JPH027595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027595B2
JPH027595B2 JP58130755A JP13075583A JPH027595B2 JP H027595 B2 JPH027595 B2 JP H027595B2 JP 58130755 A JP58130755 A JP 58130755A JP 13075583 A JP13075583 A JP 13075583A JP H027595 B2 JPH027595 B2 JP H027595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoride
disubstituted
deoxy
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58130755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6023397A (ja
Inventor
Kenzo Watanabe
Takeo Ooba
Hisashi Fukushima
Takeshi Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP58130755A priority Critical patent/JPS6023397A/ja
Publication of JPS6023397A publication Critical patent/JPS6023397A/ja
Publication of JPH027595B2 publication Critical patent/JPH027595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3′,5′−ジ置換−2′−デオキシ−5−
フルオロウリジン類の製造法に関する。 2′−デオキシ−5−フルオロウリジンは代謝拮
抗型の制癌剤であり、強力な制癌活性を有するこ
とが知られている。従つて2′−デオキシ−5−フ
ルオロウリジンならびにその誘導体の制癌作用に
関しては多くの報告がある〔例えば、Cancer
Chemother.Pharmacol.、、19(1981)参照〕。
一方、2′−デオキシ−5−フルオロウリジンの合
成に関しても多くの報告があるが、これらは次の
3種類に大別することが出来る。 (1) 2′−デオキシウリジン類をフツ素化する方法 〔式中、Rは水素原子又はアルコールの保護基
を表わす〕 本法によれば、2′−デオキシウリジン又は保
護された2′−デオキシウリジンをフツ素を用い
てフツ素化することによつて、保護基を有する
場合には更に保護基を除去することによつて
2′−デオキシ−5−フルオロウリジンが得られ
る。しかしながら本法は、危険なフツ素ガスを
使用すること、原料となる2′−デオキシウリジ
ンが高価であることから、収率はよいが実験室
的にも工業的にも一般的とは言えない〔例え
ば、J.Prakt.Chem.、315、1、149(1973);
Collect.Czech.Chem.Commun.、45、3217
(1980)〕。 (2) 5−フルオロウリジンの2′−水酸基を還元的
に除去する方法 本法は、工程も長く、又原料となる5−フル
オロウリジンも高価である〔例えば、Collect.
Czech.Chem.Commun.、44、439(1979);Bull.
Chem.Soc.Japan、50、2197(1977)〕。 (3) 2−デオキシリボフラノシルハライド類と5
−フルオロウラシル類との縮合 本法は、一般にα体とβ体の2種類の生成物
がほぼ等量生成し目的とするβ体の収率は10〜
60%である〔例えば、J.Med.Chem.、、566
(1966);スイス特許・第500203号、J.Org.
Chem.、39、3654(1974)〕。 本発明者等は、前記の方法(3)が比較的工程も短
く危険性も少ないことに着目し、縮合反応の条件
を種々検討した。 既にM.P.Kotick等が、3,5−ジ置換−2−
デオキシ−α−D−リボフラノシルハライドと5
−フルオロウラシル誘導体を緩和な条件下でSN2
型の縮合反応を行えば、目的とするβ体の収率が
向上することを示唆している〔J.Org.Chem.、
34、3806(1969)〕。そこで、本発明者らは、効率
よくSN2型反応を進行させるためには求核試薬5
−Fu誘導体を活性化することが必要と考え、
種々の添加剤の存在下で上記の縮合反応を行なつ
た結果、本発明に到達したものである。 すなわち、本発明は下記式〔〕 〔式中、R1はアルコールの保護基を表わし、X
はハロゲン原子を表わす。〕 で表わされる3,5−ジ置換−2−デオキシリボ
フラノシルハライドと、 下記式〔〕 〔式中、R2は有機シリル基を表わす〕 で表わされる5−フルオロピリミジン誘導体を金
属フツ化物の存在下に縮合反応させることからな
る、 下記式〔〕 〔式中、R1は前記定義と同じ〕 で表わされる3′,5′−ジ置換−2′−デオキシ−5
−フルオロウリジン類の製造法である。 本発明において用いられる前記式〔〕で表わ
される3,5−ジ置換−2−デオキシリボフラノ
シルハライドは、いかなる方法で製造してもかま
わないが、例えば、D−リボースより3工程で2
−デオキシ−3,5−ジ−O−(パラクロルベン
ゾイル)−α−D−リボフラノシルクロライドを
製造することができる〔J.Org.Chem.、34、3806
(1969)参照〕。 本発明において用いられる前記式〔〕で表わ
される5−フルオロウラシル誘導体は、いかなる
方法で製造してもかまわないが、例えば5−フル
オロウラシルとヘキサメチルジシラザン、あるい
は5−フルオロウラシルとトリメチルクロルシラ
ン及びトリエチルアミンの反応により容易に製造
することが出来る〔Chem.Pharm.Bull.、26
2990(1978)参照〕。 前記式〔〕中、R1はアルコールの保護基を
表わす。保護基としては通常用いられているいか
なるものでもかまわないが、例えばアセチル基、
プロピオニル基、ブタノイル基等の脂肪族アシル
基、ベンゾイル基、p−ニトロベンゾイル基、p
−メトキシベンゾイル基、p−クロルベンゾイル
基、p−プロモベンゾイル基、o−クロロベンゾ
イル基、m−クロロベンゾイル基等の置換又は非
置換の芳香族アシル基、ベンジル基、p−クロル
ベンジル基、トリチル基、モノメトキシトリチル
基等のアラルキル基を挙げることが出来るが、こ
れに限定されるものではない。 前記式〔〕中、Xはハロゲン原子を表わし、
具体的にはフツ素原子、塩素原子、臭素原子等を
表わす。 前記式〔〕中、R2は有機シリル基を表わす。
有機シリル基としては通常アルコール等の保護基
として用いられるものならばいかなるものでもか
まわないが、例えば、トリメチルシリル基、t−
ブチルジメチルシリル基等を挙げることが出来
る。 本発明において添加剤として用いられる金属フ
ツ化物は、前記式〔〕で表わされる5−フルオ
ロピリミジン誘導体を活性化し、前記式〔〕で
表わされる3,5−ジ置換−2−デオキシリボフ
ラノシルハライドと緩和な条件下でSN2型の反応
を促進させるために加えられる。添加剤として加
える金属フツ化物の具体例と挙げると、例えば、
フツ化リチウム、フツ化ナトリウム、フツ化カリ
ウム、フツ化セシウム等のフツ化アルカリ金属、
フツ化マグネシウム、フツ化カルシウム、フツ化
バリリウム、フツ化バリウム等のフツ化アルカリ
土類金属、フツ化第1銅、フツ化第2銅、フツ化
ニツケル、フツ化コバルト、フツ化銀等のフツ化
遷移金属、がある。 本発明において用いられる溶媒は、反応に影響
を与えないことが望ましく、例えば、ヘキサン、
ベンゼン、トルエン、四塩化炭素、クロロホル
ム、ジクロルメタン、ジクロルエタン、テトラク
ロルエタン、アセトニトリル、酢酸エチル、アセ
トン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタンが挙げられる。 反応温度は、用いる添加剤により異なるが、−
78℃から150℃の間で行なわれ、特に0℃〜80℃
にて行なうことが好ましい。反応時間は条件によ
つて異なるが、通常48時間以内に終了する。添加
剤として加えるフツ化物の量は0.01〜30当量、さ
らに好ましくは0.1〜10当量程度である。また、
前記式〔〕で表わされる3,5−ジ置換−2−
デオキシリボフラノシルハライドと前記式〔〕
で表わされる5−フルオロピリミジン誘導体のモ
ル比は通常約1:1で反応を行うが、適宜1:
0.7から1:1.5程度で反応してもかまわない。 かくして得られた前記式〔〕で表わされる
3′,5′−ジ置換−2′−デオキシ−5−フルオロウ
リジン類は、通常の単離操作、すなわち抽出、再
結晶、カラムクロマトグラフイー、高速液体クロ
マトグラフイー等を適宜組み合せて実施すること
により単離することが出来る。 以下、実施例を挙げて本発明を詳述する。 実施例 1 3,5−ビス−O−(p−クロロベンゾイル)−
2′−デオキシ−α−D−リボフラノシルクロライ
ド2.13g(5.0mmole)と、2,4−ビストリメ
チルシリルオキシ−5−フルオロピリミジン1.51
g(5.5mmole)を、250mlの塩化メチレンに懸
濁し、フツ化セシウム230mg(1.5mmole)を加
え室温で20間撹拌した。これに水と塩化メチレン
を加えて生成物を抽出した。有機層を水洗後、無
水硫酸マグネシウムにて乾燥し、濃縮した。得ら
れた粗結晶を酢酸にて再結晶して、3′,5′−ビス
−O−(p−クロロベンゾイル)−5−フルオロ−
2′−デオキシ−β−ウリジン1.81gを得た。収率
は69.2%であつた。 融点:204〜5℃ 実施例 2〜12 実施例1と同様の反応スケールにて、添加剤の
種類と反応条件を変えて検討した結果を第1表に
まとめて示した。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記式〔〕 〔式中、R1はアルコールの保護基を表わし、X
    はハロゲン原子を表わす。〕 で表わされる3,5−ジ置換−2−デオキシリボ
    フラノシルハライドと、 下記式〔〕 〔式中、R2は有機シリル基を表わす。〕 で表わされる5−フルオロピリミジン誘導体を金
    属フツ化物の存在下に縮合反応させることからな
    る、 下記式〔〕 〔式中、R1は前記定義と同じ〕 で表わされる3′,5′−ジ置換−2′−デオキシ−5
    −フルオロウリジン類の製造法。 2 前記式〔〕中R1がアシル基である、特許
    請求の範囲第1項記載の3′,5′−ジ置換−2′−デ
    オキシ−5−フルオロウリジン類の製造法。 3 アシル基が置換又は非置換のベンゾイル基で
    ある、特許請求の範囲第2項記載の3′,5′−ジ置
    換−2′−デオキシ−5−フルオロウリジン類の製
    造法。 4 前記式〔〕中、R2がトリメチルシリル基
    である特許請求の範囲第1項記載の3′,5′−ジ置
    換−2′−デオキシ−5−フルオロウリジン類の製
    造法。 5 金属フツ化物がアルカリ金属イオン、アルカ
    リ土類金属イオン又は遷移金属イオンとフツ素イ
    オンの塩である、特許請求の範囲第1項記載の
    3′,5′−ジ置換−2′−デオキシ−5−フルオロウ
    リジン類の製造法。 6 金属フツ化物がフツ化リチウム、フツ化ナト
    リウム、フツ化カリウム、フツ化セシウム、フツ
    化カルシウム又はフツ化第二銅のいずれかであ
    る、特許請求の範囲第5項記載の3′,5′−ジ置換
    −2′−デオキシ−5−フルオロウリジン類の製造
    法。
JP58130755A 1983-07-20 1983-07-20 3′,5′−ジ置換−2′−デオキシ−5−フルオロウリジン類の製造法 Granted JPS6023397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130755A JPS6023397A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 3′,5′−ジ置換−2′−デオキシ−5−フルオロウリジン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130755A JPS6023397A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 3′,5′−ジ置換−2′−デオキシ−5−フルオロウリジン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023397A JPS6023397A (ja) 1985-02-05
JPH027595B2 true JPH027595B2 (ja) 1990-02-19

Family

ID=15041870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130755A Granted JPS6023397A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 3′,5′−ジ置換−2′−デオキシ−5−フルオロウリジン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023397A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371463A (ja) * 1986-09-16 1988-03-31 Mk Seiko Co Ltd 洗車機
US5532349A (en) * 1993-07-20 1996-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for producing 1-(2'-deoxy-β-D-erythro-pentofuranosyl)-5-trifluoromethyluracil derivatives

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151987A (en) * 1978-05-17 1979-11-29 Toyama Chem Co Ltd Preparation of 3',5'-disubstituted-2'-deoxy-beta-uridines and 2'-deoxy-beta-urdines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54151987A (en) * 1978-05-17 1979-11-29 Toyama Chem Co Ltd Preparation of 3',5'-disubstituted-2'-deoxy-beta-uridines and 2'-deoxy-beta-urdines

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6023397A (ja) 1985-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858774B2 (en) Synthesis of 5-azacytidine
KR920004486B1 (ko) 시토신 누클레오시드의 제조방법
US5633366A (en) Pyrimidine nucleoside derivatives and methods for producing them
US20030060622A1 (en) Process for the preparation of 2'-halo-beta-L-arabinofuranosyl nucleosides
EP0389110B1 (en) Process for the preparation of 2'-deoxy-5-trifluoromethyl-beta-uridine
JPH027595B2 (ja)
JPH0853490A (ja) 2’−デオキシ−2’,2’−ジハロゲノ−4’−チオヌクレオシド
US5262531A (en) Process for preparing 2'-deoxy-β-adenosine
JPH0742304B2 (ja) 新規なアンスラサイクリン誘導体およびその製造法
JPH027594B2 (ja)
CA1301166C (en) Process for preparing 2-deoxynucleosides
Kawana et al. The synthesis of C-methyl branched-chain deoxy sugar nucleosides by the deoxygenative methylation of O-tosylated adenosines with Grignard reagents.
JP2640980B2 (ja) N▲上6▼,n▲上6▼―ジ置換―アデノシン―3’,5’―環状リン酸及びその製法
JPS637554B2 (ja)
EP0136693A2 (en) Production of cytidine derivatives
EP0373919B1 (en) Process for the preparation of 2'-deoxy-beta-adenosine
JPH0925289A (ja) 4’−チオアラビノピリミジンヌクレオシドの製造方法
JP2511803B2 (ja) 2’−アルキリデンシチジン誘導体の製造に有用な化合物
US4929723A (en) Process for preparing 2-deoxynucleosides
JPH11217396A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
JP3065350B2 (ja) 1―(2,3―ジデオキシ―β―D―グリセロ―ペント―2―エノフラノシル)チミンの製造法
JP2547125B2 (ja) 2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジ置換−ヌクレオシド類とその製造方法
JPH07206891A (ja) イズロン酸誘導体及びその製造方法
JPH0368879B2 (ja)
JPH02215793A (ja) ヌクレオシドのアルキル化方法