JPS6376247A - ブラウン管 - Google Patents

ブラウン管

Info

Publication number
JPS6376247A
JPS6376247A JP21712086A JP21712086A JPS6376247A JP S6376247 A JPS6376247 A JP S6376247A JP 21712086 A JP21712086 A JP 21712086A JP 21712086 A JP21712086 A JP 21712086A JP S6376247 A JPS6376247 A JP S6376247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
ray tube
film
membrane
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21712086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Kawamura
河村 啓▲みつ▼
Katsumi Obara
小原 克美
Takao Kawamura
河村 孝男
Akira Misumi
三角 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21712086A priority Critical patent/JPS6376247A/ja
Publication of JPS6376247A publication Critical patent/JPS6376247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elimination Of Static Electricity (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はブラウン管、特に、前面パネル表面で正反射す
る外来光によって画像が読み取り)准くなることを避け
るために、5IO1からなる透明で微細な凹凸を有する
被膜を設けて外来光を拡散反射させ、防眩効果をもたせ
るようにしたブラウン管に関するものである。
〔従来の技術〕
一般にブラウン管は、そのパネル表面が光沢状態となっ
ているので、外来光を強烈に反射し易くなり、パネル面
に表示される画像が読み取り難くなるという問題があっ
た。このような問題を改善したものとしては、パネル表
面にノングレヤー処理を施して外来光を拡散反射させた
ブラウン管が提案されている。このようにパネルの表面
に拡散反射を形成する手段には従来から各種の方法が提
案されている。例えば、ブラウン管パネル表面のガラス
を弗酸によシ選択エツチングして凹凸を設ける方法があ
る。このような方法によると、条件を充分に制御するこ
とによシ、一部実用化されているが、公害の問題が発生
し易いこと、傷が付き易い仁と、再生処理が不可能なこ
と、完成球では処理できないことなどの問題点が極めて
多い。
次にサンドブラスト法と称する研磨剤の吹付けによって
パネル表面に凹凸を形成する方法がある。
この方法は、一定の品質が得られないこと、再生が不可
能なこと、研磨剤などの異物混入の恐れがあることなど
の問題点が多い。その他にプラスチックフィルムをコー
ティングする方法もあるが、その前面に傷が付き易いこ
と、有機溶剤に溶出し易いことなどの欠点が多い。
また、実公昭44−11150号公報に開示されている
ように珪酸のアルカリ塩水溶液(通称水ガラスとも言う
)をブラウン管のパネル表面にスプレー等により吹き付
けて熱処理することに支って前面に凹凸状の被膜を形成
する方法もある。しかしながら、この方法では、アルカ
リが含有されているために空気中の水分と反応して白濁
し/ヒリ、表面が溶出したシする問題があった。
また、実公昭50−26277号公報に開示されている
ようにブラウン管パネルの表面に四塩化珪素とアルコー
ル類またはエステル類との混合溶液を吹き付けることに
よシ、微細な凹凸状の被膜を形成する方法もある。しか
しながら、この方法は良好な被膜が得られるが、塩rR
酸性液である丸めにスプレーノズルを損傷させたり、製
造工程における設備、液の取シ扱い等に多くの問題があ
る。さらに塩酸などのハロゲンイオンはブラウン管の生
命テするエミッションスランプに直結するので、その残
留分の徹底的な除去工程が必要となり、工程数が増大し
て生産コストが高価となる問題がある。また、これらs
towからなる凹凸状の被膜を形成する方法において十
分な膜強度を得るためには少なくとも150℃以上、よ
シ望ましくは200℃以上で焼成を行なう必要があるが
、その場合、帯電性が強くなシ、電荷の減衰速度が遅く
なって空気中のごみやほこりが付着し、長時間の使用に
より画像を見離くする問題があった。
このような問題を改善したものとしては、特願昭59−
238307号公報に開示されているようにパネルの最
外界面層にシラノール基(=ss−oH)を含む帯電防
止膜を設けたブラウン管が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このように構成されるブラウン管は、実
用上、十分な帯電防止効果が得られないばかシでなく、
下地の高強度膜形成のためのパネル表面にS l (O
R)4 (Rはアルキル基)のアルコール溶液を吹付は
塗布後、150〜80℃の温度で焼成する2工程を必要
とし、製造コストが高価となるなどの問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり
、その目的は、S t O,反射防止被膜をl++えて
良好な防眩効果を有し、しかも帯電量が少なく、電荷の
減衰速度が速いブラウン管を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前面パネルの外表面に、81(OR)4のア
ルコール溶液を吹付は塗布し構成してなる5IQ1反射
防止膜と透明導電膜からなる帯電防止膜とを設けたもの
である。
〔作用〕
一般に前面パネルは、BaOを含む軟質ガラスで形成さ
れており、通常の雰囲気ではそのシート抵抗値は101
3Ωん以上である。一方、S 1(OR)4 のアルコ
ール溶液を吹付は塗布し焼成してなるsio。
反射防止膜は150℃〜200℃の焼成温度では一部に
シラノール基=81−ORを残しているので、そのシー
ト抵抗値は1010Ω/lel〜1018Ω7勺の範囲
にある。しかしながら、これらの抵抗値はいずれも高く
、ブラウン管の点滅による誘導電圧も高くかつ減衰時間
も長くなり、実用的にも問題がある。
したがってこの81も反射防止膜と接触させて透明導電
膜からなる帯電防止膜を設けるととくより、前面パネル
の表面に生じた誘導電圧の絶対値および減衰時間を低下
させる。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
まず、ブラウン管のパネル表面を約50℃程度に予熱す
る。次にエチルシリケー) (Sl(OCtHi)4)
をエタノールに溶解し、加水分解のためのH!Oと、触
媒としてのHNO3を添加した溶液とをスプレーノズル
を用いて前記予熱したパネル外表面に吹き付ける。その
後、約150℃で30分間焼成すると、81(h(一部
に”1ist−OHを含む)の微細な凹凸を有する被膜
が得られ、外光が拡散反射することによる反射防止膜が
パネル外表面に形成される。
次にこのブラウン管を常圧CVD装置に投入してパネル
表面を約350℃に加熱し、前記反射防止膜上にs n
 OtおよびIHm03を約100OAの厚さに被着し
て透明導電膜が得られ、ちりや#丘こりが付着しない帯
電防止膜が最外表面に形成される。この透明導電膜の形
成は、第1図に示すように完成したブラウン管1を順次
搬送するベルトコンベア2上に成膜室3を設け、この成
膜室3内に、例えばパネル1aの表面にSnowを成膜
する場合、ケミカルソース4として(CHI)4 Sn
 (テトラメチル錫、以下TMTと称する)、ドーパン
ト5としてCFIBr  (フレオン)+ HF、5b
Ct5、反応ガス6として01、キャリアガス7として
N1 をそれぞれ供給して成膜する。また、パネル1a
の表面にI n* Osの場合は、ケミカルソース4と
して(In(NOs)s・3H10) (硝酸インジウ
ム)をCHsCOCHsCOCHs (アセチルアセト
ン)K溶解した溶液、反応ガス6として01、キャリア
ガス7としてN!をそれぞれ供給して成膜する。なお、
8は排気である。このようにして成膜された透明導電膜
のシート抵抗値は膜厚1000Aの場合8nO1が1♂
駿。
I r** Osが10@Ω/口である。この場合、下
地にS I Otが存在するので、TMTのNaへの影
響がなく、低抵抗が得られる。
第2図はブラウン管のスイッチオン時以降、前面パネル
最外表面約5α上方で観測される誘導電圧が減衰する帯
電特性を示し九ものである。図中、◎印で示した曲線人
が前面パネル表面の無処理品、Δ印で示した曲線Bが前
面パネル表面にSlow反射防止膜のみを形成した場合
をそれぞれ示し、◇印で示した曲線Cは前面パネル表面
に形成したs t o1反反射防止効果前記常圧CVD
法による5nOs透明導電膜を形成した結果を、0印で
示した曲線りは前面パネル表面に形成したS I Ox
反射防止膜上に前記常圧CVD法に、よるI n! O
s透明導電膜を形成した結果をそれぞれ示したものであ
る。
同図から明らかなように前面パネル表面に透明導電膜を
設けていない曲線A、Bはスイッチオフ後、誘導電圧が
零Vに減衰するまで約5分以上要するのに対して透明導
電膜を設けた曲線C,Dはスイッチオン後、数秒で誘導
電圧が零Vとなり、極めて良好表帯電防止効果が得られ
る。
このように前面パネルの最外表面に透明導電膜からなる
帯電防止膜を設けることによシ、空気中のちシやほこり
等を吸着して汚れる問題を解消することができる。また
、この帯電防止膜は、常圧CVD法で形成しているので
、均一な膜厚が得られるとともに、高真空度を要するベ
ルジャ等の大型装置が全く不要で、少なくとも前面パネ
ルの有効面を覆う簡単な装置を用いて一工程で形成でき
るので、低コストで形成することができる。さらにはこ
の帯電防止膜は、少なくとも前面パネルの有効面に形成
すれば良いので、完成球、途中の工程にある未完放球あ
るいは封着前のパネルの状態で成膜でき、また、再生が
可能となるなど極めて容易に形成することができる。
なお、前述した実施例においては、前面パネルの表面側
からs t os反射防止膜を形成し、さらにとのs 
i 02反反射防止効果透明導電膜からなる帯電防止膜
を形成した場合について説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、前面パネルの表面側から透明導
電膜からなる帯電防止膜を形成し、さらにこの帯電防止
膜上にS l (h反射防止膜を形成しても前述と全く
同様の効果が得られるとともに、前面パネルの表面上に
透明導電膜を形成することにより、この前面パネルの外
周面に巻設されるアースバンドへの電気的な接続が容易
となり、アース接地が極めて容易となる。また、前面パ
ネルの表面上に透明導電膜を形成し、さらにこの透明導
電膜上にS i O!反射防止膜を形成するので、透明
導電膜を外部から保護することができるとともに、s 
i o、反射防止膜が透明導電膜上に極めて良好に付着
され、接着性が向上でき、反射防止効果をさらに向上さ
せることができる。
また、前述した実施例においては、前面パネルの表面に
、反射防止膜および帯1!防止膜を2層構造で形成した
場合について説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、前面パネルの表面側から反射防止膜−帯電
防止1−反射防止膜の順序で3層構造あるいは同様に帯
電防止膜−反射防止膜−帯電防止膜の順序で3層構造を
もたせて形成しても前述と全く同様の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、前面パネルの外表
面に5t(oR)aのアルコール溶液を吹付は塗布後焼
成してなるS t (h反射防止膜と、透明導電膜から
なる反射防止膜とを設けたことによシ、十分な防眩効果
を有し、しかも帯電防止効果があって長期間にわたって
使用してもちシやほこシの付着による汚れがなく、画像
を見難<シ、らるいL はユーザに不快感を与えることない反射防止膜を備えた
ブラウン管が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るブラウン管の帯電防止膜を形成す
る常圧CVD装置の構成を示す平面図、第2図は本発明
によるブラウン管の帯電特性を示す図である。 1・・・・ブラウン管、1a・・・・パネル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前面パネルの外表面に、Si(OR)_4(Rはア
    ルキル基)のアルコール溶液を吹き付塗布後焼成してな
    るSiO_2の透明で微細な凹凸を有する反射防止膜と
    、透明導電膜からなる帯電防止膜とを備えたことを特徴
    とするブラウン管。 2、前記帯電防止膜のシート抵抗を10^9Ω/□以下
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のブ
    ラウン管。 3、前記帯電防止膜を常圧CVD法により形成した透明
    導電膜とすることを特徴とした特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のブラウン管。
JP21712086A 1986-09-17 1986-09-17 ブラウン管 Pending JPS6376247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21712086A JPS6376247A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ブラウン管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21712086A JPS6376247A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ブラウン管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6376247A true JPS6376247A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16699167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21712086A Pending JPS6376247A (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ブラウン管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376247A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286240A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Hitachi Ltd 陰極線管
WO1993009559A1 (en) * 1991-11-05 1993-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cathode-ray tube
JPH05151915A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 機能性プラスチツクフイルム付陰極線管及びその製造方法
JPH08234001A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Asahi Glass Co Ltd 反射防止性光学物品
US5698258A (en) * 1992-06-04 1997-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing a cathode-ray tube including first and second transparent layers of high and low refractive indices formed on a face plate to thereby lower electromagnetic wave emission and reduce external light reflection
CN1040923C (zh) * 1989-03-20 1998-11-25 株式会社日立制作所 抗静电的阴极射线管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974879A (ja) * 1972-11-18 1974-07-19
JPS60142685A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Mitsubishi Electric Corp ノングレア表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974879A (ja) * 1972-11-18 1974-07-19
JPS60142685A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Mitsubishi Electric Corp ノングレア表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286240A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Hitachi Ltd 陰極線管
CN1040923C (zh) * 1989-03-20 1998-11-25 株式会社日立制作所 抗静电的阴极射线管
WO1993009559A1 (en) * 1991-11-05 1993-05-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cathode-ray tube
JPH05151915A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp 機能性プラスチツクフイルム付陰極線管及びその製造方法
US5698258A (en) * 1992-06-04 1997-12-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of producing a cathode-ray tube including first and second transparent layers of high and low refractive indices formed on a face plate to thereby lower electromagnetic wave emission and reduce external light reflection
JPH08234001A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Asahi Glass Co Ltd 反射防止性光学物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440824B2 (ja)
JPS6376247A (ja) ブラウン管
JPH0572692B2 (ja)
JPH05299034A (ja) 陰極線管及びその表示面用塗布液
US4723091A (en) Technique for preventing reflections in a cathode ray tube
JPH0740464B2 (ja) ブラウン管の製造方法
JP3072991B2 (ja) 陰極線管
JP2609607B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JPS63124331A (ja) 防眩効果及び帯電防止効果を有するブラウン管の製造方法
JPH0637361Y2 (ja) 除電性を有する多層反射防止光透過板
JPS61118931A (ja) ブラウン管の製造方法
JP2559124B2 (ja) 画像表示画板及びその製造方法
JP2602514B2 (ja) 陰極線管及びその製造方法
JP2749043B2 (ja) 陰極線管の製造方法
KR930010601B1 (ko) 음극선관의 코팅막 형성방법
JPH0719550B2 (ja) 反射防止型陰極線管の製造方法
JPH0346737A (ja) 反射帯電防止型陰極線管およびその製造方法
JPH0517795Y2 (ja)
JP3201419B2 (ja) 受像管の製造方法
KR100385544B1 (ko) 음극선관의제조방법
JP2685142B2 (ja) ブラウン管表示面の反射防止兼帯電防止膜の形成方法。
KR100372030B1 (ko) 칼라브관운관의패널코팅막
JPH07238279A (ja) オーバーコート膜形成用コーティング液
JPS63158724A (ja) 陰極線管の製造方法
JPH02312136A (ja) 帯電防止膜の製造方法及び陰極線管