JPH05299034A - 陰極線管及びその表示面用塗布液 - Google Patents

陰極線管及びその表示面用塗布液

Info

Publication number
JPH05299034A
JPH05299034A JP4139040A JP13904092A JPH05299034A JP H05299034 A JPH05299034 A JP H05299034A JP 4139040 A JP4139040 A JP 4139040A JP 13904092 A JP13904092 A JP 13904092A JP H05299034 A JPH05299034 A JP H05299034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
layer
panel
ray tube
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4139040A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Kojima
邦夫 小島
Takashi Setsuda
隆司 説田
Takumi Takamura
巧 高村
Koichi Kaneko
晃一 金子
Hideo Kusama
秀雄 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPH05299034A publication Critical patent/JPH05299034A/ja
Priority to US08/468,310 priority Critical patent/US5660876A/en
Priority to US08/604,244 priority patent/US5863596A/en
Priority to US08/658,447 priority patent/US6339286B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/88Vessels; Containers; Vacuum locks provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/867Means associated with the outside of the vessel for shielding, e.g. magnetic shields
    • H01J29/868Screens covering the input or output face of the vessel, e.g. transparent anti-static coatings, X-ray absorbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • H01J29/896Anti-reflection means, e.g. eliminating glare due to ambient light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2209/00Apparatus and processes for manufacture of discharge tubes
    • H01J2209/01Generalised techniques
    • H01J2209/012Coating
    • H01J2209/015Machines therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/89Optical components associated with the vessel
    • H01J2229/8913Anti-reflection, anti-glare, viewing angle and contrast improving treatments or devices
    • H01J2229/8915Surface treatment of vessel or device, e.g. controlled surface roughness

Abstract

(57)【要約】 【目的】再生画像の品質を損なうことなく防眩効果が得
られ、かつ帯電防止性をも有するCRTを提供する。 【構成】CRTの前面パネル1にスプレー噴射によりR
max≦0.3μm,Rz≦0.2μmの表面粗度を有する
防眩膜2を形成する。防眩膜2は二層構造とし、パネル
1表面に黒色染料を含む可視光吸収層2aを形成し、そ
の表面に金属酸化物を含む帯電防止層2bを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコンピュータの
端末ディスプレイ装置、TVセット等に用いられる陰極
線管(CRT)に係り、特に表示装置の表示面に防眩処
理をするための塗布液及びその塗布方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータの端末ディスプレイ
装置、TVセット等において、外光の反射光によるグレ
ア(表面のぎらつき)を防止する要求が高まっている。
【0003】このため、従来より、防眩手段を備えたC
RTとして、金属多層膜による反射防止膜を形成したパ
ネルをCRT前面に貼り合わせたもの、前面パネル自体
に直接化学エッチングで凹凸を形成し、外光を散乱させ
るようにしたもの、さらに、前面パネル表面に塗膜を形
成し、防眩効果を得るようにしたもの(例えば特開昭6
0−109134号、特開昭60−129778号、特
開昭60−14685号、特開昭63−80451号公
報等)などが案出されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来例の場合、次のような問題があった。
【0005】すなわち、金属多層膜による反射防止膜を
形成したパネルをCRT前面に貼り合わせたものは、コ
ストが極めて高くなってしまい、一般向けのCRTとし
ては適当でない。
【0006】一方、前面パネル自体に直接化学エッチン
グで凹凸を形成し、外光を散乱させるようにしたものの
場合、コストを下げることはできるが、解像度の点で問
題がある。
【0007】さらに、前面パネル表面に塗膜を形成し、
防眩効果を得るようにしたものにあっては、グラフィッ
クディスプレイなど高精細度のCRTに適用した場合、
その再生画像自体の品位を損うおそれがある。すなわ
ち、かかる従来例の場合、防眩効果を上げようとすると
散乱光が多くなり、このため外光の多い明るい場所では
パネル表面が白っぽくなって再生画像の鮮鋭度が劣化し
てしまうという問題があった。
【0008】一方、従来より、パネル表面へのほこりの
付着等を防止するためパネル表面に帯電防止膜を形成す
る方法が知られているが(例えば特開昭61−1645
2号、特開平1−251545号、特開平1−2765
34号公報参照)、かかる帯電防止性と上述した防眩効
果をあわせもつ高精細度型のCRTが望まれていた。
【0009】本発明は従来例のかかる点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、再生画像の品質を
損うことなく防眩効果が得られ、かつ帯電防止性をも併
せて有する陰極線管を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、陰極線管管体の前面パネル1に所定の表面
粗度を有する防眩膜2を塗布形成した陰極線管におい
て、この防眩膜2を、黒色染料を含む可視光吸収層2a
と、無機金属化合物を含む帯電防止層2bとの二層構造
としたものである。
【0011】上記防眩膜を形成するための防眩膜形成塗
布液12では、少なくとも固形分と吸水性溶剤とが添加
されている。
【0012】更に、本発明は例えば図4に示すように、
陰極線管管体の前面のパネル部11にこのパネル表面か
ら順に無機金属化合物を含む帯電防止層と黒色染料を含
む可視光吸収層との二層構造とし、且つ上記一層目が液
滴の複数の衝突環からなる微細な凹凸形状をなす塗膜と
し、上記二層目が液滴の複数の略円形平滑面からなる塗
膜としたものである。
【0013】
【作用】請求項1の陰極線管では、図1に示したよう
に、画像表示面の所定の表面粗度を有する防眩膜2によ
り散乱される光の一部分が黒色染料を含む可視光吸収層
2aによって吸収される。従って、例えば、明るい場所
において外光による散乱光が増加してもパネル表面は白
っぽくならず、再生画像の劣化が防止される。
【0014】また、動作時に前面パネルに発生した電荷
は、無機金属化合物を含む帯電防止層2bを介して外部
へ逃がされる。
【0015】図3に示した塗布液5及び6では、固形分
の他に吸水性溶剤が添加されているので、そのまま塗布
してもこの塗布液5及び6の乾燥が遅く、塗布液は乾燥
するまでに流動する。このため、塗布液5及び6が乾燥
した時に固形分によって形成される凹凸がなだらかにな
り、平坦面を有する微細な凹凸状の円形塗膜4を形成す
ることができる。
【0016】図4に示した請求項3の陰極線管では、上
記請求項1の作用はその構成から同様に適用される。更
に、第一層目14aを微細な凹凸面としたノングレア塗
膜で、しかも帯電防止層とし、第二層目14bを黒色染
料を含む表面が平滑な可視光吸収層としているため、入
射外光は第二層目の吸収と更に第一層目での拡散反射に
より、より弱められ(背景の映り込み低減)表面が平滑
な分だけコントラストを向上させることができる。
【0017】図4に示した塗布面に対する入射外光の反
射について説明する。
【0018】パネル(ガラス)面にノングレア層の第一
層目(帯電防止層)、その上に第二層目(可視光吸収
層)が形成されている。
【0019】入射外光は、まず第二層目に当り一部一次
反射、及び拡散反射をし、透過した入射光はパネル面で
一部反射し(内面反射)、更にパネル面でほんのわずか
反射(パネル内面反射)して残りは透過外光となる。
【0020】すなわち、反射外光(映り込む)は(数
1)で示される。
【0021】
【数1】
【0022】防眩処理は、外光の映り込みによる眩しさ
を防ぐ処理である。その処理方法として第1にAR(反
射防止)コーティング、すなわち多層膜を形成して可視
光線の反射光をキャンセルさせる方法、第2にノングレ
ア処理、すなわち表面に微細な凹凸を形成し入射光を鏡
面反射ではなく、乱反射させて散乱光にする方法があ
る。
【0023】本発明では、第一層目で上面外観が複数の
環の微細な凹凸を形成してノングレア塗布面を形成し、
入射光を乱反射させ、グロス(光沢度)を低下させる。
【0024】このような複数の環の塗布面は、塗布液
(着色液のみ)をパネル面に塗布した後、素早く乾燥す
るような条件、例えばパネル温度を30〜40℃程度
に、そして塗布量を図10に従って、少な目にすればよ
い。ただ、その他の塗布液の粘度、パネル−ノズル間の
距離、湿度等によってもノングレア塗布面の形成条件が
変化するものと思われる。
【0025】次に上記ノングレア塗布面によるコントラ
スト低下を補償するために第二層目で凹凸が低減するよ
うにグレア塗布面を形成する。
【0026】このグレア塗布面形成は、液滴状の塗布液
がパネル面に広がるまで、乾燥を遅らせるように、塗布
条件を選定する。例えば、図8に従うならば、パネル温
度が低い方がグロスが高くなり、コントラストを向上さ
せる。また、塗布量に関してみれば、図10から高めの
方が良いことがわかる。
【0027】
【実施例】以下、本発明に係るCRTの実施例を図面を
参照して説明する。
【0028】図1は、本第1実施例の一構成を示す部分
断面図である。
【0029】本実施例は、例えばコンピュータの端末デ
ィスプレイ装置に適用される高精細度型のもので、その
内部には公知の電子銃等(図示せず)が配置されている
が、本発明の要旨とは直接関連がないのでその詳細な説
明は省略する。
【0030】図1に示すように前面のパネル1には、後
述の方法によって防眩膜2が形成されている。この防眩
膜2は、パネル1の反射光を散乱させることによってグ
レアを防止するものであるが、明るい場所における表面
の白色化を防止するため前面パネル1側は黒色染料を含
む可視光吸収層2aが形成され、さらに、その表面にほ
こりの付着等を防止するため無機金属化合物を含む帯電
防止層2bが形成され、これにより二層構造となってい
る。
【0031】次に、本第1実施例CRTの製造方法につ
いて説明する。
【0032】まず、通常の工程により完成したCRTの
パネル1を100℃以下、好ましくは30〜60℃に加
熱して乾燥する。そして、C.I.Solvent Black 5
(商品名)を主成分とする黒色染料0.1〜0.5重量
%と光散乱用のSiO2分1〜10重量%とを含むエチ
ルシリケート溶液を、0.2〜0.5ml/秒のスプレ
ー流量でパネル1表面に吹き付ける。
【0033】この場合、表面粗度をRmax≦0.3μ
m,Rz≦0.2μmとなるようにし、黒色染料による
可視光吸収率が10〜30%(黒色染料を含まない部分
を吸収率0%とする)となるようなグレア防止処理を施
す。これにより、可視光吸収層2aが形成される。
【0034】さらに、導電剤として酸化スズ、酸化イン
ジウム等金属酸化物の粉末を固形分中に40〜60重量
%含みSiO2粉末を1〜10重量%を含むエチルシリ
ケート溶液を、0.2〜0.5ml/秒のスプレー流量
で、上述の可視光吸収層2aが形成されたパネル1の表
面に吹き付ける。
【0035】この場合、金属酸化物の粒度は、0.01
μm以下であることが好ましい。これにより大きいと、
表面粗度が大きくなり過ぎるからである。そして、この
工程により、帯電防止層2bが形成される。
【0036】尚、エチルシリケート溶液中におけるSi
2の濃度は、数重量%程度が好ましい。これは、Si
2分が少ないと塗布回数が多くなり生産効率が悪くな
る一方、これが多いと塗布膜にむらができてしまうこと
による。
【0037】その後、150〜200℃の温度で10〜
30分焼成を行い、エチル成分を蒸発させることによ
り、二層構造の防眩膜2を完成させる。尚、防眩膜2の
厚みは可視光吸収2aと帯電防止層2bを合わせて0.
5μm程度が好ましい。
【0038】第1実施例の製造方法をより具体的に説明
する。
【0039】まず、20インチのCRTのパネル1の表
面を洗浄し、45℃の温度で10分間予熱処理を行う。
【0040】次いで、エチルシリケート溶液のスプレー
を行い、防眩膜2を形成する。この場合、一層目の可視
光吸収層2a,二層目の帯電防止層2bとともにパネル
1面とスプレー噴射部(図示せず)との間隔を23cm
に保持し、50秒間スプレーを行う。
【0041】尚、可視光吸収層2aを形成するためのエ
チルシリケート溶液は、0.3重量%の黒色染料と5重
量%のSiO2を含み、帯電防止層2bを形成するため
のエチルシリケート溶液は、導電剤としての金属酸化物
を固形分中に50重量%含むとともにSiO2を3重量
%含んでいる。
【0042】その後、170℃の温度で20分間焼成処
理を行い、パネル1表面に微細な凹凸を有する防眩膜2
を形成する。尚、防眩膜2の厚みは、可視光吸収層2
a、帯電防止層2bともに0.25μmである。また、
この具体例における可視光吸収率は約30%である。
【0043】第1実施例によれば、上述の表面粗度を有
する防眩膜2によって散乱される光の一部分が可視光吸
収層2aによって吸収されるため、外光の多い明るい場
所で使用した場合であっても、パネル1表面が白っぽく
なることはなく、再生画像の鮮鋭度の劣化を防止するこ
とができる。
【0044】また、動作時にパネル1に発生した電荷
は、二層目の帯電防止層2bを介して外部へ逃すことが
できるので、パネル1の帯電によるほこりの付着、感電
等を防止することができる。
【0045】尚、帯電防止層2bの固形分中には金属酸
化物が50重量%程度含まれているが、本実施例の防眩
膜2は二層構造になっているので、長期間の使用に耐え
得る強度を有するものである。
【0046】このようにして得られた本実施例のCRT
は、解像度本数が60本/cm以上であり、解像度の点
でも問題がないことが確認された。
【0047】陰極線管のパネル部の防眩処理に適用した
塗布液、塗布方法に関する本発明の第2〜第5実施例
を、図2,3を参照しながら説明する。
【0048】最初に、第2実施例を説明する。この第2
実施例では、完成済で発光輝度分布が既知の陰極線管に
対して以下の様な処理を施す。即ち、この陰極線管のパ
ネル部に発光輝度は、中央部で高く周辺部で低く、図2
(a)中に曲線で示す様な高線を有している。この様な
陰極線管のパネル部11の表面を酸化セリウムで研磨し
た後、この酸化セリウムを除去することによって、パネ
ル部11の表面をまず清浄にする。
【0049】その後、10分間程度の予熱処理を行っ
て、パネル部11の表面を40℃程度に温める。これ
は、この後の工程で塗布する塗布液の乾燥を遅くするた
めであり、且つ40℃という温度が四季を通して管理可
能な温度だからである。なお、塗布液の乾燥が遅すぎて
も塗布液が流れ鱗片状になって実用化できなくなるとい
う点からも、40℃程度が最適である。
【0050】その後、2流体エアーアトマイジング型の
スプレー塗布装置を用いて、パネル部11の表面に塗布
液をスプレー塗布する。塗布液としては、黒色染料C.
I.Solvent Black 5(商品名)0.3重量%,シリカ
3.0重量%,エチレングリコール4.0重量%を添加
したエチルシリケート溶液を用いる。
【0051】このときの塗布条件は、スプレーエアー圧
2.0Kg/cm2、噴霧粒径は平均20μm、標準偏
差5μm、噴霧速度0.4ml/秒、噴霧時間は20型
の陰極線管全体で50秒、塗布装置のノズルとパネル部
11の表面との間の間隔は300nmである。
【0052】また、塗布量の分布を、発光輝度分布に合
わせて、パネル部11のうちで発光輝度の高い中央部で
多くし、発光輝度の低い周辺で少なくする様に、塗布ロ
ボットの塗布速度を図2(b),(c)に示す様に調整
した。その後、パネル部11の表面が140℃程度にな
るまで陰極線管を輻射加熱し、塗布液を乾燥させて、塗
布膜を成形した。
【0053】以上の様な図2実施例で製造した陰極線管
では、パネル部11に塗布されている黒色染料の密度が
中央部で高く周辺部で低いので、この密度差に起因する
光透過率の差と図2(a)に示した光透過率の差とが相
殺されており、発光輝度及びコントラストがパネル部1
1全体で均一である。また、塗布液中にシリカを添加し
ているので、塗布膜の表面に微細な凹凸が形成され、こ
の塗布膜がノングレア層になって、背景の映り込みを抑
制する防眩効果を有している。
【0054】なお、図3(a)に示す様に、シリカを添
加しただけの塗布液5では、シリカによるパネル部11
の表面の環状塗膜3で凹凸が大きくなり、外光の乱反射
が強くなり、パネル部11の表面が白っぽいスリガラス
状に曇る。
【0055】しかし、上述の第2実施例では、塗布液中
に吸水性溶剤であるエチレングリコールを添加している
ので、スプレー塗布した塗布液5の乾燥が抑制される。
この結果、図3(b)に示す様にシリカによる円形塗膜
4がなだらかになり、クリア感を残しながら、防眩効果
をも奏することができる。吸水性溶剤としては、上述の
エチレングリコールの他に、グリセリン、ジエチレング
リコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコ
ール及びヘキシレングリコール等がある。
【0056】次ぎに第3実施例を説明する。この第3実
施例も、上述の塗布液のスプレー塗布までは、第2実施
例と同様の処理を行う。しかし、この第3実施例は、上
述の塗布液のスプレー塗布に引き続いて、第二層目の塗
布液のスプレー塗布を行う。
【0057】第二層目の塗布液は、染料を添加しておら
ず、固形分のうちの50重量%が導電剤であることを除
いて、第一層目の塗布液と同じ成分を有している。塗布
条件も、第一層目の塗布と同じであるが、パネル部11
の表面の温度は第一層面の塗布によって25℃程度にま
で下がっている。その後の乾燥は、第1実施例の場合と
同様に行う。
【0058】以上の様な第3実施例で製造した陰極線管
では、パネル部11の表面の塗布膜の電気抵抗値が1×
109〜5×109Ωである。つまり、この塗布膜は、導
電性を有しており、帯電防止効果を有している。なお、
この塗布膜の光沢度(グロス値)は、入射角度が60°
の場合で90である。
【0059】次に、第4実施例を説明する。この第4実
施例は、第二層目の塗布液にエチレングリコールを添加
しておらず、この第二層目の塗布液のスプレー塗布を
3.5Kg/cm2のスプレーエアー圧で行うことを除
いて、上述の第3実施例と同様の処理を行う。
【0060】この様な第4実施例で製造した陰極線管で
は、パネル部11の表面の塗布膜の電気抵抗値が第3実
施例と同じであるが、入射角度が60°の場合の光沢度
(グロス値)が50と低く、解像度は65本/cm以上
である。
【0061】次に、第5実施例を説明する。この第5実
施例は、塗布液のスプレー塗布後の乾燥を170℃程度
の温度で20分間程度に亙って行われていることを除い
て、上述の第2実施例と同様の処理を行う。
【0062】なお、以上の第3及び第5実施例では、第
二層目の塗布液に導電剤及びシリカの他に4.0重量%
のエチレングリコールを添加したが、次の表は、エチレ
ングリコールの添加量とクリア感を残しながら防眩効果
をも奏することができるか否かということとの関係を示
している。この表から、添加量としては1.0〜8.0
重量%の範囲が好適であることが分かる。
【0063】 添加量(重量%) 7型平面パネル 14型パネル 0.25 × × 0.5 ○ × 1.0 ○ ○ 2.0 ○ ○ 4.0 ○ ○ 8.0 ○ ○ 10.0 × ×
【0064】また、次の表は、エチレングリコールの添
加量と29型の陰極線管における光沢度(グロス値)と
の関係を示している。この表から、エチレングリコール
の添加の有無によって光沢度に大きな差があるが、添加
さえされていれば光沢度に大きな差がないことが分か
る。
【0065】
【0066】図4は、本発明の第6実施例を示す部分拡
大断面図である。
【0067】図4に示すように本第6実施例では前面の
パネル部11には、後述の方法によって防眩膜14が形
成されている。この防眩膜14は、パネル部11上から
順に第一層目として無機金属化合物を含む帯電防止層1
4a、第二層目として黒色染料を含む可視光吸収層14
bが形成され、これにより二層構造となっている。
【0068】この第6実施例の一層目の無機金属化合物
を含む帯電防止層14aは、前述した図3(a)に示し
た塗膜形状をそのまま利用するもので液滴状塗布液5を
パネル部11に落下(衝突)させて急速に乾燥して得ら
れるもので液滴の複数の衝突環からなる凹凸形状をなし
た塗膜である。一方、二層目の黒色染料を含む可視光吸
収層14bは、前述した図3(b)に示した塗膜形状を
利用するもので、塗布液6をパネル部11に落下させ、
平滑するわずかな時間をおいて、乾燥させて得られるも
ので液滴の複数のほぼ円形状(楕円状も含む)平滑面を
有する。
【0069】以下、上記塗膜(防眩膜)14を有する第
6実施例のCRTの製造方法を説明する。
【0070】完成したCRT(塗膜形成前)に対し、
(表1)のプロセスフローにより本実施例CRTを製造
した。
【0071】
【表1】
【0072】(表1)において (第一層目塗布液組成) 酸化錫(SnO)微粉末(帯電防止用の導電剤):50
重量%/固形分エチルシリケート:2.0重量% (塗布条件) 塗布時の噴霧エアー圧:2.5Kg/cm2 塗布後の塗膜表面抵抗値:2×109Ω (第二層目塗布液組成) 黒色系染料:0.3重量% エチルシリケート溶液:2.0重量% (塗布条件) 塗布時の噴霧エアー圧:2.0Kg/cm2 塗布後の光透過率:85〜90% ヘイズ(曇価):約3% 光沢度G(60°):80〜85 塗布液をパネル面へ塗布する方法は図5に示すようにC
RTのパネル1面に塗布ノズル9を介して、塗布液12
を噴霧エアー13と一緒にして噴霧で走査し均一に塗布
する。
【0073】このように完成した一層目の帯電防止層1
4aを二層目の可視光吸収層14bからなる防眩膜14
を有するCRTパネル表面は光を拡散させつつ帯電防止
特性を有し、外光反射(背景の映り込み)を低減し且つ
コントラストを向上させるものであった。
【0074】本明細書中で光沢度(グロス)は、以下の
ように定義づけられる。 光沢度(グロス)の基準 基準面(屈折率1.567のガラス)の表面を規定した
入射角θでの光沢を基準とし、反射角θで受光した値を
100として示す。
【0075】グロス値は、θによって異なるが本実施例
では通常の60°光沢度を用いており、Gloss(6
0°)、又はG(60°)で示される。
【0076】また本明細書中でヘイズとは(数2)で求
められる値であり、霞のかかった様な状態の程度を示
す。曇価とも呼ばれる。
【0077】
【数2】
【0078】次にプロセスフローを同様にして処理条件
を若干変えた実施例7及び実施例8を以下の処理条件で
行った。
【0079】実施例7 予熱温度 30〜60°C 導電材 40〜60重量%/固形分 シリカ分 0.5〜10重量% エチルアルコール溶液 噴霧量 0.2〜0.5ml/秒 黒色染料 0.1〜0.5重量% シリカ分 1〜10重量% 噴霧量 0.2〜0.5ml/秒
【0080】実施例8 予熱温度 40°C 導電材 55重量%/固形分 シリカ分 0.6重量% 変性エチルアルコール 90重量% 純水 8重量% 噴霧量 0.4ml/秒,40秒 噴霧距離(パネル−ノズル間) 23cm 黒色染料 0.13重量% シリカ分 1.5重量% 変性エチルアルコール 58重量% 純水 40重量% 噴霧量 0.4ml/秒,50秒 噴霧距離(パネル−ノズル間) 25cm 上記実施例7及び実施例8とも実施例6とほぼ同様のC
RTパネル表面特性結果を得た。
【0081】なお本実施例において、前面パネル1表面
への導電材(帯電防止用)や黒色染料の塗布方法として
はロボット15を用いることができる。図6に示すよう
に例えば実施例6の場合一層目及び二層目をそれぞれロ
ボット1台及び3台(噴霧ノズル15a本数はロボット
1台で3本)用いて行い、ロボットによるスキャン(走
査)塗布方式は、図7に示すような方式とした。
【0082】スプレー法においてCRTパネル面に均一
な光学的薄膜を得るためには布膜を均一に乾燥させるこ
とが必要である。そこでCRTパネル表面全体にスプレ
ー後の乾燥が均一になるように図7に示したロボットに
よるスキャン(走査)方法を行った。 1)多層塗布において同一方向によりスキャンを行う。 2)塗布面積(CRTパネル面積)より広い部分迄いわ
ゆるオーバースキャンを行う。 この方式により第一層目の導電層及び第二層目の着色層
(黒色染料)はパネル全面でより均一に塗布される。
【0083】図8は塗布前のパネル温度と光沢度(グロ
ス)との関係を示す図である。 (塗布条件) 気温:28°C 噴霧圧:1.5kg/cm2 スキャン(走査)速度(ロボットによる):400mm
/秒 パネル−ノズル間の距離:300mm 塗布回数:3回(着色液;黒色染料のみ) 図8によればパネル温度が高い(塗布液の乾燥が早い)
程、光沢度(グロス)が低下する。
【0084】図9は光沢度(グロス)とヘイズとの関係
を示す図である。
【0085】塗布液としては (1)導電材+黒色染料0.47重量% (2)黒色染料0.47重量% (3)黒色染料0.24重量% 図9に示すように、導電材を添加した塗布液(1)は他
の塗布液(2)、(3)よりヘイズ(曇価)が高く、黒
色染料の添加量が多い塗布液(2)が少ない塗布液
(3)よりもヘイズが高い。
【0086】図10は塗布量と光沢度との関係を示す図
である。 (塗布条件) 気温:28°C 湿度:58〜64% パネル温度:30°C 噴霧圧:1.5kg/cm2 スキャン速度:400mm/秒 パネル−ノズル間の距離:300mm 塗布回数:3回(着色液のみ) 図10によれば塗布量が増加するにつれてグロス(焼成
前)は上昇し、ある所定の塗布量になったらグロスが略
飽和し上昇を停止する。
【0087】
【発明の効果】本願の発明による表示装置の表示面用塗
布液及びその塗布方法では、塗布液が乾燥した時に固形
分によって形成される凹凸がなだらかになり、微細な凹
凸を形成することができるので、クリア感を残しながら
防眩効果をも奏することができる表示面を得ることがで
きる。
【0088】可視光吸収層と帯電防止層の二層構造を有
する防眩膜を形成したことから、明るい場所で使用した
場合でも再生画像の品質を損うことなく防眩効果が得ら
れ、かつ帯電防止性をも有するCRTを提供することが
できるという効果がある。
【0089】本発明によれば陰極線管のパネル表面処理
の特性として要求される、帯電防止効果、外光反射低減
(背景の映り込み低減)、コントラスト向上(光吸収に
よる外光抑制効果)等をバランス良く有するCRTパネ
ル防眩膜を得ることができる。更にAR(反射防止)コ
ートのように、特定波長の干渉色発生や、視角度による
表面色の変化もなく、シリカコートの様に強い外光拡散
によるヘイズをも抑えた目にやさしいCRT表面を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の一構成を示す部分断面図である。
【図2】本発明の実施例2〜5を示す概念図である。
【図3】陰極線管のパネル部の表面に塗布液を塗布した
状態(塗膜形状)の側面図及び平面図であり、(a)は
塗布液にエチレングリコールを添加していない場合、
(b)は塗布液にエチレングリコールを添加している場
合を示している。
【図4】本発明の第6実施例を示す部分拡大断面図であ
る。
【図5】パネル面への塗布液塗布方法を示す概略図であ
る。
【図6】ロボットによる塗布方法を示す概略図である。
【図7】塗布液の噴霧走査方法を示す図である。
【図8】塗布前パネル温度と光沢度(グロス)との関係
を示す図である。
【図9】光沢度とヘイズとの関係を示す図である。
【図10】塗布量と光沢度との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 パネル 2,14 防眩膜 2a 可視光吸収層 2b 帯電防止層 3 環状塗膜 4 円形塗膜 5,6 塗布液 9 塗布ノズル 11 パネル部 12 塗布液 13 噴霧エアー 15 ロボット 15a ノズル
フロントページの続き (72)発明者 金子 晃一 岐阜県瑞浪市小田町1905 ソニー瑞浪株式 会社内 (72)発明者 草間 秀雄 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陰極線管管体の前面パネルに所定の表面
    粗度を有する防眩膜を塗布形成した陰極線管において、 上記防眩膜を、黒色染料を含む可視光吸収層と、無機金
    属化合物を含む帯電防止層との二層構造としたことを特
    徴とする陰極線管。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の防眩膜を作るための塗布
    用液として少なくとも固形分と吸水性溶剤とが添加され
    ていることを特徴とする表示面用塗布液。
  3. 【請求項3】 陰極線管管体の前面パネルに防眩膜を塗
    布形成した陰極線管において、 上記防眩膜を、上記前面パネルから順に一層目を無機金
    属化合物を含む帯電防止層とし、二層目を黒色染料を含
    む可視光吸収層との二層構造とし、且つ上記一層目が液
    滴の複数の衝突環からなる微細な凹凸形状をなす塗膜と
    し、上記二層目が液滴の複数の略円状平滑面を有する塗
    膜とすることを特徴とする陰極線管。
JP4139040A 1991-06-07 1992-05-29 陰極線管及びその表示面用塗布液 Pending JPH05299034A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/468,310 US5660876A (en) 1991-06-07 1995-06-06 Method of manufacturing cathode ray tube with a nonglare multi-layered film
US08/604,244 US5863596A (en) 1991-06-07 1996-02-21 Method of making a cathode ray tube with a nonglare multi-layered film
US08/658,447 US6339286B1 (en) 1991-06-07 1996-06-05 Cathode ray tube with a nonglare multi-layered film

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13660291 1991-06-07
JP3-136602 1991-06-07
JP35941391 1991-12-27
JP3-359413 1991-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05299034A true JPH05299034A (ja) 1993-11-12

Family

ID=26470123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139040A Pending JPH05299034A (ja) 1991-06-07 1992-05-29 陰極線管及びその表示面用塗布液

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0517611B1 (ja)
JP (1) JPH05299034A (ja)
KR (1) KR100275798B1 (ja)
DE (1) DE69201357T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337976B1 (ko) * 1993-11-12 2002-11-23 통 후아-소우 음극선관(crt)을위한글레어방지/정전방지코팅
US6770344B2 (en) 2000-03-22 2004-08-03 Asahi Glass Company, Limited Functional laminated film, its production process and CRT having said film attached thereto

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW278195B (ja) 1992-12-21 1996-06-11 Philips Electronics Nv
EP0603941B1 (en) * 1992-12-21 1997-04-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising a display screen provided with a filtering layer
EP0697135B1 (en) * 1994-03-03 1998-05-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising a display screen provided with a light-absorbing coating
US5580662A (en) * 1995-03-09 1996-12-03 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Antistatic coating for video display screen
ITMI981191A1 (it) * 1998-05-29 1999-11-29 Videocolor Spa Tubo a raggi catodici presentante un rivestimento antistatico a colori sulla lastra frontale e processo di fabbricazione dello stesso
DE69937764T2 (de) * 1998-09-22 2008-11-27 Fujifilm Corp. Verfahren zur Herstellung eines Antireflektionsfilms
EP1079413B1 (en) * 1999-08-26 2005-11-02 Sumitomo Metal Mining Company Limited Transparent conductive layered structure and method of producing the same, coating liquid useful therefor, and display that uses transparent conductive layered structure
JP2002083518A (ja) * 1999-11-25 2002-03-22 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電性基材とその製造方法並びにこの透明導電性基材が適用された表示装置、および透明導電層形成用塗液とその製造方法
KR100360189B1 (ko) * 2000-01-29 2002-11-08 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 칼라 음극선 관
US6669524B2 (en) 2000-04-07 2003-12-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of treating surface of face panel for image display
TW522437B (en) * 2000-11-09 2003-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of treating surface of face panel used for image display device, and image display device comprising the treated face panel
KR101117689B1 (ko) * 2005-01-22 2012-02-29 삼성전자주식회사 이종 염료를 포함하는 광흡수층 및 이를 구비한 태양전지

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143705A (ja) * 1986-12-05 1988-06-16 触媒化成工業株式会社 透明導電性塗布液組成物及び透明導電性被膜を有する基材
US4945282A (en) * 1987-12-10 1990-07-31 Hitachi, Ltd. Image display panel having antistatic film with transparent and electroconductive properties and process for processing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100337976B1 (ko) * 1993-11-12 2002-11-23 통 후아-소우 음극선관(crt)을위한글레어방지/정전방지코팅
US6770344B2 (en) 2000-03-22 2004-08-03 Asahi Glass Company, Limited Functional laminated film, its production process and CRT having said film attached thereto

Also Published As

Publication number Publication date
KR930001286A (ko) 1993-01-16
EP0517611A1 (en) 1992-12-09
EP0517611B1 (en) 1995-02-08
KR100275798B1 (ko) 2001-01-15
DE69201357D1 (de) 1995-03-23
DE69201357T2 (de) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122709A (en) Antistatic cathode ray tube with lobe like projections and high gloss and hardness
US5770258A (en) Cathode-ray tube and method of producing the same
JPH05299034A (ja) 陰極線管及びその表示面用塗布液
JPH0440824B2 (ja)
US5652477A (en) Multilayer antistatic/antireflective coating for display device
US5863596A (en) Method of making a cathode ray tube with a nonglare multi-layered film
JPH07134955A (ja) 表示装置およびその反射率調整方法
JPH11250834A (ja) カラー陰極線管
US6465947B1 (en) Color picture tube
JP2847003B2 (ja) 機能性フィルム付陰極線管
JPH0588001A (ja) 陰極線管のフエース部外表面の反射防止膜形成方法
JPH05182604A (ja) 陰極線管
EP0702390B1 (en) Antireflection type cathode-ray tube and method of manufacturing the same
JPH0346737A (ja) 反射帯電防止型陰極線管およびその製造方法
JPH0378946A (ja) 防眩性ブラウン管
JPH06103931A (ja) 陰極線管
JPH07312170A (ja) 反射防止,帯電防止機能を持つ陰極線管とその製造方法
JPH08279341A (ja) 帯電防止低反射型陰極線管およびその製造方法
JPH08138545A (ja) 反射・帯電防止型陰極線管の製造方法
JPH11250836A (ja) 陰極線管用パネル
JPH07153386A (ja) 陰極線管
JPH0498742A (ja) 防眩性ブラウン管
JPH04334852A (ja) 表示装置の反射防止膜形成方法
KR20020046015A (ko) 칼라음극선관의 패널 구조
JPH052988A (ja) 表示装置の反射防止膜形成方法