JPS6055525B2 - オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6055525B2
JPS6055525B2 JP13760477A JP13760477A JPS6055525B2 JP S6055525 B2 JPS6055525 B2 JP S6055525B2 JP 13760477 A JP13760477 A JP 13760477A JP 13760477 A JP13760477 A JP 13760477A JP S6055525 B2 JPS6055525 B2 JP S6055525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
titanium
hydrocarbon group
polysilanol
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13760477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5470386A (en
Inventor
源次郎 加古川
雅好 蓮尾
禎徳 菅
芳照 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP13760477A priority Critical patent/JPS6055525B2/ja
Publication of JPS5470386A publication Critical patent/JPS5470386A/ja
Publication of JPS6055525B2 publication Critical patent/JPS6055525B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン重合体の製造方法に関するもので
ある。
更に詳しくは、本発明は、高重合活性を有する担体付触
媒成分と有機アルミニウム化合物とを組合せてなる触媒
系の存在下、エチレン、プロピレン、ブテンー1などの
オレフィンを重合して、オレフィン重合体を製造する方
法に関するものである。
従来高重合活性を有する担体付オレフィン重合用触媒が
種々提案されてきた。
例えば、特開昭49一133488には、α,ωージヒ
ドロキシジメチルポリシロキサンとグリニヤール化合物
との反応生成物に、チタン又はバナジウムのハロゲン化
合物を反応させて得られる固体触媒をエチレンの重合に
使用することが提案されている。しかしながら、このよ
うな触媒を使用した場合、得られるオレフィン重合体、
特にプロピレン、ブテンー1などのオレフィンを重合し
て得られる重合体の立体規則性は低く、工業的有用性に
乏しい。そこで、本発明者等は、そのような問題点を解
決すべく鋭意研究を重ねた結果、シラノール又はポリシ
ラノール、グリニヤール化合物及び四ハロゲン化チタン
化合物に、更に特定の電子供与性化合物の金属塩を併用
することにより、高活性で、且つ、高立体規則性の重合
体を与える触媒が得られるという知見を得て、本発明を
完成するに至つた。
即ち、本発明の要旨は、(a)シラノール又はポリシラ
ノール、(b)グリヤール化合物、(C)四ハロゲン化
チタン及び(d)一般式(RlCOO)MMlXn(式
中、R1は炭化水素基を、M1は周期律表第■族又は第
■族の金属を、xはハロゲン原子又は炭化水.素基を表
わし、そしてM,nはm=1〜3,n=0〜2でm+n
はM1の原子価に等しい。
)で表わされる化合物又は一般式(R2OCOR3O)
PM2XO(式中、R2は炭化水素基を、R3はアリー
レン基又はアルキレン基を、M2は周期律表第■族又は
第一■族の金属を、xはハロゲン原子又は炭化水素基を
表わし、そしてP,qはp=1〜3,q=0〜2でp+
qは辞の原子価に等しい。)で表わされる化合物を接触
させて得られるチタン含有固体触媒成分と、有機アルミ
ニウム化合物とからなる触媒系を使用してオレフィンを
重合することを特徴とするオレフィン重合体の製造方法
に存する。本発明で使用するチタン含有固体触媒成分は
、(a)シラノール又はポリシラノール、(b)グリニ
ヤール化合物、(c)四ハロゲン化チタン及び(d)特
定の金属塩を接触することにより得られる。本発明で使
用されるこれらの各成分について説明する。
)(a)シラノール又はポリシラノール シラノールは
、一般式R4psi(0H),−1(式中、R4は炭化
水素基を表わし、lは1,2又は3)で表わされる。
シラノールは、例えば、次式に示すように、対応するハ
ロゲン化合物を加水分解することによつて容易に合成す
