JPS638631B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638631B2
JPS638631B2 JP57174776A JP17477682A JPS638631B2 JP S638631 B2 JPS638631 B2 JP S638631B2 JP 57174776 A JP57174776 A JP 57174776A JP 17477682 A JP17477682 A JP 17477682A JP S638631 B2 JPS638631 B2 JP S638631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
floating gate
polycrystalline silicon
tunnel
tunnel oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57174776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5963763A (ja
Inventor
Yoshihiro Oshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57174776A priority Critical patent/JPS5963763A/ja
Priority to DE8383306004T priority patent/DE3372429D1/de
Priority to EP83306004A priority patent/EP0106617B1/en
Priority to US06/538,884 priority patent/US4517732A/en
Publication of JPS5963763A publication Critical patent/JPS5963763A/ja
Publication of JPS638631B2 publication Critical patent/JPS638631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • H01L29/7883Programmable transistors with only two possible levels of programmation charging by tunnelling of carriers, e.g. Fowler-Nordheim tunnelling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に書
き替えを電気的に行えるEEPROM(Electrically
Eresable Programmable Read Only Memory)
の製造方法に関する。
(2) 技術の背景 半導体ROMの中にはマスクROMとPROM
(Programmoble ROM)があり、PROMは情報
の書き込み、消去方法等から分類すると、情報書
き込み後消去、再書き込みができないヒユーズ型
またはダイオード接合破壊型PROMがあり、紫
外線等の照射で消去できて再書き込みのできる
EPROM(Erasable Programable ROM)も知
られている。その代表的な構成としては2層ゲー
トMOS構造が知られている。
この構造は浮遊ゲート上に更に第2のゲートを
設け書き込みはゲートに正電圧を印加してドレイ
ンと基板間にアバランシエを起こして浮遊ゲート
に電荷を注入するもので情報の消去は紫外線の照
射によつて浮遊ゲート中の電荷を励起して外部に
放出し、情報の読み出しは浮遊ゲート中の電荷の
有無によつて導通、非導通状態を検出するように
なされている。
最近では紫外線消去型の上記したEPROMと互
換性のある電気的に消去が可能なEEPROM
(Electrically EPROM)が開発されている。
これらは種々の構造のものが提案され、例えば
IEEE、International Solid−state Aicuit
Conference WAM3.6 1976.Hagiwara.T他に示
されているナイトライドを用いたMNOS(Metal
Nitride Oxide Semiconductor)やElectric
1980年2月28日号第113頁乃至117頁に記載されて
いるようなフローテングゲートトンネルに注入型
のEEPROM等が知られている。本発明はフロー
テングゲートトンネル注入型のEEPROMを改良
した製造方法を提案するものである。
(3) 従来技術と問題点 第1図は従来のフローテングゲートトンネル注
入型EEPROMの構造を示すものであり、1はシ
リコン等のP型基板、2はN+のソース、3はN+
のドレイン、4はフイールド酸化膜でソース・ド
レイン間上にゲート酸化膜5が形成され、該ゲー
ト酸化膜と連接するトンネル酸化膜5aは100〜
150Åと極めて薄くドレイン上の一部に形成され
ている。6はフローテングゲートとなる第1の多
結晶シリコン層であり、SiO2等の熱酸化膜8を
介して更に第2の多結晶シリコン層7を形成し、
該第2の多結晶シリコン層上に酸化膜9を備えて
いる。
上述の構造において、フローテングゲート5に
電子をトンネル注入するか放出するかで書き込み
または消去がなされるが、上記トンネル注入また
は放出はトンネル酸化膜5aと基板間で電子のや
りとりがなされる。
上述の構成のフローテングゲート、トンネル注
入型のEEPROMの製造工程を書き込み及び消去
領域のトンネル酸化膜5a部分について第2図A
〜F及び第3図a〜fに説明する。
第2図A〜Fは書き込み消去領域の製造工程を
示す平面図、第3図a〜fは同様の第2図AのA
―A′断面矢視図である。
第2図A及び第3図aに示すように、シリコン
基板の表面を酸化後、一部に窒化膜を形成して熱
酸化し基板1にフイールド酸化膜4を形成し、窒
化膜を除去して選択的に活性領域10を第2図A
の如く形成する。
次に第2図Bに示す活性領域10を酸化して酸
化膜5を形成させる。
次に第3図bで示すようにレジスト11をパタ
ーニングして、該レジストをマスクとして酸化膜
5をエツチオフすると第2図C及び第3図cの如
く書き込み消去領域の酸化膜5がエツチオフされ
た領域12が形成される。次にヒ素(As)をイ
オン注入13によつて基板1上に注入してN+
散層3が形成される。該N+拡散層3はドレイン
へつながる部分でレジスト膜11は残したままイ
オン注入がなされ、レジスト膜を剥離後に第2図
D及び第3図dに示すように書き込み消去領域1
2にトンネル酸化膜5aとなる部分を100Å厚程
度形成する。
次に第2図Eの斜線部分で示すようなパターン
形状の第1層目の多結晶シリコン層が形成され、
トンネル酸化膜5a上では書き込み消去領域12
の中心部近傍を横断する多結晶層6aが形成され
る。
次に第2図F及び第3図fに示すように第1層
目の多結晶シリコン層6,6a上に酸化膜8を成
長させて第2層目の多結晶シリコン層7を第2図
Fの斜線で示すようにパターニングする。実際に
はダブルセルフアライン工程で第1層目及び第2
層目の多結晶シリコン層6,6a,7を同時にパ
ターニングするために第1層目の多結晶シリコン
層は第2図Fのクロス斜線で示す領域14のみが
残ることになる。このような製造工程によつてト
ンネル酸化膜を形成する場合には、予めイオン注
入によつてドレイン領域3を形成するためにトン
ネル酸化膜5aを形成する際にイオン注入で受け
た基板表面のダメージがトンネル酸化膜形成に悪
い影響を与えて、良好なトンネル酸化膜が形成し
難いだけでなく製造工程も多くなり工程が複雑化
する欠点があつた。
(4) 発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、トンネル酸化
膜形成後に横方向拡散によりフローテング用ゲー
ト、すなわち第1の多結晶シリコン層の下方に不
純物を拡散させることで良好なトンネル酸化膜の
形成された半導体装置を提供することを目的とす
るものである。
(5) 発明の構成 本発明の特徴とするところは、フローテングゲ
ートトンネル注入型のEEPROMの製造方法にお
いて、基板の活性領域上にゲート絶縁膜を形成を
した後に書き込み及び消去領域上の前記ゲート絶
縁膜をエツチオフしてからトンネル酸化膜を形成
し、その後にフローテングゲートを該書き込み及
び消去領域上を横断するように形成し、該フロー
テングゲート上よりドレイン領域形成不純物を導
入し該フローテングゲート下のトンネル酸化膜下
に横方向よりドレイン領域形成不純物を拡散させ
てなることを特徴とする半導体装置の製造方法に
よつて達成される。
(6) 発明の実施例 以下、本発明の一実施例を第4図A〜F及び第
5図a〜fについて説明する。
第4図A〜Fは書き込み消去領域(以下W/E
領域と記す)部分の平面図、第5図a〜fは同じ
く第4図AのA―A断面矢視図であり、P型シリ
コン等の基板1の表面を酸化し、一部に窒化膜を
被覆後、熱酸化して、7000〜10000Å混のフイー
ルド酸化膜4を形成し、次に窒化膜をエツチオフ
し、活性領域10を第4図Aに示すような形状で
形成する。
次に活性領域10にゲート絶縁膜用の酸化膜5
を500〜700Å厚に形成し、第4図Bで示すような
長方形状のW/E領域となる長方形部分12をエ
ツチオフするためにこの部分のみを残してレジス
ト11が形成されて第5図bで示すようなパター
ニングを行う。
更にウエツトエツチにより、例えばフツ酸系の
エツチング液で第4図Cに示すW/E領域となる
長方形部分12のエツチングオフがなされて酸化
膜5がエツチオフされる。
次に第4図Bと第5図dに示すように長方形部
分12に薄い酸化膜がほぼ100Å厚に形成されて
トンネル酸化膜5aとなる。
このようにトンネル酸化膜5aの形成後に第1
層目の多結晶シリコン層6を3500Å厚にCVDで
形成後に第4図Eの斜線のように多結晶シリコン
層6をパターニングし、更に長方形部分12のみ
を残してレジスト15を形成〔第5図d〕してイ
オン注入13を行う。この場合の注入電圧は
80KeVである。例えばヒ素(As)をドーズ量4
×10Atom/cm2で基板1にトンネル酸化膜5aを
介して注入する。
かくすることでドレインへつながる不純物拡散
層3が0.3〜0.5μ厚程度に打ち込まれる。
更に第4図F及び第5図fに示すようにレジス
ト15を除去した後にの酸化膜8を第1層目の多
結晶シリコン層6aと薄い酸化膜5a上に形成す
ることで第1層目の多結晶シリコン層6aの下部
のみに薄い酸化膜5aが残つてトンネル酸化膜と
なる。酸化膜8上にはCVDにより第2層目の多
結晶シリコン層7が第4図Fのようにパターニン
グされる。
なお、第1層目の多結晶シリコン層6の長方形
部分を横切るパターン6aの幅Wは1〜2μ程度
であるのでシリコン基板1上に拡散されたN+
純物層3は酸化膜8形成時の熱処理によつて第5
図fの3aで示すように第1層目の多結晶酸化膜
6aの下側に横方向から1μ程度入り込むように
なるため第4図FのB部拡大図である第6図のよ
うに第1層目の多結晶シリコン層であるフローテ
ングゲートの幅Wは1〜2μの中ほとんど横方向
拡散されることになる。第7図は本発明の他の実
施例を示すもので、W/E領域の長方形部分12
にパターニングされる第1層目の多結晶シリコン
層6のフローテングゲート部6aを長方形部分1
2の片側によせて一方向のみから横方向のAs拡
散3aをなしたものである。
また、第4図Fで示すクロス斜線部分がフロー
テングゲート6aの最終的に残る部分でこれは第
2層目の多結晶シリコン層7のパターニングの際
に従来のEPROMの製作工程と同様にダブルセル
フアライン工程でフローテングゲート部である第
1層目の多結晶シリコン層部分をもパターニング
したためである。
(7) 発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法によれば、従来のようにAsをイオ
ンインプラテーシヨンによつて基板1に打ち込ん
だ後にトンネル酸化膜を形成せず予めトンネル酸
化膜を形成してAsの打ち込みを行うために酸化
膜質のよいものが得られる。
更に、トンネル酸化膜厚の制御性がよく、W/
E領域は第1層目の多結晶シリコン膜であるフロ
ーテングゲート6aの幅Wで定まるのでこれによ
つて制御し易い半導体装置が得られる特徴を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のEEPROMの側断面図、第2図
A〜Fは従来のEEPROMの製造工程を示すW/
E領域の平面図、第3図a〜fは第2図Aに示す
A―A断面矢視状態を示す製造工程図、第4図A
〜Fは本発明のEEPROMのW/E領域の製造工
程を示す平面図、第5図a〜fは第4図Aに示す
A―A断面矢視状態を示すEEPROMの製造工程
図、第6図は第4図FのB部拡大平面図、第7図
は本発明の他の実施例を示す第6図と同様の平面
図である。 1…基板、2…ソース、3…ドレイン、4…フ
イルド酸化膜、5,5a…ゲート酸化膜、6…第
1の多結晶シリコン層、7…第2の多結晶シリコ
ン層、8,9…酸化膜、10…活性領域、11,
15…レジスト膜、12…W/E領域の長方形部
分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フローテングゲートトンネル注入型の
    EEPROMの製造方法において、基板の書き込み
    及び消去領域上トンネル酸化膜を形成し、その後
    にフローテングゲートを該書き込み及び消去領域
    上を横断するように形成し、基板の該フローテン
    グゲートに隣接する領域へドレイン領域形成不純
    物を導入し該フローテングゲート下のトンネル酸
    化膜下全体に横方向よりドレイン領域形成不純物
    を拡散させることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP57174776A 1982-10-05 1982-10-05 半導体装置の製造方法 Granted JPS5963763A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174776A JPS5963763A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 半導体装置の製造方法
DE8383306004T DE3372429D1 (en) 1982-10-05 1983-10-04 Method for fabricating an eeprom
EP83306004A EP0106617B1 (en) 1982-10-05 1983-10-04 Method for fabricating an eeprom
US06/538,884 US4517732A (en) 1982-10-05 1983-10-04 Method for fabricating an EEPROM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174776A JPS5963763A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963763A JPS5963763A (ja) 1984-04-11
JPS638631B2 true JPS638631B2 (ja) 1988-02-23

Family

ID=15984463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174776A Granted JPS5963763A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4517732A (ja)
EP (1) EP0106617B1 (ja)
JP (1) JPS5963763A (ja)
DE (1) DE3372429D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360039U (ja) * 1989-10-12 1991-06-13

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116670A (en) * 1980-02-20 1981-09-12 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and manufacture thereof
US4698899A (en) * 1983-10-19 1987-10-13 Gould Inc. Field effect transistor
JPS60234372A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
DE3576245D1 (de) * 1984-05-17 1990-04-05 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung eines nichtfluechtigen halbleiter-eeprom-elementes.
NL8402023A (nl) * 1984-06-27 1986-01-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met een niet-vluchtige geheugentransistor.
JPS61136274A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Toshiba Corp 半導体装置
US4590665A (en) * 1984-12-10 1986-05-27 Solid State Scientific, Inc. Method for double doping sources and drains in an EPROM
US4892840A (en) * 1986-03-27 1990-01-09 Texas Instruments Incorporated EPROM with increased floating gate/control gate coupling
IT1196997B (it) * 1986-07-25 1988-11-25 Sgs Microelettronica Spa Processo per realizzare strutture includenti celle di memoria non volatili e2prom con strati di silicio autoallineate transistori associati
IT1225873B (it) * 1987-07-31 1990-12-07 Sgs Microelettrica S P A Catan Procedimento per la fabbricazione di celle di memoria eprom cmos con riduzione del numero di fasi di mascheratura.
US4851361A (en) * 1988-02-04 1989-07-25 Atmel Corporation Fabrication process for EEPROMS with high voltage transistors
US5262342A (en) * 1988-11-04 1993-11-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a semiconductor memory device having error checking/correcting functions
US4957877A (en) * 1988-11-21 1990-09-18 Intel Corporation Process for simultaneously fabricating EEPROM cell and flash EPROM cell
JP2509717B2 (ja) * 1989-12-06 1996-06-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5147813A (en) * 1990-08-15 1992-09-15 Intel Corporation Erase performance improvement via dual floating gate processing
US5229631A (en) * 1990-08-15 1993-07-20 Intel Corporation Erase performance improvement via dual floating gate processing
US5316981A (en) * 1992-10-09 1994-05-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving a high quality thin oxide using a sacrificial oxide anneal
US5362685A (en) * 1992-10-29 1994-11-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving a high quality thin oxide in integrated circuit devices
DE69313816T2 (de) * 1993-02-11 1998-03-26 St Microelectronics Srl EEPROM-Zelle und peripherer MOS-Transistor
KR0135047B1 (ko) * 1994-06-30 1998-04-20 문정환 반도체 읽기 전용 기억 장치의 코딩 방법
US5498577A (en) * 1994-07-26 1996-03-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fabricating thin oxides for a semiconductor technology

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112575A (en) * 1976-12-20 1978-09-12 Texas Instruments Incorporated Fabrication methods for the high capacity ram cell
US4203158A (en) * 1978-02-24 1980-05-13 Intel Corporation Electrically programmable and erasable MOS floating gate memory device employing tunneling and method of fabricating same
US4218267A (en) * 1979-04-23 1980-08-19 Rockwell International Corporation Microelectronic fabrication method minimizing threshold voltage variation
US4332077A (en) * 1979-08-10 1982-06-01 Rca Corporation Method of making electrically programmable control gate injected floating gate solid state memory transistor
US4409723A (en) * 1980-04-07 1983-10-18 Eliyahou Harari Method of forming non-volatile EPROM and EEPROM with increased efficiency
US4380057A (en) * 1980-10-27 1983-04-12 International Business Machines Corporation Electrically alterable double dense memory
US4416708A (en) * 1982-01-15 1983-11-22 International Rectifier Corporation Method of manufacture of high speed, high power bipolar transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360039U (ja) * 1989-10-12 1991-06-13

Also Published As

Publication number Publication date
EP0106617A3 (en) 1985-12-11
DE3372429D1 (en) 1987-08-13
EP0106617B1 (en) 1987-07-08
EP0106617A2 (en) 1984-04-25
JPS5963763A (ja) 1984-04-11
US4517732A (en) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS638631B2 (ja)
JP3079357B2 (ja) リセスチャンネル構造を有する半導体素子及びその製造方法
US5231299A (en) Structure and fabrication method for EEPROM memory cell with selective channel implants
JPH0642552B2 (ja) 高密度分割ゲート不揮発性メモリセルの製造方法
JPH06112501A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2855518B2 (ja) フラッシュメモリーの構造および製造方法
US6885070B2 (en) Semiconductor memory device and fabrication method thereof
JP2819975B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100261996B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀 및 그의 제조방법
JPH0677492A (ja) 不揮発性記憶回路を有する半導体装置およびその製造方法
JP2882389B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3016607B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
KR0168151B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 구조 및 그 제조방법
JPH0147905B2 (ja)
JP2000188344A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR950011030B1 (ko) 반도체 장치의 이이피롬 제조방법
KR100211072B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조방법
KR100617074B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 및 그의 제조방법
JPH0139663B2 (ja)
KR19980053139A (ko) 플래쉬 메모리 제조방법
KR100303916B1 (ko) 플레쉬 메모리 셀의 제조방법
JPH0529587A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
KR100214470B1 (ko) 이이피롬 셀의 제조방법
JPS63140582A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0225076A (ja) 不揮発性半導体記億装置