JPS637651A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS637651A JPS637651A JP15084986A JP15084986A JPS637651A JP S637651 A JPS637651 A JP S637651A JP 15084986 A JP15084986 A JP 15084986A JP 15084986 A JP15084986 A JP 15084986A JP S637651 A JPS637651 A JP S637651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thickness
- insulating film
- microcracks
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 claims description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 7
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 7
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特に多稽配
腺の居間絶縁膜の改良をはかった半導体装置の製造方法
に関する。
腺の居間絶縁膜の改良をはかった半導体装置の製造方法
に関する。
(従来の技術)
従来、多層配線の居間絶縁膜としては、第3図に示す如
く、CvD法或いはスパッタ法等によりMl積する絶縁
pa34.36及び平坦化用中間−として回転塗布によ
り形成するスピンオンガラス膜(以下SOG膜と略記す
る)35を用いた3鳴構造のものが知られている。なお
、第3図中31はシリコン基板、32はシリコン酸化模
、33は下啓配線届を示している。
く、CvD法或いはスパッタ法等によりMl積する絶縁
pa34.36及び平坦化用中間−として回転塗布によ
り形成するスピンオンガラス膜(以下SOG膜と略記す
る)35を用いた3鳴構造のものが知られている。なお
、第3図中31はシリコン基板、32はシリコン酸化模
、33は下啓配線届を示している。
しかしながら、この杯の3層構造にあっては、次のよう
な問題があった。即ち、中間1そあるS OG Ml
35の形成後、或いは中間層35上の絶縁膜36の成膜
時若しくは成IA後において、下層の絶縁膜34に大き
な外力が加わる。このため、外力の加わった絶縁!!1
34にマイクロクラック37が発生し、居間絶縁膜自体
の信頼性及び歩留りの低下、更には配線層の信頼性の低
下を引起こす。
な問題があった。即ち、中間1そあるS OG Ml
35の形成後、或いは中間層35上の絶縁膜36の成膜
時若しくは成IA後において、下層の絶縁膜34に大き
な外力が加わる。このため、外力の加わった絶縁!!1
34にマイクロクラック37が発生し、居間絶縁膜自体
の信頼性及び歩留りの低下、更には配線層の信頼性の低
下を引起こす。
(発明が解決しようとする問題点)
このように従来方法では、層間絶縁膜としてw!、縁I
ll/ll/平坦化用膜/絶縁層構造を利用した場合、
下層の$8縁摸34に大きな外力が加わり、その結果、
マイクロクラック37が発生すると云う問題があった。
ll/ll/平坦化用膜/絶縁層構造を利用した場合、
下層の$8縁摸34に大きな外力が加わり、その結果、
マイクロクラック37が発生すると云う問題があった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的
とするところは、層間絶$1膜におけるマイクロクラッ
クの発生を防止することができ、信頼性向上及び歩留り
の向上をはかり得る半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
とするところは、層間絶$1膜におけるマイクロクラッ
クの発生を防止することができ、信頼性向上及び歩留り
の向上をはかり得る半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
本発明の骨子は、下台の絶縁膜の膜厚を厚くすることに
より、該絶縁膜に加わる応力を緩和してマイクロクラッ
ク発生を抑制することにある。
より、該絶縁膜に加わる応力を緩和してマイクロクラッ
ク発生を抑制することにある。
即ち本発明は、配線層が形成された半導体基板上に第1
の絶縁膜を形成したのち、この第1の絶縁股上に平坦化
用膜を塗布してその表面を平坦化し、次いでこの平坦化
用股上に第2の絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法
において、前記第1の絶縁膜の膜厚を前記配線層の膜厚
の1/2倍以上に設定するようにした方法である。
の絶縁膜を形成したのち、この第1の絶縁股上に平坦化
用膜を塗布してその表面を平坦化し、次いでこの平坦化
用股上に第2の絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法
において、前記第1の絶縁膜の膜厚を前記配線層の膜厚
の1/2倍以上に設定するようにした方法である。
(作用)
前述したように、第1の絶縁膜には各種の応力が加わる
。即ち、平坦化用膜として用いる5OGilのキユアリ
ング(硬化のための熱処理)工程における体積収縮のた
め、第1の絶縁膜には大きな引張り応力が加わる。さら
に、第2の絶縁膜の成膜により、この第2の絶縁膜が圧
縮応力を持つ場合は、上記引張り応力はさらに大きくな
る。
。即ち、平坦化用膜として用いる5OGilのキユアリ
ング(硬化のための熱処理)工程における体積収縮のた
め、第1の絶縁膜には大きな引張り応力が加わる。さら
に、第2の絶縁膜の成膜により、この第2の絶縁膜が圧
縮応力を持つ場合は、上記引張り応力はさらに大きくな
る。
そこで本発明では、第1の絶縁膜の膜厚を十分厚くする
ことにより、中位断面積当りの引張り応力を小さくし、
マイクロクラックの発生を防止している。第1の絶縁膜
の膜厚の望ましい部間としては、模述する本発明者等の
実験等により、配線層のm厚の1/218以上とすれば
よいことが見出された。
ことにより、中位断面積当りの引張り応力を小さくし、
マイクロクラックの発生を防止している。第1の絶縁膜
の膜厚の望ましい部間としては、模述する本発明者等の
実験等により、配線層のm厚の1/218以上とすれば
よいことが見出された。
(実施例)
以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図(a)〜(C)は本発明の一実施倒方法に係わる
半導体装置の製造工程を示す断面図である。まず、第1
図(a)に示す如く、シリコン基板11上に、例えば厚
さ0.5μmの熱酸化llAl2を形成したのち、その
上に例えばアルミニウム模からなる厚さ0.8μ亀の配
線層13を形成した。
半導体装置の製造工程を示す断面図である。まず、第1
図(a)に示す如く、シリコン基板11上に、例えば厚
さ0.5μmの熱酸化llAl2を形成したのち、その
上に例えばアルミニウム模からなる厚さ0.8μ亀の配
線層13を形成した。
ここで、配alffi13は、ライン幅1.5μ■、ス
ペース幅1μmのライン&スペースのパターンとした。
ペース幅1μmのライン&スペースのパターンとした。
次いで、第1図(b)に示ず如く、SiH+とN20ガ
スを用いたプラズマCVD法により、300℃の形成温
度で第1の絶縁膜としての厚さ0.5μmのSiO2膜
14全14した。この状態では第1の5i02映14の
表面は、配線層13の凹凸を反映した凹凸が形成されて
いる。
スを用いたプラズマCVD法により、300℃の形成温
度で第1の絶縁膜としての厚さ0.5μmのSiO2膜
14全14した。この状態では第1の5i02映14の
表面は、配線層13の凹凸を反映した凹凸が形成されて
いる。
次いで、第1図(C)に示す如く、第1の5i0211
114上に、SOG躾15を回転塗布により形成し、4
50℃で硬化させた。具体的には、シラノールを主成分
としアルコールで溶解させたもの(例えば東京応化製O
CD液)を第1の9i0211114上に回転塗布し、
上記温度でキユアリングした。この状態で5OGIt!
!115の表面は略平坦となっている。
114上に、SOG躾15を回転塗布により形成し、4
50℃で硬化させた。具体的には、シラノールを主成分
としアルコールで溶解させたもの(例えば東京応化製O
CD液)を第1の9i0211114上に回転塗布し、
上記温度でキユアリングした。この状態で5OGIt!
!115の表面は略平坦となっている。
次いで、第1のSiO2躾14の形成と同嫌に、SOG
膜1膜上5上2の絶縁膜としての厚さ0.5μmの5i
0211116を堆積した。これ以降は、コンタクトホ
ール形成及び上層配′a層形成等により、所望の素子が
形成されることになる。
膜1膜上5上2の絶縁膜としての厚さ0.5μmの5i
0211116を堆積した。これ以降は、コンタクトホ
ール形成及び上層配′a層形成等により、所望の素子が
形成されることになる。
かくして作成された3層構造にあっては、第1の5iO
211014にマイクロクラックが発生することはなか
った。これは、第1の5iO2Ji14の膜厚を十分厚
く形成することにより、該膜14に加わる応力を緩和で
きたからと考えられる。
211014にマイクロクラックが発生することはなか
った。これは、第1の5iO2Ji14の膜厚を十分厚
く形成することにより、該膜14に加わる応力を緩和で
きたからと考えられる。
ここで、第1のSiO2膜14全14に対するマイクロ
クラック発生率の関係について説明する。
クラック発生率の関係について説明する。
本発明者等は、配線層13の膜厚を0.8μmとし、第
1のS i 02膜14の膜厚を可変にして、マイクロ
クラックの発生数を調べた。即ち、配線層13の500
本のラインを一組とし、各粗角に第1の5iO21a1
4の膜厚を0.3〜0.8 μmノ範囲で0.1μmず
つ変えた試料を作成し、各粗角にマイクロクラックの発
生数を調べた。なお、各層の材料や形成方法等は第1図
の例と同様とした。
1のS i 02膜14の膜厚を可変にして、マイクロ
クラックの発生数を調べた。即ち、配線層13の500
本のラインを一組とし、各粗角に第1の5iO21a1
4の膜厚を0.3〜0.8 μmノ範囲で0.1μmず
つ変えた試料を作成し、各粗角にマイクロクラックの発
生数を調べた。なお、各層の材料や形成方法等は第1図
の例と同様とした。
その結果、第2図に示す如り500本のラインに対し、
第1の5iOz模14の膜厚0.3μ乳では1/3以上
にマイクロクラック発生が見られた。
第1の5iOz模14の膜厚0.3μ乳では1/3以上
にマイクロクラック発生が見られた。
これに対し、0.4μm以上の膜厚では、マイクロクラ
ック発生は殆ど認められず、0.7μm以上ではマイク
ロクラックの発生は全く認められなかった。
ック発生は殆ど認められず、0.7μm以上ではマイク
ロクラックの発生は全く認められなかった。
以上の結果から、第1の3i02膜14の膜厚を配線層
13の膜厚の1/2以上に設定すれば、マイクロクラッ
ク発生を略防止することが可能となる。また、配線層1
3の膜厚を変えても、上記1/2倍以上の条件を満足す
れば、マイクロクラックの発生を殆ど防止できることが
TJ11認された。
13の膜厚の1/2以上に設定すれば、マイクロクラッ
ク発生を略防止することが可能となる。また、配線層1
3の膜厚を変えても、上記1/2倍以上の条件を満足す
れば、マイクロクラックの発生を殆ど防止できることが
TJ11認された。
さらに、第1及び第2の絶縁膜14.16の材r4や平
坦化用膜15の材料を変えた場合、若干の変動はあるも
のの先と同様に、第1の絶縁1!1J14の膜厚が配線
層13の膜厚の1/2以上であれば、マイクロクラック
発生を略防止できることが判明した。
坦化用膜15の材料を変えた場合、若干の変動はあるも
のの先と同様に、第1の絶縁1!1J14の膜厚が配線
層13の膜厚の1/2以上であれば、マイクロクラック
発生を略防止できることが判明した。
このように本実施例方法によれば、第1の5102膜1
4の膜厚を配線層13の膜厚の1/2倍以上に設定して
いるので、該SiO2幌14に加わる応力を緩和するこ
とができ、マイクロクラックの発生を未然に防止するこ
とができる。
4の膜厚を配線層13の膜厚の1/2倍以上に設定して
いるので、該SiO2幌14に加わる応力を緩和するこ
とができ、マイクロクラックの発生を未然に防止するこ
とができる。
このため、層間絶縁膜の信頓性向上をはかることができ
、素子製造歩留りの向上をはかり1qる。また、従来の
製造工程を殆ど変えることなく、第1の5102M11
4の膜厚を規定するだけでよく、簡易に実現し得る等の
利点もある。
、素子製造歩留りの向上をはかり1qる。また、従来の
製造工程を殆ど変えることなく、第1の5102M11
4の膜厚を規定するだけでよく、簡易に実現し得る等の
利点もある。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記第1及び第2の絶縁膜としては、シリ
コン酸化膜に限らず、シリコン窒化膜や燐、砒素、硼素
等の不純物を含んだシリケートガラスであってもよい。
い。例えば、前記第1及び第2の絶縁膜としては、シリ
コン酸化膜に限らず、シリコン窒化膜や燐、砒素、硼素
等の不純物を含んだシリケートガラスであってもよい。
ざらに、それらの膜厚も、仕様に応じて適宜変更可能で
ある。また、第1及び第2の絶縁膜の形成法としては、
プラズマCVD法以外に、減圧CVD法、常圧CVD法
或いはスパッタ法等を用いることができる。さらに、配
絵としては、アルミニウムを用いたが、モリブデン、タ
ングステン、白金、金等の金属や、これらの硅化物及び
多結晶シリコン[を用いることが可能である。
ある。また、第1及び第2の絶縁膜の形成法としては、
プラズマCVD法以外に、減圧CVD法、常圧CVD法
或いはスパッタ法等を用いることができる。さらに、配
絵としては、アルミニウムを用いたが、モリブデン、タ
ングステン、白金、金等の金属や、これらの硅化物及び
多結晶シリコン[を用いることが可能である。
また、平坦化用膜としては、SOGに限るものではなく
、窒化膜やポリイミド等の有間膜であってもよい。さら
に、平坦化用膜の形成方法としては、回転塗布に限るも
のではなく、液体中に侵す、所謂デイツプ法等を用いる
ことも可能である。また、第2の絶縁膜の膜厚としては
、素子iツ造技術上の観点から配線層の膜厚の2倍以下
程度が望ましい。その池、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で、種々変形して実施することができる。
、窒化膜やポリイミド等の有間膜であってもよい。さら
に、平坦化用膜の形成方法としては、回転塗布に限るも
のではなく、液体中に侵す、所謂デイツプ法等を用いる
ことも可能である。また、第2の絶縁膜の膜厚としては
、素子iツ造技術上の観点から配線層の膜厚の2倍以下
程度が望ましい。その池、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で、種々変形して実施することができる。
[発明の効果]
以上詳述したように本発明によれば、3層溝造からなる
層間絶縁膜の下層の絶縁膜の膜厚を配m層の膜厚の1/
2倍以上に設定することにより、層間絶縁膜におけるマ
イクロクラックの発生を防止することができ、信頼性及
び製造歩留りの向上をはかることができる。
層間絶縁膜の下層の絶縁膜の膜厚を配m層の膜厚の1/
2倍以上に設定することにより、層間絶縁膜におけるマ
イクロクラックの発生を防止することができ、信頼性及
び製造歩留りの向上をはかることができる。
第1図(a)〜(C)は本発明の一実流例方法に係わる
半導体装置の製造工程を示す断面図、第2図は第1のS
iO2膜の膜厚に対するマイクロクラック発生率の関係
を示す特性図、第3図は従来の問題点を説明するための
断面図である。 11・・・シリコン基板、12・・・熱酸化膜、]3・
・・配線層、14・・・5i02膜く第1の絶縁膜)、
15・・・5OGvA(平坦化用膜) 、16−8 i
02膜(第2の絶縁膜)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 1st−s;02(、urn) − 第2図
半導体装置の製造工程を示す断面図、第2図は第1のS
iO2膜の膜厚に対するマイクロクラック発生率の関係
を示す特性図、第3図は従来の問題点を説明するための
断面図である。 11・・・シリコン基板、12・・・熱酸化膜、]3・
・・配線層、14・・・5i02膜く第1の絶縁膜)、
15・・・5OGvA(平坦化用膜) 、16−8 i
02膜(第2の絶縁膜)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 1st−s;02(、urn) − 第2図
Claims (4)
- (1)配線層が形成された半導体基板上に、膜厚が上記
配線層の膜厚の1/2倍以上である第1の絶縁膜を形成
する工程と、上記第1の絶縁膜上に平坦化用膜を塗布し
てその表面を平坦化する工程と、上記平坦化用膜上に第
2の絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - (2)前記平坦化用膜として、スピンオンガラス膜を用
いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
体装置の製造方法。 - (3)前記平坦化用膜を形成する工程として、シラノー
ルを主成分としアルコールに溶解させたものを前記第1
の絶縁膜上に回転塗布したのち、これを熱処理により硬
化させることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
半導体装置の製造方法。 - (4)前記第2の絶縁膜の膜厚を、前記配線層の膜厚の
2倍以下に設定したことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15084986A JPS637651A (ja) | 1986-06-27 | 1986-06-27 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15084986A JPS637651A (ja) | 1986-06-27 | 1986-06-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS637651A true JPS637651A (ja) | 1988-01-13 |
Family
ID=15505720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15084986A Pending JPS637651A (ja) | 1986-06-27 | 1986-06-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS637651A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970023847A (ko) * | 1995-10-27 | 1997-05-30 | 김주용 | 반도체 소자의 단차완화 방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5898948A (ja) * | 1981-12-08 | 1983-06-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS61107745A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS61228655A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-11 | Nec Corp | 多層配線の形成方法 |
JPS62154643A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-09 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS62174944A (ja) * | 1986-01-28 | 1987-07-31 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
1986
- 1986-06-27 JP JP15084986A patent/JPS637651A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5898948A (ja) * | 1981-12-08 | 1983-06-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPS61107745A (ja) * | 1984-10-30 | 1986-05-26 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS61228655A (ja) * | 1985-04-02 | 1986-10-11 | Nec Corp | 多層配線の形成方法 |
JPS62154643A (ja) * | 1985-12-26 | 1987-07-09 | Matsushita Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS62174944A (ja) * | 1986-01-28 | 1987-07-31 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR970023847A (ko) * | 1995-10-27 | 1997-05-30 | 김주용 | 반도체 소자의 단차완화 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3054637B2 (ja) | 集積回路のパッシベーション方法 | |
JPH05198572A (ja) | 半導体ウエハーをパッシベーション化する方法 | |
JP3465411B2 (ja) | 半導体装置の層間絶縁膜 | |
JPS5968953A (ja) | モノリシツク集積回路の製造方法 | |
JPS637651A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63124447A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4026908B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH0419707B2 (ja) | ||
JPS58135645A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0258353A (ja) | 半導体装置 | |
JPH07147281A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH02284447A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH036827A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05267476A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2942063B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03209823A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH0611044B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03112135A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0198245A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6154645A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04269859A (ja) | キャパシタ | |
JPS6151848A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6227745B2 (ja) | ||
JPS62174944A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61260638A (ja) | 半導体装置の製造方法 |