ることができる。(C6H5),SiCl+H2O →(C8H5)3Si0H+HCl 具体的には、R4としては炭素数20までのアル”キル
、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、アラ
ルキル、アルカリール及びシクロアラルキル基等が挙げ
られる。
特に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、デシル等のアルキル基、
フェニル等のアリール基、ベンジル等のアラルキル基が
好ましい。また、lは1,2又は3をとりうるが、シラ
ノールの安定性からみてlが3のもの、lが2でR4が
アリール基のものが好ましい。ポリシラノールは、シラ
ノールR七i(0H)2又はR4Si(0H)3(式中
、R4は炭化水素基を表わす。)が縮合した。シロキサ
ン結合を有する化合物であり、その構造については、鎖
状、環状、三次元網目構造などいずれであつてもよいが
、ヒドロキシル基含有量については、少くとも1分子当
り1個以上のヒドロキシル基を有するものが用いられる
。ポリシラノール中のヒドロキシル基含有量が4〜14
mm011fであるのが好ましい。このようなポリシラ
ノールは、例えば対応する有機ハロシランを適当な条件
下に加水分解することによつて容易に得ることができる
。例えば、一般式R4SiX,又はR七IX2(式中、
R4は炭化水素基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす
。)で示される有機トリハロシラン及び/又は有機ジハ
ロシランの1種又は2種以上をヘプタン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエンのような不活性炭化水素溶媒中
一ω℃〜10(代)、好ましくは、一(イ)℃〜20℃
付近の温度で、有機ハロシラン中のハロゲンに対し当量
以上の水又はアルカリ水溶液と反応させ、次いで得られ
た溶液を洗液が中性になる迄水b洗し、乾燥することに
より、ポリシラノールの溶液を得ることができる。この
際ポリシラノールの重合度は加水分解温度、アルカリ濃
度により制御することができる。この溶液から溶媒を留
去してポリシラノールを単離して用いてもよいが、溶液
1をそのまま用いてもよい。またポリシラノールは、一
般式R?i(0H)2(式中、R4は炭化水素基を表わ
す。)で表わされるシラノールの1種又は2種以上を、
望ましくはアルコール中でアルカリ存在下に50C以上
に加熱することで容易に得るこ1とができる。ポリシラ
ノール、有機トリハロシラン、有機ジハロシラン及びシ
ラノールの前示一般式中のR4としては、炭素数20ま
でのアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ア
リール、アラルキ2ル、アルカリール及びシクロアラル
キル基等が挙げられる。特に、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
デシル等のアルキル基、フェニル等のアリール基、ベン
ジル等のアラルキル基が好ましい。以上説明したシラノ
ール、ポリシラノールは、必ずしも純粋なものを使用す
る必要はなく、2種以上の混合物であつてもよい。なお
これらシラノール、ポリシラノールは、グリニヤール化
合物との反応に際しては、脱水、脱気して水分や酸素等
ζを除去したものを使用することが好ましい。(b)グ
ルニヤール化合物一般式はR5MgX(式中、R5は炭
化素基を表わし、xはハロゲン原子を表わす。
)で表わされる。具体的には、R5として炭素数20ま
での.アルキル、アリール、アラルキル基等が挙げられ
る。特に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル
、ヘキシル等のアルキル基、フェニル等のアリール基、
ベンジル等のアラルキル基が好ましい。また、xとして
は塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。これらのグルニ
ヤール試薬は、通常エーテル溶液またはエーテル付加体
として使用される。かかるエーテルとしては、ジエチル
エーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジ
オクチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテルが
挙げられる。)四ハロゲン化チタン 四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン等が挙げ
られるが、特に、四塩化チタンが好ましい。
、)一般式(RlCOO)MMlXnで表わされるカル
ボン酸金属塩又は一般式(R2OCOR3O)PM2X
qで表わされる、エステル結合を有するアルコールもし
くはフェノール類の金属塩(以下、これらを単に「金属
塩」と略称する。
)上記式におけるMl,M2としては、マグネシウム、
カルシウム、カドミウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウム
等の周期律表第■族又は第■族の金属が、またxとして
は弗素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子及びメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、フェニル、トルイル等
の炭素数1〜12のアルキル基又はアリール基等の炭化
水素基があげられる。R1及びR2としてはメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、フェニル、トルイル等の炭素
数1〜20のアルキル基又はアリール基等の炭化水素基
があげられ、R3としてはメチレン、エチレン、プロピ
レン、ブチレン、フェニレン、トルイレン等の炭素数1
〜20のアルキレン基又はアリーレン基があげられる。
m及びpは1〜3、n及びqはO〜2の数であり、m+
nはM1の原子価に等しく、p+qはyの原子価に等し
い。すなわち金属塩は必ずカルボン酸残基又はアルコー
ル残基を有しており、金属M1又はM2の原子価のうち
これらの残基と結合していない部分がハロゲン原子又は
炭化水素基と結合している。このような金属塩の具体例
としては、安息香酸マグネシウム、安息香酸マグネシウ
ムクロリド、安息香酸カルシウム、安息香酸亜鉛、安息
香酸カドミウム、安息香酸アルミニウム、安息香酸アル
ミニウムジクロリド、安息香酸アルミニウムモノクロリ
ド、安息香酸ホウ素、安息香酸アルミニウムジエチル、
酢酸マグネシウム、酢酸マグネシウムクロリド、酢酸カ
ルシウム、酢酸亜鉛、酢酸亜鉛クロリド、酢酸カドミウ
ム、酢酸アルミニウム、酢酸アルミニウムモノクロリド
、酢酸アルミニウムジクロリド、酢酸ホウ素、p−トル
イル酸マグネシウム、p−トルイル酸マグネシウムクロ
リド、p−トルイル酸亜鉛、p−トルイル酸亜鉛クロリ
ド、p−トルイル酸ホウ素、p−トルイル酸アルミニウ
ム、p−トルイル酸アルミニウムモノクロリド、p−ト
ルイル酸アルミニウムジクロリド等のカルボン酸の金属
塩、p−カルベトキシフエノキシマグネシウム、p−カ
ルベトキシフエノキシマグネシウムクロリド、p−カル
ベトキシフエノキシ亜鉛、p−カルベトキシフエノキシ
亜鉛クロリド、pーカルベトキシフエノキシカドミウム
、p−カルベトキシフエノキシホウ素、p−カルベトキ
シフエノキシアルミニウム、p−カルベトキシフエノキ
シアルミニウムモノクロリド、p−カルベトキシフエノ
キシアルミニウムジクロリド、p−カルベトキシフエノ
キシアルミニウムジエチル、o−カルベトキシフエノキ
シアルミニウムジエチル、β一カルベトキシエトキシマ
グネシウム、β一カルベトキシエトキシマグネシウムク
ロリド、β一カルベトキシエトキシ亜鉛、β一カルベト
キシ亜鉛クロリド、β一カルベトキシエトキシカルシウ
ム、β一カルベトキシエトキシホウ素、β一カルベトキ
シエトキシアルミニウム、β一カルベトキシエトキシア
ルミニウムモノクロリド、β一カルベトキシエトキシア
ルミニウムジクロリド、p−カルボメトキシフェノキシ
マグネシウム、p−カルボメトキシフェノキシマグネシ
ウムクロリド、p−カルボメトキシフェノキシ亜鉛、p
−カルボメトキシフェノキシホウ素、p−カルボメトキ
シフェノキシアルミニウム、p−カルボメトキシフ.エ
ノキシアルミニウムモノクロリド、pーカルボメトキシ
フェノキシアルミニウムジクロリド、p−カルボメトキ
シフェノキシアルミニウムジエチル等のカルボン酸エス
テル基を有するアルコール又はフェノール類の金属塩が
挙げら=れる。特にエステル基を有するアルコール又は
フェノール類のマグネシウム又はアルミニウム塩が好ま
しい。
本発明においては、上述した(a),(b),(c)及
び(d)−の4成分を適宜の順序に接触させて、チタン
含有固体触媒成分を得る。
しかし、(c)成分である四ハロゲン化チタンは、(a
)成分のシラノール又はポリシラノールと(b)成分の
グリニヤール化合物とが反応した生成物又は(a)成分
と(b)成分と(d)成分の金属塩が反応した生成物に
、(C)成分の四ハロゲン化チタンが反応するような条
件下で使用するのが好ましい。この意味で、(a)成分
のシラノール又はポリシラノールと(b)成分のグリニ
ヤール化合物は、(C)成分の四ハロゲン化チタンと接
触する前に、相互に接触させておくことが好ましい。ま
た、(d)成分である金属塩は、(a)成分のシラノー
ル又はポリシラノールと(b)成分のグリニヤール化合
物との反応B生成物、又は(a)成分と(b)成分と(
C)成分の四ハロゲン化チタンとの反応生成物に(d)
成分の金属塩が反応するような条件下で使用するのが好
ましい。(a),(b),(c)及び(d)成分を接触
させる具体例を挙げると、(イ)(d)金属塩の存在下
に、(a)シラノール又はポリシラノールと(b)グリ
ニヤール化合物とを接触反応させ、次いで、(c)四ハ
ロゲン化チタンで処理する方法(口) (a)シラノー
ル又はポリシラノールと(b)グリニヤール化合物とを
接触反応させて得られた生成物に、(d)金属塩を添加
して処理し、次いで、(c)四ハロゲン化チタンで処理
する方法(ハ)(a)シラノール又はポリシラノールと
(b)グリニヤール化合物とを接触反応させて得られた
生成物を、(c)四ハロゲン化チタンで処理すると同時
に或いは処理後、(d)金属塩で処理する方法等、種々
の方法によつて得ることができる。
就中、(0),(ハ)の方法が好ましい。これらシラノ
ール又はポリシラノール、グリニヤール化合物、金属塩
及び四ハロゲン化チタンを接触させる方法に於て、接触
条件は無溶媒でもよく、また適当な溶媒で希釈した溶液
状態でもよい。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素
、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オ
クタン、n−デカン、流動パラフィン等の飽和脂肪族炭
化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂
環式炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル等
のエーテルなどが挙げられる。更に具体的に、チタン含
有固体触媒の接触方法を、上記(イ)〜(ハ)の場合に
ついて説明する。
(イ) (d)成分の金属塩に、−50〜100℃、好
ましくは、−30C〜室温付近で、(a)成分のシラノ
ール又はポリシラノールと(b)成分のグリニヤール化
合物を添加し、50〜2000C1好ましくは、50〜
150C1特に好ましくは、70〜頒℃に昇温して0.
0〜1時間反応させる。この場合、グリニヤール化合物
とシラノール又はポリシラノールが反応する前にグリニ
ヤール化合物ど金属塩が反応しないようにするのが好ま
しい。従つて、金属塩がグリニヤール化合物と反応しや
すいものである場合には、シラノール又はポリシラノー
ルとグリニヤール化合物の添加は、金属塩とグリニヤー
ル化合物とは反応しないが、グリニヤール化合物とシラ
ノール又はポリシラノールとは反応するような低温で行
なうのが好ましい。次いで得られた反応混合物をそのま
ま用いてもよいが、反応生成物を分離するのが好ましく
、その場合には傾潟するか、枦過するか又は反応混合物
から溶媒を気化させて固体を取得する。これを場合によ
り、特に傾潟又は枦過により固体を取得した場合に、不
活性炭化水素溶媒で洗浄した後、これに四ハロゲン化チ
タンを添加し、60〜300℃、好ましくは100〜2
50℃で、1分以上、好ましくは0.1〜1時間処理す
る。なお、この処理の際、シラノール又はポリシラノー
ルとグルニヤール化合物との反応生成物及び該反応生成
物と四ハロゲン化チタンとの処理物が溶解または膨潤の
状態であることが好ましく、その意味でこの処理は、溶
解、膨潤に適した溶媒中でおこなわれるのが好ましい。
処理後、反応混合物から固体触媒成分を分離し、次いで
不活性炭化水素溶媒で洗浄する。
生成した触媒成分が反応混合物中で溶解している.場合
には、不活性炭化水素溶媒を加えて、沈澱させ、分離、
洗浄する。不活性炭化水素溶媒としては、ベンゼン、ト
ルエン等の芳香族炭化水素、n−ペンタン、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、n−オクタン、n一ードデカン、流
動パラフィン等の飽和脂肪族炭化水素、シクロヘキサン
、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素等が使用さ
れる。
(ロ) −50〜10CfC1好ましくは、室温付近で
(a)成分のシラノール又はポリシラノールの懸濁液又
は溶液に(b)成分のグリニヤール化合物を添加するか
、その逆の方法によつて両者を接触させる。
次いで、50〜2000C1好ましくは、50〜150
℃とくに好ましくは70〜900Cで0.1〜1Vf間
反応させる。次いで得られた反応混合物そのままに、場
合によつて反応混合物から淵過又は傾潟により或は溶媒
を気化させることにより得られる固体に、(d)成分の
金属塩又はその溶液を添加し、好ましくは60〜20C
)Cに昇温して、更に0.1時間以上、好ましくは、0
.1〜10時間特に好ましくは、1〜5時間処理する。
その際、シラノール又はポリシラノールとグリニヤール
化合物との反応生成物及び該反応生成物ど金属塩との処
理物が溶解又は膨潤の状態であることが好ましく、その
意味でこの処理は、溶解、膨潤に適した溶媒中でおこな
われることが好ましい。金属塩の溶媒としては、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン
等の脂肪族炭化水素を用い得る。次いで、反応混合物を
そのまま、好ましくは上記(イ)と同様にして分離洗浄
したものを四ハロゲン化チタンで処理する。
四ハロゲン化チタンでの処理条件及びその後の分離洗浄
は、(イ)と同様にすればよい。→ 上記(口)と同様
にして、シラノール又はポリシラノールとグリニヤール
化合物とを反応させ、得られた生成物を上記(イ)と同
様にして四ハロゲン化チタンで処理すると同時に或いは
処理後、上記(口)と同様にして金属塩て処理する。
これらの方法で使用される各成分の量は、次の範囲から
選ばれる。シラノール又はポリシラノール中の水酸基/
グリニヤール化合物中のMg−C結合の数=0.1〜1
へ好ましくは、1〜2(モル比)金属塩/Mg原子=0
.01〜10好ましくは、0.05〜10(モル比)四
ハロゲン化チタン/Mg原子=0.1〜5鼾ましくは1
〜30(モル比)。
かくして、シラノール又はポリシラノール、グリニヤー
ル化合物、四ハロゲン化チタン及び特定の化合物から選
ばれた金属塩の各成分を接触反応することによつて、チ
タン含量0.01〜20重量%、好ましくは、0.5〜
1鍾量%の固体を得ることができる。
そしてこれを前記炭化水素溶媒で洗浄してオフィンの重
合に使用する。
オレフィンの重合は、前記チタン含有固体触媒成分と有
機アルミニウム化合物とを組合せた触媒系を使用して行
なう。
有機アルミニウム化合物としては、例えば、一般式,A
lR6rX3−r(式中、R6は炭素数1〜8のアルキ
ル基を表わし、R6が2個以上あるときは、それぞれ異
つていてもよい。
rは1〜3の数、Xはハロゲン原子を示す。)で表わさ
れるものが使用される。特に、トリエチルアルミニウム
、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウムが好ましい。有機
アルミニウム化合物の使用量は、Tilモル当り1〜5
00モル、好ましくは1〜100モル、特に好ましくは
、2〜50モルの範囲から選ばれる。使用されるオレフ
ィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテンー1等の
α−オレフィンが挙げられ、本発明になる触媒系を使用
し、それらの単独重合、2種以上のランダム共重合また
は同ブロック共重合などを行つて、有利にそれらのオレ
フィン重合体を得ることができる。本発明に係る触媒系
は、特に、プロピレンの単独重合体又は9喧量%以上の
プロピレンと10重量%以下の他のα−オレフィンから
なる共重合体の製造に好適である。本発明において、重
合又は共重合反応は、不活性炭化水素又は液化プロピレ
ン溶媒存在下ての溶液重合、あるいはスラリー重合、そ
して無溶媒下での気相重合など種々の重合方法をとり得
る。
更に、必要に応じて重合中に公知の第3成分、例えば、
カルボン酸エステルを添加する.こともできる。重合時
の温度は、50〜100℃、好ましくは、50〜80℃
の範囲から選ばれ、圧力は1〜100気圧の範囲から選
ばれる。
また、重合帯域に水素を存在させることによつて、生成
する重合体の.分子量を容易に調節することができる。
以上詳述したように、本発明方法に従えば、立体規則性
の良好なオレフィン重合体を容易に得ることができる。
そして、得られたオレフィン重合体の立体規則性が高い
ので、重合体からの非結晶一性重合体の除去を省略する
ことができる。更に、本発明で使用するチタン含有固体
触媒は、極めて重合活性が高いので、得られたオレフィ
ン重合体からの触媒残留物除去工程も省略できる利点が
ある。次に、本発明を実施例及び比較例を挙げて説明す
るが、本発明はこれらによつて何ら限定されるものでは
ない。
なお、実施例および比較例において、アイソタクチック
インデックス(以下「11と略称する。)は、改良型ソ
ツクスレー抽出器で沸騰n−ヘプタンで6時間抽出後の
固体残量を乾燥し重量%て表わした。また、メルトイン
デックス(以下、J[R8′I」と略称する。)は、A
STM−Dl238に準じて測定した値を示した。実施
例1 〔1〕 ポリフエニルシラノールの合成 500m1の4つロフラスコに純水3.2Vとトルエン
ー170m1を入れ、反応容器は磁気攪拌しながら−2
0℃に保冷した。
このトルエン懸濁液にフェニルトリクロロシラン25f
(0泪8rn0りの70m1トルエン溶液を滴下ロード
を用いて1時間で滴下した。滴下終了後、反応混合物を
0℃まで昇温し、更に30分攪拌を継続した。次いで、
氷水で洗液が中性になるまで洗滌した。得られたトルエ
ン溶液を無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥後、酒過し、そ
の洒液を担体調製用の原料として使用した。このトルエ
ン溶液の水酸基濃度を後述する方法によつて定量したと
ころ8.1mm011f1であつた。上記ポリシラノー
ルの水酸基の定量は次のように行つた。水酸基に対して
過剰になるように適当量のグリニヤール化合物を入れ1
00℃、1時間加熱・攪拌して反応を完了せしめた。次
に使用したグリニヤール化合物のモル数だけベンジルプ
ロミドを添加して100℃、1時間加熱攪拌を継続した
。次いで、反応容器を室温に戻してから純水を加えて加
水分解し、得られたアルカリ成分を適当な指示薬の共存
下で塩酸又は硫酸で滴定した。この場合には指示薬とし
てフエノールフタレンアルコール溶液を、酸としては0
.1N塩酸水溶液を用いた。〔旧 チタン含有固体触媒
成分の調製 乾燥窒素置換した300mtの4つロフラスコに、〔1
〕で合成したポリフエニルシラノールの水酸基当り0.
43m011eのトルエン溶液13m1を仕込み、これ
に3.9m0I′eの塩化−n−ブチルマグネシウムの
ジーn−ブチルエーテル溶液1.4m1を25℃にて充
分攪拌下にゆつくり滴下した。
滴下終了後、1100Cにて1時間攪拌し熟成した。2
5℃に冷却後、0.5rr1011e(p−カルベトキ
シフエノキシマグネシウムクロリド/Mg原子=0.1
5モル比)のp−カルベトキシフエノキシマグネシウム
クロリドのトルエン溶液1.6m1を攪拌下滴下した。
滴下終了後、100℃に加温して1時間攪拌を継続した
。次いでトルエン及びジーn−ブチルエーテルを減圧留
去、乾燥して白色粉末を得た。得られた白色粉末に四塩
化チタン110rr1m01を加え、攪拌下135℃に
昇温した。昇温途中より黒褐色の粘稠な半溶解状態にな
つた。135℃で3紛間加熱・攪拌処理し、次いで半溶
解状液にn−ヘプタン150m1を加えた沈澱物が生成
した。
上澄液を分離し、沈澱物をn−ヘプタン150m1で5
回洗滌を繰返し固体を得た。得られた固体のチタン含有
量は4.1重量%であつた。
同じくC1含有量は羽J重量%であつた。〔■〕 オレ
フィンの重合上記〔■〕で調製した触媒成分を用いて、
オレインの重合を下記の手法で行つた。
乾燥窒素置換した500m14つロフラスコにn−ヘプ
タン300m1、トリエチルアルミニウム0.16n1
m01及び上記〔旧で調製したチタン含有固体触媒32
m9を仕込んだ。
次いで、攪拌下70℃に昇温後、常圧でプロピレンガス
を導入した。
2時間盾合を行つた後、少量のメタノールを添加して重
合を停止した。
内容物をメタノール中に注入した後、分離、乾燥して白
色粉末状ポリプロピレン16.7yを得た。重合活性K
cat(ポリマー6り/チタン含有固体触媒成分(y)
・時間(Hr)・プロピレン圧(K9lc7lり以下、
同意義を有する。)は435、KTi(ポリマー(y)
/チタン(y)・時間(Hr)・プロピレン圧(K9l
cIt)以下、同意義を有する。)は10,600であ
り、11は89.7%であつた。またこのポリマーの■
]は3.1であつた。比較例1〜2 実施例1の〔■〕において、p−カルベトキシフエノキ
シマグネシウムクロリドを使用せず、他は同様にしてチ
タン含有固体触媒を調製した。
次いでトリエチルアルミニウムの使用量をトリエチルア
ルミニウム/チタン(以下「A]ITi」と略す。)の
モル比で8又は25として実施例1の〔■〕と同様にし
てプロピレンの重合を行つた。その結果を実施例1の結
果と共に表1に示した。この結果からチタン含有固体触
媒の調製時に金属塩が存在しないと、11が極めて低下
することがわかる。比較例3 実施例1の〔■〕において、p−カルベトキシマグネシ
ウムクロリドを使用せず、他は同様にしてチタン含有固
体触媒を調製した。
この触媒成分を使用し、p−カルベトキシフエノキシマ
グネシウムクロリドをp−カルベトキシフエノキシマグ
ネシウムクロリド/チタンのモル比で1となるように重
合時に添加すること以外、実施例1の〔■〕と同様にし
てプロピレンの重合を行つた。その結果を表1に示した
。表1に見られる通り比較例3の方法では活性が大幅に
低下した。実施例2〜6 実施例1の〔旧において、p−カルベトキシフエノキシ
マグネシウムクロリドの代りに、表2に示した種々の金
属塩を用いる以外は同様にして触媒成分を調製し、次い
て、実施例1〔■〕と同様にプロピレンの重合を行つた
その結果を表2に示した。比較例4,5 比較例3において、p−カルベトキシフエノキシマグネ
シウムクロリドの代りに表2に示した金属塩を用いる以
外は同様にしてプロピレンを重合Lした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)シラノール又はポリシラノール、(b)グリニ
    ヤール化合物、(c)四ハロゲン化チタン及び(d)一
    般式(R^1COO)_mM^1X_n(式中、R^1
    は炭化水素基を、M^1は周期律表第II族又は第III族
    の金属を、Xはハロゲン原子又は炭化水素基を表わし、
    そしてm、nはm=1〜3、n=0〜2でm+nはM^
    1の原子価に等しい)で表わされる化合物又は一般式(
    R^2OCOR^3O)_pM^2X_q(式中、R^
    2は炭化水素基を、R^3はアリーレン基又はアルキレ
    ン基を、M^2は周期律表第II族又は第III族の金属を
    、Xはハロゲン原子又は炭化水素基を表わし、そしてp
    、qはp=1〜3、q=0〜2でp+qはM^2の原子
    価に等しい)で表わされる化合物を接触させて得られる
    チタン含有固体触媒成分と、有機アルミニウム化合物と
    からなる触媒系を使用してオレフィンを重合することを
    特徴とするオレフィン重合体の製造方法。 2 チタン含有固体触媒成分が、(a)シラノール又は
    ポリシラノールと(b)グリニヤール化合物とを接触反
    応させて得られた生成物に、(d)一般式(R^1CO
    O)_mM^1X_n(式中、R^1は炭化水素基を、
    M^1は周期律表第II族又は第III族の金属を、Xはハ
    ロゲン原子又は炭化水素基を表わし、そしてm、nはm
    =1〜3、n=0〜2でm+nはM^1の原子価に等し
    い)で表わされる化合物又は一般式(R^2OCOR^
    3O)_pM^2X_q(式中、R^2は炭化水素基を
    、R^3はアリーレン基又はアルキレン基を、M^2は
    周期律表第II族又は第III族の金属を、Xはハロゲン原
    子又は炭化水素基を表わし、そしてp、qはp=1〜3
    、q=0〜2でp+qはM^2の原子価に等しい。 )で表わされる化合物を添加して処理し、次いで、(c
    )四ハロゲン化チタン処理することによつて得られるチ
    タン含有固体触媒成分である特許請求の範囲第1項記載
    のオレフィン重合体の製造方法。3 チタン含有固体触
    媒成分が、(a)シラノール又はポリシラノールと(b
    )グリニヤール化合物とを接触反応させて得られた生成
    物を、(c)四ハロゲン化チタンで処理すると同時に或
    いは処理後、(d)一般式(R^1COO)_mM^1
    X_n(式中、R^1は炭化水素基を、M^1周期律表
    第II族又は第III族の金属を、Xはハロゲン原子又は炭
    化水素基を表わし、そしてm、nはm=1〜3、n=0
    〜2でm+nはMの原子価に等しい。 )で表わされる化合物又は一般式(R^2OCOR^3
    O)_pM^2X_q(式中、R^2は炭化水素基を、
    R^3はアリーレン基又はアルキレン基を、M^2は周
    期律表第II族又は第III族の金属を、Xはハロゲン原子
    又は炭化水素基を表わし、そしてp、qはp=1〜3、
    q=0〜2でp+qはM^2の原子価に等しい。)で表
    わされる化合物で処理することによつて得られるチタン
    含有固体触媒成分である特許請求の範囲第1項記載のオ
    レフィン重合体の製造方法。
JP13760477A 1977-11-16 1977-11-16 オレフイン重合体の製造方法 Expired JPS6055525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13760477A JPS6055525B2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 オレフイン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13760477A JPS6055525B2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 オレフイン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5470386A JPS5470386A (en) 1979-06-06
JPS6055525B2 true JPS6055525B2 (ja) 1985-12-05

Family

ID=15202568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13760477A Expired JPS6055525B2 (ja) 1977-11-16 1977-11-16 オレフイン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055525B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288682A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車
DE112020003778T5 (de) 2019-08-09 2022-06-30 Nidec Corporation Steuervorrichtung, antriebsvorrichtung, elektrische servolenkungsvorrichtung und steuerungsverfahren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6288682A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 本田技研工業株式会社 自動二輪車
DE112020003778T5 (de) 2019-08-09 2022-06-30 Nidec Corporation Steuervorrichtung, antriebsvorrichtung, elektrische servolenkungsvorrichtung und steuerungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5470386A (en) 1979-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6123203B2 (ja)
US4395360A (en) Catalyst components and catalysts for the polymerization of alpha-olefins
JPH09100312A (ja) 金属アルコキシド類または金属ジアルキル類からのポリオレフイン触媒、その製造方法および使用
JPS5825363B2 (ja) α−オレフィン重合体の製法
US4507450A (en) Process for preparing polyolefin
JP3489889B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JPS6055525B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPS60359B2 (ja) チタン複合体の製造方法
JPS6123208B2 (ja)
JPS5949242B2 (ja) エチレンの重合法
JPH0128050B2 (ja)
JP2844469B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
US4870039A (en) Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from mixed magnesium alkyls and aryls
JPS646648B2 (ja)
JPS6125724B2 (ja)
JPS6123209B2 (ja)
JPS5859205A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS58154704A (ja) α−オレフインの重合法
JPH0435486B2 (ja)
JPS6125723B2 (ja)
JPH0118924B2 (ja)
JPS5813082B2 (ja) α−オレフインの重合法
JPS6369805A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0118925B2 (ja)