JPH0756055B2 - 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法 - Google Patents

加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法

Info

Publication number
JPH0756055B2
JPH0756055B2 JP1309501A JP30950189A JPH0756055B2 JP H0756055 B2 JPH0756055 B2 JP H0756055B2 JP 1309501 A JP1309501 A JP 1309501A JP 30950189 A JP30950189 A JP 30950189A JP H0756055 B2 JPH0756055 B2 JP H0756055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
less
steel sheet
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1309501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03170618A (ja
Inventor
一夫 小山
伸彦 松津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1309501A priority Critical patent/JPH0756055B2/ja
Publication of JPH03170618A publication Critical patent/JPH03170618A/ja
Publication of JPH0756055B2 publication Critical patent/JPH0756055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車外板等に使用される深絞り性や張り出
し性等の加工性において、極めて優れた特性を有する極
低炭素冷延鋼板を効率的に製造する方法に係わる。
(従来の技術) 冷延鋼鉄板の規定であるJIS G 3141SPCE級を超える超深
絞り用冷延鋼板として、極低炭素Ti添加冷延鋼板が発明
され(特公昭44-18066号公報)、冷延鋼板の用途が飛躍
的に広がった。それとともにこの鋼の改善・改良がその
後大いに進められた。
現在ではTi,Nbの複合添加による加工性、特に深絞り性
の一層の向上やB添加による耐二次加工性向上等が図ら
れている。これらに対する先行技術としては、例えば特
開昭59-140333号、特開昭61-113724号、特開昭61-11372
5号等がある。
(発明が解決しようとする課題) 極低炭素Tiおよび/またはNb添加鋼の冷延・焼鈍後の鋼
板は極めて複雑な形状の部品にまで安定して適用できる
ほどまで高くはなかった。またその特性は、高純化を主
とした成分とともに熱延条件の影響が極めて大きく、そ
のためその変動による材質のバラツキが生じ、それが歩
留まり落ちとなり経済性を損なうという、自動者用鋼板
のような大量消費材にとっては、致命的な欠点があっ
た。
これはそもその製鋼で真空脱ガス等が必要で、費用を要
する該鋼にあっては極めて大きな問題点であった。
この点に着眼し、本発明は安定して高度な加工性を付与
させる工業的に可能な熱延条件を開発し、高効率な冷延
鋼板の製造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明はこのような課題に対して、特定成分の高純度鋼
を特定の熱延、特に仕上圧延条件〜巻取までを従来にな
い条件をとることで解決しようとするもので、その骨子
とするところは、mass%で、C:0.0040%以下、N:0.0040
%以下、Mn:0.05〜0.4%、S:0.015%以下、sol.Al:0.00
5〜0.100%、Ti:0.01〜0.05%、Nb:0.003〜0.03%、B:
0.0001〜0.0010%を含有し、残部不可避的不純物元素か
らなる鋼を、1200℃以下に加熱後熱延するにあたり、粗
仕上厚みを45mm以上とし、次式で示される有効ひずみε
effを45%以上とり、880℃以上の温度で仕上圧延を終了
した後、1秒以内に冷却を開始し、20℃/秒以上の平均
冷却速度で830℃以下まで冷却を行い、続いて680〜800
℃の温度で巻取り、引続き75〜85%の冷延率で冷延を行
い、780〜870℃の温度で連続焼鈍を行うことを特徴とす
る加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法で
ある。
εeff=最終パス圧下率(%) +1/2最終1段前パス圧下率(%) +1/4最終2段前パス圧下率(%) すなわち、熱延にあたり、比較的低温で加熱した後粗仕
上厚を厚くすることで、全仕上圧下率を大きくし、さら
に仕上後段の最終に近いほど圧延の効果が発揮されるよ
うな特定の後段圧下をとる熱延を行った後、その効果を
なるべく凍結すべく速やかに冷却を開始し、かつ高温で
巻取る。
この効果の機構はいまだ定かではないが、このような高
純度鋼の前処理として熱延板に期待される要件は細粒で
かつ不純物の極度に少ないマトリックスの提供にあると
考えられる。
この両者はそもそも相反するもので、また、その制御は
極めて微妙である。しかしながら、全仕上圧下率を大き
くすることで析出物のひずみ誘起析出が促進されγ中で
の析出処理は安全となる。そして仕上終段域で高圧下と
することで、安定して微細な再結晶γ粒が得られる。
そして、γ粒の成長、γ/α変態、α粒の成長を通じて
形成される熱延板結晶粒を、圧延後即急冷することによ
り、圧延ままの状態で凍結する。
最後にもはやα粒の成長がほとんどなくなる温度域で巻
取り、α中の溶解度の低いことを利用した析出物の析出
・粗大化の徹底をはかる。析出物の粗大化はこのように
γ中およびα中の両方で行い、熱延細粒化を仕上終段圧
下を高め飽和する領域で行うことで、熱延板での状態を
安定して好ましい状態にする。
(作用) つぎに各要件の作用および数値限定理由について述べ
る。
C,N:C,Nは侵入型固溶元素で集合組織形成に有害とされ
る。したがって極力低下させる必要がある。そのため各
々、0.0040%以下とする。好ましくはC:0.0025%以下、
N:0.0020%以下である。
Mn:置換型固溶体元素であり、多すぎると鋼を硬化して
延性を害する。しかし、鋼中のSとMnSを形成しSによ
る熱間脆性を避ける役割もあり、そのため0.05〜0.4%
とする。低Mnとした方が延性、値ともに向上させるの
で0.15%以下とすることが好ましい。
S:MnSとなり、有害介在物となるため極力低減した方が
よい。そのため0.015%以下とした。好ましくは、Mnを
0.15%以下、Sを0.008%以下とすることである。
sol.Al:Alは脱酸に必要でそのため鋼中に0.005〜0.10%
残存する。下限値未満では十分な脱酸ができず、また上
限値超では介在物が増加し鋼の延性を害する。
Ti:Tiは0.01〜0.05%必要である。まずTiはNをTiNの形
に固定し固溶Nの悪影響をさける。また、大部分のCも
TiCの形で固定する。さらに固溶Tiは熱延板の再結晶に
影響し、これを細粒化することを補助的に助ける。0.01
%未満の添加ではこれらの効果がなく、0.05%を超える
添加では上記作用以上に不純物の悪影響が出、そのため
加工性が劣化する。
Nb:Nbは微量添加によりやはり、熱延板細粒化に寄与す
る。そのためには0.003%の添加は必要である。一方、
0.03%を超えて添加すると微細できわめて有害なNb炭化
物が多数発生し、冷延・焼鈍後の延性や値を大きく劣
化させる。
B:Bは二次加工性向上のため添加する。本鋼のような高
純極低炭素鋼にあっては、粒界強度元素である固溶炭素
がなくそのため粒界強度が低い。これは深絞りなどのよ
うな強い一次加工を受けた後、口広げのような二次加工
を行った場合に縦割れの形態で発生する。Bはこの二次
加工脆性を防止するために添加する。1ppm未満ではその
効果がなく、10ppmを超える添加では固溶Bによる悪影
響が出て、値を劣化させる。
熱延加熱温度:1200℃以下とする。この温度以上で加熱
すると圧延前γ粒が大きくなりすぎ、本法にしたがった
熱延後でも熱延板粒が混粒となり、所定の組織になら
ず、さらにまた種々の析出をむやみに溶解させること
で、後の熱延工程での析出・粗大化処理を困難なものに
する。この意味からは、熱延加熱温度は1100℃以下とす
ることが好ましい。
粗仕上厚:45mm以上の厚みとする。これにより仕上圧延
という比較的低い温度域での圧延率を高め、種々の析出
物のひずみ誘起変態を促進させ粗大化させる。通常の40
mm程度ではこの効果は完全ではなく、ひいては材質劣化
やバラツキをもたらす。好ましくは55mm以上とすべきで
ある。
εeff:本鋼では、上述の効果のため、その粒界および
粒内は不純物の少ない清浄化されたものである。したが
って通常の圧延では細粒の結晶粒が得られない。これを
克服するのが特定の仕上圧延条件で、特に仕上後段の3
パスの圧延率は非常であることを知見し、この後段圧下
率の効果を工業的に示す指標として種々検討した結果、
次式で示されるεeffを導出するに至った。すなわち、 εeff=最終パス圧下率(%) +1/2最終1段前パス圧下率(%) +1/4最終2段前パス圧下率(%) である。
第1図は仕上圧延終了温度とεeffの関係において、冷
延・焼鈍後の値をプロットした図である。
成分は、C:20〜30ppm、N:12〜20ppm、Mn:0.08〜0.14
%、S:0.003〜0.007%、sol.Al:0.02〜0.035%、Ti:0.0
36〜0.048%、Nb:0.006〜0.014%、B:0.0003〜0.0006%
で、熱延加熱温度:1100〜1130℃、粗仕上厚:55〜60mm、
仕上終了後0.3〜0.4秒後に平均30〜40℃/秒で約800〜7
80℃まで急冷し730〜760℃で巻取った。続いて80%冷延
後850℃で連続焼鈍を行い、0.3%の調圧を施して試験に
供した。
図から明らかなようにεeffが45%以上で仕上圧延終了
温度の広い範囲で安定して値が2.2以上程度の極めて
高い値を示す。より安定して高値を示すにはεeffは6
0%以上が好ましい。
仕上圧延終了温度:950〜880℃とする。これを超える温
度では第1図からわかるように、いかにεeffを高めよ
うと安定して高加工特性が得られない。また、880℃を
下回る温度では一部α域圧延となる場合があり、材質が
出ないばかりでなく、肌荒れ等の欠陥も発生する。
圧延後の冷却条件:上述のようにして得られた熱延の組
織を、特に結晶粒度を粗大化させないまめ、1秒以内に
冷却を開始し、平均20℃/秒以上で830℃以下まで冷却
する。この条件をはずすと結晶が粗大化し、一定の材質
が得られない。
この場合特に冷却開始までも時間が重要で1秒以内、好
ましくは0.5秒以内とすべきである。冷却速度が20℃/
秒未満では冷却中に粒の粗大化が生じる。830℃以下で
はもやは結晶粒成長は起こりにくいのでこの冷却の終点
は830℃とする。
巻取温度:巻取後の保温効果で析出の促進および析出物
の粗大化を図る。680℃未満ではこの効果が少なく、800
℃を超えると圧延組織の凍結が十分でなく結晶粒の粗大
化が起こる可能性があるので、巻取温度は680〜800℃と
した。析出粗大化を十分に行うには巻取温度は720℃以
上とすることが好ましい。
冷延率:冷延率は高値とするため75%以上必要であ
る。好ましくは78%以上である。一方、85%を超える圧
下は本鋼においてはさらには向上すところであるが工
業的に困難な領域であるので上限を85%とした。
焼鈍温度:連続焼鈍の焼鈍温度は十分軟質で高値集合
組織とするため780℃は必要である。一方、上限は870℃
とする。これを超える高温での焼鈍では本鋼のように粒
成長しやすい鋼では製品としての結晶粒が大きくなり過
ぎてプレス成形後に肌あれを生じる。焼鈍温度として
は、連続焼鈍では比較的高い830℃以上の高温焼鈍が好
ましい。
以上本発明の構成要件の作用について述べたが、本発明
の鋼の溶製は通常転炉で行いRH等の真空脱ガスにて極低
炭素とする。そして通常連続鋳造にて鋼片とされる。
熱延は5台以上のタンデム圧延機で仕上圧延される。全
仕上圧下率を本発明にしたがって高め、かつ仕上終了温
度を本発明にしたがって守るために、仕上圧延前に所定
の温度となるようにディレーを行ってもよい。
熱延後高温巻取を行うが熱延コイル両端部は急冷される
ため、これを補う意味で端部がさらに高温となるような
U字状の巻取温度パターンをとることは好ましい。
熱延コイルは酸洗後冷延され、続いて連続焼鈍される。
連続焼鈍の均熱温度については上述の如くであるが、保
持時間については通常とられる40秒〜180秒でよい。焼
鈍後の冷却条件についても特に規定するところではな
く、また通常過時効帯が設けらられているが、その温度
条件についても特に規定するところではない。
焼鈍後の調圧は形状矯正のためのやむを得ない範囲にと
どめるべきである。材質からは調圧をしないことが好ま
しいが、形状矯正の点を考慮して0.2〜0.8%、好ましく
は0.2〜0.5%が適正調圧率である。
(実施例) 第1表に示す成分の鋼を転炉にて溶製し連続鋳造にてス
ラブとした。このさい、RH真空脱ガスを用いた。
続いて第2表に示す熱延および冷延・連続焼鈍条件にて
処理を行い各コイルの代表部分を材質試験に供した。引
張試験はJIS Z 2201,5号試験片を用い、同Z 2241記載の
方法にしたがって行った。また、耐二次加工性は、ま
ず、一次加工として50mm平底ポンチで絞り比2.2の深絞
り加工を行い、続いてこの口を広げる加工を種々温度を
かえて行い、脆性−延性破壊の遷移温度を求めた。
第3表にコイル長手中心部位の材質試験結果を示す。
本表においてnとは加工硬化指数で、105および20%ひ
ずみの応力からn乗則にのっとったとして計算した。ま
た、r aveはで面内平均温度ランクフォード値で、r45
は圧延方向に対し45°の方向のランクフォード値であ
る。
本発明にしたがった処理No.1,7,9,13,14および15の鋼は
55%以上の伸び、0.27以上のn値と極めて高い延性を示
すとともに、≧2.4,r45≧2.0というこれまた極めて高
い深絞り性を示すことがわかる。しかも耐二次加工性も
十分低い遷移温度である。
これに対し、成分、熱延条件あるいは冷延・連続焼鈍条
件が本発明条件と異なるその他の処理No.の鋼では本鋼
の目的とする高い特性は得られていない。
また、第2図は、第2表、処理No.14(本発明条件)お
よび同表処理No.16(比較条件)のコイル長手方向材質
分布を示す。
前者において仕上終了温度は、890〜940℃、また、巻取
温度はコイル端部で760〜780℃、それ以外での部位で74
0〜750℃であった。また後者においてはそれぞれ885〜9
20℃、760〜780℃および750〜760℃であった。
図から明らかなように本発明にしたがったNo.14のコイ
ルでは全長にわたり安定して高いと伸びが得られてい
るのに対し、比較コイルではかなり高い水準にあるもの
の材質変動が大きい。
(発明の効果) 本発明鋼は冷延鋼板として用いられてもよいし、連続焼
鈍後電気メッキや電気系複合メッキを施したメッキ鋼板
として用いられてもよい。また、本鋼成分は溶融亜鉛メ
ッキ性あるいはその後のメッキ層の合金化特性を特に阻
害するものではない。
したがって、連続焼鈍条件が満たされる限り連続焼鈍溶
融亜鉛メッキ鋼板あるいは合金化溶融亜鉛メッキ鋼板と
してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、冷延・連続焼鈍後の値を、仕上圧延終了温
度および仕上圧延有効ひずみεeffとの関係において示
した図表、第2図は実施例に用いたコイルの長手方向の
材質分布を示す図表である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】mass%で、 C:0.0040%以下、 N:0.0040%以下、 Mn:0.05〜0.4%、 S:0.015%以下、 酸可溶Al:0.005〜0.100%、 Ti:0.01〜0.05%、 Nb:0.003〜0.03%、 B:0.0001〜0.0010%、 残部不可避的不純物元素からなる鋼を、1200℃以下に加
    熱後熱延するにあたり、粗仕上厚みを45mm以上とし、次
    式で示される有効ひずみεeffを45%以上とり、950℃〜
    880℃の温度で仕上圧延を終了した後、1秒以内に冷却
    を開始し、20℃/秒以上の平均冷却速度で830℃以下ま
    で冷却を行い、続いて680〜800℃の温度で巻取り、引続
    き75〜85%の冷延率で冷延を行い、780〜870℃の温度で
    連続焼鈍を行うことを特徴とする加工性の極めて優れた
    冷延鋼板の高効率な製造方法。 εeff=最終パス圧下率(%) +1/2最終1段前パス圧下率(%) +1/4最終2段前パス圧下率(%)
JP1309501A 1989-11-29 1989-11-29 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法 Expired - Lifetime JPH0756055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309501A JPH0756055B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309501A JPH0756055B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03170618A JPH03170618A (ja) 1991-07-24
JPH0756055B2 true JPH0756055B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17993754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309501A Expired - Lifetime JPH0756055B2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256243A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Kobe Steel Ltd 深絞り性に優れた厚物冷延鋼板の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565054B2 (ja) * 1992-06-01 1996-12-18 株式会社神戸製鋼所 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3194121B2 (ja) * 1994-12-27 2001-07-30 新日本製鐵株式会社 表面品質の優れた超深絞り用冷延鋼板の製造方法
KR100400864B1 (ko) * 1998-12-29 2003-12-24 주식회사 포스코 내충격성이우수한자동차용냉연강판및그제조방법
KR100530057B1 (ko) * 2001-11-26 2005-11-22 주식회사 포스코 가공성 및 내2차가공취성이 우수한 고강도 냉연강판의제조방법
KR100530059B1 (ko) * 2001-11-26 2005-11-22 주식회사 포스코 드로잉성, 소부경화성 및 내2차가공취성이 우수한냉연강판의 제조방법
JP4214036B2 (ja) 2003-11-05 2009-01-28 新日本製鐵株式会社 表面性状、成形性および加工性に優れた薄鋼板およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113724A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Nippon Steel Corp プレス成形性の極めて優れた冷延鋼板の製造方法
JPS61276927A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 深絞り性の良好な冷延鋼板の製造方法
JPS6376848A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Kawasaki Steel Corp 超深絞り用冷延鋼板及びその製造方法
JPS63100134A (ja) * 1986-10-15 1988-05-02 Kawasaki Steel Corp 厚物超深絞り用冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113724A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Nippon Steel Corp プレス成形性の極めて優れた冷延鋼板の製造方法
JPS61276927A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 深絞り性の良好な冷延鋼板の製造方法
JPS6376848A (ja) * 1986-09-19 1988-04-07 Kawasaki Steel Corp 超深絞り用冷延鋼板及びその製造方法
JPS63100134A (ja) * 1986-10-15 1988-05-02 Kawasaki Steel Corp 厚物超深絞り用冷延鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256243A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Kobe Steel Ltd 深絞り性に優れた厚物冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03170618A (ja) 1991-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100611541B1 (ko) 변형시효 경화특성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
JP2010065307A (ja) 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板
JP3449003B2 (ja) 缶用鋼板とその製造方法
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JPH0756055B2 (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JP3870868B2 (ja) 伸びフランジ性、強度−延性バランスおよび歪時効硬化特性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4867338B2 (ja) 超高強度鋼板およびその製造方法
JP3280692B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法
JP2005256141A (ja) 穴広げ性に優れる高強度鋼板の製造方法
CN112400033B (zh) 具有高强度、高成型性、优异的烘烤硬化性的热轧镀覆钢板及其制造方法
JPH07103423B2 (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JP2005290485A (ja) 鋼板の歪時効処理方法および高強度構造部材の製造方法
JPH0570836A (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法
JP4094498B2 (ja) 深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR102325472B1 (ko) 구멍확장성이 우수한 열연강판 및 그 제조방법
JP3593728B2 (ja) 成形性の優れた極低炭素冷延鋼板の製造方法
JP3043901B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2718369B2 (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JP3718987B2 (ja) 耐時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法
JP2790369B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP3142975B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP3309396B2 (ja) 耐2次加工脆性に優れた時効硬化性を有する深絞り用高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3300639B2 (ja) 加工性に優れる冷延鋼板およびその製造方法
JPH0499124A (ja) 熱間圧延軟鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 15