JPS584923B2 - α↓−オレフイン重合体を製造する方法 - Google Patents

α↓−オレフイン重合体を製造する方法

Info

Publication number
JPS584923B2
JPS584923B2 JP6653478A JP6653478A JPS584923B2 JP S584923 B2 JPS584923 B2 JP S584923B2 JP 6653478 A JP6653478 A JP 6653478A JP 6653478 A JP6653478 A JP 6653478A JP S584923 B2 JPS584923 B2 JP S584923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid product
reaction
polysiloxane
group
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6653478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54157193A (en
Inventor
羽成徹
佐藤彰宏
小川清孝
松田憲治
上井俊弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP6653478A priority Critical patent/JPS584923B2/ja
Publication of JPS54157193A publication Critical patent/JPS54157193A/ja
Publication of JPS584923B2 publication Critical patent/JPS584923B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−オレフイン重合体の製造方法に関し、更
に詳しくは、触媒成分当りの重合体収量が高く、高結晶
性のα−オレフイン重合体を製造する方法を提供するも
のである。
以下、本発明にセいて、α−オレフインの重合または重
合体とは、α−オレフインの単独重合のみならず、2種
以上のα−オレフインの共重合または共重合体をも含め
るものとする。
α−オレフインは周期律表の■〜■族の遷移金属化合物
とI〜■族の金属または有機金属化合物とからなるいわ
ゆるチーグラー・ナツタ触媒によって重合する事は良く
知られている。
この遷移金属化合物として、特にプロピレン、ブテンー
1等の高結晶性重合体を得る為には、三塩化チタンが最
も広範に使用されている。
三塩化チタンの製法としては、(1)四塩化チタンを水
素で還元した後ボールミル粉砕して活性化する方法、(
2)四塩化チタンを金属アルミニウムで還元した後、ボ
ールミル粉砕によって活性化する方法(得られるものは
TiCA3・aA lCl3なる組成を有する三塩化チ
タン組成物で、通常AAの記号が附されている)、(3
)有機アルミニウムで還元後、熱処理する方法等がある
しかしながら上記各種三塩化チタンは触媒活性、立体規
則性いずれの点に於ても十分に満足出来るものではなく
、脱灰工程での大量のアルコール等の使用、重合体の着
色、物性の変化、成型時の金型の発錆等の問題などがあ
り、また大量の無定形重合体が副生し、その除去及び後
処理の工程が必要となり、しかも工業的利用価値が低く
て原料モノマーの損失となる。
これらの欠点を改良するものとして、チーグラー・ナツ
タ触媒の調製においてポリシロキサン或は電子供与体を
使用することは知られており、その使用方法として次の
如きものがある。
(1)遷移金属化合物(例えば四塩化チタン、三塩化チ
タン)とアルキルアルミニウムとからなる触媒系に、ポ
リシロキサンを使用する方法。
(2)遷移金属化合物と組み合わせる触媒の一成分とし
て、ポリシロキサンと周期律表3b族金属化合物、例え
ば三塩化アルミニウム等との反応物を用いる方法、また
は遷移金属化合物と周期律表3b族金属化合物とを反応
せしめた後、ポリシロキサンを添加して触媒を製造する
方法。
(3)三塩化チタン又は、これと金属ハロゲン化物との
共晶性組成物(以下これらをまとめて三塩化チタン組成
物等と云う)にポリシロキサンを添加、粉砕処理する方
法、又はポリシロキサンと他の化合物とを同時に添加、
粉砕処理する方法。
(4)三塩化チタン組成物等を他の化合物で処理しシた
後、ポリシロキサンで処理する方法。
(5)三塩化チタン組成物等を溶媒中で他の化合物とポ
リシロキサンとの混合物又は反応物で処理する方法。
(6)三塩化チタン組成物等を電子供与体で処理した後
、ポリシロキサンと他の化合物との混合物又は反応物で
処理する方法(特開昭50−114394) 。
(7)三塩化チタン組成物等を電子供与体又は電子供与
体と他の化合物との混合物又は反応物で粉砕又は溶媒中
で処理する方法 特公昭43− ,10065、同43
−15620、同49−223・15、同50−975
1、特開昭48−21777、同49−83781、同
5〇一3188)。
(8)三塩化チタン組成物等を電子供与体又は電子供与
体と他の化合物との混合物又は反応物と粉砕又は反応後
、溶媒で洗浄する方法(特公昭49−33597、同4
9−48474、特開昭48−60182、同52−1
10793)。
(9)三塩化チタン組成物等を錯化剤で処理した後、T
iCl)4 との反応を行なわせ、生成した固体の触媒
成分を分離する方法(特開昭48−64170)。
これらの発明によるものでも、触媒活性及びポリマーの
立体規則性は不満足であり、更に高い触媒活性及び更に
高い立体規則性を要求されていた。
本発明者等は三塩化チタン組成物に対する反応物質とし
てポリシロキサン、電子受容体、電子供与体及び四塩化
チタンと云う新たな組み合せを研究して、一層高い触媒
活性と立体規則性を有する触媒を得て本発明に到達した
本発明は、周期律表第IVa族又は第Va族の遷移金属
を含む固体生成物と有機アルミニウム化合物とを組み合
せて得られる触媒を用いてα−オレフインを単独重合又
は共重合させてα−オレフイン重合体を製造する方法に
おいて、該固体生成物として、三塩化チタン組成物にそ
の懸濁状態においてポリシロキサンと電子受容体との反
応物を反応せしめ、生成した固体生成物(1)に更に電
子供与体と四塩化チタンを反応せしめて得られる最終固
体生成物を用いることを特徴とするα−オレフイン重合
体の製造方法である。
本発明において使用する触媒の成分である最終固体生成
物の調製法を説明する。
先ず、調製に用いる物質を説明する。
三塩化チタン組成物とは、TiCl4を周期律表の第T
a族、第■a族、第nb族及び第■a族の金属の中から
選んだ還元用の金属によりT+ Cll 4を還元して
得られたチタンと還元用金属との複合塩化物の事をいう
還元用金属の例としては、カリウム、ナトリウム、マグ
ネシウム、亜鉛、カリシウム、ストロンチウム、アルミ
ニウム、及びホウ素を挙げる事が出来る。
その中でもマグネシウム及びアルミニウムを用いるのが
最も良い効果を示し、また2つまたはそれ以上の還元用
金属の合金を用いる事も出来る。
三塩化チタン組成物の調製は次のようにして行う。
0.1〜30モル好ましくは2〜10モルの稀釈剤に懸
濁させた1モルのTiCl4に対し、0.1〜1g原子
好ましくは0.2〜0.5,p原子の還元用金属を加え
、反応温度80〜500℃、好ましくは100℃〜20
0℃で、反応時間15分〜24時間、好ましくは1〜6
時間反応せしめた後、沖別又はデカントにより固体生成
物(三塩化チタン組成物)を得る。
この三塩化チタン組成物は、予めボールミル又は振動ミ
ルで粉砕して便用する事も出来る。
粉砕する条件は、不活性ガス中、温度は20°C〜10
0℃、粉砕時間はボールミルでは1〜100時間、振動
ミルでは1〜20時間で十分である。
本発明の触媒調製に用いるポリシロキサンとは一般式−
{7Si(R1,R2)0+nで表わされる鎖状又は環
状のシロキサン重合物であり、R1,R2はケイ素に結
合し得る同種又は異種の置換基を表わすが、なかでも水
素、ハロゲン、アルキル基やアリール基等の炭化水素残
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、脂肪酸残基等の
1種からなるもの及びこれらの2種以上が種々の比率で
分子内に分布して結合しているものなどが用いられる。
ポリシロキサンとして通常用いられるものは、前記式中
の各R, , R2が炭化水素残基から成るものであり
具体例を示すと、オクタメチルトリシロキサン、オクク
エチルシクロテトラシロキサンなどのアルキルシロキサ
ン低級重合物、ジメチルポリシロキサンエチルポリシク
ロシロキサン、メチルエチルポリシロキサンなどのアル
キルシロキサン重合物ヘキサフエニルシクロトリシロキ
サン、ジフエニルポリシロキサンなどのアリールシロキ
サン重合物、ジフエニルオクタメチルテトラシロキサン
、メチルフエニルポリシロキサンなどのアルキルアリー
ルシロキサン重合物などが示される。
この他,R1が水素またはハロゲンでR2がアルキル基
、アリール基等の炭化水素残基であるアルキル水素シロ
キサン重合物、ハロアルキルシロキサン、ハロアリール
シロキサン重合物等があげられる。
また、各R1,R2がアルコキシ又はアリールオキシ基
、又は脂肪酸残基であるポリシロキサンを用いる事が出
来る。
これら種々のポリシロキサンは混合して用いる事が出来
る。
ポリシロキサンは反応時には液相となる事が望ましく、
反応条件下で、ポリシロキサン自身が液状であるか、溶
媒または電子供与体と共存下で反応するときは、それら
と均一な液相を形成するものが望ましい。
ポリシロキサンの粘度は25℃で10〜10,000セ
ンチストークスが適し、好ましくは10〜2,000セ
ンチストークスの範囲である。
本発明の触媒調製に用いる電子受容体とは、3価又は4
価金属のハライドであってポリシロキサンとの反応物が
、それ自体液状であるか、または三塩化チタン組成物と
の反応時において溶媒に可溶となる様なハライドである
例えば、三塩化アルミニウム(無水)、四塩化チタン、
四塩化ケイ素、四塩化バナジウムなどがあげられる。
本発明の触媒調製に用いる電子供与体とは、酸素、窒素
、硫黄、またはリンを含有する有機化合物であって、例
えばアルコール(一般式ROH,以下本文において(ニ
)内は一般式を示す)エーテル(R−0−R’)、エス
テル(RCOOR’)、アルデヒド(RCHO)、脂肪
酸(RCOOH)、ケトン(RCOR’)、ニトリル(
RCN)、アミン( RnN}{3−n( n = 1
. , 2 . 3 ) )、ホスフイン( Rn P
R’3 n) 、チオエーテル(RSR’)などで
ある。
