JPS6376848A - 超深絞り用冷延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

超深絞り用冷延鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6376848A
JPS6376848A JP21980386A JP21980386A JPS6376848A JP S6376848 A JPS6376848 A JP S6376848A JP 21980386 A JP21980386 A JP 21980386A JP 21980386 A JP21980386 A JP 21980386A JP S6376848 A JPS6376848 A JP S6376848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
deep drawing
value
cold rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21980386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559187B2 (ja
Inventor
Takashi Obara
隆史 小原
Mitsumasa Kurosawa
黒沢 光正
Osamu Shibazaki
柴崎 治
Kozo Sumiyama
角山 浩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21980386A priority Critical patent/JPS6376848A/ja
Publication of JPS6376848A publication Critical patent/JPS6376848A/ja
Publication of JPH0559187B2 publication Critical patent/JPH0559187B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 限界絞り比が高く、とくに絞り比5.0以上の超深絞り
加工に耐えうる超深絞り用冷延鋼板とその製造方法に関
する開発研究の成果について以下に述べる。
(従来の技術) 深絞り用冷延鋼板の主たる用途は自動車の内・外板であ
り、従って深絞り用冷延鋼板の特性改善は常に自動車用
に使われた場合に最適の特性が得られることを前提とし
てなされてきた。
自動車用鋼板の場合、多種多用のデザインに適応しなけ
ればならないので、深絞り性(r値に対応)以外にも、
形状凍結性(降伏応力と加工硬化率に対応)などが重要
とされる。さらには表面性状が良好であることも強く要
求される。
それ故この種の鋼板特性としては各特性が平均的にバラ
ンスしていることがむしろ望まれこの点、例えば特開昭
59−193221号公報などで開示されている。
さて一般に自動車の内・外板の如きパネルの加工度は、
絞り比にしてせいぜい2程度であり、この程度の加工度
ならば従来の深絞り用鋼板の特性で十分対応が可能であ
る。
しかし自動車用パネル以外でも深絞り性を必要とする製
品の種類は多く、とりわけ小型ボンベなどの場合には非
常に多くの絞り工程と焼なまし工程を組み合わせる加工
を、絞り比4.0以上の超深絞り加工を行なっているの
が現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のような複雑かつ難しい工程ではボンベなどの製造
コストが著しく高くなるばかりでなく、不良発生率も高
かった。
従来の鋼板で無理にこのような厳しい加工をしようとし
た場合にはいわゆるタテ割れと呼ばれる、超深絞り加工
時に特有の割れやダイス肩部の破断等の割れ破断が生じ
てしまった。
それ故、絞り比5以上の過酷な加工に耐えうる超深絞り
用鋼板の開発が強く望まれていた。
そこで発明者らは幾多の実験を行なうことにより従来鋼
に比べて格段に優れる深絞り性を存する鋼板を得るに至
ったものである。
(問題点を解決するための手段) 超深絞り性を得るためには一般に特性がもっとも劣ると
されている圧延方向と45°の方向(以下り方向と呼ぶ
)の伸び(EA)とランクフォード値(r値)を大幅に
改善することが大切であり、そしてそれらを改善するた
めにはTiとNbを複合添加し、かつBでそれらの効果
を一段と高めることが有効であることを見出した。
この知見に基き、 C: 0.0030 wt%以下、Si : 0.05
wt%以下、Mn : 0.20wt%以下、  P 
: 0.02wt%以下、S : 0.025匈t%以
下、 At :、0.005〜0.100wt%、N : 0
.003 wt%以下 を含み、かつ Nbコ0.05・(%C)+48/32・(%C)及び
B : 0.0001〜O,0009wt%を含有し、
残部はFeおよび不可避的不純物の組成になり、圧延方
向と45°方向のr値とEllがそれぞれ2.2以上、
55%以上でしかも限界絞り比が5゜0以上の特性をも
つことを特徴とする超深絞り用鋼板(第1発明)並びに C: 0.0030匈t%以下、Si : 0.05w
t%以下、Mn : 0.20wt%以下、  P :
 0.02wt%以下、S : 0.025 wt%以
下、 Al : 0.005〜0.100匈t%、N : 0
.003 wt%以下 を含み、かつ Nb : 0.05・(%C)+48/32・(%C)
及びB : 0.0001〜0.0009匈t%を含有
する成分組成の鋼板素材を、 仕上げ温度700〜950℃、巻取温度720’C以下
で熱間圧延し、 その後圧下率60%以上、85%以下で冷間圧延し、つ
いで730℃以上920℃以下での、再結晶焼鈍に引続
き700℃以下までをlθ℃/S以上の冷却速度で急冷
する連続焼鈍を施すことを特徴とする超深絞り用鋼板の
製造方法(第2発明)、 をもって上記の問題点の解決を実現したものである。
なお上記の再結晶焼鈍においては均熱しないことがとく
に好ましい。
以下に上記の各発明を導くに至った実験経緯かつ詳細な
説明を進める。
D方向の材質改善を目的として表1に示す種々の成分の
Tt添加及びTi −Nb添加鋼の鋼板素材を用意しこ
れを仕上温度830〜950℃ 巻取温度550、〜6
50℃の条件で板厚5.5mmに熱間圧延した。さらに
板厚1.2mmに冷間圧延した後、880℃に急熱後た
だちに急冷する連続焼鈍を施した。
CSi  Mn  P  S  5olAI  N  
 Nb  Ti  B   Nb/Ti焼鈍板の機械的
性質をJIS 5号引張試片により調べ、その結果をま
とめると第1図のような結果が得られた。
すなわち、超深絞り加工でもっとも重要なり方向のr値
はNb/Tiの比に強く存在しNb/Tiの比が0.0
5〜0.4の範囲で最高値が得られることが判明した。
とくに、この範囲でえられるD方向のr値は2.2以上
で、従来の常識を大幅にこえるものであった。
このような結果が得られた理由は必ずしも明確ではない
が、まず第1にNbとTi添加の効果が最大限に発揮さ
れたことがあげられる。すなわちTiは不純物元素であ
るC、N、Sを固定するのに非常に有効であり、C,N
、Sの固定に十分な量の添加が必要であるが一方で大き
な析出物を形成しやすく、それが変態を促進し熱延板粒
径を粗大化させる。とくに過剰のTiが存在する場合に
は固溶Tiもその効果を助長している可能性がある。
その結果Ti単味の添加鋼では十分軟質化してもD方向
のr値があまり改善されなかったものと考えられる。そ
れに対してNbを微量に添加した場合にはまずNbがT
iの析出挙動に影響を及ぼし、Nb。
Tiの炭窒化物の分散が最適になったことが考えられ、
かくしてD方向のr値が大幅に改善されるような熱延板
の粒径分布が得られたものと推定される。
さらにまたこのような極低炭素鋼おいては高温での焼鈍
時、非常に高い頻度で粗大粒の発生が認められ、そして
それが多くの場合好ましくない、(200)結晶方位の
粒であり、D方向のr値を低下させる原因となっている
ことを知見した。
Nbの微量添加はこの高温焼鈍時の粗大粒発生に対して
も非常に有効に作用していた。
以上のような効果で第1図の結果が得られたものと推定
される。
なお、Nb/Tiの比が大きくなるとNb添加に由来し
て悪い作用が目立ち、事実材質が劣化した。よってNb
/Tiの範囲を0.05+48/32に限定する。
上述のNb/Ti最適範囲の鋼についてさらに詳細に検
討した結果mlBの延性改善効果についても知見した。
結果を第2図に示す。
微量のB添加によりD方向の伸び(EA)が改善された
。但し、0.0010%以上になると逆にD方向のEl
が下がる傾向にあった。これはBが適度の粒粗大化防止
効果を有しているためと考えられる。また過剰の添加は
熱延板を粗大化させるためD方向のEj2が低下したも
のと考えられる。よってBの添加範囲を0.0001〜
0.0009%に限定する。
以上のNb/TiとBの最適範囲にする鋼板について実
際に強度の深絞り加工を行ってみた。絞り加工は、最終
直径23mmのダイスまでの種々の径(d)のダイスを
用い5段の深絞りを行った。その際のブランクの径(D
)を変えることにより各種鋼板の限界絞り比(D/d)
を求めた。結果を第3図に示す。
前述の材料特性変化に対応した限界絞り比の変化が認め
られた。
この場合の割れの形態を観察するとBやNbが少い場合
の割れはダイス肩部の破断等が多かった。
一方BやTiが多い場合の割れはタテ割れが多かった。
よってそれぞれD方向のr値延性不足あるいはへき開強
度の低下が原因と考えられた。
(作 用) 次にこの発明における鋼成分の限界理由について説明す
る。
C:鋼を軟質化させるためにはC含有量を下げることが
有効である。C含有量が0.0030%を超えると材質
が大幅に劣化しはじめるので上限を0.0030%とす
る。
Si、Mn:いずれもこの発明にあっては積極的に添加
する必要がなく、また過剰に含有されれば延性を害する
原因ともなるから、上限をSiは0.05%、Mnは0
.20%とした。
P、S:いずれも不純物元素であり、極力低下させるこ
とがのぞましい。工業的に可能な範囲としてPは0.0
2%以下、Sは0.025%以下とした。
Al : Atは脱酸に必要な元素であるが多量の含有
はコストアップの原因となるのでo、oos〜0.10
0%の範囲とした。
N:@を軟質化させるためには極力下げる必要がある。
含有量が0.003%を超えると材質劣化が大きくなる
ので上限を0.003%とする。
Ti:C,N、  Sの不純物元素の完全固定に必要で
ある。よってC,N、Sに対して原子比で当量以上すな
わち 以上の含有を必須とする。但し過剰の含有は第3図に示
した如くやはり材質劣化を招くので上限をとする。
Nb : Nbは先に説明した如く、適度に添加するこ
とによりD方向のr値を改善することが判明した。その
最適量はNb/Tiが0.05+48/32の範囲であ
る。
B、Jffiの存在により粒粗大化、延性向上がはかれ
、とくにD方向の延性と耐タテワレ性が改善されるが、
そのためには0.0001〜0.0009%とすること
が必要である。
さらに上述のような成分の鋼を素材としてこの発明の超
深絞り用鋼板を製造する方法におけるプロセスの条件に
ついて説明する。
先ず製鋼については常法に従って行なえば良く、特にこ
の発明ではその条件を限定しない。またシートバーキャ
スター材の適用も何らそれを妨げるものではない。
熱間圧延に際しては熱延仕上げ温度を700〜950℃
の範囲に限定する必要がる。熱延仕上げ温度が低すぎる
と鋼板に歪が残留し、r値が劣化する。
高すぎると粒が粗大化しゃはりrが劣化する。
熱延巻取温度は高すぎると粒が粗大化するので上限を7
20℃とする。
冷延圧下率は歪付与のためある程度の圧下を必要とする
ので下限を60%とする。圧下率が高すぎるとD方向の
r値が低下するので上限を85%とする。
焼鈍は730℃以上の高温連続焼鈍とする。とくに80
0℃以上の超高温焼鈍が好ましい。但し920℃を超え
るとやはり粒が粗大化しすぎるので上限を920°Cと
する。
加熱速度は速すぎるとr値が低下する傾向にあるのであ
まり速すぎない方がいい。
均熱時間が45秒より長くなると粒が粗大化するばかり
でなく、Pの粒界偏析による脆化の原因となるのででき
るだけ短(45秒以内とすることが望ましく、均熱なし
のサイクルがとくに好ましい。
冷却速度の制御も重要である。冷却速度が遅すぎるとP
が粒界に偏析し超深絞りに耐えれなくなるので急冷が必
要である。焼鈍温度から少なくとも700℃以下まで、
さらに好ましくは300℃以下までを10℃/S以上で
冷却する必要がある。
(実施例) 表2に示す1lhl〜8の鋼を底吹き転炉で溶製し、表
3に示す条件で熱間圧延、冷間圧延、連続焼鈍を施した
後の材質及び限界絞り比を表4に示す。
表  3 2 〃       〃 4  //  //  N  //    /17〃3
5 表  4 引張特性 011.2(mm)  2.4  57(X)  5.
