JPS638174Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS638174Y2
JPS638174Y2 JP4185180U JP4185180U JPS638174Y2 JP S638174 Y2 JPS638174 Y2 JP S638174Y2 JP 4185180 U JP4185180 U JP 4185180U JP 4185180 U JP4185180 U JP 4185180U JP S638174 Y2 JPS638174 Y2 JP S638174Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
hydraulic system
hole
seat
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4185180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56142511U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4185180U priority Critical patent/JPS638174Y2/ja
Publication of JPS56142511U publication Critical patent/JPS56142511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS638174Y2 publication Critical patent/JPS638174Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、トラクタ等の車輛における油圧装置
の締切弁開閉装置に関し、締切弁の開閉操作を容
易にすると共に、組立分解を容易にすることを目
的とする。
トラクタ車体の後部に作業機昇降用油圧装置を
塔載すると共に、該油圧装置上に運転席を設け、
かつ運転席の下方で左右の後輪フエンダー間に、
油圧装置を覆うように床カバーを設けた農用トラ
クタがある。また油圧装置には、これを制御する
制御弁の他に、落下速度調整用を兼用した締切弁
を内蔵し、その開閉軸を油圧装置より上方に突設
し、該開閉軸により締切弁を開閉するようにして
いる。しかし、この種のトラクタの場合、運転
席、床カバー等が障害となり、締切弁の開閉操作
が非常に煩雑であつた。
本考案は、このような従来の問題点を解消する
ようにしたものであつて、その特徴とするところ
は、油圧装置上に運転席を設けると共に、該運転
席の下方に油圧装置を覆うように床カバーを設
け、油圧装置に内蔵した締切弁の開閉レバーを油
圧装置上に設けた車輛において、運転席の前部下
方に対応して、レバー作動範囲を取囲むように通
孔を設けると共に、縦軸心廻りに回動自在な操作
つまみを該通孔を上方から塞ぐように設け、開閉
レバーに連動する連動杆を通孔を経て床カバーよ
り上方に取出し、該床カバーより上側で連動杆を
操作つまみ側に連動連結した点にある。
以下、図示の実施例について本考案を詳述する
と、第1図において、1はトラクタ車体、2は該
トラクタ車体1の後部に塔載された作業機昇降用
油圧装置であつて、左右一対のリストアーム3を
有すると共に、油圧制御弁(図示せず)及び締切
弁4が内蔵される。締切弁4は作業機落下速度調
整用を兼用した油圧装置ロツク用であつて、第2
図及び第3図に示すように継手5を介して開閉軸
6を有し、その開閉軸6は油圧装置2の蓋体7に
回動自在に挿支され、また該開閉軸6の上端部に
は若干の突出部6aを残した位置に開閉レバー8
が固設される。開閉レバー8は締切弁4の開位置
Aと閉位置Bとの間で揺動自在である。9は油圧
装置2の上方に配置された運転席、10は該運転
席9の支持装置である。11は後輪、12は後輪
フエンダー、13は床カバーであつて、運転席9
の下方に左右の後輪フエンダー12間にわたつて
油圧装置2を覆うように設けられており、この床
カバー13は運転席9の前端部近傍から下方に垂
下してステツプ14に達するように前カバー部1
5が設けられる。床カバー13には、第2図及び
第3図に示すように運転席9の前端部下方に対応
して大径の通孔16が形成されると共に、その通
孔16は操作つまみ17により上方より塞がれて
いる。操作つまみ17は取付ネジ18により揺動
レバー19のボス部20に着脱自在に取付けられ
る。ボス部20は下端に軸部21を有し、その軸
部21は通孔16の中心から若干偏心した位置で
取付板22の軸受部23に縦軸心廻りに回動自在
に支持される。取付板22はボルト24、ナツト
25により床カバー13に着脱自在に取付けられ
ている。26は連結ピン27により開閉レバー8
に連結された連動杆であつて、一端に上方への折
曲部28を有し、その折曲部28は通孔16を経
て床カバー13より上方に突設せしめられ、かつ
上端で揺動レバー19の遊端側に連結されてい
る。連動杆26は開閉レバー8を開位置Aに位置
させた時に、開閉軸6の突出部6aに接当して規
制される。29は開閉レバー8を閉位置Bに規制
するストツパーである。
なお後輪フエンダー12は第4図に示すように
下部フエンダー体30と上部フエンダー体31と
に2分割され、後輪11のタイヤ径に応じて上下
調整可能にボルト32結合されている。この場
合、第5図に示すように上部フエンダー体31に
上下方向の長孔33を形成すると共に、その上下
両端に前後逆方向に凹入する切欠部34,35を
夫々形成し、調整時にその各切欠部34,35に
ボルト32が係合するように構成されている。な
お切欠部34,35間の相対傾斜角度は、各フエ
ンダー体30,31に突出形成された補強リブ3
6,37〔第6図参照〕の傾斜角度と一致するこ
とは云うまでもない。なお38は帯板状の補強板
で、ボルト32により共締めされる。下部フエン
ダー体30は座板39を介して取付台40に固設
されると共に、ステツプ14に固定され、またそ
の取付台40はボルト41等により後車軸ケース
42に取付けられている。
上記構成において、開閉レバー8が図示の実線
の如く開位置Aにあれば、締切弁4は開放状態で
ある。またこの時、連動杆26が開閉軸6の突出
部6aに接当しており、開閉レバー8は開位置A
を越えて回動することはできない。
締切弁4を閉じる場合は、操作つまみ17を持
つて軸部21廻りにa矢示方向へと回動操作す
る。すると操作つまみ17と一体に揺動レバー1
9がa矢示方向へと回動し、連動杆26をb矢示
方向へと引張るため、開閉レバー8、開閉軸6が
c矢示方向へとストツパー29に接当する閉位置
Bまで回動し、閉位置Bに達した時に締切弁4が
閉じる。この時、連動杆26の折曲部28は通孔
16の範囲内で移動するだけである。
締切弁4を開ける時は、操作つまみ17を逆方
向に操作すれば良く、何れの場合も、操作つまみ
17の回動操作により容易に締切弁4を開閉でき
る。
組立時には、開閉レバー8に連動杆26を連結
すると共に、開閉レバー8を開位置Aに位置させ
た状態で連動杆26を開閉軸6の突出部6aに接
当させる。すると連動杆26の折曲部28が丁度
床カバー13の通孔16に対応する部分に位置す
るので、次に床カバー13を上方より降しなが
ら、連動杆26の折曲部28を通孔16に嵌合さ
せて、床カバー13を固定する。続いて揺動レバ
ー19を具備した取付板22を床カバー13に取
付け、床カバー13の上側で連動杆26の折曲部
28を揺動レバー19に連結し、最後にボス部2
0に取付ネジ18により操作つまみ17を取付け
れば良く、従つて組立時の作業を容易に行なうこ
とができる。
後輪フエンダー12は後輪11のタイヤ径に応
じて大小の2種に調整でき、その場合、下部フエ
ンダー体30は固定し、上部フエンダー体31の
みを上下動させれば良いので、調整が容易であ
る。勿論、これはタイヤ径の異なる仕様のトラク
タにおいて、後輪フエンダー12を同一形状のも
のを兼用する上でも便利である。
本考案では、運転席の前部下方に配置された操
作つまみを回動操作することにより、連動杆、開
閉レバーを介して締切弁を簡単に開閉できる。ま
た床カバーに設けた通孔を経て連動杆を床カバー
より上方に取出し、その上側で連動杆を操作つま
み側に連結しているので、組立時の作業が容易で
ある。しかも操作つまみは通孔を塞ぐように設け
ているので、外観上の体裁も良好である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を例示し、第1図は概
略側面図、第2図は要部の断面図、第3図は要部
の破断平面図、第4図は後輪フエンダー部の側面
図、第5図は部分拡大図、第6図は第4図のX−
X線矢視拡大図である。 2……油圧装置、4……締切弁、6……開閉
軸、8……開閉レバー、9……運転席、13……
床カバー、16……通孔、17……操作つまみ、
19……揺動レバー、26……連動杆。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 油圧装置上に運転席を設けると共に、該運転席
    の下方に油圧装置を覆うように床カバーを設け、
    油圧装置に内蔵した締切弁の開閉レバーを油圧装
    置上に設けた車輛において、運転席の前部下方に
    対応して、レバー作動範囲を取囲むように通孔を
    設けると共に、縦軸心廻りに回動自在な操作つま
    みを該通孔を上方から塞ぐように設け、開閉レバ
    ーに連動する連動杆を通孔を経て床カバーより上
    方に取出し、該床カバーより上側で連動杆を操作
    つまみ側に連動連結したことを特徴とする締切弁
    開閉装置。
JP4185180U 1980-03-28 1980-03-28 Expired JPS638174Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185180U JPS638174Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4185180U JPS638174Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56142511U JPS56142511U (ja) 1981-10-27
JPS638174Y2 true JPS638174Y2 (ja) 1988-03-11

Family

ID=29637239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185180U Expired JPS638174Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS638174Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210361A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 井関農機株式会社 作業車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016210361A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 井関農機株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56142511U (ja) 1981-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61181771A (ja) 車両操縦装置
JPS638174Y2 (ja)
JPH0137003Y2 (ja)
JPS638175Y2 (ja)
JPH036494Y2 (ja)
JPS621824Y2 (ja)
JP2969870B2 (ja) 移動農機の操縦ハンドル
JPH0351275Y2 (ja)
JPH0523642Y2 (ja)
JPS5930745Y2 (ja) 油圧制御レバ−のストッパ−装置
JPS6216350Y2 (ja)
JPS647105Y2 (ja)
JPH0228254Y2 (ja)
JPS6144903Y2 (ja)
JPH0333214Y2 (ja)
JPS5927345Y2 (ja) 幼児用遊戯車両の前車軸保持構造
JPS599949Y2 (ja) 車輌における座席設置部分の構造
JP3410131B2 (ja) 乗用田植機における植付部の昇降リンク機構
JPH0547238Y2 (ja)
JPH0114093Y2 (ja)
JPH0315423Y2 (ja)
JPH01111072U (ja)
JPS6125612Y2 (ja)
JPS6141663Y2 (ja)
JPS643691Y2 (ja)