迂回して外側に形成されており、その長さは水平片
9より長く、水平片8と9が一本の直線上の上限ストッ
パクッション10に当接するようになっている。黒鍵21
25のストッパ11は黒鍵21〜25の先端の側壁から起立し、
この起立部の先端から突出する水平片12は白鍵のストッ
パ41、42の間に位置し、前記上限ストッパクッション10
に当接することができるように長く形成されている。
上述の実施例では、ストッパ41の水平片8とストッパ42
の水平片9はいずれも白鍵の先端方向に向いているが、
第3図に示すように、白鍵の基端方向に向いていてもよ
い。第3図示の実施例では、1鍵おきの1組の白鍵11
13、15、17のストッパ41の起立部は他の組の白鍵12
14、16、18のストッパ42の起立部より黒鍵21〜25の先端
から遠い位置にあり、その水平片8はストッパ42の水平
片9より長く、その先端はストッパ42の水平片9の先端
と同じく黒鍵21〜25の先端近傍まで延び、各水平片8、
9はいずれも1つの直線状の上限ストッパクッション10
に当接する。黒鍵21〜25のストッパ11は上述の実施例と
同じに形成され、その水平片12は前記上限ストッパクッ
ション10に当接する。
尚、上述の実施例では、鍵はそれぞれ独立しているが、
複数の鍵をヒンジ部を介して共通取付部に一体成形して
もよい。
(考案の効果) 本考案は、上述のように構成されているから次の通りの
効果を有する。すなわち請求項1の考案によれば、白鍵
の金型構造が簡単になると共に白鍵が傾くことがなく、
また白鍵の上限位置規制用ストッパが当接する上限スト
ッパクッションを1個で全白鍵に共用することができる
効果があり、請求項2及び3の考案によれば、更に形状
誤差による白鍵先端の高さの不揃いが小さくなる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の平面図、第2図はその一部
の裏面斜視図、第3図は本考案の他の実施例の平面図、
第4図は従来例の要部の裏面斜視図、第5図は従来の他
例の要部の裏面斜視図、第6図は第5図示のものの作用
説明図、第7図は従来の鍵盤装置の側面図である。 11〜18…白鍵 21〜28…黒鍵 3…側壁 41、42…L字形ストッパ 8、9…水平片 10…上限ストッパクッション

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の白鍵(11〜18)と複数の黒鍵(21
    25)とを有する電子楽器用鍵盤装置であって、 前記白鍵(11〜18)は、その長手方向の両側壁(3,3)
    に一体成形された上限位置規制用のL字形ストッパ
    (41,42)を有するものであり、 前記L字形ストッパ(41,42)は起立部(5,7)と水平
    片(8,9)から成り、 前記起立部(5,7)は、前記側壁(3)から起立され、 前記水平片(8,9)は、前記起立部(5,7)の先端から突
    出すると共に前記側壁(3)の外側に形成され、 1鍵おきの一組のL字形ストッパ(41)と他の組のL字
    形ストッパ(42)の起立部(5,7)の起立位置と水平片
    (8,9)の長さは異なり、該水平片(8,9)は、フレーム
    上に設けた1つの直線状の上限ストッパクッション(1
    0)に当接するものであることを特徴とする、 電子楽器用鍵盤装置。
  2. 【請求項2】前記L字形ストッパ(41,42)は、その起
    立部(5,7)が黒鍵(21〜25)の先端より白鍵(11
    18)の先端寄りに設けられるとともにその水平片(8,
    9)が白鍵(11〜18)の先端方向に向けられたことを特
    徴とする、 請求項1記載の電子楽器用鍵盤装置。
  3. 【請求項3】前記L字形ストッパ(41,42)は、その水
    平片(5,7)が白鍵(11〜18)の基端方向に向けられる
    とともにその先端が黒鍵(21〜25)の先端近傍に位置さ
    れたものであることを特徴とする、 請求項1記載の電子楽器用鍵盤装置。
JP1990010173U 1990-02-06 1990-02-06 鍵盤装置 Expired - Fee Related JPH0725831Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990010173U JPH0725831Y2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990010173U JPH0725831Y2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103495U JPH03103495U (ja) 1991-10-28
JPH0725831Y2 true JPH0725831Y2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=31513761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990010173U Expired - Fee Related JPH0725831Y2 (ja) 1990-02-06 1990-02-06 鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725831Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250642A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055377A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seno:Kk 機器の固定手段

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125996A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5174427U (ja) * 1974-12-10 1976-06-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63125996A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06250642A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03103495U (ja) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725831Y2 (ja) 鍵盤装置
US6617502B2 (en) Keyboard device for electronic keyboard musical instrument
JPH0725830Y2 (ja) 鍵盤装置
JP2628656B2 (ja) 鍵盤装置
JP2550101Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置に於けるストッパ調節装置
JPH10240226A (ja) 鍵盤装置
JPH0631508Y2 (ja) 電子楽器等の鍵盤
JPH10240228A (ja) 鍵盤装置
JPH0715021Y2 (ja) 鍵 盤
JPH0631507Y2 (ja) 鍵盤装置
JP2512100Y2 (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JP3708861B2 (ja) ピアノの張弦装置
JP2712216B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2514647Y2 (ja) 鍵のガイド構造
JP2537127Y2 (ja) 鍵盤装置における鍵の横振れ防止構造
JPS6035103Y2 (ja) アプライトピアノにおける譜面台の支持装置
JPH0548236Y2 (ja)
JP3332174B2 (ja) 楽器用鍵盤装置
JPS6220870Y2 (ja)
JP2579548Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2539784Y2 (ja) 鍵盤装置における鍵後部の横振れ防止構造
JPH0114062Y2 (ja)
JP2001075568A (ja) 鍵盤装置
JPS608354Y2 (ja) スイツチ
JPH0734462Y2 (ja) 電子楽器の鍵

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees