JPH06256845A - 高強度電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

高強度電縫鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH06256845A
JPH06256845A JP4383593A JP4383593A JPH06256845A JP H06256845 A JPH06256845 A JP H06256845A JP 4383593 A JP4383593 A JP 4383593A JP 4383593 A JP4383593 A JP 4383593A JP H06256845 A JPH06256845 A JP H06256845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
heat treatment
value
electric resistance
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4383593A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamamoto
山本康士
Akihiro Miyasaka
宮坂明博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4383593A priority Critical patent/JPH06256845A/ja
Publication of JPH06256845A publication Critical patent/JPH06256845A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高強度電縫鋼管の製造方法を提供する。 【構成】 C :0.01〜0.30%、Si:0.0
1〜0.50%、Mn:0.30〜3.00%、Mo:
0.10〜2.0%、Al:0.005〜0.100
%、N:0.0005〜0.0100%、P :0.1
0%以下、S:0.030%以下を基本組織とし、必要
応じてNb,V,Cu,Ni,Cr,Ti,B,Caの
1種または2種以上含有する低炭素鋼を通常の工程で熱
間圧延し、550℃未満の温度範囲で捲き取った後造管
を行ない、必要に応じて冷間歪を付与し、累積歪の合計
を0.50%以上10%未満とし、その後200℃〜6
50℃の温度範囲で低温熱処理するが、その際テンパー
パラメーターであるM値が8.0×103 <M値(T
(16.5+log t))<18.0×103を満足
することを特徴とする、高強度電縫鋼管の製造方法。 【効果】 特別に高価な合金元素を使用することなく、
引っ張り強さで50kgf/mm2 以上の強度を有する
電縫鋼管を安価に製造可能としたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高強度電縫鋼管の製造
方法に関するものである。利用分野としては、自動車用
を始め、機械構造用、産業機械用等、引張り強さで50
kgf/mm2 以上の強度レベルを必要とする分野に適
用可能である。
【0002】
【従来の技術】近年省資源および省エネルギーの観点か
ら、自動車の低燃費に関する法案化が進んでいる。これ
に対して各自動車会社は、自動車の軽量化を目指してお
り、鉄鋼材料に求められる性能としては、薄肉高強度化
である。
【0003】一般に、電縫鋼管の高強度化の方法として
は、 材料のCeqアップ、または析出強化元素の添加によ
り強度を上げる方法、 熱延板を冷間圧延して高強度とした後、高強度電縫鋼
管とする方法、 電縫管とした後に、冷間引き抜き加工によって強度を
上げる方法、 電縫管とした後に、焼入処理等、熱処理によって高強
度鋼管とする方法、 例えば特開昭61−272318号公報記載の如く熱
延時に、急速冷却、低温捲き取りによって高強度鋼板と
した後、高強度電縫鋼管とする方法、 等があるが、いずれの場合も高強度になるほど材料の加
工性が著しく劣化するという欠点がある。また、〜
の場合は、冷間圧延、冷間絞り、鋼管熱処理等、工程が
複雑であり、コスト高を生じる原因となる。の場合
も、低温捲き取りによる操業トラブルで歩留りが低下
し、結果的にコスト高が生じる原因となる。
【0004】また、素材を高強度にして、これを造管す
るわけであるから、造管時のトラブルを生じる原因とな
り得る。
【0005】さらに、これら高強度鋼管の自動車への取
付は、高強度であるがゆえに、かなり困難となり、例え
ば取り付ける時はそれほど強度が高くなくても、その後
の何らかの処理により高強度化するような鋼管も望まれ
ているが、もちろん現在のところそのような鋼管は開発
されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自動車用電
縫鋼管を高強度化した時の加工性の劣化や、造管時およ
び自動車への組み込み時のトラブルを回避する目的で、
以下の2種の方法を提供するものである。
【0007】(1)造管時に比較的低強度で、その後の
低温熱処理により所定の強度を得る。 (2)自動車用電縫鋼管の自動車への取付け時に比較的
低強度で、取付け後の処理(例えば低温熱処理)によっ
て所定の強度を得る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、造管後の
高強度化のために、詳細な検討を加えた結果、自動車用
冷延鋼板に使用される焼き付け硬化特性の利用を考え
た。焼き付け硬化特性を有した鋼板とは、加工時には加
工性に優れ、加工後の焼き付け塗装処理(例えば170
℃×20min)で鋼板の硬化を起こさせ、強度上昇相
当の板厚を減少しうることが可能となり、自動車用鋼板
等の理想的な鋼板として、その工業的価値はきわめて高
いものである。
【0009】この焼き付け硬化という現象は、加工によ
って導入された転位が固溶Cにトラップされて起こるい
わゆる時効硬化であるが、そのための必要条件としては
加工によって導入された転位と固溶Cである。電縫鋼管
は、ホットコイルを成形して製造するため、加工転位の
導入という観点からはある程度条件を満たしており、自
動車用電縫鋼管への適用を考えた。
【0010】ただし、自動車用冷延鋼板で焼き付け硬化
特性を使用する時、強度上昇はせいぜい3〜5kgf/
mm2 程度であるため、本開発の目的に使用するために
は強度上昇が少なすぎる。そのため、10kgf/mm
2 程度以上の焼き付け硬化特性を持たせる必要があり、
そのためには、かなりの工夫が必要になると考えられ
る。
【0011】そこで本発明者らは、焼き付け硬化特性を
電縫鋼管に適用するために、多数の実験と詳細な検討を
加えた結果、合金元素としてのMo添加、およびMoと
NbやVの複合添加が効果的であることを見いだした。
また、焼付塗装処理の温度範囲(170℃〜180℃)
だけでなく、さらに広い温度範囲で硬化特性を持たせる
ことを見いだしたため、以後低温熱処理での硬化という
表現を用いる。
【0012】さらに、この方法を用いることによって、
従来3〜5kgf/mm2 レベル(ΔYP)であった低
温熱処理による硬化量を10kgf/mm2 以上(ΔT
S)という、これまで考えられなかった低温熱処理硬化
量の得られることを見いだした。また引張り強さの向上
という観点からは、これまでに考えられなかった特性向
上と言える。
【0013】成分に関しては、上に述べたようにMoの
添加が必須となるが、これにNbやVを複合添加すると
その効果の増大することを見いだした。さらにこれにC
uまたはNiを同時に複合添加することによって、さら
にその効果の増大することを見いだした。具体的には、
MoとNbやVの複合添加で低温熱処理による硬化量1
0kgf/mm2 以上(ΔTS)であったものが、これ
にCuとNiを複合添加することによって、低温熱処理
による硬化量15kgf/mm2 以上(ΔTS)となる
ことを見いだした。
【0014】また、MoやNbやVを添加した場合、捲
き取り温度によってはそれらの元素とCが結合して析出
物を形成し、固溶Cが減少するため、析出物が形成しな
い温度を選ぶ必要のあることを見いだした。具体的に
は、捲き取り温度が550℃以上となると析出物が形成
されるため、本発明では捲き取り温度の範囲を550℃
未満とした。
【0015】素材の製造条件のうち、熱延条件について
は、特に規定する必要のないことを見いだした。仕上げ
圧延条件については、変態点直上で圧延するのと高温で
圧延するのとでは、結晶粒に差が出て、素材の材質その
ものにわずかに影響するが、焼付硬化の特性にはほとん
ど影響を与えないことを見いだした。
【0016】ところで電縫鋼管は上述のようにホットコ
イルを成形しているため、転位の導入という観点からは
ある程度条件を満たしているものの、より詳細な加工歪
の影響を調査した結果、造管後の歪付与の有無にかかわ
らず、総歪量が0.50%以上の必要なことがわかっ
た。つまり、総歪量が0.50%未満であれば、焼付硬
化量がせいぜい5〜8kgf/mm2 程度しか期待でき
ないのに対し、焼付硬化量で10kgf/mm2 以上を
得るためには総歪量で0.50%以上の必要なことを明
かにした。この総歪量で0.50%以上というのは、通
常の電縫鋼管の成形においては、充分に確保可能な値で
ある。また同時に総歪量の上限についても検討を行い、
あまり歪量が多すぎると逆に低温熱処理硬化量の低下す
ることを明かにした。具体的には、低温熱処理硬化量で
10kgf/mm2 以上を確保するためには、総歪量を
10%未満にする必要のあることを見いだした。歪付与
の方向としては、長手方向、周方向、肉厚方向およびそ
の組合せ等、どの方向でも可である。つまり単独の方向
または複数の方向の加算が0.50%を越えるような歪
であればよい。また歪の種類としては、引っ張り歪、圧
縮歪とも可である。歪付与の方法は問わない。
【0017】歪付与後の熱処理に関しては、あまり低温
短時間の保持では固溶Cが充分に拡散できず、またあま
り高温長時間の保持では歪時効硬化や析出硬化以上に組
織が軟化するため、テンパーパラメーターであるM値を
考え、詳細な検討の結果以下が得られた。つまり、 8.0×103 <M値(T(16.5+log t))
<18.0×103 ここで、T:熱処理温度(K)、t:保持時間(se
c)を示す。
【0018】本発明はこのような知見に基ずき、電縫鋼
管に低温熱処理硬化特性の適用を可能としたもので、そ
の要旨とするところは、以下のとおりである。
【0019】第1の本発明は、重量%にて、 C :0.01〜0.30%、 Si:0.01〜0.50%、 Mn:0.30〜3.0%、 Mo:0.1〜2.0%、 Al:0.005〜0.100%、 N:0.0005〜0.0100%、 P :0.10%以下、 S:0.030%以下 を満足する低炭素鋼を、通常の工程で熱間圧延し550
℃未満の温度範囲で捲き取った後造管を行い、必要に応
じて冷間歪を付与し、長手方向の累積歪を0.50%以
上10%未満とし、その後200℃〜650℃の温度範
囲で低温熱処理するが、その際テンパーパラメーターで
あるM値が以下を満足することを特徴とする、高強度電
縫鋼管の製造方法である。 8.0×103 <M値(T(16.5+log t))
<18.0×103 ここで、T:熱処理温度(K)、t:保持時間(se
c)、を示す。
【0020】第2の本発明は、上記第1の本発明の低炭
素鋼成分に加えて、 Nb:0.010〜0.15%、 V :0.010〜0.30% の1種または2種を含む低炭素鋼を、通常の工程で熱間
圧延し550℃未満の温度範囲で捲き取った後造管を行
い、必要に応じて冷間歪を付与し、長手方向の累積歪を
0.50%以上10%未満とし、その後200℃〜65
0℃の温度範囲で低温熱処理するが、その際テンパーパ
ラメーターであるM値が以下を満足することを特徴とす
る、高強度電縫鋼管の製造方法である。 8.0×103 <M値(T(16.5+log t))
<18.0×103 ここで、T:熱処理温度(K)、t:保持時間(se
c)、を示す。
【0021】第3の本発明は、上記第1の本発明または
第2の本発明の低炭素鋼成分に加えて Cu:0.10〜2.0%、 Ni:0.10〜9.0% の1種または2種を含む低炭素鋼を、通常の工程で熱間
圧延し550℃未満の温度範囲で捲き取った後造管を行
い、必要に応じて冷間歪を付与し、長手方向の累積歪を
0.50%以上10%未満とし、その後200℃〜65
0℃の温度範囲で低温熱処理するが、その際テンパーパ
ラメーターであるM値が以下を満足することを特徴とす
る、高強度電縫鋼管の製造方法である。 8.0×103 <M値(T(16.5+log t))
<18.0×103 ここで、T:熱処理温度(K)、t:保持時間(se
c)、を示す。
【0022】第4の本発明は上記第1の本発明または第
2の本発明または第3の本発明の低炭素鋼成分に加え
て、 Cr:5.5%以下、 Ti:0.150以下%、 B :0.0003〜0.0030%、 Ca:0.0150%以下 の1種または2種を含む低炭素鋼を、通常の工程で熱間
圧延し550℃未満の温度範囲で捲き取った後造管を行
い、必要に応じて冷間歪を付与し、長手方向の累積歪を
0.50%以上10%未満とし、その後200℃〜65
0℃の温度範囲で低温熱処理するが、その際テンパーパ
ラメーターであるM値が以下を満足することを特徴とす
る、高強度電縫鋼管の製造方法である。 8.0×103 <M値(T(16.5+log t))
<18.0×103 ここで、T:熱処理温度(K)、t:保持時間(se
c)、を示す。
【0023】
【作用】本発明においては、成分を規定した素材を電縫
鋼管にした後、必要に応じて2次加工を行い、低温熱処
理による著しい硬化特性を出すことに成功している。
【0024】次に本発明の成分、熱延条件、および鋼管
製造の条件について述べる。Cは固溶Cとして時効硬化
に必要不可欠であり、0.01%以上添加するが、Mo
やNbやVを添加した鋼ではそれら元素がCと結合して
固溶Cがなくなり、本開発鋼の意味がなくなる。そのた
め、本発明では捲き取り温度を550℃未満として、析
出物を形成しないような温度範囲に規定した。また靱性
や加工性を考慮して、その上限を0.30%とした。
【0025】またSi,Mn,Al,Nに関しては、一
般的に用いられる成分範囲でよく、Siは固溶体強化作
用により、鋼材の強度および延性を改善する作用があ
り、0.01%以上必要であるが、0.50%を越えて
含有させると鋼材の靱性が劣化するようになるため、そ
の含有量を0.01〜0.50%と定めた。
【0026】Mnは強度上必要な元素なので、0.30
%以上含有させる必要があるが、溶接性および靱性確保
のため、上限を3.0%とした。
【0027】Alは製鋼段階の脱酸のために必要であ
り、下限を0.005%とした。しかし含有量が多すぎ
ると介在物そのものの絶対値が増加するため、上限を
0.10%とした。
【0028】Nは含有量が多すぎると鋼材の靱性を劣化
させるため、上限を0.010%とするが、製鋼の能力
からのコストアップを考えて、その下限を0.0005
%とした。
【0029】Pは結晶粒界に濃化して粒界脆化を起こし
やすい元素であり、加工性を劣化させるため、その上限
を0.10%とした。
【0030】SはMn等の硫化物形成元素が少ないと、
熱間圧延時に赤熱脆性を起こして表面で割れる、いわゆ
る熱間脆性を起こす可能性があるため、その上限を0.
030%とした。
【0031】Moは転位との相互作用の非常に大きな元
素として知られている。つまり、Moは鋼中析出物とし
て、または析出物形成途中のクラスターとして、転位の
近傍に存在するため、Moに引き寄せられたCが転位の
固着に利用され、Moの添加していない場合に比較して
著しい時効硬化の増大をもたらし、焼付硬化性を向上す
ると考えられる。以上の理由で、本発明にMoの添加は
必要不可欠であるが、添加量が多すぎると溶接性を阻害
するため、含有量の上限は、2.0%とした。また、含
有量が0.10%以下ではその効果を示さないことか
ら、下限を0.10%とした。
【0032】Nbは、MoとCのクラスター形成を促進
するため、つまりCを引き寄せる力を増大させるために
添加され、時効硬化の増大に間接的に寄与しているが、
多くなると溶接性を阻害するので含有量の上限は0.1
5%とした。また、含有量が0.010%以下ではその
効果を示さないことから、下限を0.010%とした。
【0033】VはNbと同様に、MoとCのクラスター
形成を促進させるために添加するが、多くなると溶接性
を阻害するため、含有量は0.3%を上限とした。ま
た、含有量が0.010%以下ではその効果を示さない
ことから、下限を0.010%とした。
【0034】Cuの低温熱処理での硬化特性への寄与に
関しては、そのメカニズムが完全に解決されているわけ
ではないが、Moの炭化物形成を何らかの形で促進する
と考えられる。その効果を出すためには、0.10%以
上の添加が必要であるが、2.0%を越えても添加して
も硬化特性向上がそれ以上望めないことから、範囲を
0.10〜2.0%とした。
【0035】Niの低温熱処理での硬化特性への寄与に
関してもCuと同様、そのメカニズムが完全に解決され
ているわけではないが、Moの炭化物形成を何らかの形
で促進すると考えられる。その効果を出すためには、
0.10%以上の添加が必要であるが、高価な元素であ
るため、範囲を0.10〜9.0%とした。
【0036】また強度アップを狙いとして添加する成分
について述べると、まずCrは強度上昇や耐食性向上に
有用で添加されるが、多くなると低温靱性、溶接性を阻
害するため、含有量は5.5%を上限とした。
【0037】Tiはオーステナイト粒の細粒化に有用で
添加されるが、多くなると溶接性を阻害するため、含有
量は0.15%を上限とした。
【0038】Bは微量の添加によって、鋼の焼入性を著
しく高める効果を有する。この効果を有効に得るために
は、少なくとも0.0003%を添加することが必要で
ある。しかし、過多に添加するとB化合物を生成して靱
性を劣化させるので、その上限を0.0030%とし
た。
【0039】Caは硫化物系介在物の形態制御に有用で
添加されるが、多くなると鋼中介在物を形成し、鋼の性
質を悪化させるため、含有量は0.0150%を上限と
した。
【0040】熱延条件については、上に述べたように捲
き取り条件の他には、特に規定はない。最終製品の必要
特性を考えて、仕上げ圧延条件による結晶粒径や強度レ
ベルを考慮して、製造条件を決定する必要がある。
【0041】鋼管製造条件についても、特に規定はな
い。低温熱処理硬化特性を出す際、ホットコイルから鋼
管に成形する際の歪量で不充分な場合には、鋼管製造の
後の引き抜き等の2次加工も、まったく問題なく許容で
きる。最終的には総歪量で0.50%以上10%未満に
制御されていればよい。
【0042】
【実施例】表1に供試材の化学成分を示し、表2に熱処
理条件と、得られた機械的性質を示す。
【0043】表2で示した鋼管NoA1,B1,C1,
D1,M1,N1,O1,P1,Q1,R1,S1,T
1,U1,V1は本処理の実施鋼であり、本発明の狙い
とする、10kgf/mm2 以上の硬化特性を示してい
る。
【0044】またE1,F1はMoが添加されていない
ために、低温熱処理を行っても硬化がほとんど起こって
いない。
【0045】またG1,H1,I1,J1,K1,L1
は、捲き取り温度が550℃以上のためにMoの析出物
が形成して固溶Cが確保されず、硬化がほとんどおこっ
ていない。
【0046】またM2は総歪量が10%を越えるため
に、低温熱処理による硬化量が15kgf/mm2 未満
となっている。
【0047】またM3は総歪量が0.50%未満である
ために、低温熱処理による硬化量が10kgf/mm2
未満となっている。
【0048】またM4熱処理温度が低すぎるために、低
温熱処理による硬化量が10kgf/mm2 未満となっ
ている。
【0049】またM5熱処理温度が高すぎるために、低
温熱処理による硬化量が10kgf/mm2 未満となっ
ている。
【0050】またM6テンパーパラメーターM値が低す
ぎるために、低温熱処理による硬化量が10kgf/m
2 未満となっている。
【0051】またM7はテンパーパラメーターM値が高
すぎるために、低温熱処理による硬化量が10kgf/
mm2 未満となっている。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】以上詳細に説明した通り、本発明は特別
に高価な合金元素を使用することなく、引張り強さで5
0kgf/mm2 以上の強度を有する電縫鋼管を、安価
に製造可能としたもので、産業上その効果は大である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22C 38/12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%にて、 C :0.01〜0.30%、 Si:0.01〜0.50%、 Mn:0.30〜3.0%、 Mo:0.1〜2.0%、 Al:0.005〜0.100%、 N :0.0005〜0.0100%、 P :0.10%以下、 S :0.030%以下 を満足する低炭素鋼を、通常の工程で熱間圧延し550
    ℃未満の温度範囲で捲き取った後造管を行い、冷間歪を
    付与し又は付与せず、累積歪の合計を0.50%以上1
    0%未満とし、その後200℃〜650℃の温度範囲で
    低温熱処理をテンパーパラメーターであるM値が下記の
    (1)式を満足して行うことを特徴とする、高強度電縫
    鋼管の製造方法 8.0×103 <M値(T(16.5+log t))<18.0×103 …(1) 但し、T:熱処理温度(K) t:保持時間(sec)
  2. 【請求項2】 請求項1の低炭素鋼の成分に更に Nb:0.010〜0.15%、 V :0.010〜0.30% の1種または2種を含む低炭素鋼を、通常の工程で熱間
    圧延し550℃未満の温度範囲で捲き取った後造管を行
    い、必要に応じて冷間歪を付与し、長手方向の累積歪を
    0.50%以上10%未満とし、その後200℃〜65
    0℃の温度範囲で低温熱処理をテンパーパラメーターで
    あるM値が下記の(1)式を満足して行うことを特徴と
    する、高強度電縫鋼管の製造方法 8.0×103 <M値(T(16.5+log t))<18.0×103 …(1) 但し、T:熱処理温度(K) t:保持時間(sec)
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2の低炭素鋼の成
    分に更に Cu:0.10〜2.0%、 Ni:0.10〜9.0% の1種または2種を含む低炭素鋼を、通常の工程で熱間
    圧延し550℃未満の温度範囲で捲き取った後造管を行
    い、必要に応じて冷間歪を付与し、長手方向の累積歪を
    0.50%以上10%未満とし、その後200℃〜65
    0℃の温度範囲で低温熱処理をテンパーパラメーターで
    あるM値が下記の(1)式を満足して行うことを特徴と
    する、高強度電縫鋼管の製造方法 8.0×103 <M値(T(16.5+log t))<18.0×103 …(1) 但し、T:熱処理温度(K) t:保持時間(sec)
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2または請求項3
    の低炭素鋼の成分に更に Cr:5.5%以下、 Ti:0.150%以下、 B :0.0003〜0.0030%、 Ca:0.0150%以下 の1種または2種を含む低炭素鋼を、通常の工程で熱間
    圧延し550℃未満の温度範囲で捲き取った後造管を行
    い、必要に応じて冷間歪を付与し、長手方向の累積歪を
    0.50%以上10%未満とし、その後200℃〜65
    0℃の温度範囲で低温熱処理をテンパーパラメーターで
    あるM値が下記の(1)式を満足して行うことを特徴と
    する、高強度電縫鋼管の製造方法 8.0×103 <M値(T(16.5+log t))<18.0×103 …(1) 但し、T:熱処理温度(K) t:保持時間(sec)
JP4383593A 1993-03-04 1993-03-04 高強度電縫鋼管の製造方法 Withdrawn JPH06256845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4383593A JPH06256845A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 高強度電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4383593A JPH06256845A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 高強度電縫鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06256845A true JPH06256845A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12674811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4383593A Withdrawn JPH06256845A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 高強度電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06256845A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045373A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 Jfeスチール株式会社 高炭素電縫溶接鋼管の製造方法及び自動車部品
WO2019146458A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 Jfeスチール株式会社 コイルドチュービング用熱延鋼板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045373A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 Jfeスチール株式会社 高炭素電縫溶接鋼管の製造方法及び自動車部品
JP2015062920A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 Jfeスチール株式会社 電縫溶接部の信頼性に優れた高炭素電縫溶接鋼管の製造方法
WO2019146458A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 Jfeスチール株式会社 コイルドチュービング用熱延鋼板およびその製造方法
JP2019131835A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 Jfeスチール株式会社 コイルドチュービング用熱延鋼板およびその製造方法
US11401594B2 (en) 2018-01-29 2022-08-02 Jfe Steel Corporation Hot-rolled steel sheet for coiled tubing and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394306B2 (ja) メッキ性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2783809B2 (ja) 冷間加工性および溶接性に優れた引張り強さが55▲kg▼f/▲mm▼▲上2▼以上の高張力熱延鋼帯
JPH09118952A (ja) 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
JP4214840B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JPH0559187B2 (ja)
JPH07197186A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた980N/mm2以上の強度を有する熱延鋼板及びその製造方法
JP5228963B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JPH06256845A (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JP3043519B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JPH07150245A (ja) 高靭性で降伏比の低い厚肉鋼管の製造方法
JP4854924B2 (ja) プレス成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPS6119733A (ja) 伸びフランジ性の優れた超70キロ級高強度熱延鋼板の製造方法
JPH06264142A (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JPH0718372A (ja) 耐衝撃性に優れた自動車用薄鋼板およびその製造方法
JPH02175817A (ja) 複合組織を有する加工性に優れた熱延高張力鋼板の製造方法
JPH07197184A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた980N/mm2以上の強度を有する熱延鋼板及びその製造方法
JPH05195065A (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JPS61281814A (ja) バウシンガ−効果感受性の低い高強度熱延鋼板の製造方法
JPH05339637A (ja) 降伏比が低く、かつ耐候性に優れた鋼管または角管の製造方法
JPH05171278A (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JPH06316729A (ja) 高延性高強度薄鋼板の製造方法
JPH04218618A (ja) 焼付硬化性および加工性の優れた自動車用電縫鋼管の製           造方法
JPH05195064A (ja) 高強度電縫鋼管の製造方法
JPH08134589A (ja) 耐水素脆化特性にすぐれる超高強度薄鋼板及びそれより得られる補強部材
JP3512863B2 (ja) 耐食性と疲労特性に優れた耐熱軟化性を有する加工用熱延高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509