JPH0713034Y2 - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents

電子楽器の鍵盤装置

Info

Publication number
JPH0713034Y2
JPH0713034Y2 JP1986176480U JP17648086U JPH0713034Y2 JP H0713034 Y2 JPH0713034 Y2 JP H0713034Y2 JP 1986176480 U JP1986176480 U JP 1986176480U JP 17648086 U JP17648086 U JP 17648086U JP H0713034 Y2 JPH0713034 Y2 JP H0713034Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
hammer
musical instrument
electronic musical
keyboard device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986176480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6382298U (ja
Inventor
真二 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1986176480U priority Critical patent/JPH0713034Y2/ja
Priority to US07/105,188 priority patent/US4901614A/en
Priority to DE3788919T priority patent/DE3788919T2/de
Priority to KR1019870011161A priority patent/KR920000795B1/ko
Priority to EP87114593A priority patent/EP0263494B1/en
Priority to CN87107833A priority patent/CN1014941B/zh
Publication of JPS6382298U publication Critical patent/JPS6382298U/ja
Priority to SG21295A priority patent/SG21295G/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713034Y2 publication Critical patent/JPH0713034Y2/ja
Priority to HK133995A priority patent/HK133995A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は電子楽器の鍵盤装置、例えば電子ピアノ、電
子オルガン等の鍵盤装置の鍵機構部分の改良に関する。
(従来の技術) 一般に、電子楽器の鍵盤装置においては鍵操作によりキ
ースイッチを開閉するのみなので、演奏者は、この鍵を
回動させるのに必要な力と、このキースイッチを閉成さ
せるのに必要な力との合計力をこの鍵に付与すれば、楽
音を発生させることができる。
これに対してアコースティックピアノの鍵盤にあって
は、押鍵に基づき打弦用のハンマを駆動しなければなら
ないため、鍵に加わる負荷が大きく、演奏者は上記電子
楽器の鍵盤装置に比べてその鍵操作を重く感じていた。
ところが、電子楽器が例えばピアノで発生される楽音に
近似した楽音を発生できるようになると、電子楽器の鍵
盤装置においてもピアノの鍵盤と同一のタッチ感が求め
られるようになってきた。
かかる要望に基づく従来の電子楽器の鍵盤装置として
は、例えば第8図に示すようなもの(特開昭57−147691
号公報)が知られている。
第8図はこの従来の鍵盤装置の鍵機構の作動原理を示す
モデル図である。
この図に示すように、鍵1は支点3を中心として揺動自
在に設けられている。また、この鍵1の下方でハンマ5
も支点7を中心として揺動自在に支持されている。この
ハンマ5は、アコースティックピアノと同じような鍵タ
ッチ感を得るために付設されたもので、所定の重量を有
するものである。そして、ハンマ5の重心9は図中右端
に配され、鍵1の揺動に対応してハンマ5を揺動するた
めのハンマ5の力点Aは、その重心9とは反対側の図中
左端に配されている。
従って、図中矢印方向への押鍵時は力点Aを介してハン
マ5も揺動する一方、鍵1を離すと、ハンマ5の重量に
よりハンマ5及びこのハンマ5に力点Aを介して当接す
る鍵1は図中時計回り方向に揺動し、初期位置に復帰す
ることとなる。すなわち、押鍵時はハンマ5の重量に対
抗して鍵1を揺動することにより、所望の鍵タッチ感を
得ているものである。また、この押鍵状態から鍵1を離
した離鍵時には、ハンマ5がその重量により支点7を中
心に回動し力点Aが鍵1の一部に当接するものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の電子楽器の鍵盤装置に
あっては、ハンマは鍵の一部に当接して連動する構成で
あり、しかもそのハンマはかなりの重量を有していたた
め、強い打鍵において鍵を急に離した場合にはその復帰
動作においてハンマが急に跳ね上げられその一部が鍵に
強く衝突して大きな衝撃力が発生し、ハンマが鍵に対し
てバウンドしてしまい、結果として短時間での連続的な
打鍵操作、例えばトレモロ演奏ができなくなるという新
たな問題点が生じていた。
(問題点を解決するための手段) そこで、本考案は、鍵盤フレームに直接または間接的に
揺動自在に支持された鍵と、その一部が鍵に当接して鍵
と連動し、鍵の動作に対して慣性力を付加する質量体
と、この質量体に復帰習性を付与する復帰手段と、質量
体と鍵との連動のための上記当接部分とは別の位置に配
設され、離鋳時、質量体と鍵とが衝突した場合の衝撃力
を、弾性変形することにより緩和する緩衝手段と、を備
えた電子楽器の鍵盤装置を提供することにより、上記問
題点を解決することをその目的としている。
(作用及び効果) 本考案に係る電子楽器の鍵盤装置にあっては、押鍵時
の、鍵は回動軸を支点として揺動する。この場合、鍵が
揺動すると、この鍵に一部が当接する質量体もこれに連
動して揺動する。
そして、この鍵を離すと復帰手段の復元力により質量体
を介して鍵は押鍵方向とは逆の方向に付勢され、初期位
置に復帰する。
このとき、質量体は鍵に衝突することになるが、緩衝手
段により鍵と衝突する場合の衝撃力が緩和される。その
結果、質量体はバウンドすることはなく、短時間での連
続しての打鍵操作が可能となる。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第6は本考案に係る電子楽器の鍵盤装置の一実
施例を示すものである。
第1図及び第2図において、31は鍵盤装置のフレームで
あり、33はこの水平なフレーム31にその基端部71を中心
にして上下方向に揺動自在に支持された鍵(白鍵)であ
る。フレーム31は所定の剛性を有するように、例えば金
属によって形成され、一方、鍵33は例えば合成樹脂によ
って形成されている。
すなわち、この鍵33は、その基端部71(第2図中右側の
端部)において上記フレーム31のスリット37の縁部分に
固着した円形断面のピン35に係合し(その基端部71には
凹み75が形成されこの凹み面75がピン35に回動可能に当
接している)、このピン(回動軸)35を中心として鉛直
面内で揺動自在に設けられている。また、この鍵33の先
端部(図中左側の端部)の上面が押鍵部73とされる。な
お、鍵33の基端部71がフレーム31に上記ピン35を介さず
に直接係合し、鍵33がフレーム31に直接に揺動自在に支
持される構成としてもよい。
鍵33は、第2図及び第3図に示すように、ほぼ箱型を呈
し、その下面は開口している。そして、この鍵33の両側
壁下部には凹部41(ハンマ駆動部)が形成されていると
ともに、この凹部41に近接してその下面には、第4図に
詳示するように、逆V字形の一対の突出片21、23が3対
その鍵33の長手方向に沿って配設されている。これらの
突出片21、23は下方に向かってその内壁同士が徐々に離
れてその内壁の間隔が大きくなるもので、例えば合成樹
脂により鍵33と一体的に形成されている。また、これら
の突出片21、23の間の下面にはその突出長さがこの突出
片21、23よりも小さい小片25、27が下方に向かって突設
されている。
この鍵33の下方には鍵33に沿ってハンマ43が配設されて
おり、このハンマ43は、第2図に示すように、略クラン
ク状に折り曲げ形成されている。また、第1図、第2図
に示すように、このハンマ43の一部分は箱型の鍵33の内
部に遊挿され、さらに第4図に示すように、上記一対の
突出片21、23間に送入されてその内壁に当接(係合)可
能に配設されている。
さらに、このハンマ43は、第2図に示すように、上記ス
リット37において上記ピン35に対して反対側の縁部に固
着したピン45(このピン45は上述のピン35と同様に円形
断面のアウトサート加工によるものである。)を中心に
して上記鉛直面内で揺動自在に支持されている。すなわ
ち、ハンマ43はピン45を支点として(基端部81を支点と
して)上記鍵33と同一の鉛直面内で上下方向に揺動自在
に設けられているのである。なお、この基端部81の第2
図中左側の側面には半円形状に凹んだ係合面85が形成さ
れ、この係合面85がピン45に係合している。
また、このハンマ43は所定の重量を有するよう所定の金
属からなる芯材を有し、その芯材の外面の大部分はアウ
トサート加工によって樹脂による緑どりがなされてい
る。また、ハンマ43の重心はその長手方向の先端部83
(第2図中左側の端部)側に配されている。
従って、上記3対の突出片21、23は、全体としてハンマ
43の背面の一部が鍵33に当接した場合、その衝撃力を緩
和する緩衝手段29を構成していることになる。
また、このハンマ43には、その支点部81に近接して二股
のスイッチ駆動部47が下方に向かって突設されている。
すなわち、ハンマ43の揺動によりスイッチ駆動部47が下
降すると、フレーム31に配設したスイッチ(図示してい
ない)にこのスイッチ駆動部47が当接してそのスイッチ
を閉成(ON)するものである。
そして、このハンマ43のスイッチ駆動部47の上方には鍵
33の上記凹部41が当接してこのハンマ43を押し下げるア
クチュエータ部49が水平方向に突設されている(第5図
及び第6参照)。すなわち、鍵33の凹部41(ハンマ駆動
部)の下面がハンマ43のアクチュエータ部49に当接して
いるのである。
また、これらの鍵33及びハンマ43は、第1図に示すよう
に、フレーム31に形成したスリット51内にも遊かんされ
ている。すなわち、フレーム31には複数のスリット37、
51・・が上記鉛直面内に形成されており、これらのスリ
ット37、51・・を通って鍵33及びハンマ43は揺動するの
である。
なお、第1図に示すように、上記フレーム31にはこのハ
ンマ43の上限位置及び加減位置をそれぞれ規制するフェ
ルト(ストッパ)53、55が固着されている。また、同図
に示すように、フレーム31の所定位置には同様に鍵33の
上限位置、下限位置を規制するフェルト(ストッパ)5
7、59がそれぞれ固着されている。
ここで、第2図に示すように、61は金属製の所定の弾性
係数を有する短冊状の板ばねであり、この板ばね61の他
端93はハンマ43の基端部(一端部)81でその支点部45よ
りも一端側(上記係合面85の反応側)に形成した係止溝
63に当接・係止されている。また、この板ばね61の一端
部91はその幅が他端部よりも小さく形成されて上記鍵33
の揺動の支点部であるピン35の間に形成した溝に挿入さ
れるとともに、その一端部91の上面で鍵33の一端部(基
端部)71下面を押し上げている。
すなわち、この板ばね61は、その幅を小さく形成した一
端部91が上記ピン35間の溝に遊挿されるとともに、その
一端部91の上面で鍵33の基端部71の下面に摺接してその
凹み面75がピン35に押し付けられるように配設されてい
る。換言すれば、板ばね61は、一端部91が基端部71に係
合し、他端93が係止溝63に当接して係止されることによ
り、押鍵時ハンマ43が下方へ揺動すると、板ばね61の長
手方向の移動が一端部91での摩擦力により規制されて
(座屈方向に圧縮力が作用して)その厚さ方向に弾性
(湾曲)変形する。その結果、板ばね61はハンマ43を第
2図中時計回り方向に常時付勢する(復帰習性を付与し
ている)復帰手段を構成している。
また、フレーム31のスリット37の側壁部には、第2図に
示すように、アウトサート加工により形成されたストッ
パ部材103が立設されている。このストッパ部材103は上
記板ばね61の上方に所定間隔離れて配設され、その板ば
ね61が上記座屈変形した場合のその厚さ方向への湾曲変
形が過度にならないように規制している。
以上の構成に係る鍵盤装置にあっては、鍵33の他端部73
(先端部)を下方に向かって押圧すると、鍵33は基端部
71を、すなわちピン(回動軸)35を支点として揺動す
る。
ここで、鍵33の凹部41の下面がハンマ43のアクチュエー
タ部49に当接しているため、この鍵33の揺動にともない
ハンマ43も下降する。すなわち、ハンマ43はピン支点45
を中心にして揺動し、スイッチ駆動部47がスイッチを押
圧する。つまり、スイッチがONとなり、この鍵33に対応
する音高の楽音を所定の楽音形成回路(図示していな
い)により例えばスピーカ等を通て発音する。
このとき、板ばね61は、予めたわまされて装着されてい
るが、ハンマ43の揺動によりさらに座屈変形してその厚
さ方向にたわみ、所定の復元力をハンマ43に付与する。
僅かな荷重の増加によりこの平板状の板ばね61のたわみ
を増加させることができるものである。従って、この揺
動に対する抵抗力が鍵タッチ感を発生させるものであ
る。また、この場合、板ばね61の一端部91は鍵33の基端
部71(75)をピン35に押し付けており、その他端93はハ
ンマ43の基端部81(85)をピン45に押し付けている。
この場合、板ばね61の一端部91は鍵33の基端部71の下面
に圧接しているため、所定の湾曲変形をするが、その変
形量が大きくなるとストッパ部材103の天井部の下面に
板ばね61の上面が当接し、その過度の変形を阻止し、鍵
33がピン35から外れること、すなわち、鍵33がその長手
方向の先端側に引っ張られた場合にもその抜け止めがな
されるのである。同時に、これは、板ばね61の一端部91
が鍵33の基端部71から離脱することを防止することとな
り、板ばね61自体の脱落、さらには、ハンマ43の基端部
81がピン45から脱合することを未然に防止することがで
きるのである。
そして、鍵33を離すと、鍵33及びハンマ43は共に1枚の
板ばね61により復帰習性が与えられているため、その板
ばね61の付勢力によりこれらは反対方向に向かって揺動
する。そいて、これらの鍵33及びハンマ43はそれぞれス
トッパ57、53に当接してその上限位置に復帰する。
この場合、強い打鍵から急に鍵33を離すとハンマ43はそ
の背面の一部が逆V字形の突出片21、23の内壁に係合す
る。この結果、突出片21、23は拡開し(弾性変形し)、
衝撃力を吸収する。そして、ハンマ43は最終的には小片
25、27に当接してその衝撃力は完全に吸収されるのであ
る。また、ハンマ43がこの内壁から離脱する場合は逆V
字形に突出片21、23を形成しているため、スムーズに離
脱することができる。
さらに、ハンマ43の揺動に対してその鍵33との当接部は
そのハンマ43の長手方向に移動するが、上記3対の突出
片21、23により、常に一定の衝撃力を各突出片21、23が
吸収することができ、好適となる。
第7図は本考案に係る電子楽器の鍵盤装置の他の実施例
を示す要部断面図である。同図に示すように、鍵33の下
面にはその側壁から逆V字形に突設された突出片105、1
07を設けている。この一対の突出片105、107間にハンマ
43の一部が挿入、係合するものである。これらの突出片
105、107は弾性変形が容易なように鍵33よりも弾性係数
が小さい材料で形成するものとする。その他の構成及び
作用は上記実施例と同様であり、省略する。
なお、上記複数対の突出片はそれぞれその間隔を段階的
に狭めてそのハンマが衝突した場合の抵抗力を増大させ
るようにしてもよい。また、上記突出片はV字形に限ら
れず、U字形等にしてもよく、さらには、フェルト等の
衝撃力を吸収する材料を貼り付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る電子楽器の鍵盤装置の一実施例を
示すその斜視図、 第2図は一実施例に係る離鍵時の鍵とハンマとの関係を
示すその縦断面図、 第3図は一実施例に係る鍵を示すその底面図、 第4図は一実施例に係る緩衝手段を示すその斜視図、 第5図は一実施例に係るハンマを示すその正面図、 第6図は一実施例に係るハンマを示すその平面図、 第7図は本考案の他の実施例に係る緩衝手段を示すその
断面図、 第8図は従来の鍵盤装置の作動原理を示すそのモデル図
である。 29……緩衝手段、31……フレーム、33……鍵、35……ピ
ン(回動軸)、43……ハンマ、61……板ばね(復帰手
段)。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍵盤フレームに直接または間接的に揺動自
    在に支持された鍵と、 その一部が鍵に当接して鍵と連動し、鍵の動作に対して
    慣性力を付加する質量体と、 この質量体に復帰習性を付与する復帰手段と、 質量体と鍵との連動のための上記当接部分とは別の位置
    に配設され、質量体と鍵とが衝突した場合の衝撃力を、
    弾性変形することにより緩和する緩衝手段と、 を備えたことを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
  2. 【請求項2】上記緩衝手段は、鍵の下面に下方に向かっ
    て徐々にその間隔が広くなるように突設された一対の突
    出片を有し、これらの突出片の内壁に上記質量体の一部
    が当接するように設けられた実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の電子楽器の鍵盤装置。
  3. 【請求項3】上記一対の突出片は鍵の長手方向に沿って
    複数対配設された実用新案登録請求の範囲第2項記載の
    電子楽器の鍵盤装置。
JP1986176480U 1986-10-06 1986-11-17 電子楽器の鍵盤装置 Expired - Lifetime JPH0713034Y2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986176480U JPH0713034Y2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 電子楽器の鍵盤装置
US07/105,188 US4901614A (en) 1986-10-06 1987-10-05 Keyboard apparatus of electronic musical instrument
KR1019870011161A KR920000795B1 (ko) 1986-10-06 1987-10-06 전자 악기의 건반장치
EP87114593A EP0263494B1 (en) 1986-10-06 1987-10-06 Keyboard apparatus of electronic musical instrument
DE3788919T DE3788919T2 (de) 1986-10-06 1987-10-06 Klaviatur für elektronisches Musikinstrument.
CN87107833A CN1014941B (zh) 1986-10-06 1987-10-06 电子乐器的键盘装置
SG21295A SG21295G (en) 1986-10-06 1995-02-09 Keyboard apparatus of electronic musical instrument
HK133995A HK133995A (en) 1986-10-06 1995-08-24 Keyboard apparatus of electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986176480U JPH0713034Y2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 電子楽器の鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6382298U JPS6382298U (ja) 1988-05-30
JPH0713034Y2 true JPH0713034Y2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=31116766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986176480U Expired - Lifetime JPH0713034Y2 (ja) 1986-10-06 1986-11-17 電子楽器の鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713034Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467851B2 (ja) * 2014-10-09 2019-02-13 ヤマハ株式会社 鍵盤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333239Y2 (ja) * 1980-11-17 1988-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6382298U (ja) 1988-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08314439A (ja) 鍵盤装置
US5243125A (en) Keyboard apparatus for electronic musical instrument having cooperating jacks and hammers
JPH04124298U (ja) 電子楽器の鍵盤装置
US5932825A (en) Keyboard apparatus with white keys and black keys having substantially the same action members
JPH0713034Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0713035Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2718024B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2550101Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置に於けるストッパ調節装置
JPS63125993A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0719138B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3367273B2 (ja) 鍵盤装置
JPH05954Y2 (ja)
JP2508033B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2508028B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3458537B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2775729B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2003099062A (ja) 鍵盤装置
JP7208743B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JPH0922288A (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP7208742B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
US20240212651A1 (en) Keyboard device for keyboard instrument
JPH04303891A (ja) 電子ピアノの鍵盤装置
JP2518060Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH0121356Y2 (ja)
JPS6224309Y2 (ja)