上記一般式においてR , R’はアルキル基、アリー
ル基等の炭化水素基を示す。
電子供与体の具体例をあげる。
アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オ
クタノール、フェノール、クレゾール、キシレノール、
エチルフェノール、ナフトールなど、エーテルとしては
ジエチルエーテル、ジn−プロピルエーテル、ジn−ブ
チルエーテル、ジ(イソアミル)エーテル、ジn一ペン
チルエーテル、ジn−ヘキシルエーテル、ジn−オクチ
ルエーテル、ジi−オクチルエーテル、エチレングリコ
ールモノメチルエーテル、シフエニルエーテル、テトラ
ヒドロフランなど、エステルとしては酢酸エチル、ギ酸
ブチル、酢酸アミル、酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香
酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香
酸オクチル、安息香酸2−エチルヘキシル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸2−エチルヘキ
シル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロ
ピル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸
エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフ
トエ酸2−エチルヘキシル、フエニル酢酸エチルなど、
アルデヒドとしてはアセトアルデヒド、ベンズアルデヒ
ドなど、脂肪酸としてはギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、修酸、こはく酸、アクリル酸、マレイン酸、安息香
酸など、ケトンとしてはメチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、ペンゾフエノンなど、ニトリルとして
はアセトニトリルなど、アミンとしてはメチルアミン、
ジエチルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールア
ミン、アニリンなど、ホスフインとしてはトリエチルホ
スフイン、トリn−オクチルホスフィン、トリフエニル
ホスフインなど、チオエーテルとしてはチオフェノール
、ジメチルサルファイド、ジエチルサルファイドなどが
ある。
これら、種々の電子供与体は混合して用いる事も出来る
電子供与体は反応時には液相であることが望ましく、反
応条件下で、電子供与体自身が液状であるか、溶媒、ま
たは四塩化チタン等と共存下で反応する場合は共存物と
均一な液相を形成するのが良い。
固体生成物の調製に当っては各段階の反応において、懸
濁、溶解、洗滌等に溶媒を用いる事も出来る。
用いる溶媒は、ノルマルヘキサン、ノルマルヘブタン、
ノルマルオクタン、ノルマルノナンノルマルデカン、イ
ソオクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素
、クロルベンゼン、オルソジクロルベンゼン等のハロゲ
ン化芳香族炭化水素、及び四塩化炭素、クロロホルム、
ジクロルエタン、トリクロルエチレン、テトラクロルエ
チレン、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素等である。
次に最終固体生成物の調製方法を説明する。
ポリシロキサンと電子受容体とは、三塩化チタン組成物
との反応を行う前に、混合し、反応させておく。
その混合割合は、電子受容体に対するポリシロキサンの
モル比(以下ポリシロキサン反応モル比と云うことがあ
る)で0.1〜20の範囲である。
混合方法の態様は、両者の何れか一方に他方を加えても
良く、また両者を同時に添加しても良い。
反応温度は−50℃〜300℃、好ましくは−10°C
〜200℃、反応時間は1分〜10時間で十分である。
ポリシロキサンと電子受容体との混合、反応は溶媒の存
在下、不存在下の何れでも実施できる。
溶媒を用いる場合その量はポリシロキサンと電子受容体
の合計量の10倍量以下でよい。
以下、ポリシロキサンと電子受容体との反応物をポリシ
ロキサン反応物という。
ポリシロキサン反応物を次の反応に供するに当っては、
その反応物以外に、未反応ポリシロキサン又は未反応電
子受容体を含んでいても、本発明の効果は、損なわれな
い。
次に三塩化チタン組成物にポリシロキサン反応物を反応
せしめ、さらに電子供与体、四塩化チタンを反応せしめ
るが、これらの反応は全て三塩化チタン組成物やそれか
らの固体生成物を懸濁状態として反応を行い、粉砕は行
わない。
懸濁状態とするには、必要に応じて溶媒を用いることが
できる。
三塩化チタン組成物とポリシロキサン反応物との混合は
、溶媒の存在又は不存下で、ポリシロキサン反応物に三
塩化チタン組成物を加えても良く、又三塩化チタン組成
物にポリシロキサン反応物を加えても良く、又両者を同
時に加えても良い。
又両者を混合後、更に溶媒を加えてもよい。
これらの使用量は三塩化チタン組成物100gに対し、
ポリシロキサン反応物1〜50,001、溶媒0〜5,
000mlである。
三塩化チタン組成物とポリシロキサン反応物との反応条
件は、通常、室温(約20℃)〜300℃、好ましくは
60℃〜200℃で、10分〜5時間で十分である。
かくして得られた固体を固体生成物(I)とする。
固体生成物(I)は、反応終了後、炉別、デカント、溶
媒洗滌等によって反応液又は溶媒に可溶なものを除いた
後、乾燥採取して、或は、再び溶媒を加えてスラリー状
態として、次の反応に用いられる。
次に、固体生物(1)は、溶媒の存在下または不存在下
でこれに電子供与体と四塩化チタンを反応せしめて最終
固体生成物を得る。
これらの使用量は、固体生成物(I)100gに対し、
電子供与体は1〜2,000g、四塩化チタンは5〜5
,001である。
溶媒量は適宜の量でよいが、合計5,000ml以下で
充分である。
反応方法として次の二つの方法がとり得る。
一つは、固体生成物(I)に対して、先ず電子供与体を
反応せしめ、次に四塩化チタンを反応せしめて最終固体
生成物を得る方法である。
固体生成物(I)と電子供与体の反応条件は、反応温度
は−10〜300℃、好ましくはO〜200℃、反応時
間は10分〜10時間である。
この反応生成物を固体生成物(n)とする。
固体生成物(II)は反応終了後、濾別、またはデカン
ト、さらに溶媒洗滌等により反応液中の可溶物を除いた
後、乾燥採取して、或は溶媒を加えてスラリー状として
次の反応に供する。
次に固体生成物(II)と四塩化チタンとの反応は、反
応温度−10〜200℃、好ましくは30〜150℃で
10分〜5時間反応を行う。
かくして生成した最終固体生成物は、反応終了後、濾別
、デカント、さらに溶媒洗滌等により、未反応四塩化チ
タンその他反応液中の可溶物を除いた後、乾燥して採り
出すか、溶媒を加え、スラリー状態とした後、有機アル
ミニウム化合物と組み合わされる。
固体生成物(1)と電子供与体と四塩化チタンとの他の
反応方法は、固体生成物(I)に対し、電子供与体と四
塩化チタンとを共存状態で混合し、反応せしめる方法で
ある。
混合方法としては、上記三者を同時に混合するか、三者
のうち何れかの二者を混合しておいてから残りの一者と
を混合する等の態様をとることができる。
混合は−50℃以上の温度で行い、その後昇温しで反応
温度で反応せしめる。
反応温度は最高500℃までの温度で、好ましくは10
〜200℃、反応時間は10分〜10時間である。
かくして生成した最終固体生成物は、前記方法の場合と
同様に、濾別、デカント溶媒洗滌等により、採取または
溶媒を加えてスラリー状として有機アルミニウム化合物
と組み合わされる。
最終固体生成物は有機アルミニウム化合物と組み合わせ
てα−オレフイン重合用の触媒とする。
有機アルミニウム化合物としては、トルメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプチルアルミ
ニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム等のトリアルキ
ルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロリド等
のジアルキルアルミニウムモノクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、モノエチルアルミニウムジクロ
リド等があげられ、この他にモノエトキシジエチルアル
ミニウム、ジエトキシモノエチルアルミニウム等のアル
コキシアルキルアルミニウムを用いる事も出来る。
最終固体生成物と組み合わされる有機アルミニウム化合
物の量は、最終固体生成物100gに対し、有機アルミ
ニウム化合物50g〜3,000gの範囲であれば十分
である。
上記の如くして得られた触媒は、α−オレフインの重合
体の製造に用いられる。
本発明の方法に供せられるα−オレフインは、エチレン
、プロピレン、ブテンー1、ヘキセン−1、オクテン−
1、デセンー1、その他の直鎖モノオレフイン類、4−
メチルーペンテン−1等の枝鎖モノオレフイン類ブクジ
エン等のジオレフイン類、スチレン等であり、これらの
各々は単独重合のみならず、相互に他のα−オレフイン
と、例えば、プロピレンとエチレン、ブテンー1とエチ
レン、プロピレンとブテンー1等の如く、共重合も行わ
せる事も出来る。
重合反応は、通常、ノルマルヘキサン、ノルマルヘプタ
ン、ノルマルオクタン等の炭化水素溶媒中で実施される
以外に、溶媒を用いることなしに、液化プロピレン、液
化ブテンー1などα−オレフイン類中で実施することも
出来る。
重合は室温(20℃)〜150℃の重合温度、常圧〜5
0kg/cm’の重合圧力の条件下で実施される。
重合の際、重合糸に水素の適量を添加し、分子量の制御
を行う事が出来る。
本発明の第一の効果は、最終固体生成物1g当りのα−
オレフイン重合体の収量が高<、3,000以上4,5
00にも達する様になた事であり、重合に使用する触媒
量を更に減らす事が出来、重合後のアルコール等による
キル、精製を行う際、使用するアルコールの量を減らし
てもポリマーの着色がなく、又、ポリマーの物性を損っ
たり、ポリマーの成型用金型を発錆させたりする悪影は
認められない事である。
本発明の第二の効果は、高結晶性のα−オレフインの重
合体が得られる事であり、例えば、プロピレンの重合体
の構造において、ノルマルヘキサン不溶物としてのアイ
ソタクチツクポリプロピレンは、アイソタクチツクイン
デックスで0.96〜0.99に達する。
本発明の第三の効果は、ポリマーの形状が更に改良され
た事であり、嵩比重は0.38〜0.45であるが、ポ
リマーの形が球状に近くなった事である。
本発明の第四の効果は、触媒の調製が容易、従ってα−
オレフイン重合体の工業的生産を容易にすることである
即ち、最終固体生成物を製造する過程で、濾別又はデカ
ントをする際に固体生成物の粒子の沈降が早く、製造時
間が短縮され、又、粒子の沈降が良く行われる事により
、洗浄に用いる溶媒の使用量を減らす事が出来る等、固
体生成物の製造面で大きな改良の効果がある事である。
この効果は、最終固体生成物の調製時において、電子供
与体と四塩化チタンとを共存状態で反応させた場合に特
に顕著である。
実施例 1 (1)最終固体生成物の製造 窒素置換された300mlのミロフラスコに、撹拌機、
冷却管、滴下ロートを取付け、ノルマルヘプタン100
ml、四塩化チタン10mlを入れ、20℃でジメチル
ポリシロキサン(東芝シリコーンオイル、TSF−4
5 1−1 0 0、粘度100センチストークス)1
0mlを滴下して加えた(ポリシロキサン反応モル比1
.48)。
そのま′>10分間保った後、三塩化チタン(AA)C
STAUFERAA//の商標名で市販されているTi
CA’3・a MCIsの一般式で表わされるもの、以
下の実施例、比較例において同じ。
)50gを加え、100℃で2時間反応させた。
反応終了後、窒素置換されたドライボックス中で涙別し
、n−ヘキサン50mlずつ5回洗浄した後、乾燥し、
固体生成物(I)を得た。
上記300mlミロフラスコに、n−ヘキサン100m
l,固体生成物(I)30g、ジイソアミルエーテル3
1gを加え、40℃で1時間反応を行なった。
反応終了後、ドライボックス中で濾別し、n−ヘキサン
50mlずつ5回洗浄した後、乾燥し、固体生成物(n
)を得た。
上記300mlの三口フラスコに、n−ヘプタン100
ml,固体生成物(II) 2 0 g、四塩化チタン
20mlを加え、100℃で1時間反応を行なった。
反応終了後、ドライボックス中で瀘別し、n−ヘキサン
50mlずつ5回洗浄した後、乾燥し、最終固体生成物
を得た。
(2)プロピレン重合体の製造 内容積1.5lのステンレス製反応器を窒素ガスで置換
した後、n−ヘキサン1l、ジエチルアルミニウムモノ
クロリド(AlEt2 Cl) 5 2 0〜、最終固
体生成物48〜を加え、反応器を閉じ、水素150ml
を加えた後、プロピレン分圧10kg/cmG、重合温
度70℃で4時間重合反応を行なった。
反応終了後、50mlのメタノールを反応器に導入して
重合反応を停止させ、内容物をブフナーロートに注ぎ、
500mlずつのn−ヘキサンで3回ゆすぎ、n−ヘキ
サン不溶物としてのポリマー(いわゆるアイソタクチツ
クポリプロピレン)と、n−ヘキサン可溶物のポリマー
(いわゆるアタクチツクポリプロピレン)とに分け、そ
れぞれ乾燥してポリマーを得た。
アイソククチツクポリプロピレンは172,9,アタク
チックポリプロピレンは3,Igであった。
最終固体生成物1g当りの目的物重合体収量(以下単に
重合体収量という)、即ち、この場合ではアイソタクチ
ツクポリプロピレンは3,583gであり、アイソタク
チツクインデックス で表わす)は98.2、アタクチックインデックス(1
O O−アイソククチックインデックス)は1.8で
あった。
アイソタクチックポリプロピレンの嵩比重BDは0.4
0で、ポリマーの形状も良く、又ポリマーの粒度分布も
揃っており、32メッシュ〜150メッシュの間に全ポ
リマーの89%が入っていた。
メルトフロート(ASTM D−1 2 3 8(L)
による。
MFRと略記する。
)は3.5であった。比較例 1 ポリシロキサン反応物の代りにポリシロキサン10ml
を用いた以外は実施例1と同様にして、最終固体生成物
の調製とプロピレンの重合を行った。
比較例 2 三塩化チタン(AA)を最終固体生成物の代りに用いた
以外は実施例1と同じ条件でプロピレン重合反応を行な
った。
比較例 3 固体生成物Hの代りに三塩化チタン( A.A )を用
いた以外は実施例1と同様にして最終固体生成物の調製
とプロピレン重合反応を行なった。
比較例 4 最終固体生成物の代りに実施例lの固体生成物(1’I
)を用いた以外は実施例1と同じ条件で、プロピレン重
合反応を行なった。
比較例 5 最終固体生成物の代りに実施例1の固体生成物(1)を
用いた以外は実施例1と同じ条件で、プロピレン重合反
応を行なった。
比較例 6 三塩化チタン(AA)をジイソアミルエーテルのみで処
理した固体生成物を最終固体生成物として用いて、プロ
ピレンの重合を行なった。
40gの三塩化チタン(AA)を240mlのn−ヘキ
サン中に懸濁させておき、40mlのジイソアミルエー
テルを加え、40℃で1時間反応させた後、実施例1と
同様にして、瀘別、洗浄、乾燥して固体生成物を得た。
この固体生成物を最終固体生成物として用いた以外は実
施例1と同じ条件でプロピレンの重合反応を行った。
比較例 7 実施例1において、ポリシロキサン反応物とジイソアミ
ルエーテルとの反応を順序逆に行なって得られた最終固
体生成物を用いて、プロピレンの重合を行なった。
n−ヘキサン100ml中に、三堰化チタン(AA)3
1を入れ、ジイソアミルエーテル31.0.9を加え、
40゜Cで1時間反応を行なった後、実施例1と同様に
して固体生成物を得た。
n−ヘプタン40mlに四塩化チタン4ml,ジメチル
ポリシロキサン4mlを加え、10分間反応させた後、
上記固体生成物20gを加え、実施例1と同じ条件で反
応させて固体生成物を得た。
この固体生成物15gをn−ヘプタン75ml中に懸濁
して四塩化チタン15mlを加え、実施例1と同じ条件
で反応を行なって最終の固体生成物を得た。
この最終の固体生成物を用い、実施例1と同様にして、
プロピレンの重合を行なった。
実施例 2 窒素置換された500mlの三口フラスコに、ノルマル
ヘキサン200ml1三塩化アルミニウム(無水)10
g、水素化メチルポリシロキサン(東芝シリコーンオイ
ルTSF−484、粘度16センチストークス)20m
lを加え(ポリシロキサン反応モル比4.44)、60
℃で2時間反応させた後、20℃迄冷却し、三塩化チタ
ン(AA)50gを加え、65℃で4時間反応を行なっ
て固体生成物(1)を生成せしめた後、ノルマルヘキサ
ン150mlずつ3回デカントし、全容量を150ml
とした後、ジフエニルエーテル15.9を加え、65℃
で20分間反応させて固体生成物(II)を生成せしめ
た,反応終了後、ノルマルヘキサン150mlずつ3回
デカントし、全容量を1507dとした後、四塩化チタ
ン5mlを加え、65℃で4時間反応行なった後、実施
例1と同様にして、最終固体生成物の採取とプロピレン
の重合を行なった。
実施例 3 トルエン200mlにメチルフエニルホリシロキサン(
東芝シリコーンオイルTSF−431、粘度10センチ
ストークス)100mlを入れ、四塩化ケイ素21をO
℃で5分間で加えた後(ポリシロキサン反応モル比6.
24)、20℃にし、三塩化チタン(AA)81を加え
、120℃で1時間反応をさせて固体生成物(1)を生
成せしめた後、ノルマルヘプタン150mlずつ3回デ
カントをした後、全容量を150mlとした後、トルイ
ル酸メチル10.9を加え、100℃で3時間反応を行
なって固体生成物(II)を生成せしめた。
反応終了後、ノルマルヘプタン150mlずつ3回デカ
ントし、全容量を150mlとした後、四塩化チタン1
00mlを加え、80℃で30分間反応させた後、実施
例1と同様にして最終固体生成物の採取とプロピレンの
重合を行なった。
実施例 4 ジメチルポリシロキサン( TSF−4 5 1、粘度
100センチストークス)100mlに、四塩化チタン
80mlを加え(ポリシロキサン反応モル比1.84)
40℃に1時間保った後、三塩化チタン( AA )
3 0 gを入れ、25℃で5時間反応を行なって固体
生成物(■)を生成せしめた。
反応後、n−ヘキサン150mlずつ3回デカントし、
全容量を150mlとした後、ベンゾフエノン7gを加
え、25゜Cで4時間反応を行なって固体生成物(II
)生成せしめた。
反応後、 n−ヘキサン150mlずつ5回デカントし
、全容量を50mlとした後、四塩化チタン150ml
を加え、40゜Cで2時間反応させた。
反応終了後、実施例1と同様にして最終固体生成物の採
取とプロピレンの重合を行なった。
実施例 5 ノルマルデカン200mlに三塩化アルミニウム(無水
)15g、ジメチルポリシロキサン(TSF−451−
1.0001粘度1,000センチストークス)40g
を入れ(ポリシロキサン反応モル比4.8)、150℃
に4時間保った後、冷却し、三塩化チタン(A.A)6
0gを入れ、150゜Cで30分間保って固体生成物(
I)を生成せしめた後、そのまゝデカントをした。
デカント後、冷却し、トルエン1 5 0mlずつ3回
デカントし、全容量を150mlとした後に、アニリン
5gを加え、20℃で10分間反応を行なって固体生成
物(n)を生成せしめた後、n−ヘキサン150mlず
つ2回デカントし、四塩化チタン50属を加えて、20
℃で1時間反応を行なった。
反応終了後、実施例1と同様にして最終固体生成物の採
取とプロピレンの重合を行なった。
以上の各実施例、比較例の結果を第1表に示す。
実施例 6 実施例1で得られた最終固体生成物55■とジエチルア
ルミニウムモノクロリド620mgを組み合せて触媒と
し、水素80mlを入れ、重合温度60℃で、エチレン
を10gずつ、30分間隔で8回フイードしながら、プ
ロピレン分圧kg/cmGで、4時間プロピレンーエチ
レン共重合反応を行なった。
得られた共重合体のエチレン含有率は10.5%であっ
た。
重合体収量は3,680.9であり、アイソタクチツク
インデックスは0.977であった。
実施例 7 エチレンに代えてブテンー1を用いた以外は実施例6と
同様にしてプロピレンーブテン−1の共重合を行なった
得られた共重合体のブテンー1含有率は5.8係であっ
た。
重合体収量は3,660gであり、アイソタクチツクイ
ンデックスは0.982であった。
実施例 8 実施例2で得られた最終固体生成物80■とトリイソブ
チルアルミニウム380■とを組み合せて触媒とし、水
素分圧5kg/cmG,エチレン分圧5kg/cm’G
, 8 5℃で2時間、エチレン重合反応を行なった。
重合体収量は4,501であった。実施例 9 実施例3で得られた最終固体生成物を用いて実施例8の
触媒条件で、ブテンー1を連続的に420gを70℃で
4時間でフイード後、更に2時間、ブテンー1の重合反
応を行なった。
反応終了後、溶媒を蒸発乾燥して、ポリブテン260g
を得た。
重合体収量は、3,250gであった。
実施例 10 (1) 最終固体生成物の製造 実施例1と同様の300mlの三口フラスコにn−ヘキ
サン100ml、実施例1にて得られた固体生成物(r
)30g、ジイソアミルエーテル31g、四塩化チタン
30gを20℃で混合し、65℃で2時間反応を行なっ
た。
反応終了後、窒素置換されたドライボックス中で炉別し
、nーヘキサン50mlずつ2回洗浄した後、乾燥して
最終固体生成物を得た。
最終固体生成物の製造の際、粒子の沈降に要した時間は
28秒であり、沈降が早く、又、洗浄に要したn−ヘキ
サンは100mlで十分であった。
(2)プロピレン重合体の製造 実施例1と同様の重合反応器を用い、窒素ガスで置換し
た後、n−ヘキサン1l、ジエチルアルミニウムモノク
ロリド(AlEt2Cl)390■、最終固体生成物3
8mgを加え、その他の重合条件、後処理は実施例1と
同様にしてプロピレン重合を行ない、ポリマーを得た。
アイソククチツクポリプロピレンは170g、アククチ
ツクポリプロピレンは3.2gであった。
実施例 11 実施例2と同様にして固体生成物(I)を生成せしめた
後、ノルマルヘキサン150mlずつ、3回デカントし
、全容量を150mlとした後、ジn−オクチルエーテ
ル40g,四塩化チタン200gを加え、85℃で30
分間反応させた。
反応終了後、実施例10と同様にして最終固体生成物の
採取とプロピレンの重合を行った。
実施例 12 実怖例3と同様にして固体生成物(1)を生成せしめた
後、ノルマルへプタン150mlずつ、3回デカントを
し、全容量を150mlとした後、0℃に冷却し、イソ
プロピルアルコール24g1四塩化チタン60gを加え
、30゜Cに昇温し、5時間反応させ、実施例10と同
様にして最終固体生成物の採取とプロピレンの重合を行
った。
実施例 13 実施例4と同様にして固体生成物(1)を生成せしめた
後、ドライボックス中で実施例10と同様にして固体生
成物(1)を得た。
四塩化チタン150g中に固体生成物(I)30gを入
れ、0℃に冷却した後、ベンゾフエノン5gを入れ、1
40℃で10分間反応させ、実施例10と同様にして最
終固体生成物の採取とプロピレンの重合を行った。
実施例 14 実施例5と同様にして固体生成物(I)を生成せしめた
後、デカントをした。
デカント後、トルエン150mlずつ3回デカントし、
全容量を150mlとした後、アニリン5g、四塩化チ
タン70gを加え、120℃で2時間反応させた後、実
施例10と同様にして最終固体生成物の採取とプロピレ
ンの重合を行った。
以上実施例10〜14の結果を第2表に示す。
実施例 15 触媒として実施例10で得られた最終固体生成物45■
とジエチルアルミニウムモノクロリド480mgとを組
み合せて用いた以外は実施例6と同様にしてプロピレン
ーエチレン共重合反応を行なった。
得られた共重合体のエチレン含有率11.8係であった
重合体収量は4,520g,アイソタックインデックス
は96.9であった。
実施例 16 エチレンを使用する代りに、ブテンー1を20g用いる
以外は実施例15と同様にして、プロピレンーブテンー
1共重合を行った。
得られた共重合体のブテンー1含量は5.8%であった
重合体収量は4,490g、アイソタクチツクインデッ
クスは97.0であった。
実施例 17 触媒として実施例11で得られた最終固体生成物58■
とトリイソプチルアルミニウム480〜とを組み合せて
用いた以外は実施例8と同様にして、エチレン重合反応
を行なった。
重合体収量は4.70’0.9であった。
実施例 18 実施例で得られた最終固体生成物60■とトリエチルア
ルミニウム380mgとを組み合せて触媒とし、70℃
において4時間かけてブテンー1を480g連続的にフ
イードした後、更に2時間重合反応を行なった。
反応終了後、溶媒を蒸発、乾燥してポリブテン273g
を得た。
重合体収量は4,550gであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周期律表第]Va族又は第Va族の遷移金属を含む
    固体生成物と有機アルミニウム化合物とを組み合わせて
    得られる触媒を用いてα−オレフインを単独重合又は共
    重合させてα−オレフイン重合体を製造する方法におい
    て、該固体生成物として、周期律表の第1a族、第Ua
    族、第nb族及び第Ha族の金属の中から選んだ還元用
    の金属によりT’+C4を還元して得られたチタンと還
    元用金属との複合塩化物である三塩化チタン組成物にそ
    の懸濁状態においてポリシロキサンと電子受容体との反
    応物を反応せしめ、生成した固体生成物(I)に更に電
    子供与体と、四塩化チタンを反応せしめて得られる最終
    固体生成物を用いることを特徴とするα−オレフイン重
    合体の製造方法。 2 固体生成物(I)への電子供与体と四塩化チタンと
    の反応は、固体生成物(I)に対して先ず電子供与体を
    反応せしめ、次に四塩化チタンを反応せしめて行なう、
    特許請求の範囲第1項に記載のα−オレフイン重合体の
    製造方法。 3 固体生成物(I)への電子供与体と四塩化チタンと
    の反応は、固体生成物(I)に対し、電子供与体と四塩
    化チタンとを共存状態で反応せしめて行う、特許請求の
    範囲第1項に記載のα−オレフイン重合体の製造方法。
JP6653478A 1978-06-02 1978-06-02 α↓−オレフイン重合体を製造する方法 Expired JPS584923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6653478A JPS584923B2 (ja) 1978-06-02 1978-06-02 α↓−オレフイン重合体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6653478A JPS584923B2 (ja) 1978-06-02 1978-06-02 α↓−オレフイン重合体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54157193A JPS54157193A (en) 1979-12-11
JPS584923B2 true JPS584923B2 (ja) 1983-01-28

Family

ID=13318645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6653478A Expired JPS584923B2 (ja) 1978-06-02 1978-06-02 α↓−オレフイン重合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584923B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4563437A (en) * 1984-08-30 1986-01-07 Toho Titanium Co., Ltd. Process for preparation of catalytic components for polymerization of α-olefins

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54157193A (en) 1979-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0856013B1 (en) Morphology-controlled olefin polymerization catalyst formed from an emulsion
EP0250229B2 (en) Process for polymerising alpha-olefin
CN1942488B (zh) 用于烯烃聚合的组份和催化剂
US20010051586A1 (en) Methods of making magnesium/transition metal alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom
JP5554416B2 (ja) プロピレン重合用固体触媒の製造方法
EP0544889A1 (en) OLEFIN POLYMERIZATION AND COPOLYMERIZATION CATALYST.
KR19980018948A (ko) α-올레핀 중합용 고체 촉매 성분, α-올페핀 중합용 촉매, 및 α-올레핀 중합체의 제조 방법 (SOLID CATALYST COMPONENT FOR α-OLEFIN POLYMERIZATION, CATALYST FOR α-OLEFIN POLYMERIZATION, AND PROCESS FOR PRODUCING α-OLEFIN POLYMER)
CN110023351A (zh) 采用内给电子体的组合制得的主催化剂组合物
KR20040095605A (ko) 마그네슘 디클로라이드-에탄올 첨가생성물 및 그로부터수득된 촉매 성분
HU197031B (en) Process for producing ziegler-natta catalyst component
JP2003503559A (ja) マグネシウム/チタンアルコキシド錯体及びそれから製造された重合触媒
US5084429A (en) Catalysts for polymerization of olefins
EP0086288A1 (en) Process for producing olefin polymers
US4831091A (en) Process for polymerizing olefins
JPS6351167B2 (ja)
EP2029277B1 (en) Catalyst component for the polymerization of olefins
JPS584923B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
JPS6043848B2 (ja) 軟質樹脂およびその製法
JPH0261483B2 (ja)
CN114729074A (zh) 用于聚烯烃聚合物的催化剂组合物
JPS6347723B2 (ja)
JPS58213007A (ja) オレフイン重合触媒およびその製造方法
JPS58450B2 (ja) α↓−オレフイン重合体の製造方法
JPS5817522B2 (ja) α↓−オレフイン重合体を製造する方法
CN112759604B (zh) 一种卤化镁加合物及其制备方法和用于烯烃聚合的催化剂组分及催化剂和烯烃聚合方法