JPS6369805A - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6369805A
JPS6369805A JP21486786A JP21486786A JPS6369805A JP S6369805 A JPS6369805 A JP S6369805A JP 21486786 A JP21486786 A JP 21486786A JP 21486786 A JP21486786 A JP 21486786A JP S6369805 A JPS6369805 A JP S6369805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
electron
olefin
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21486786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788405B2 (ja
Inventor
Sadanori Suga
菅 禎徳
Eiji Tanaka
栄司 田中
Yasuo Maruyama
康夫 丸山
Eiji Isobe
英二 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP61214867A priority Critical patent/JPH0788405B2/ja
Publication of JPS6369805A publication Critical patent/JPS6369805A/ja
Publication of JPH0788405B2 publication Critical patent/JPH0788405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はα−オl/フィン軍合体の製造方法に関する。
更に詳しくは、担体付触媒成分と有機アルミニウム化合
物および必要に応じて電子供与性化合物との組み合せに
、更に特定のアルミニウム化合物成分を組み合せて成る
触媒の存在下、エチレン、フロピレン、フテンー/、l
I−メチルペンテン−/、3−メチルブテン−/などの
オレフィンを重合させてオレフィン重合体を製造する方
法に関するものである。と(には、炭素数3以上のα−
オレフィンの重合に適用した場合に、高立体規則性重合
体が尚活性で得られるオレフィン重合体の製造法に関す
る。
〔従来の技術〕
マグネンウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与性化合
物を必須成分とする固体触媒成分の製造方法については
、数多(の提案があり、また、これら固体触媒成分と組
合せて用いる有機アルミニウム化合物や電子供与性化合
物についても数多(の提案がなされている。しかし、こ
れらのものは1機械的物性に悪影響をもたらす非晶質重
合体の副生量が充分少ないといえず。
また、成型品の安定性や色相に悪影響を及ぼす重合体中
の触媒残渣も光分少いとはいえない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、これら非晶質重合体や重合体中の触媒残
渣を低減させるべ(、鋭意検討を重ねた結果、マグネシ
ウム、チタン、)10ゲン。
電子供与性化合物を必須成分とする固体触媒成分と周期
律表第■〜用族の金属の有機金属化合物および必要に応
じて電子供与性化合物とから成る組合せに、更に一般式
RAA 1(O8iR3)3−n  (式中R1はアル
キルを示し R2はアルキルまたはアリールを示す。n
は3 ) n≧θを示す。)で表わされるアルミニウム
化合物を組合せて成る触媒の存在下にオレフィンを重合
させることにより、高立体規則性を有する重合体が高収
量で得られることを見出t71本発明を完成するに至っ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち1本発明は。
(A)  マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子
供与性化合物を必須成分とする固体触媒成分、 (B)  周期律表第1〜■族の金属の有機金属化合物
、及び (0)  一般式RjA1(081R孟)3−n(式中
R1はアルキルを示し、R2はアルキルまたはアリール
を示し。
nは3 ) n≧Oを示す。)で表わされるA1化合物 とを必須成分とし、史に必要に応じて適宜、電子供与性
化合物(D)を組合せた触媒を用いてオレフィンを単独
重合または、共重合することを特徴とするオレフィン重
合体の製造方法に存する。
以下1本発明の詳細な説明する。
本発明で使用する固体触媒成分(A)は、マグネシウム
化合物とチタン化合物および電子供与性化合物、更に必
要に応じてノ・ロゲン化剤等の助剤とを一時的、または
段階的に接触処理して得られるマグネシウム、チタン、
ハロゲン、電子供与性化合物を含有する複合固体である
このような複合固体の組成としては、ハロゲン/チタン
(モル比)が/−!000.tl!、子供与性化合物/
チタン(モル比)が0./〜5.チタン/マグネシウム
(モル比)が0.0/〜/、O。
固体触媒成分中のチタン含量(重i%)がθ、θ/〜λ
θの範囲、好ましくはハロゲン/チタン(モル比)が3
〜100.亀子供与性化合物/チタン(モル比)が0.
S〜3.チタン/マグネシウム(モル比)が0.02〜
O,S、固体触媒成分中のチタン含量(重量%)が0.
7〜10の範囲にある各種公知の触媒成分を用いろこと
ができる。例えば。
(1)  ジアルコキンマグネシウムと電子供与性化合
物を接触処理した後あるいは同時に四塩化チタンを接触
・反応させろ方法。
(2)塩化マグネシウムと電子供与性化合物を接触処理
した後あるいは同時に、四塩化チタンと接触反応させる
方法。
(3)有機マグネシウム化合物とシラノールを接触・反
応させた後、四塩化チタンおよび電子供与性化合物と接
触・反応させる方法、など各種の方法によって得られる
複合固体を固体触媒成分(A)として用いろことができ
る。
周期律表第1〜■族の金属の有機金属化合物(B)とし
ては、好ましくは、一般式AlRnX3−nで表わされ
ろ化合物が挙げられる。上式においてRは炭素数7〜.
20個の炭化水素基を示し、特に脂肪族炭化水累基が好
ましい。Xはノ・ロゲン、nは、2〜3の数を示す。こ
の有機アルミニウム化合物の具体例としてはトリエチル
アルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリフチルアルミニウム、トリヘキ
ンルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチ
ルアルミニウムモノクロライド等が挙げられるが、好ま
しくは、トリアルキルアルミニウムが用いられろ。
一般式R4Al(Osi珂)3−n(式中R1はアルキ
ルを示し、R2はアルキルまたはアリールを示す。nは
3 ) n≧Oを示す。)で表わされるA1化合物<C
>は、単一の化合物でもnが種々の化合物の混合物であ
ってもよい。nは好ましくはコリ下。
特に好ましくは0である。
とのA1化合物(C)は1例えばAlR4(式中R1は
アルキルを示す。)とシラノールとの反応やAl(OR
3)3(式中R3はアルキルを示す。)とシラノールと
の反応等、公知の方法によって容易に得ることができる
。R1,R”としては、メチル。
エチル、プロピル、ブチル等、R2としては、同様なア
ルキル基のほかに、フェニル、トリル等が挙げられろ。
電子供与性化合物CD)としては、一般に含すン化合物
、含酸素化合物、含硫黄化合物、含窒素化合物等が挙げ
られる。このうち好ましくは。
含酸素化合物が挙げられる。
含酸素化合物としては1例えば下記一般式(式中B4.
Rsはアルコキシ基で置換されていてもよい炭化水素基
を示し、相互に結合して環状基を形成していてもよい。
またkは/〜3の数を示す。)で表わされる化合物が挙
げられる。
具体的にはジエチルエーテル、ジグ口ビルエーテル、ジ
エチレングリコール、ポリグロビレングリコール、エチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、フランのようなエ
ーテル類:アセトン。
ジエチルケトン、フェニルプロビルケトンノヨうなケト
ン類;酢酸エチル、プロピオン酸メチル、アクリル酸エ
チル、オレイン酸エチル、ステアリン酸エチル、フェニ
ル酢酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息
香酸プロピル、安息香酸ブチル、トルイル酸メチル、ト
ルイル酸エチル、トルイル酸フロビル、トルイル酸フチ
ル、エチル安息香酸メチル、エチル安息香酸エチル、キ
シレンカルボン酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エ
チル、エトキシ安息香酸メチル、エトキシ安息香酸エチ
ル、ケイ皮酸エチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプ
チル。
フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル。
−マ − フタル酸ジオクチルの様なカルボン酸のエステル類ある
いはγ−ブチルラクトンの様な環状エステル類が挙げら
れる。また、 5i−OR6,Si −000R6又は
5t−NR6Q結合を有する含ケイ素化合物(式中 H
eは炭素数7〜20個の炭化水素基を示す)も好適に用
いられる。具体的には、フェニルトリエトキンシラン、
ジフェニルシェドキシンラン、テトラエトキシシラン等
が挙げられる。
電子供与性化合物CD)として、なかでも好ましいのは
カルボン酸エステルであり、%に好ましいのは芳香族カ
ルボン酸エステルである。
触媒各成分の使用割合は、触媒成分(A)中のチタン対
CB)成分の金属対(0)成分のアルミニウム対(D)
成分の電子供与性化合物のモル比が/:3〜100 :
 /〜ioo:o〜/θ01好ましくは/:、20〜コ
00:j−VkO:3〜SOになるように選ばれる。
オレフィンとしては、エチレン、フロピレン。
ブテン−/、3−メチルブテン−/、ターメチルベンテ
ンー/等が挙げられ、好ましくは炭素数3以上のα−オ
レフィン、特にプロピレンが挙げられる。また重合は単
独重合のほがランダムまたはブロック共重合にも適用で
きる。
重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
トルエン等の不活性炭化水素や液化α−オレフィン等の
浴媒の存在下あるいは不存在下に行なわれろ。温度は1
tto〜100℃、好ましくは!;0−90℃であり、
圧力は特に制限されないが1通常大気圧〜ioo気圧の
範囲内から選ばれる。
また重合系内に分子ffi調節剤として水素を存在させ
ることもできる。
その他、α−オレフィンの単独重合、共重合に当って通
常様られる手段を本発明に適用することもできる。例え
ば、前記触媒り成分(A) 、 CB) 。
(0)、(D)または(A)、 (B)、 (0) 3
成分を用いて、α−オレフィンで前処理する方法等であ
る。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら実施例によっ
て制約を受けるものでない。
又、第1図は本発明に含まれる技術内容の理解を助ける
ためのフローチャート図であり1本発明はその要旨を逸
脱しない限りフローチャート図によって制約を受けるも
のではない。
なお、実施例において、触媒効率(CBとして示す)は
触媒成分の固体触媒成分(A) / g当りのポリマー
の生成量(kg)であり1重合活性(Kとして示す)は
7時間につきα−オレフィン圧/ニー当り固体触媒成分
(A) / 、g当りのポリマー生成量(、!i’)で
ある。アイソタクチックインデックス(エエとして示す
)は改良型ソックスレー抽出器で沸騰n−へブタンによ
り6時間抽出した場合の残量(重量%)である。嵩密度
(ρBとして示す。単位はg/QC)はJ工S−に−A
7コ/に従って測定した。メルトフローインデックス(
MF工として示す)はASTM −D −/ 23 g
に従って測定した。
実施例/ (1)固体触媒成分(A)の製造 撹拌機、温度計を備えた3001フラスコに精製N2シ
ール下Mg(OOaHs)zをsg採取し。
テトラフエノキシシランダ、ε、y、安息香酸エチル0
.7 g、 Ti014 II ! gを添加し、攪拌
下栓々に昇温した。gθ℃に昇温後、同温度でコ時間保
持した後、 tri製トルエンで洗浄して固体生成物を
得た。
次いで、安息香酸エチルθ、 79 、 Ti114ダ
3gを添加し1go℃においてコ時間固体生成物を処理
した。その後、精製トルエンで洗浄して触媒成分(A)
を得た。このもののT1含量は2.7重量チであった。
(2)  プロピレンの重合 f#製N2で光分に置換した。21の誘導攪拌式オート
クレーブに、N2シール下室温でトリエチルアルミニウ
ム0.5 mmol 、A1[081(06H5)3]
3の組成を持つA1化合物(0)をO,/mmo1.ア
ニス酸メチルO,,2mmolを添加し、更に室温でN
2を7. 、y plcdlになるようにガロえ1g化
フ”口ピレンな70θg添加した。次いで実施例/の(
1)の固体触媒/θm9を添加し、攪拌下で昇温し、7
0℃で7時間重合を行った。/時間後、余剰のプロピレ
ンをパージし、白色粉末ポリプロピレン3qogを得た
。触媒効率cBは39kg−PP/9−Oat 、重合
活性には/300であった。エエは9A、’1%、ρB
は0.4129/CCでありMF工は4.jであった。
実施例コ、3 実施例1の(2)において、Al化合物(0)として表
/に示す組成のものを用いた以外は、実施例1の(2)
と同様にしてプロピレンの重合ヲ行った。
その結果を表/に示す。
表 / 12一 実施例ダ 実施例/の(2)においてAl化合物(0)としてA1
[08i(OH3)3)3の組成のものを用い、添那量
を0、0 & mmolにした以外は、実施fll/の
(2)と同様にして、プロピレンの重合を行った。その
結果OKはj /、t ′に9−PP/fl−Oat 
、 Kは/θro。
エエはワ4.’j%であり、ρBは0. II 3 f
l/cc 。
MP■は3.にであった。
実施例!、6 実施例1の(2)において、 A1[:081(CaH
s)s〕sの添加量を変えてプロピレンの重合を行った
。その結果を表−に示す。
衆 コ 比較fll/1.2 実施例/の(2)において Al化合物(o)を添加し
なかった以外は、実施例/の(2)と同様にしてプロピ
レンの重合を行った(比較例/〕。その結果をアニス醒
メチルの添7J[]量を変えたもの(比較例、2)とと
もに表−3に示す。
表 3 以上から、Al化合物(0)を添加する本発明方法に従
えば重合活性の低下なしにエエを大幅に向上させ得るこ
とが明らかである。
〔発明の効果〕
本発明方法によると、高立体規則性を有する重合体を高
収率で得られるため、工業的に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一態様を示すフロチャート図である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子
    供与性化合物を必須成分とする固体触媒 成分 (B)周期律表第 I 〜III族の金属の有機金属化合物及
    び (C)一般式R^1_nAl(OSiR^2_3)_3
    _−_n(式中、R^1はアルキルを示し、R^2はア
    ルキルまたはアリールを示し、nは3>n≧0を示す。 )で表わ されるAl化合物成分 より成る触媒の存在下にオレフィンを単独重合または共
    重合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造法
  2. (2)電子供与性化合物(D)の共存下にオレフィンを
    単独重合または共重合させることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の製造法。
JP61214867A 1986-09-11 1986-09-11 オレフイン重合体の製造法 Expired - Lifetime JPH0788405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214867A JPH0788405B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 オレフイン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61214867A JPH0788405B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369805A true JPS6369805A (ja) 1988-03-29
JPH0788405B2 JPH0788405B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=16662872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61214867A Expired - Lifetime JPH0788405B2 (ja) 1986-09-11 1986-09-11 オレフイン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788405B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109942613A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 迪睿合株式会社 化合物、阳离子固化剂和阳离子固化性组合物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161407A (en) * 1980-05-17 1981-12-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene
JPS59133210A (ja) * 1982-12-24 1984-07-31 ソシエテ・シミツク・デ・シヤルボナ−ジユ エチレンの重合用触媒系

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161407A (en) * 1980-05-17 1981-12-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene
JPS59133210A (ja) * 1982-12-24 1984-07-31 ソシエテ・シミツク・デ・シヤルボナ−ジユ エチレンの重合用触媒系

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109942613A (zh) * 2017-12-21 2019-06-28 迪睿合株式会社 化合物、阳离子固化剂和阳离子固化性组合物
JP2019112321A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 デクセリアルズ株式会社 化合物、カチオン硬化剤、及びカチオン硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788405B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130284A (en) Sold catalyst component for the polymerization of olefins and an olefin polymerization catalyst
CA1062692A (en) Process for polymerizing ethylene
US4656151A (en) Intermetallic compound
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JPS6369805A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS63108008A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS6072903A (ja) α−オレフィンの重合法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2844469B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS6019767B2 (ja) エチレンの重合方法
JPS64965B2 (ja)
JPS64966B2 (ja)
JPH0717694B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
KR800000343B1 (ko) 에틸렌의 중합법(重合法)
JPS6123209B2 (ja)
JPS6131402A (ja) α−オレフインの重合法
JPH0532407B2 (ja)
JPH04331211A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS6055525B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS6011045B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPS63280706A (ja) プロピレンの重合方法
JPS5817207B2 (ja) エチレンの重合法
JPH02240118A (ja) エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法