JPS61260638A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61260638A
JPS61260638A JP10236885A JP10236885A JPS61260638A JP S61260638 A JPS61260638 A JP S61260638A JP 10236885 A JP10236885 A JP 10236885A JP 10236885 A JP10236885 A JP 10236885A JP S61260638 A JPS61260638 A JP S61260638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
flattening
inorganic
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10236885A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Hoshi
星 直也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10236885A priority Critical patent/JPS61260638A/ja
Publication of JPS61260638A publication Critical patent/JPS61260638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面に段差部が形成されている半導体基板上
に絶縁膜を形成し、この絶縁膜の表面を平坦にする様な
半導体装置の製造方法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の様な半導体装置の製造方法において、
絶縁膜上に無機系の平坦化膜を形成し更にその上に有機
系の平坦化膜を形成して、これらの平坦化膜と絶縁膜と
をエッチバックすることによって、表面の平坦度が高い
半導体装置を製造することができる様にしたものである
〔従来の技術〕
半導体装置の表面を平坦にする技術は、多層配線を実現
するために不可欠の技術であり、また半導体基板に埋め
込み絶縁膜を形成する場合等にも必要な技術である。
この様な平坦化技術の1つとして、エッチバンク法があ
る。そしてSem1conductor World 
 (プレスジャーナル社)1984.10 116〜1
37頁には、シリカフィルム等の無機系流動物を絶縁膜
上に塗布して平坦化膜を形成してからエッチバックする
方法と、フォトレジストやポリイミド系樹脂等の有機系
流動物を絶縁膜上に塗布して平坦化膜を形成してからエ
ッチバンクする方法とが示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、シリカフィルムを絶縁膜上に厚く塗布すると
、エツチング速度調整のためのエッチバンク前における
熱処理によって、シリカフィルムにクランクが発生する
。このために、シリカフィルムを厚く塗布すること、つ
まり平坦度を向上させることは困難である。
また、絶縁膜としてPSGを用い且つ平坦化膜としてフ
ォトレジストを用いると、エツチングの時間の経過と共
にフォトレジストのエツチングのみが加速されて、平坦
面を得ることができない。
特にCVD法によって形成した絶縁膜のオーバハング部
におけるエツチング速度が速く、へi配線の肩の部分に
窪みが生したりする。
これに対して、絶縁膜Si3N<を用いると、エッチバ
ンクは安定的に行うことができるが、誘電率が高いため
に寄生容量が大きくなる等の別の問題点が生じる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による半導体装置の製造方法は、無機系の平坦化
膜4を絶縁膜1,6上に形成する工程と、有機系の平坦
化膜5を前記無機系の平坦化膜4上に形成する工程と、
前記有機系及び無機系の平坦化膜5,4並びに前記絶縁
膜1.6をエッチバンクする工程とを夫々具備すること
を特徴としている。
〔作用〕
本発明による半導体装置の製造方法によれば、無機系の
平坦化膜4の上に更に有機系の平坦化膜5を形成するの
で、膜厚を大きくすることができない無機系の平坦化膜
4のみを形成する場合に比べて、平坦化膜4.5全体の
膜厚を大きくすることができる。
また、絶縁膜1.6の上には無機系の平坦化膜4を形成
するので、有機系の平坦化膜5を絶縁膜1.6の上に形
成する場合に比べて、エッチパック時に段差部における
絶縁膜1.6の異常エッチ現象が発生しにくい。
〔実施例〕
以下、本発明の第1及び第2実施例を第1図及び第2図
を参照しながら説明する。
第1図が、多層配線に適用した第1実施例における工程
を示している。この第1実施例では、第1図Aに示す様
に、5.2重量%のPを含有するPSG等の層間絶縁膜
1をCVD法等によってSi基板2上にまず形成する。
但し、Si基板2の表面には第1層目のAI!配線3が
設けられているので、このSi基板2の表面には段差部
が形成されている。このために、層間絶縁膜1にもAp
配線3の断面形状と略相似の段差部が形成される。
次に、シリカフィルム等の無機系流動物を層間絶縁膜1
上に比較的薄く塗布して、無機系の平坦化膜4を形成す
る。この無機系の平坦化膜4は、第1図Aに示す様に、
層間絶縁膜1の平坦部よりも段差部により厚く形成され
る。このために無機系の平坦化膜4の表面は、眉間絶縁
膜1の表面よりも平坦度が向上している。
次に、フォトレジスト等の有機系流動物を無機系の平坦
化膜4上に比較的厚く塗布して、有機系の平坦化膜5を
形成する。無機系の平坦化膜4の表面がある程度平坦で
ありしかも有機系流動物を比較的厚く塗布するために、
第1図Aに示す様に、有機系の平坦化膜5の表面は略平
坦である。
次に、層間絶縁膜lと平坦化膜4.5とのエツチング速
度を揃えるために、これらを熱処理する。
但しこの熱処理は、Aj’配綿3の熔融を防止するため
に、400℃以下の低温で行う。
その後、CHF、と02との混合ガスやCF、と02と
の混合ガス等を用いた反応性イオンエツチングによって
、平坦化膜5,4及び層間絶縁膜1をエッチバックする
。なおこの時、混合ガスの混合比を調整することによっ
て、眉間絶縁膜1と平坦化膜4゜5とのエツチング速度
を更に揃える。
すると、第1図Bに示す様に、略平坦な表面を有する眉
間絶縁膜1が露出する。従って、この略平坦な表面を有
する眉間絶縁lI!1上に第2層目の^l配線(図示せ
ず)を設けることによって、多層配線を行うことができ
る。
第2図は、埋め込み絶縁膜の形成に適用した第2実施例
における工程を示している。この第2実施例では、Al
配線3が設けられる変わりに第2図Aに示す様に埋め込
み絶縁膜6を形成するための凹部7がSi基板2の表面
に設けられることによって、このSi基板2の表面に段
差部が形成されている。
しかしこの第2実施例でも、既述の第1実施例と同様の
工程によって、第2図Bに示す様に略平坦な表面を有す
る埋め込み絶縁膜6を形成することができる。
〔発明の効果〕
本発明による半導体装置の製造方法によれば、平坦化膜
全体の膜厚を大きくすることができるので、エッチバン
クによって表面の平坦度が高い半導体装置を製造するこ
とができる。
またエッチバンク時に段差部における絶縁膜の異常エッ
チ現象が発生しにくいので、このことによっても表面の
平坦度が高い半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明の第1及び第2実施例に
おける工程を示す半導体装置の側断面図である。 なお図面に用いた符号において、 1−−  一層間絶縁膜 2−−   Si基板 4     無機系の平坦化膜 5−= −有機系の平坦化膜 6−−−−−−−一一理め込み絶縁膜 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表面に段差部が形成されている半導体基板上に絶縁膜を
    形成し、この絶縁膜の表面を平坦にする様な半導体装置
    の製造方法において、 無機系の平坦化膜を前記絶縁膜上に形成する工程と、 有機系の平坦化膜を前記無機系の平坦化膜上に形成する
    工程と、 前記有機系及び無機系の平坦化膜並びに前記絶縁膜をエ
    ッチバックする工程とを夫々具備することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP10236885A 1985-05-14 1985-05-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS61260638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236885A JPS61260638A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236885A JPS61260638A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260638A true JPS61260638A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14325514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236885A Pending JPS61260638A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260638A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288431A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Nec Corp エッチバック平坦化方法
US5110763A (en) * 1990-01-29 1992-05-05 Yamaha Corporation Process of fabricating multi-level wiring structure, incorporated in semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110763A (en) * 1990-01-29 1992-05-05 Yamaha Corporation Process of fabricating multi-level wiring structure, incorporated in semiconductor device
JPH03288431A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Nec Corp エッチバック平坦化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
JPH05243223A (ja) 集積回路装置の製造方法
US4732658A (en) Planarization of silicon semiconductor devices
JPS6242537A (ja) スピンオンしたゲルマニウムガラス
JPH01225326A (ja) 集積回路のパッシベーション方法
JPH0923001A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61260638A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61260639A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0265256A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893329A (ja) 絶縁層の平担化方法
JPS586306B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPH0637069A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6273634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0194623A (ja) 多層配線半導体装置の製造方法
JPH08293493A (ja) 平坦化絶縁膜の形成方法
JPS5969950A (ja) 多層配線形成方法
JPS62281345A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0712040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01111353A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0387048A (ja) 層間膜の形成方法
JPS61144849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0432232A (ja) 半導体装置の製造方法