JPS637651A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS637651A
JPS637651A JP15084986A JP15084986A JPS637651A JP S637651 A JPS637651 A JP S637651A JP 15084986 A JP15084986 A JP 15084986A JP 15084986 A JP15084986 A JP 15084986A JP S637651 A JPS637651 A JP S637651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
insulating film
microcracks
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15084986A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyouichi Hazuki
巴月 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15084986A priority Critical patent/JPS637651A/ja
Publication of JPS637651A publication Critical patent/JPS637651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特に多稽配
腺の居間絶縁膜の改良をはかった半導体装置の製造方法
に関する。
(従来の技術) 従来、多層配線の居間絶縁膜としては、第3図に示す如
く、CvD法或いはスパッタ法等によりMl積する絶縁
pa34.36及び平坦化用中間−として回転塗布によ
り形成するスピンオンガラス膜(以下SOG膜と略記す
る)35を用いた3鳴構造のものが知られている。なお
、第3図中31はシリコン基板、32はシリコン酸化模
、33は下啓配線届を示している。
しかしながら、この杯の3層構造にあっては、次のよう
な問題があった。即ち、中間1そあるS OG Ml 
35の形成後、或いは中間層35上の絶縁膜36の成膜
時若しくは成IA後において、下層の絶縁膜34に大き
な外力が加わる。このため、外力の加わった絶縁!!1
34にマイクロクラック37が発生し、居間絶縁膜自体
の信頼性及び歩留りの低下、更には配線層の信頼性の低
下を引起こす。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来方法では、層間絶縁膜としてw!、縁I
ll/ll/平坦化用膜/絶縁層構造を利用した場合、
下層の$8縁摸34に大きな外力が加わり、その結果、
マイクロクラック37が発生すると云う問題があった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的
とするところは、層間絶$1膜におけるマイクロクラッ
クの発生を防止することができ、信頼性向上及び歩留り
の向上をはかり得る半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の骨子は、下台の絶縁膜の膜厚を厚くすることに
より、該絶縁膜に加わる応力を緩和してマイクロクラッ
ク発生を抑制することにある。
即ち本発明は、配線層が形成された半導体基板上に第1
の絶縁膜を形成したのち、この第1の絶縁股上に平坦化
用膜を塗布してその表面を平坦化し、次いでこの平坦化
用股上に第2の絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法
において、前記第1の絶縁膜の膜厚を前記配線層の膜厚
の1/2倍以上に設定するようにした方法である。
(作用) 前述したように、第1の絶縁膜には各種の応力が加わる
。即ち、平坦化用膜として用いる5OGilのキユアリ
ング(硬化のための熱処理)工程における体積収縮のた
め、第1の絶縁膜には大きな引張り応力が加わる。さら
に、第2の絶縁膜の成膜により、この第2の絶縁膜が圧
縮応力を持つ場合は、上記引張り応力はさらに大きくな
る。
そこで本発明では、第1の絶縁膜の膜厚を十分厚くする
ことにより、中位断面積当りの引張り応力を小さくし、
マイクロクラックの発生を防止している。第1の絶縁膜
の膜厚の望ましい部間としては、模述する本発明者等の
実験等により、配線層のm厚の1/218以上とすれば
よいことが見出された。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図(a)〜(C)は本発明の一実施倒方法に係わる
半導体装置の製造工程を示す断面図である。まず、第1
図(a)に示す如く、シリコン基板11上に、例えば厚
さ0.5μmの熱酸化llAl2を形成したのち、その
上に例えばアルミニウム模からなる厚さ0.8μ亀の配
線層13を形成した。
ここで、配alffi13は、ライン幅1.5μ■、ス
ペース幅1μmのライン&スペースのパターンとした。
次いで、第1図(b)に示ず如く、SiH+とN20ガ
スを用いたプラズマCVD法により、300℃の形成温
度で第1の絶縁膜としての厚さ0.5μmのSiO2膜
14全14した。この状態では第1の5i02映14の
表面は、配線層13の凹凸を反映した凹凸が形成されて
いる。
次いで、第1図(C)に示す如く、第1の5i0211
114上に、SOG躾15を回転塗布により形成し、4
50℃で硬化させた。具体的には、シラノールを主成分
としアルコールで溶解させたもの(例えば東京応化製O
CD液)を第1の9i0211114上に回転塗布し、
上記温度でキユアリングした。この状態で5OGIt!
!115の表面は略平坦となっている。
次いで、第1のSiO2躾14の形成と同嫌に、SOG
膜1膜上5上2の絶縁膜としての厚さ0.5μmの5i
0211116を堆積した。これ以降は、コンタクトホ
ール形成及び上層配′a層形成等により、所望の素子が
形成されることになる。
かくして作成された3層構造にあっては、第1の5iO
211014にマイクロクラックが発生することはなか
った。これは、第1の5iO2Ji14の膜厚を十分厚
く形成することにより、該膜14に加わる応力を緩和で
きたからと考えられる。
ここで、第1のSiO2膜14全14に対するマイクロ
クラック発生率の関係について説明する。
本発明者等は、配線層13の膜厚を0.8μmとし、第
1のS i 02膜14の膜厚を可変にして、マイクロ
クラックの発生数を調べた。即ち、配線層13の500
本のラインを一組とし、各粗角に第1の5iO21a1
4の膜厚を0.3〜0.8 μmノ範囲で0.1μmず
つ変えた試料を作成し、各粗角にマイクロクラックの発
生数を調べた。なお、各層の材料や形成方法等は第1図
の例と同様とした。
その結果、第2図に示す如り500本のラインに対し、
第1の5iOz模14の膜厚0.3μ乳では1/3以上
にマイクロクラック発生が見られた。
これに対し、0.4μm以上の膜厚では、マイクロクラ
ック発生は殆ど認められず、0.7μm以上ではマイク
ロクラックの発生は全く認められなかった。
以上の結果から、第1の3i02膜14の膜厚を配線層
13の膜厚の1/2以上に設定すれば、マイクロクラッ
ク発生を略防止することが可能となる。また、配線層1
3の膜厚を変えても、上記1/2倍以上の条件を満足す
れば、マイクロクラックの発生を殆ど防止できることが
TJ11認された。
さらに、第1及び第2の絶縁膜14.16の材r4や平
坦化用膜15の材料を変えた場合、若干の変動はあるも
のの先と同様に、第1の絶縁1!1J14の膜厚が配線
層13の膜厚の1/2以上であれば、マイクロクラック
発生を略防止できることが判明した。
このように本実施例方法によれば、第1の5102膜1
4の膜厚を配線層13の膜厚の1/2倍以上に設定して
いるので、該SiO2幌14に加わる応力を緩和するこ
とができ、マイクロクラックの発生を未然に防止するこ
とができる。
このため、層間絶縁膜の信頓性向上をはかることができ
、素子製造歩留りの向上をはかり1qる。また、従来の
製造工程を殆ど変えることなく、第1の5102M11
4の膜厚を規定するだけでよく、簡易に実現し得る等の
利点もある。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記第1及び第2の絶縁膜としては、シリ
コン酸化膜に限らず、シリコン窒化膜や燐、砒素、硼素
等の不純物を含んだシリケートガラスであってもよい。
ざらに、それらの膜厚も、仕様に応じて適宜変更可能で
ある。また、第1及び第2の絶縁膜の形成法としては、
プラズマCVD法以外に、減圧CVD法、常圧CVD法
或いはスパッタ法等を用いることができる。さらに、配
絵としては、アルミニウムを用いたが、モリブデン、タ
ングステン、白金、金等の金属や、これらの硅化物及び
多結晶シリコン[を用いることが可能である。
また、平坦化用膜としては、SOGに限るものではなく
、窒化膜やポリイミド等の有間膜であってもよい。さら
に、平坦化用膜の形成方法としては、回転塗布に限るも
のではなく、液体中に侵す、所謂デイツプ法等を用いる
ことも可能である。また、第2の絶縁膜の膜厚としては
、素子iツ造技術上の観点から配線層の膜厚の2倍以下
程度が望ましい。その池、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で、種々変形して実施することができる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、3層溝造からなる
層間絶縁膜の下層の絶縁膜の膜厚を配m層の膜厚の1/
2倍以上に設定することにより、層間絶縁膜におけるマ
イクロクラックの発生を防止することができ、信頼性及
び製造歩留りの向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)は本発明の一実流例方法に係わる
半導体装置の製造工程を示す断面図、第2図は第1のS
iO2膜の膜厚に対するマイクロクラック発生率の関係
を示す特性図、第3図は従来の問題点を説明するための
断面図である。 11・・・シリコン基板、12・・・熱酸化膜、]3・
・・配線層、14・・・5i02膜く第1の絶縁膜)、
15・・・5OGvA(平坦化用膜) 、16−8 i
 02膜(第2の絶縁膜)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 1st−s;02(、urn) − 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配線層が形成された半導体基板上に、膜厚が上記
    配線層の膜厚の1/2倍以上である第1の絶縁膜を形成
    する工程と、上記第1の絶縁膜上に平坦化用膜を塗布し
    てその表面を平坦化する工程と、上記平坦化用膜上に第
    2の絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. (2)前記平坦化用膜として、スピンオンガラス膜を用
    いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. (3)前記平坦化用膜を形成する工程として、シラノー
    ルを主成分としアルコールに溶解させたものを前記第1
    の絶縁膜上に回転塗布したのち、これを熱処理により硬
    化させることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記第2の絶縁膜の膜厚を、前記配線層の膜厚の
    2倍以下に設定したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。
JP15084986A 1986-06-27 1986-06-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS637651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15084986A JPS637651A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15084986A JPS637651A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637651A true JPS637651A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15505720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15084986A Pending JPS637651A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970023847A (ko) * 1995-10-27 1997-05-30 김주용 반도체 소자의 단차완화 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898948A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61107745A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61228655A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS62154643A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS62174944A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898948A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61107745A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61228655A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS62154643A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS62174944A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970023847A (ko) * 1995-10-27 1997-05-30 김주용 반도체 소자의 단차완화 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054637B2 (ja) 集積回路のパッシベーション方法
JPH05198572A (ja) 半導体ウエハーをパッシベーション化する方法
JP3465411B2 (ja) 半導体装置の層間絶縁膜
JPS5968953A (ja) モノリシツク集積回路の製造方法
JPS637651A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63124447A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4026908B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0419707B2 (ja)
JPS58135645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258353A (ja) 半導体装置
JPH07147281A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH02284447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH036827A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267476A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2942063B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0611044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03112135A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0198245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154645A (ja) 半導体装置
JPH04269859A (ja) キャパシタ
JPS6151848A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6227745B2 (ja)
JPS62174944A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61260638A (ja) 半導体装置の製造方法