JPS63108008A - オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS63108008A
JPS63108008A JP62122336A JP12233687A JPS63108008A JP S63108008 A JPS63108008 A JP S63108008A JP 62122336 A JP62122336 A JP 62122336A JP 12233687 A JP12233687 A JP 12233687A JP S63108008 A JPS63108008 A JP S63108008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid catalyst
catalyst component
polymerization
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62122336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788409B2 (ja
Inventor
Sadanori Suga
菅 禎徳
Eiji Tanaka
栄司 田中
Yasuo Maruyama
康夫 丸山
Eiji Isobe
英二 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Publication of JPS63108008A publication Critical patent/JPS63108008A/ja
Publication of JPH0788409B2 publication Critical patent/JPH0788409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/16Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of silicon, germanium, tin, lead, titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/909Polymerization characterized by particle size of product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な固体触媒成分を用いたα−オレフィン
の重合方法に関する。更に詳しくは、重合活性、立体規
則性、粒子性状に優れた重合体を与える新規な担体付触
謀成分とl−1族金属の有機金属化合物及び必要に応じ
て電子供与性化合物とからなる触媒を用いた、エチレン
、ン プロピレン、ブチシー/、4−メチルペンテン−713
−メチルブテン−1等のα−オレフィンの重合に関する
ものである。
〔従来の技術〕
従来、担体付触媒で炭素数3以上のα−オレフィンの立
体規則性重合に適した触媒として特開昭4t♂−/6り
r3号、特開昭ゲタ−144t1.2号、特開昭1O−
10731rj号、特開昭!0−/21.jり0号、特
開昭si−,21/Iり号等をはじめとしてハロゲン化
マグネシウム化合物、好ましくは塩化マグネシウムな担
体原料に用いてチタン含有触媒を製造する方法が数多く
提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明で用いる一般式 %式% (式中、R’、R”  はアルキル基、アリール基また
はアラルキル基を示し、R′とR′は同一でも異なって
も良い。nはλ≧n≧Oを示す。)を担体として使用し
たチタン含有触媒を用いたオレフィンの重合に関しても
特公昭+J−J4LO91号、特公昭4’7−/74f
号、特公昭+7−4.2/77号等に提案がなされては
いるが、炭素数3以上のα−オレフィンの高立体規則性
重合に適したものはなかった。一般式〔I〕で示される
担体な用いて立体規則性を改良する試みも種々提案され
本出願人が先に提案した特開昭!!−9♂07を号をは
じめとして特開昭、T3−261rO号、特開昭!3−
1130タグ号、特開昭!!−/よ、2710号、特開
昭!l−,2t9011号、特開昭!乙−/、207/
I号、特開昭jター/、20603号等が提案されては
いるが、それらの多くは、重合活性や立体規則性の面で
充分満足すべきものではなく、一層の改良が望まれてい
る。また、得られる重合体の粒子性状の点においても不
充分であシ、改良が望まれている。
粒子性状は、クラ11−重合や気相重合等においては、
きわめて重要な因子でちゃ、粒子性状が悪−場合、重合
槽内での付着や重合体の抜出し不良、あるいは配管の閉
塞等のトラブルの原因となる。
例えば特開昭j、2−タjr075特開昭j3−2 J
−、!’ 0ではMgアルコキシド、T1 ハロゲン化
物、電子供与体の三成分の接触反応生成物を触媒成分と
して用いる方法が開示されているが、重合活性、立体規
則性、生成ポリマーの粒子性状共、不十分なものであっ
た。
特開昭j4−/207//では、上記三成分に加えてT
1テトラアルコキサイドを用いる方法が開示されて込る
。即ち、Mgアルコキシドをヘプタン中でT1テトラア
ルコキシドで処理し得られた処理固体を有機酸エステル
、T1ハロゲン化物で処理するものである。
この方法も、重合活性(Ti / g当夛、/時間白シ
、プロピレン圧/#I/at/l当たシのポリマー収量
)は、高々/ 0.0001PP/11 Ti・榴/f
f1PPY・hr  強でア夛、アイツタクチイックイ
ンデックスも最も高いもので、9μ%、更に嵩密度も0
.3017cc近辺と充分に高い性能を示すものではな
かった。
また、特開昭!ター/20t03にお込ては、Mgアル
コキシド及び/又はMnアルコキシドをT1テトラアル
コキシドと接触せしめる事によシ液体を形成し、該液体
をノ)ロゲン化剤を含んで成る流体と反応せしめる事、
及び電子供与体で処理する事によって、処理された固体
を形成し、そして、該固体を遷移金属ハライド°で後処
理する段階を含んで成る方法が開示されている。
同方法は、狭くそして高い粒子直径の分布を有し、重合
体中の微粒子成分が最小であるポリオレフィンを供する
触媒成分を製造することを重要な目的としている。粒径
分布に関しては、大粒子が多く必らずしも分布が狭いと
は言い難いが、微粒に関しては和尚程度減少している事
が認められる。しかし、特に立体規則性に関しては、改
良効果が充分高いとは言えずアイツタクチイックインデ
ックスはり0%以下である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、一般式〔1〕で示される担体を用いたチ
タン含有固体触媒の製法およびその触媒による重合方法
について鋭意検討し光結釆本発明に到達した。
すなわち本発明の要旨は、一般式 Mg(ORつzl(OR’)t−nC式中、R1、nt
はアルキル基、アリール基またはアラル命ル基を示し、
R1とR1は同一でも異なっても良い。nはコ≧n≧O
を示す。)で表わされるマグネシウム化合物を、電子供
与性化合物、一般式81(OR”)。
(式中、R3はアルキル基、アリール基またはアラル中
ル基を示す。)で表わされるケイ素化合物、およびチタ
ン化合物の3種の化合物で処理することによって得られ
るチタン含有固体触媒成分■と、周期律表第1−1族の
金属の有機金属化合物(b)よシ成る触媒の存在下にオ
レフィンを重合または共重合させることを特徴とするオ
レフィン重合体の製造方法に存する。
先に示したハロゲン含有マグネシウムは吸湿性または水
分と反応する性質があシ、ために一般式[Dで示される
担体を使用することは触媒型造工程上火きな利点がある
本発明を詳述すれば、 (ト)一般式[Dで示されるマグネシウム化合物(9)
電子供与性化合物と (0一般式81(OR”)、で示されるケイ素化合物と (9) チタン化合物 の3種の化合物で 処理することによって得られる固体触媒成分(転)と周
期律表第1〜第1族の金属の有機金属化合aIIJら)
とを必須成分とし、更に適宜電子供与性化合物(C)を
組合せたチタン含有触媒を用いてオレフィンを重合また
は共重合することを特徴とするオレフィン重合体の製造
法でアル。
本発明で使用する一般式〔I〕で示されるマグネシウム
化合物囚を具体的に示すとMg(OCHa)mMg(O
CsHi)t、Mg(OCsHy)t、Mg(OCiH
*)m、Mg(OCsHi)t、Mg(OCR,C,H
,)ts Mg(OCsHi)(OC4H11)、Mg
 (o C,H,) (QC,H,)、Mg (OCs
H4CHm)*等のジアルコギシマグネシウム、ジアリ
ールオキシマグネシウム、ジアラル中ルオキシマグネシ
ウム、アルギルオキシアリールオキシマグネシウムを挙
げることができる。
電子供与性化合物(日としては一般に含酸素化合物、含
リン化合物、含酸素化合物、含窒素化合物が挙げられる
このうち含酸素化合物としては、例えば下記一般式 (式中R4、R1はアルコキシ基で置換されていてもよ
い炭化水素基を示し、相互に結合して環状基を形成して
いてもよい。またkは1〜3の数を示す。)で辰わされ
る化合物が挙げられる。
具体的にはジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジ
エチレングリコール、ボリプ四ピレングリコール、エチ
レンオキシド、プロピレンオキシド、フランのようなエ
ーテル類;ア七トン、ジエチルケトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、フェニルプロピルケト
ンのよりなケトン類;酢酸エチル、プロピオン酸メチル
、アクリル酸エチル、オレイン酸エチル、ステアリン酸
エチル、フェニル酢酸エチル、安息香酸メチル、安息香
酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、トルイ
ル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸プロピル、
トルイル酸ブチル、エチル安息香酸メチル、エチル安息
香酸エチル、キシレンカルボン酸エチル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸メチル、エトキ
シ安息香酸エチル、ケイ皮酸エチルの様なカルボン酸の
エステル類アルいはr−ブチルラクトンの様な環状エス
テル類が挙げられ、また、安息香酸−β−トリメトキシ
シリルエチル等のケイ素含有カルボン酸エステル類も挙
げられるが、好ましくはカルボン酸エステルが用いられ
、特に好ましくは芳香族カルボン酸エステルが用いられ
る。
含リン化合物としては、下記一般式 %式%) (式中、R6は水素、炭化水素基、アミノ基、アルキル
アミノ基を丞し、Yは酸素または硫黄を示し、m tr
i O〜3の数を示す。)で表わされる化合物が挙げら
れ、具体的にはトリフェニルホスフィンオキシト、トリ
メチルホスフィン、トリフェニルホスフェイト、トリフ
ェニルホスファイト、へ中サメチルリン酸トリアミド、
トリフェニルチオホスファイト等が挙げられる。
また、含硫黄化合物としては、ジエチルチオエーテル、
ジブチルチオエーテル等のチオエーテル類、ベンゼンス
ルホン酸す) IJウム、トルエンスルホン酸ナトリウ
ム等のスルホン酸の金属塩等が挙げられる。
また含窒素化合物としては、トリエチルアミン、テトラ
メチルエチレンジアミン、ピペラジン、ピリジン、ピペ
リジンのようなアミン類またはそれらの誘導体;3級ア
ミン、ピリジン類、ン Φノリン類のNオキシドのようなニトロl化合物:尿素
あるいはその誘導体、ウレタン類、脂肪酸アミド類、ラ
クタム類、イミド類、カルバミン酸エステル、グリシン
のエステル、アラニンのエステル等が挙げられる。
そしてそれらの中でも、トリアルキル、トリアルコキシ
、トリアリール又はトリアリールオキシホスフィン、カ
ルボン酸エステル:Nt換リン酸アミド;N置換ジアミ
ン;トリアルキルアミン;トリアリールホスフィンオキ
シトが好ましく、特に好ましくはカルボン酸エステルで
あシ、更に一層好ましくは芳香族カルボン酸エステルで
ある。
ケイ素化合物(C)は、一般式5i(OR”)、 (式
中、R3はアルキル基、アリール基またはア゛ラルキル
基を示す。)で茨わされる化合物であるが、具体的には
、テトラメトキシシラン、テトラエト中ジシラン、テト
ラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラ(
,2−エチルヘキソキシ)シラン、テトラフェノキシシ
ラン、テトラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラ
(ベンジロキシ)シラン等が挙げられる。
チタン化合物(]:8としては、四塩化チタン、四臭化
チタン、四沃化チタン及びT1ハロゲン−アルコレート
化合物等が挙げられる。
本発明方法において、前記囚マグネシウム化合物を(6
)電子供与性化合物、(qケイ素化合物、(6)チタン
化合物で処理してチタン含有固体触媒成分(6)を得る
には、炭化水素溶媒の存在または不存在下に接触させ処
理する方法等の手法を好ましくとシ得る。
不活性炭化水素溶媒の存在または不存在下での処理温度
は通常室温から、200℃、好ましくはrO−,2oo
℃更に好ましく¥ito〜/jO℃であシ、反応時間は
OJ〜弘時開時間程度る。
前記(ロ)成分を(a、(cllおよびの)成分で処理
する順序は任意の順序で可能である。また、囚成分をの
)〜■)成分で処理した後、更に(B)〜(日成分で処
理する方法が好ましく採用される。例えば、(ホ)、(
T3、(0、(9)成分を接触させ、不活性炭化水素溶
媒で洗浄した後、(B)、(0、(D)あるいはの)、
(D)を、加熱下に接触混合し処理して不活性炭化水素
溶媒で洗浄する工程を少くとも/回以上繰夛返す方法も
好ましくと9得る。
また、触媒製造工程で使用する各成分の1つの工程での
使用量をモル比で表わすと通常次のとおシである。
Mg(OR”)n(OR’)、n/ 電子供与性化合物 1o−o、θ/、好ましくは/〜0
./ ケイ素化合物   10−0.0/、好ましくはJ〜0
./ チタン化合物   / 00−0./、好ましくはlI
O〜/ そして通常生成物中のチタン量がo、i〜IO重量%、
好ましくはO0J′〜J′重量2になるように上記各成
分の使用量を調節する。
本発明においては前述のとおシ、囚〜(至)成分の反応
順序は任意であるが、特に好ましい方法として、囚マグ
ネシウム化合物を(C)ケイ素化合物と反応させ、つい
で(日電子供与性化合物および(D)チタン化合物で処
理する方法が挙げられる。
この方法は囚および(C)を不活性炭化水素溶媒の存在
下また不存在下でまず反応させる。
反応温度は60℃〜200℃、好ましくは、100℃〜
/jO℃であシ、反応時間は、0.2〜弘時間程度であ
る。またこの際、一般式R70H(式中Rマはアルキル
基、アリール基、またはアラルキル基を示す。)を反応
させて、アルコール交換させる手法も好ましく用いるこ
とができる。ここで用いるR’OHを具体的に示すと、
エタノール、フタノール、ヘキサノール、2−エチルヘ
キサノール、ベンジルアルコール等のアルコール類;フ
ェノール、クレゾール、キシレノール、ブチルフェノー
ル等のフェノール類が挙げられる。
このようにして得られる加熱反応生成物を不活性炭化水
素溶媒の存在下または不存在下において、ハロゲン含有
チタン化合物の)および電子供与性化合物の)で処理す
ることによって固体触媒成分(mlを得る。ω)および
(6)成分で処理する方法としては、前記加熱反応生成
物をの〕および■)で処理する方法、(D)で処理した
後の)で処理する方法、予めQ3)で次にの)で処理す
る方法等があるが、前記加熱反応生成物を調整する際@
)を共存させて反応させその後(至)で処理する方法も
用いることができる。また(9)および(2)での処理
工程を少くともλ回以上繰)返す方法も好ましくとシ得
る。加熱反応生成物と(日成分および(2)成分との処
理は不活性溶媒の存在下または不存在下で行なうことが
出来、処理温度は通常室温から200℃、好ましくはt
o−、y、oo℃、更に好ましくは60−110℃であ
る。この処理に先立ち、(イ)と(Qの加熱反応生成物
と@)、O))成分とを一り0℃〜よ0℃、好ましくは
一り0℃〜+3θ℃で接触させるのが好ましい。
これによシ一度全体が均一の液状とな9易く、この均一
液状物を加熱昇温して固体を析出せしめる事により、粒
子性状良好な固体触媒成分を得る事が出来る。
本発明においては上記のようにして得られる反応生成物
を次いで不活性炭化水素溶媒で洗浄し、溶媒への可溶成
分を除去する。そしてかくして得られる触媒成分(a)
と周期律表第1〜3族の金属の有機金属化合物(b)、
更に必要に応じて電子供与性化合物(c)を混合してな
る触媒系を用いて、オレフィンの重合または共重合を行
なりテホリオレフィンを製造するのである。
■ 次にこの触媒系で用いられる周期律表第1〜l族の金属
の有機金属化合物ω)としては、好ましくけ一般式AI
R%X、−mで表わされる化合物が挙げられる。上式に
おいてR1は炭素数/〜、20個の炭化水素基、特に脂
肪族炭化水素基であ夛、xはハロゲン、mは、2〜3の
数を示す。
この有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエ
チルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリへ中ジルアルミニウム、ト
リオクチルアルミニウム、モノビβルジエチルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムモノクロライド等が挙げら
れるカ、好マしくはトリアルキルアルミニウム単独およ
びシアル中ルアルミニウムモノハライドとの混合物が用
いられる。
また、電子供与性化合物(c)は前述の固体触媒成分(
a) 111i造時に用いたの)成分が同様に周込られ
るが、好ましくはカルボン酸エステルであシ、特に好ま
しくは芳香族カルボン酸エステルである。
触媒各成分の使用割合は、触媒成分倣)中のチタン対(
b)成分のアルミニウム化合物対(C)成分の電子供与
性化合物のモル比が/:3〜200:O〜100好まし
くは/:λON、200=3〜30になるように選ばれ
る。
オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン−
/、3−メチルブテン−へグーメチルペンテンー1等が
挙げられ、好ましくは炭素数3以上のα−オレフィン、
特にプロピレンが挙げられる。また重合は単独重合のほ
かランダムまたけブロック共重合にも適用できる。
重合反応は不活性炭化水素、例えばヘキサン、ヘゲタン
、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、ペンタン、ブ
タン或いはこれらの混合物、または重合を受けるα−オ
レ、フィンの液化物を式 溶媒としてスラリー重合方鋳で実施するのが好ましいが
、気相中で重合を行なうこともできる。
温度は30−100℃、好ましくは60〜り0℃であシ
、圧力は特に制限されなりが、通常大気圧〜ioo気圧
の範囲内から選ばれる。
また重合系内に分子量調節剤として水素を存在させるこ
ともでき、これによシメルトフローインデッl ス(M
F工、 ASTM−D / Jj J’で測定)で! 
0−0./のポリマーを容易に製造することができる。
その他それぞれのα−オレフィンの重合、共重合に当っ
て通常採られる手段を本発明方法に適用することもでき
る。例えば前記触媒3成分<a)、(b)、(C)また
は(a)、(υコ成分を用いてα−オレフィンで前処理
する手法等である。
〔発明の効果〕
本発明によると、立体規則性および粒子性状に優れたα
−オレフィンの重合体を高重合活性が得ることができる
ため工業的に有用である。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を逸脱しない限シこれら実施例によっ
て何ら制約を受けるものでない。
また、第1図は、本発明に含まれる技術内容の理解を助
けるためのフローチャート図であシ、本発明はその要旨
を逸脱しない限シ、フロートチャート図によって伺ら制
約を受けるものではない。
なお実施例において、重合活性(Kとして示す)は7時
間につきα−オレフィン圧/ky/cl当シ、固体触媒
成分(a) / j!当ル又はチタン7g当υのポリマ
ー生成量史)であわ、触媒効率(C]liiとして示す
)は固体触媒成分(a) / i当シ又はチタン7g当
シのポリマーの生成量0〕である。アインタクチックイ
ンデックス(IIとして示す)は改良型ンックスレー抽
出器で沸騰n−へブタンによ!llz時間抽出した場合
の残量(重量%)である。非結晶性ポリマーは沸騰n−
へブタンに可溶であるからIIは結晶性ポリマーの収率
を示す。嵩密度(ρBとして示す。単位はg/cc)は
J I B−に−,4ニア2 /に従って測定した。メ
ルトflj− フローインデックス(MF工として示す)はAEtTM
−D−/コ3t に従って測定した。
重合体の粒度分布は三田村理研社の標準ふる込を用いて
測定した。
実施例/ 囚 触媒の製造 攪拌機、温度計を備えた300m1フラスコに精製N、
シール下、市販Mg(OCtHi)tを!I採取し、’
I’iC1,131、テトラフェノキシシラン♂、7g
、安息香酸エチル八3IIを馬シール下に添加し、攪拌
下栓々に昇温した。♂O℃に昇温後、同温度で2時間保
持した後、精製トルエンで洗浄し、固体生成物を得た。
次すでTiC!1.♂39.安息香酸エチル八3yを添
加し、20℃において2時間、固体生成物を処理した。
その後精製トルエンで充分洗浄して固体触媒を得た。担
持T1量は2.3重量%であった。
(B)  プロピレンの重合 精製アルゴンで充分に置換した2tの誘導攪拌式オート
クレープに、アルゴンシール下室温でトリエチルアルミ
ニウムへ〇ミリモル、バラメチル安息香酸メチル0.3
ミリモルを添加し、更に室温で■、をへO榴/clにな
るように加え、液体プロピレンを700fi添加した。
更に上記固体触媒、2011qを添加した後、70℃に
昇温し、7時間の重合を行った。その後余剰のプロピレ
ンをパージし全てのアタクチックポリプロピレンを含め
、白色粉末ポリプロピレン4tropを得た。触媒効率
CEはり♂O趨−PP/ Ji’  T i (,2−
! p j 009イpp7i−C’at)、重合活性
には、9−Tiで3Q600(i−Catで7!0)で
あった。ρB (li 01II j p /ccであ
シ、IIはりJj%、MF工は乙、Oであった。得られ
た重合体の粒度分布を測定した結果、100μ以下の微
粉量は全体の0.3重量%であった。
実施例! 実施例/(Bと同様のオートクレーブに、アルゴンシー
ル下室温でトリエチルアルミニウム/、0 ミリモル、
バラメチル安息香酸メチル0.3ミリモルを添加し、更
に室温でHlを/、oky/cr!になるように加え、
液体プロピレンf700i添加した後、攪拌下で昇温し
、70Cで上記固体触媒201119を添加し、重合開
始とした。
70℃で7時間保持した後、余剰のプロピレフ’tパー
ジし、白色粉末ポリプロピレン3♂01を得た。触媒効
率CEはI 30 JCII−PP/11−Ti(/*
 oooy−pp/1−Cat ) 、重合活性には、
9−Tiで27.T00(/1−Catで633)であ
った。
ρBは0.4’ 、zIvcc  であシ、IIは?3
.OX。
MF工は7.りであった。
実施例3 実施例/(4)において、ケイ素化合物として、Ti量
は2.2重量%であった。実施例/■)と同様にしてプ
ロピレンの重合を行ったところ、触媒効率C! E= 
7 J oka−P P/9−Ti (/ 4 o乙o
g−PP7g−Cat )、重合活性には、?−Ti 
T211200(g−CutでT3り、IB=0.lI
J 11/cc、 I Ix=!P 7.ON、MF工
=j、J−であった。
鶏例グ 実施例/(A)において、ケイ素化合物としてテトラブ
トキシシラン74!gを用いた以外は、実施例/(A)
と同様にして固体触媒を得た。担持T1 量は2.5重
量%であった。実施例/(lB)と同/ I −Ca 
t )、重合活性にはN−Tiで23..200(i−
Ca tで613人ρB=θ、410 i/cc、  
I I ==りj、3N1MF工=j、tであった。
比較例/ 実施例/囚において、ケイ素化合物としてフェニルトリ
クロルシランタ6.2gを用いた以外ハ実施例/(A)
と同様にして固体触媒を得た。実施例1@と同様にして
プロピレンの重合を行ったところ触媒効率CE=j /
 0kQ−P P/I−T i(/、27601−PP
/1l−Cat )、重合活性には、9−Tiで/Z0
00(11−Catで!−,2j)であシ、ρB=0.
110 l/CC、I I=り11.!N、MFI+−
,2,0であった。また、重合体の粒度分布を測定した
結果IOθμ以下の微粉量は、全体のr、o重量%であ
った。
実施例! 実施例/囚と同様のフラスコに精81!馬シール下、市
販Mg(OC*Hw)tを!gI採取し、 TiC1゜
r3y1.  テトラフェノキシシランa、zi、安息
香酸エチルへ311ft−室温において添加し、攪拌下
栓々に昇温した。110℃に昇温後回温度で2時間保持
した。その後精製トルエンで充分洗浄し固体触媒を得た
担持T1量は3.j*Ik!Xであった。実施例/の)
と同様にしてプロピレンの重合を行ったところ触媒効率
C’1L=II7/kQ−PP/1l−Ti(#、7o
1−PP/ 1l−Cat )、重合活性Xは#−Ti
で15yio (、v−Catでzzo)で@ p 、
 pB=o、3り1/cc、  II−=り3JF41
MF’■=り、!であった。
また、100μ以下の微粉量は、全体の0.3重量%で
あった。
比較例コ 実施例/CA)においてテトラフェノキシシランを用い
なかった以外は実施例/囚)と同様にして固体触媒を得
た。担持T1量はコ0.!′重量Xであった。実施例/
[F])と同様にしてプロピレンの重合を行ったところ
、触媒効率CE=/13ICg−PP/1l−Ti (
It 000fi−PP7g−Cat )、重合活性に
は、F−Tiで<1s 7 A O(1−Catで/3
3)であシ、ρB=OJ!i/cc、  II=り、2
.JX、MFI=J−4であった。またiooμ以下の
微粉量は、全体のり、2重量%であった。
実施例6 (4) 固体触媒成分の製造 攪拌機、温度計を備えた!00tdフラスコに精製N、
シール下、市販Mg(OC*Hs)* j 77を採取
し、室温においてテトラフェノキシシラン?、vyのト
ルエン溶液を添加した後、昇温し130℃で2時間反応
させた。反応生成物は、白色固体スラリー状であった。
反応後精與トルエン乙7ゴを添加し、−,2o”cまで
冷却した。−,20”CKおりてTiCl4./ 71
 を添加した。添加抜栓々に昇温し、♂θ℃に昇温後安
息香酸エチルへ31を添加し、同温度で7時間保持した
。その後、fly)ルエンで洗浄し固体生成物を得た。
次いでTi1l、 lr211.安息香酸エチル八3I
iを添加し、♂O℃において/時間開体生成物を処理し
た後、精製トルエンで洗浄して、固体触媒成分+、、r
 、yを得た。このもののT1含鷺は2.よ重量%であ
った。
(6) プロピレンの重合 ff製アルゴンで充分置換した。2tの誘導攪拌式オー
トクレーブに、アルゴンシール下、室温において、トリ
エチルアルミニウム1.019モル、ハラメチル安息香
酸メチル0.3ミリモルを添加し、更に室温でHlを八
0 kQ/cd加え、液体プロピレン700 /f を
仕込んだ。
次いで上記固体触媒成分/jmyf添加した後、70℃
まで昇温し、70℃において7時間の重合を行った。そ
の後、余剰のプロピレンをパージして粉末ボリグロビレ
ン、270 #r を得た。
触媒効率CEはII、000g−PP/1!−Cat、
重合活性にはJil−Catでtooであった。ρBは
0、II 01/CCテあシ、IIは5’ tJN 、
MF Iはt、jであった。得られた重合体の粒度分布
は狭く、≠00 Bm〜/ ! OBrnの粒径をもつ
粉末体は、全体のター%、100μm以下の微粉量は、
OJえであった。
実施例7 実施例t(4)において、マグネシウム化合物トして、
Mg(OC4Hs)* 7−311を用い、反応後の精
製トルエン添加量をAj−とし九以外は、実施例乙(3
)と同様にして固体触媒成分を得た。このもののT1含
量は、認、7重量%であった。実施例乙の)と同様にし
て、プロピレンの重合を行つ7’c、!:、:口、触媒
効率C,E=/ A、!001−PP/jV −Cat
 、重合活性には1−Catでjtに0.ρB;O0≠
/ 11/cc、  I I=り7.7%、MFI=J
−、−であった。
得られた重合体の粒度分布を測定したところ6θOμm
 −2! 0μmの粒度を持つ粉末体が、全体のり/X
で、100μm以下の微粉量は0、/ Xであった。
実施例! 実施例を囚において、ケイ素化合物として、テトラブト
キシシラン7、θElおよびテトラフェノキシシラン1
7 gをm−、/回目の’I’iC1゜添加量を一!I
とした以外は実施例6(Aと同様にして固体触媒成分を
得た。T1 含量は、2.2重量%であった。実施例6
a3)と同様にしてプロピレンの重合を行い、触媒効率
C!E=/ 2 J−0011−PP/I−Cat 、
重合活性にけ1l−Catでtro。
ρB=0.グコ9/cc、XI=り6.!%、MFI=
7.7という結果を得た。また、得られた重合体の粒度
分布は、700μm〜300μmの粒度をもつ重合体が
全体の2.2%であシ、100μm以下の微粉量は0.
1%であった。
実施例り 実施例z(Aと同様な手法において、市販Mg(OCJ
s)t ! If を採取し、テトラフェノキシシラン
IJilのトルエン溶液およびn−ブタノールt、j′
ilを添加し徐々に昇温しio。
れた。得られた反応生成物は、白色固体スラリー状であ
った。
この反応生成物に精製トルエン!r−添加した後、−,
20℃に冷却し、TiC!it 、2jllを添加した
添加後7時間かけてgo′Cまで昇温して♂O℃におい
て安息香酸エチル八J gl を添加し。
同温度で7時間保持した。その後、′N1u)ルエンで
洗浄し、固体生成物を得た。この固体生成物を実施例乙
(4)と同様にして、TiC1,および安息香酸エチル
で処理し、精製トルエンで洗浄して固体触媒成分を得た
。このもののT1含量は2.7重量%であった。
得られた固体触媒成分を用いて、実施例6(B)と同様
にしてプロピレンの重合を行ったところ触媒効率CE 
= / f、り00 、!?−P P/ 9−C’at
 、  重合活性には77− Ca tで6301ρB
=0.4tOJil cc 。
II=り6.コ%、MFIeり、jであった。
得られた重合体の粒度分布は、300 tim〜100
μm の粒度を持つ重合体力全体のり7Xであシ、io
oμm以下の微粉量は八/Xであった。
実施例IO 実施例りにおいて、ケイ素化合物としてテトラブトキシ
シラン7、Oiおよびテトラフェノキシシランざ、♂y
を用い、精製トルエンの添加量iAJ−mとした以外は
、実施例りと同様にして固体触媒成分を得た。得られた
固体触媒成分のT1含量はJ、r重量%であった。
実施例乙の)と同様にしてプロピレンの重合を行ったと
ころ、触媒効率CE=λシ1001/−PP/77−C
at、重合活性には1−Cutで7601ρB=0.4
t/ I/cc、  I I=り7.ox、  My工
=3.1であった。得られた重合体の粒度分布は、 a
OOllm−,200Bmが全体の2.2%であシ、i
o。
μm以下の微粉量はo、i%であった。
実施例// 市販Mg(OC’tH+)t 7 g、テトラブトキシ
シラン7.01.テトラエトキシシラン<z、xy、フ
ェノールと0.2Iを用いて、実施例りと同様な手法で
白色固体スラリー状の反応生成物を得た。この反応生成
物に精製トルエン&、2−を添加し、−,20℃に冷却
した後TiC1,,2JI!を添加した。
添加後、全体は均−溶液状となった。添加抜栓々に昇温
し、?O″Gまで7時間で昇温した。
昇温中に固体粒子の形成が認められた。
10℃において安息香酸エチル八3gを添加し同温度で
7時間保持した。その後精選トルエンで洗浄し、固体生
成物を得た。以下は実施例、<(A)と同様な操作で固
体触媒成分を得た。
このもののT1含量は2.7重量%であった。
この固体触媒成分を用すて、実施例乙ノ)と同様にして
プロピレンの重合を行ったところ、触媒効率CE=、2
.2,300g−PP/i−C!at、重合活性にはg
 −c aば7よ01ρB=0.’l 29/ CC,
I I :!Pg、a!A、MF I= t、3であっ
た。
得られた重合体の粒度分布は、aOOμm〜3l− izoμmの粒度を持つ重合体が全体のり4LX。
iooμm以下の微粉量が、O5,2%であった。
実施例1コ 実施例を囚と同様にして、白色固体スラリー状のマグネ
シウム化合物とケイ素化合物の反応生成物を得た。この
反応生成物を用い、精製トルエン添加量を73−とし、
TiC1,の代わシに組成Ti(OBu)。、、al、
、5で表わされるT1化合物3.21を用いた以外は、
実施例乙(8)と同様にして、固体触媒成分を得た。こ
のもののT1含量はλ、j菫量%であった。実施例t(
ト))と同様にプロピレンの重合を行い、触媒効率CE
=/J’、りOOl −P P 7’ i −Ca t
 、重合活性にはJil−Catでt 3011B=0
.4t、217cc 1 I I=5’7.0 %1M
FI=グ、!であシ、得られた重合体の粒度分布は。
300am 〜/ jOttmが全体の26%、100
μm以下の微粉量が0.3 Xであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一態様を示すフローチャート図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)一般式Mg(OR^1)_n(OR^2)
    _2_−_n(式中、R^1、R^2はアルキル基、ア
    リール基またはアラルキル基を示し、R^1とR^2は
    同一でも異なっても良い。nは2≧n≧0を示す。)で
    表わされるマグネシウム化合物を、(B)電子供与性化
    合物、(C)一般式Si(OR^2)_4(式中、R^
    2はアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示す
    。)で表わされるケイ素化合物、および(D)チタン化
    合物の3種の化合物で処理することによって得られるチ
    タン含有固体触媒成分(a)と、周期律表第 I 〜III族
    の金属の有機金属化合物(b)より成る触媒の存在下に
    オレフィンを重合または共重合させることを特徴とする
    オレフィン重合体の製造方法。
  2. (2)前記(a)のTi含有固体触媒成分が、(A)M
    g(OR^1)_n(OR^2)_2_−_nのMg化
    合物および(C)Si(OR^2)_4のケイ素化合物
    を加熱反応させ、ついで(B)電子供与性化合物および
    (D)Ti化合物で処理して得られたものである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)電子供与性化合物(c)の共存下にオレフィンを
    重合または共重合させることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
JP62122336A 1986-05-21 1987-05-19 オレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0788409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-116732 1986-05-21
JP11673286 1986-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108008A true JPS63108008A (ja) 1988-05-12
JPH0788409B2 JPH0788409B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=14694418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62122336A Expired - Fee Related JPH0788409B2 (ja) 1986-05-21 1987-05-19 オレフィン重合体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4883848A (ja)
EP (1) EP0246599B1 (ja)
JP (1) JPH0788409B2 (ja)
KR (1) KR940001512B1 (ja)
BR (1) BR8702619A (ja)
DE (1) DE3767762D1 (ja)
FI (1) FI92836C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623812B1 (fr) * 1987-11-30 1992-02-21 Bp Chimie Sa Catalyseur de polymerisation d'olefines de type ziegler natta et procede de preparation a partir de dialcoxyde de magnesium
EP0594264A3 (en) * 1988-08-31 1995-03-29 Mitsubishi Petrochemical Co Process for the production of block copolymers.
IT1241062B (it) * 1990-01-10 1993-12-29 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JPH08333416A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
KR100640275B1 (ko) 2004-10-14 2006-11-01 대한유화공업 주식회사 에틸렌 중합 및/또는 에틸렌 공중합용 고체 촉매의 제조방법
ITBO20050076A1 (it) * 2005-02-17 2006-08-18 Metal Work Srl Struttura per il supporto di elementi a definire una parete
KR101123523B1 (ko) * 2009-11-09 2012-03-12 삼성토탈 주식회사 프로필렌 중합용 고체촉매의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106204A (en) * 1979-02-10 1980-08-14 Idemitsu Kosan Co Ltd Polymerization method of ethylene

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812888B2 (ja) * 1976-08-27 1983-03-10 三井化学株式会社 ポリオレフインの製造方法
JPS55149307A (en) * 1979-04-09 1980-11-20 Idemitsu Kosan Co Ltd Ethylene polymerizing method
JPS5763309A (en) * 1980-10-03 1982-04-16 Idemitsu Kosan Co Ltd Polymerization of alpha-olefin
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
US4451688A (en) * 1981-12-03 1984-05-29 Nippon Oil Company, Limited Process for preparing polyolefins
JPS59182806A (ja) * 1983-04-01 1984-10-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd オレフイン重合体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106204A (en) * 1979-02-10 1980-08-14 Idemitsu Kosan Co Ltd Polymerization method of ethylene

Also Published As

Publication number Publication date
FI872219A (fi) 1987-11-22
EP0246599A1 (en) 1987-11-25
KR940001512B1 (ko) 1994-02-23
JPH0788409B2 (ja) 1995-09-27
FI92836B (fi) 1994-09-30
FI92836C (fi) 1995-01-10
US4883848A (en) 1989-11-28
KR870011155A (ko) 1987-12-21
BR8702619A (pt) 1988-02-23
DE3767762D1 (de) 1991-03-07
EP0246599B1 (en) 1991-01-30
FI872219A0 (fi) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100205525B1 (ko) 올레핀 중합 촉매 및 그를 사용하는 알파-올레핀 중합체 제조방법
EP0398698B1 (en) Process for producing olefin polymer
US4161574A (en) Propylene-terpolymers
CA1225080A (en) Polyolefin polymerization process and catalyst
JPS63108008A (ja) オレフィン重合体の製造方法
EP0096770A1 (en) Process for producing olefin polymers
US5476825A (en) Catalyst for polymerization of olefin and process for producing olefin polymer
JPS6211705A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS5817522B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JP2778130B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
US5270409A (en) Process for producing olefin polymer
JPS61181807A (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPS63277204A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS61176612A (ja) エチレンの重合法
JPS63277203A (ja) オレフィン重合体の製造方法
KR810001467B1 (ko) α-올레핀류의 중합방법
JPH06211927A (ja) ポリエチレン製造用固体触媒成分
JPS61254610A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS596204A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS584923B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JPS61204203A (ja) エチレンの重合法
JPH0388806A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPS63297404A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH0288605A (ja) オレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees