JPS61260639A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61260639A
JPS61260639A JP10236985A JP10236985A JPS61260639A JP S61260639 A JPS61260639 A JP S61260639A JP 10236985 A JP10236985 A JP 10236985A JP 10236985 A JP10236985 A JP 10236985A JP S61260639 A JPS61260639 A JP S61260639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
etching
semiconductor device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10236985A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Hoshi
星 直也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10236985A priority Critical patent/JPS61260639A/ja
Publication of JPS61260639A publication Critical patent/JPS61260639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面に段差部が形成されている半導体基板上
に絶縁膜を形成し、この絶縁膜の表面を平坦にする様な
半導体装置の製造方法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の様な半導体装置の製造方法において、
無機系の成分と有機系の成分とを有する平坦化膜を絶縁
膜上に形成し、平坦化膜のエツチング速度が極大値とな
る温度よりも低い温度で熱処理を行い、平坦化膜と絶縁
膜とをエッチバックすることによって、表面の平坦度が
高く品質も高い半導体装置を製造することができる様に
したものである。
〔従来の技術〕
半導体装置の表面を平坦にする技術は、多層配線を実現
するために不可欠の技術であり、また半導体基板に埋め
込み絶縁膜を形成する場合等にも必要な技術である。
この様な平坦化技術の1つとして、エッチバック法があ
る。そしてSem1conductor World 
 (プレスジャーナル社)1984.10 116〜1
37頁には、シリカフィルム等の無機系流動物を絶縁膜
上に塗布して平坦化膜を形成してからエッチバックする
方法と、フォトレジストやポリイミド系樹脂等の有機系
流動物を絶縁膜上に塗布して平坦化膜を形成してからエ
ッチバックする方法とが示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、平坦化膜としてシリカフィルムを用いると、
このシリカフィルムのエツチング速度調整のためにエッ
チバック前における熱処理が必要である。そして、この
熱処理の温度が高いと、アロイスパイクが発生して半導
体装置の品質が低下する。
また、絶縁膜としてPSGを用い且つ平坦化膜としてフ
ォトレジストを用いると、エツチングの時間の経過と共
にフォトレジストのエツチングのみが加速されて、平坦
面を得ることができない。
特にCVD法によって形成した絶縁膜のオーバハング部
におけるエツチング速度が速く、へl配線の肩の部分に
窪みが生したりする。
これに対して、絶縁膜5iaN4を用いると、エッチバ
ックは安定的に行うことができるが、誘電率が高いため
に寄生容量が大きくなる等の別の問題点が生じる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による半導体装置の製造方法は、無機系の成分と
有機系の成分とを有する平坦化膜4を絶縁膜l上に形成
する工程と、前記平坦化膜4のエツチング速度が極大値
となる温度よりも低い温度で前記平坦化膜4を熱処理す
る工程と、前記平坦化膜4及び前記絶縁膜1をエッチバ
ックする工程とを夫々具備することを特徴としている。
〔作用〕
本発明による半導体装置の製造方法によれば、無機系の
成分と有機系の成分とを有する平坦化膜4を絶縁膜lの
上に形成するが、この様な平坦化膜4はそのエツチング
速度が熱処理温度に対して極大値を有する様に変化する
。このために、極大値よりも低い熱処理温度を採用する
ことによって、低い温度で熱処理を行うことができる。
また、無機系の成分と有機系の成分とを有する平坦化膜
4を絶縁膜lの上に形成するので、有機系の成分のみを
有する平坦化膜を形成する場合に比べて、エッチバック
時に段差部における絶縁膜1の異常エッチ現象が発生し
にくい。
(実施例〕 以下、多層配線に適用した本発明の一実施例を第1図及
び第2図を参照しながら説明する。
第1図は、本実施例における工程を示している。
本実施例では、第1図Aに示す様に、5.2重量%のP
を含有するPSG等の眉間絶縁膜1をCVD法等によっ
てSt基板2上にまず形成する。
但し、S+基板2の表面には第1層目のA!配線3が設
けられているので、この81基板2の表面には段差部が
形成されている。このために、層間絶縁膜1にも^l配
線3の断面形状と略相偵の段差部が形成される。
次に、無機系の成分と有機系の成分とを有する流動物を
眉間絶縁膜1上に塗布して、平坦化膜4を形成する。上
記の流動物としては、有機成分入りのシリカフィルム、
例えばOCD (商品名、東京応化工業製) Type
−6,5t−10000等を用いる。
平坦化膜4の膜厚は次に述べる熱処理でクラックが発生
しない程度とするが、この平坦化膜4の表面は、第1図
Aに示す様に、眉間絶縁膜1の表面よりも平坦度が大幅
に向上している。
次に、眉間絶縁膜1と平坦化膜4とのエツチング速度を
揃えるために、これらを熱処理する。この熱処理は、1
00℃で15分間、200°Cで30分間及び300℃
で30分間の合計75分間行う。
ところで第3図は、有機成分を含まない通常のシリカフ
ィルムのエツチング特性を示している。
そしてこの第3図によると、エツチング速度は熱処理温
度の単1!減少関数となっている。
この結果、シリカフィルムのエツチング速度を低下させ
て眉間絶縁膜1のエツチング速度に揃えるためには、相
当な高温で熱処理を行う必要がある。そしてこのために
、既述の様なアロイスパイクの発生する可能性がある。
これに対して第2図は、本実施例で用いた有機成分入り
のシリカフィルムのエツチング特性を示している。そし
てこの第2図によると、エツチング速度は熱処理温度に
対して極大値を有する様に変化している。つまり、1つ
のエツチング速度に対して2つの熱処理温度が存在して
いる。
この結果、エツチング速度が極大値となる温度よりも低
い温度で熱処理を行う様にすれば、既述の様な300℃
以下という比較的低温の熱処理でも、平坦化膜4のエツ
チング速度を低下させて眉間絶縁膜1のエツチング速度
に揃えることができる。
その後、ClIF5と0.との混合ガスやCF、と0□
との混合ガス等を用いた反応性イオンエツチングによっ
て、平坦化膜4及び層間絶縁膜1をエッチバックする。
なおこの時、混合ガスの混合比を調整することによって
、眉間絶縁膜1と平坦化膜4とのエツチング速度を更に
揃える。
すると、第1図Bに示す樟に、平坦度の高い表面を有す
る眉間絶縁膜1が露出する。従って、この平坦度の高い
表面を有する眉間絶縁膜1上に第2層目のAI配線(図
示せず)を設けることによって、多層配線を行うことが
できる。
(発明の効果〕 本発明による半導体装置の製造方法によれば、低い温度
で熱処理を行うことができるので、アロイスパイクの発
生を防止できて、品質の高い半導体装置を製造すること
ができる。
また、エッチバック時に段差部における絶縁膜の異常エ
ッチ現象が発生しにくいので、表面の平坦度が高い半導
体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における工程を示す半導体装
置の側断面図、第2図及び第3図は夫々有機成分入りの
シリカフィルム及び通常のシリカフィルムのエツチング
特性を示すグラフである。 なお図面に用いた符号において、 1−−−−−一一一一一層間絶縁膜 2−−−−−−−・−−一−3i基板 4−−〜−−−−−−−−−−平坦化膜である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 表面に段差部が形成されている半導体基板上に絶縁膜を
    形成し、この絶縁膜の表面を平坦にする様な半導体装置
    の製造方法において、 無機系の成分と有機系の成分とを有する平坦化膜を前記
    絶縁膜上に形成する工程と、 前記平坦化膜のエッチング速度が極大値となる温度より
    も低い温度で前記平坦化膜を熱処理する工程と、 前記平坦化膜及び前記絶縁膜をエッチバックする工程と
    を夫々具備することを特徴とする半導体装置の製造方法
JP10236985A 1985-05-14 1985-05-14 半導体装置の製造方法 Pending JPS61260639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236985A JPS61260639A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236985A JPS61260639A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61260639A true JPS61260639A (ja) 1986-11-18

Family

ID=14325542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236985A Pending JPS61260639A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260639A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966867A (en) * 1988-10-20 1990-10-30 Sgs-Thomson Microelectrics S.R.L. Process for forming self-aligned, metal-semiconductor contacts in integrated MISFET structures
US5112776A (en) * 1988-11-10 1992-05-12 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material and flowing while depositing
US5244841A (en) * 1988-11-10 1993-09-14 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material and flowing while depositing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966867A (en) * 1988-10-20 1990-10-30 Sgs-Thomson Microelectrics S.R.L. Process for forming self-aligned, metal-semiconductor contacts in integrated MISFET structures
US5112776A (en) * 1988-11-10 1992-05-12 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material and flowing while depositing
US5244841A (en) * 1988-11-10 1993-09-14 Applied Materials, Inc. Method for planarizing an integrated circuit structure using low melting inorganic material and flowing while depositing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05243223A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH01290236A (ja) 幅の広いトレンチを平坦化する方法
JPH10275805A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3054637B2 (ja) 集積回路のパッシベーション方法
JPH01185947A (ja) 半導体装置製造方法
JPS61260639A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6260242A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61260638A (ja) 半導体装置の製造方法
CN1479350A (zh) 形成不同厚度的双栅极绝缘层的方法
JPH0637069A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02284447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS586306B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPS63302537A (ja) 集積回路の製造方法
JPH0194623A (ja) 多層配線半導体装置の製造方法
JPS6273634A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0642481B2 (ja) 半導体装置の製法
JPH01111353A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR0147648B1 (ko) 반도체 장치의 층간절연층 평탄화방법
JP2538245Y2 (ja) 半導体装置
JP2003218116A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61144849A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0714918A (ja) 半導体素子の製造方法
KR930014802A (ko) 상, 하부 도전층 사이의 층간절연층 제조방법
JPH0387048A (ja) 層間膜の形成方法
JPS63120445A (ja) 半導体装置の製造方法