202〃2.3  56  5.3 3〃1.9  49  3.7 4〃1.8  4B   3.5 05〃2.5 5B   5.4 06 〃2.5 57  5.1 7〃2.0 50  3.9 8〃2.0 50  3.O C印 本発明例 この発明に従うml、2.5及び6の鋼板はいずれも限
界絞り比が5.0以上の超深絞り性が得られた。それに
対してこの発明の範囲外の条件で製造されたlt3.4
.7及び8はいずれも絞り比が劣っていた。
(発明の効果) 第1発明の適用により小型ボンベのような超深絞り加工
が可能になるとともに、加工工程の大幅な省略が実現し
た。また第2発明によれば上記の使用に適合する超深絞
り用鋼板が安定したプロセスで製造できる。このような
鋼板は当然のことながら亜鉛めっき等の表面処理用とし
ても使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はD方向のr値に及ぼすNb/Tiの効果線図、 第2図はD方向のEβに及ぼすB添加の効果線図また 第3図は限界絞り比に及ぼすN b / T i、及び
Ti量の効果グラフである。 Dη自1/)Eノ(幻 り今向のど殖

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.0030wt%以下、Si:0.05wt
    %以下、Mn:0.20wt%以下、P:0.02wt
    %以下、S:0.025wt%以下、 Al:0.005〜0.100wt%、 N:0.003wt%以下 を含み、かつ Ti:{48/12・(%C)+48/32・(%S)
    +48/14・(%N)}〜5{48/12・(%C)
    +48/32・(%S)48/14・(%N)}Nb:
    0.05・(%Ti)〜0.3・(%Ti)及びB:0
    .0001〜0.0009wt% を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物の組成にな
    り、圧延方向と45°方向のr値とElがそれぞれ2.
    2以上、55%以上でしかも限界絞り比が5.0以上の
    特性をもつことを特徴とする超深絞り用鋼板。 2、C:0.0030wt%以下、Si:0.05wt
    %以下、Mn:0.20wt%以下、P:0.02wt
    %以下、S:0.025wt%以下、 Al:0.005〜0.100wt%、 N:0.003wt%以下 を含み、かつ Ti:{48/12・(%C)+48/32・(%S)
    +48/14・(%N)}〜5{48/12・(%C)
    +48/32・(%S)+48/14・(%N)}Nb
    :0.05・(%Ti)〜0.3・(%Ti)及びB:
    0.0001〜0.0009wt% を含有する成分組成の鋼板素材を、 仕上げ温度700〜950℃、巻取温度720℃以下で
    熱間圧延し、 その後圧下率60%以上、85%以下で冷間圧延し、 ついで730℃以上920℃以下での、再結晶焼鈍に引
    続き700℃以下までを10℃/s以上の冷却速度で急
    冷する連続焼鈍を施すことを特徴とする超深絞り用鋼板
    の製造方法。 3、再結晶焼鈍において実質的に均熱を含まない特許請
    求の範囲2に記載の方法。
JP21980386A 1986-09-19 1986-09-19 超深絞り用冷延鋼板及びその製造方法 Granted JPS6376848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21980386A JPS6376848A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 超深絞り用冷延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21980386A JPS6376848A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 超深絞り用冷延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376848A true JPS6376848A (ja) 1988-04-07
JPH0559187B2 JPH0559187B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=16741283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21980386A Granted JPS6376848A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 超深絞り用冷延鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376848A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309942A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Kobe Steel Ltd 耐縦割れ性にすぐれる超深絞り用冷延鋼板及び溶融亜鉛メツキ鋼板
JPH0247222A (ja) * 1988-08-05 1990-02-16 Kawasaki Steel Corp 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0328325A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Kawasaki Steel Corp 面内異方性の小さい深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JPH03170618A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Nippon Steel Corp 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPH04120242A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Nippon Steel Corp プレス成形時の耐バリ性、絞り性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH04176843A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Nippon Steel Corp 複合プレス成形性の優れた冷延鋼板及びその製造方法
JPH04191349A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Nippon Steel Corp 複合プレス成形性の極めて優れた冷延鋼板及びその製造方法
JPH04236751A (ja) * 1991-01-07 1992-08-25 Nkk Corp 成形性の優れた合金化亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JPH0565595A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Nippon Steel Corp 成形性に優れた亜鉛系めつき鋼板
JPH05331612A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Kobe Steel Ltd 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN104233062A (zh) * 2013-06-06 2014-12-24 上海梅山钢铁股份有限公司 一种短时间退火生产超深冲热镀锌钢板及其生产方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPS6126757A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板
JPS61133323A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Nippon Steel Corp 成形性の優れた薄鋼板の製造方法
JPS61276962A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性および耐パウダリング性に優れる深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6230822A (ja) * 1985-07-30 1987-02-09 Nippon Steel Corp プレス成形性の優れた薄鋼板の製造方法
JPS6280251A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性に優れる加工用低炭素鋼板
JPS62278232A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 直送圧延法による非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS62287017A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Nippon Steel Corp 深絞り性の優れた冷延鋼板の製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPS6126757A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板
JPS61133323A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Nippon Steel Corp 成形性の優れた薄鋼板の製造方法
JPS61276962A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 焼付硬化性および耐パウダリング性に優れる深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6230822A (ja) * 1985-07-30 1987-02-09 Nippon Steel Corp プレス成形性の優れた薄鋼板の製造方法
JPS6280251A (ja) * 1985-10-04 1987-04-13 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性に優れる加工用低炭素鋼板
JPS62278232A (ja) * 1986-05-26 1987-12-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 直送圧延法による非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS62287017A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Nippon Steel Corp 深絞り性の優れた冷延鋼板の製造法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309942A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Kobe Steel Ltd 耐縦割れ性にすぐれる超深絞り用冷延鋼板及び溶融亜鉛メツキ鋼板
JPH0247222A (ja) * 1988-08-05 1990-02-16 Kawasaki Steel Corp 超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0753891B2 (ja) * 1989-06-26 1995-06-07 川崎製鉄株式会社 面内異方性の小さい深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JPH0328325A (ja) * 1989-06-26 1991-02-06 Kawasaki Steel Corp 面内異方性の小さい深絞り用高張力冷延鋼板の製造方法
JPH03170618A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Nippon Steel Corp 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPH0756055B2 (ja) * 1989-11-29 1995-06-14 新日本製鐵株式会社 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JPH04120242A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Nippon Steel Corp プレス成形時の耐バリ性、絞り性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH04176843A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Nippon Steel Corp 複合プレス成形性の優れた冷延鋼板及びその製造方法
JPH04191349A (ja) * 1990-11-27 1992-07-09 Nippon Steel Corp 複合プレス成形性の極めて優れた冷延鋼板及びその製造方法
JPH04236751A (ja) * 1991-01-07 1992-08-25 Nkk Corp 成形性の優れた合金化亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法
JPH0565595A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Nippon Steel Corp 成形性に優れた亜鉛系めつき鋼板
JPH05331612A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Kobe Steel Ltd 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN104233062A (zh) * 2013-06-06 2014-12-24 上海梅山钢铁股份有限公司 一种短时间退火生产超深冲热镀锌钢板及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559187B2 (ja) 1993-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6376848A (ja) 超深絞り用冷延鋼板及びその製造方法
JPH0823048B2 (ja) 焼付硬化性と加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH07188834A (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
US4961793A (en) High-strength cold-rolled steel sheet having high r value and process for manufacturing the same
JPH05105957A (ja) 耐熱性高強度ボルトの製造方法
JPH0920922A (ja) 高靱性低温用鋼板の製造方法
JP3383017B2 (ja) 加工性に優れた焼付け硬化性高強度冷延鋼板の製造方法
JP3218442B2 (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた機械構造用鋼の製造方法
JPH06179922A (ja) 深絞り用高張力薄鋼板の製造法
JPH0995733A (ja) 高強度非調質ボルト用線材の製造方法
JPH02149624A (ja) 成形性の良好な高張力冷延鋼板の製造法
JPH04120243A (ja) 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JPH10152728A (ja) 加工性および表面性状に優れる冷延鋼板の製造方法
JPH0394020A (ja) 耐2次加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6314817A (ja) 曲げ特性の優れた高強度薄鋼板の製造方法
JPH075982B2 (ja) 延性に富む高強度鋼板の製造方法
JPS6345317A (ja) 低温靭性に優れた鋼板の製造法
JPH05247588A (ja) 延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管
JPH06256845A (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JPH05163533A (ja) 深絞り性に優れる複合組織焼付硬化性鋼板の製造方法
JPH08188823A (ja) 非調質高張力鋼の製造方法
JPH06279854A (ja) 高靱性鋼板の製造法
JPH06220546A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH04103716A (ja) 土木建築用非調質高張力鋼の製造方法
JPS5976825A (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees