JPS637554B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637554B2
JPS637554B2 JP10584881A JP10584881A JPS637554B2 JP S637554 B2 JPS637554 B2 JP S637554B2 JP 10584881 A JP10584881 A JP 10584881A JP 10584881 A JP10584881 A JP 10584881A JP S637554 B2 JPS637554 B2 JP S637554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
deoxyuridine
general formula
halogeno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10584881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS588093A (ja
Inventor
Susumu Shibuya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP10584881A priority Critical patent/JPS588093A/ja
Publication of JPS588093A publication Critical patent/JPS588093A/ja
Publication of JPS637554B2 publication Critical patent/JPS637554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規化合物5−ハロゲノ−3′−デオ
キシウリジンおよびその製造法に関するものであ
る。
本発明化合物は次の一般式〔〕で表わされ
る。
該式中、Xは、塩素、臭素、ヨウ素、フツ素な
どのハロゲン原子を示す。このような5−ハロゲ
ノ−3′−デオキシウリジンは抗腫瘍性を有する文
献未記載の新規化合物であり、生化学研究用試薬
もしくは医薬として有用性が期待されるものであ
る。
本発明化合物は、一般式〔〕 〔式中、Xはハロゲン原子、R1はアルキル基、
トリアルキルシリル基またはトリアルキルスタニ
ル基を示す。〕で表わされる5−ハロゲノウラシ
ルの活性化体(以下、「化合物〔〕」と称する)
と、一般式〔〕 〔式中、R2はアシル基,R3は水素原子または
アシル基を示す。〕で表わされるN6,O2′,O5′−
トリアシル−またはN6,N6,O2′,O5′−テトラ
アシル−コルジセピン(以下、化合物〔〕と称
する)とを溶媒中、ルイス酸触媒の存在下で反応
させて、一般式〔〕 〔式中、XおよびR2は前記と同意義。〕で表わ
されるO2′,O5′−ジアシル−5−ハロゲノ−3′−
デオキシウリジン(以下、「化合物()」と称す
る)を得、次いでこれをアルカリ処理により脱ア
シル化する方法により合成することができる。
原料化合物の一つの化合物〔〕において、
R1のアルキル基、もしくはトリアルキルシリル
基、トリアルキルスタニル基のアルキル残基の具
体例としては、それぞれ炭素数1〜4の低級アル
キル基、すなわちメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などに代表される。また化合物
〔〕のR2およびR3のアシル基の代表例として
は、アセチル基、ブチリル基、ベンゾイル基、ト
ルオイル基、アニソイル基、p−クロロベンゾイ
ル基などが挙げられる。
反応溶媒としては、原料化合物およびルイス酸
触媒との反応を進行させうるものであればよく、
具体例には、アセトニトリル、ジクロルエタン、
ニトロメタン、キシレン、ニトロベンゼン、ジク
ロロベンゼンなどが適用できる。ルイス酸触媒の
種類には、トリメチルシリルトリフロロメタンス
ルホン酸、四塩化スズ、四塩化チタン、臭化第二
水銀、三塩化アンチモン、塩化アルミニウム、塩
化亜鉛などがあり、これらのうちから各反応系に
おいて最適なものを選択すればよい。
反応条件は、原料化合物、反応溶媒、ルイス酸
触媒の種類などに応じて、当業者の通常の技術的
配慮により決定することができる。
化合物〔〕に対するアルカリ処理は、アルカ
リとして、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウ
ムなどを用いて、公知のアルカリ加水分解条件に
準拠して行えばよい。
目的化合物の単離精製は常法により行うことが
できる。たとえば、吸着クロマトグラフイー、イ
オン交換クロマトグラフイー、再結晶法などを応
用して実施すればよい。
以下、本発明の化合物およびその製造例を示し
て実施例とする。ただし、これらは、あくまで例
示であつて、本発明の限定を意図するものではな
い。
実施例 1 5−フロロウラシル1.4gより得られた2,4
−ビストリメチルシリルオキシ−5−フロロピリ
ミジンをアセトニトリル20mlに溶解させ、この溶
液にN6,N6,O2′,O5′−テトラベンゾイルコル
ジセピン2.6gを加え、−10℃に冷却した。これに
四塩化スズ2.3mlを加え、室温に戻し、1晩攪拌
反応させ、さらに1時間還流した後、メタノール
5mlを加えて30分間放置した。反応液を濃縮し、
クロロホルム−5%炭酸水素ナトリウム水溶液で
分配し、クロロホルム層を濃縮乾固し、残渣をア
ンモニア飽和メタノール100mlに溶解させ、密栓
して室温で1晩攪拌反応させ、反応液を濃縮乾固
した。残渣をシリカゲル(60g)のカラムに負荷
し、クロロホルム−エタノールにより展開し、目
的画分(クロロホルム:エタノール=20:1)を
集め、濃縮し、エタノールより再結晶して5−フ
ロロ−3′−デオキシウリジン1.5gを得た(収率
60%)。
融点 167〜168℃ 紫外線吸収スペクトル λH2Omax 270nm 元素分析 C9H11N2O5Fとして 理論値:C,43.91%、H,4.50%、N,11.38% 実測値:C,43.73%、H,4.28%、N,11.50% 核磁気共鳴スペクトル (60MHz、DMSO−d6) δ(ppm) 11.70(bs、1H、NH) 8.40(d、1H、J6,F=7.5Hz、6−H) 5.68(m、1H、1′−H) 4.20(m、2H、2′−H、4′−H) 3.65(m、2H、5′−H2) 1.84(m、2H、3′−H2) 実施例 2 実施例1の5−フロロウラシルに代えて5−ブ
ロモウラシルを使用し、以下、実施例1と同様に
2,4−ビストリメチルシリルオキシ−5−ブロ
モピリミジンとN6,N6,O2′,O5′−テトラベン
ゾイルコルジセピンとの反応およびアルカリ加水
分解反応、さらに精製処理を行つて63%の収率で
5−ブロモ−3′−デオキシウリジンを得た。
紫外線吸収スペクトル λH2Omax 279nm 元素分析 C9H11N2O5Brとして 理論値:C,35.21%、H,3.61%、N,9.12% 実測値:C,35.09%、H,3.42%、N,9.33% 核磁気共鳴スペクトル (60MHz、DMSO−d6)δ(ppm) 11.73(bs、1H、NH) 8.47(s、1H、6−H) 5.60(bs、1H、1′−H) 4.20(m、2H、2′−H、4′−H) 3.60(m、2H、5′−H2) 1.85(m、2H、3′−H2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔〕 〔式中、Xはハロゲン原子を示す。〕で表わさ
    れる5−ハロゲノ−3′−デオキシウリジン。 2 一般式〔〕 〔式中、Xはハロゲン原子、R1はアルキル基、
    トリアルキルシリル基またはトルアルキルスタニ
    ル基を示す。〕で表わされる5−ハロゲノウラシ
    ルの活性化体と一般式〔〕 〔式中、R2はアシル基、R3は水素原子または
    アシル基を示す。〕で表わされるN6,O2′,O5′−
    トリアシル−またはN6,N6,O2′,O5′−テトラ
    アシルコルジセピンとを、溶媒中、ルイス酸の存
    在下で反応させて一般式〔〕 〔式中、XおよびR2は前記と同意義。〕で表わ
    されるO2′,O5′−ジアシル−5−ハロゲノ−3′−
    デオキシウリジンを得、次いでこれをアルカリ処
    理により脱アシル化反応を行わさせ、一般式
    〔〕 〔式中、Xは前記と同意義。〕で表わされる5
    −ハロゲノ−3′−デオキシウリジンを得ることを
    特徴とする5−ハロゲノ−3′−デオキシウリジン
    の製造法。
JP10584881A 1981-07-06 1981-07-06 5−ハロゲノ−3′−デオキシウリジンおよびその製造法 Granted JPS588093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10584881A JPS588093A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 5−ハロゲノ−3′−デオキシウリジンおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10584881A JPS588093A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 5−ハロゲノ−3′−デオキシウリジンおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS588093A JPS588093A (ja) 1983-01-18
JPS637554B2 true JPS637554B2 (ja) 1988-02-17

Family

ID=14418425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10584881A Granted JPS588093A (ja) 1981-07-06 1981-07-06 5−ハロゲノ−3′−デオキシウリジンおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS588093A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102321135B (zh) * 2011-07-15 2015-01-28 中山市理科虫草制品有限公司 一种利用高速逆流色谱分离纯化法生产虫草素标准品的方法
CN102643318B (zh) * 2012-03-28 2014-10-22 辽宁大学 一种从蛹虫草子实体中提取精制虫草素的方法
CN104926904B (zh) * 2015-07-14 2017-11-10 辽宁大学 一种从蛹虫草菌皮中提取纯化虫草素的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS588093A (ja) 1983-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637554B2 (ja)
EP0638586A2 (en) Nucleoside derivatives and methods for producing them
JPS6045196B2 (ja) 1−(2−テトラヒドロフリル)ウラシル類の製造方法
JPH10130244A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JP3989997B2 (ja) 放射線増感剤の製造方法
JPH10168068A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JPH0925289A (ja) 4’−チオアラビノピリミジンヌクレオシドの製造方法
JPS6121638B2 (ja)
JPH05213903A (ja) アシクロヌクレオシド誘導体の製造方法
JPH027595B2 (ja)
JPS62283973A (ja) アリステロマイシンのシクララジンへの転化
JPH0383995A (ja) N↑6,n↑6―ジ置換―アデノシン―3’,5’―環状リン酸及びその製法
JPH06192285A (ja) 1−(β−D−エリスロ−ペントフラン−2−ウロシル)ピリミジン誘導体の製造法
JPS6023395A (ja) 3′,5′−ジ置換−2′−デオキシ−5−フルオロウリジン誘導体の製造法
JPH10130245A (ja) アシクロヌクレオシドの製造方法
JPH07224085A (ja) 8−ハロゲノ−サイクリックampの製造方法
WO2010079813A1 (ja) イノシン誘導体の製造方法
JPS6029397B2 (ja) 1,3−ビス(テトラハイドロ−2−フラニル)−5−フルオロウラシルの製造方法
JPS606954B2 (ja) 1―(2―テトラハイドロフリル)―3―置換―5―フルオロウラシルの製造法
JPS626717B2 (ja)
JPS633877B2 (ja)
JPS645024B2 (ja)
JPH08119989A (ja) 6−置換アミノプリン誘導体の新規な製法およびその中間体
JPH0564123B2 (ja)
JPH027593B2 (ja)