JPS64965B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64965B2
JPS64965B2 JP14297181A JP14297181A JPS64965B2 JP S64965 B2 JPS64965 B2 JP S64965B2 JP 14297181 A JP14297181 A JP 14297181A JP 14297181 A JP14297181 A JP 14297181A JP S64965 B2 JPS64965 B2 JP S64965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
mmol
polymerization
solid catalyst
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14297181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5845205A (ja
Inventor
Shigeaki Mizogami
Akio Kimura
Yasuhiro Takeshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP14297181A priority Critical patent/JPS5845205A/ja
Publication of JPS5845205A publication Critical patent/JPS5845205A/ja
Publication of JPS64965B2 publication Critical patent/JPS64965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリオレフインの製造方法に関し、詳
しくは特定の触媒を用いて分子量分布が広く、立
体的規則性のすぐれたポリオレフインを効率よく
製造する方法に関する。 一般にポリオレフインは様々な分野においてす
ぐれた合成樹脂として広く利用されているが、成
形性ならびに成形製品の物性等の面から分子量分
布の広いものが望まれている。 ところでポリオレフインを製造する触媒とし
て、マグネシウム化合物に遷移金属化合物を担持
した固体触媒成分と有機金属化合物を組合せた触
媒でポリオレフインを製造することは知られてい
る。しかし、この方法によつて得られるポリオレ
フインは、分子量分布が狭く、またポリマー粉末
の粒径分布が広いなどの欠点を有している。 そこで本発明者らは上記従来技術の欠点を克服
し、高活性の触媒で分子量分布の広いポリオレフ
インを製造する方法を開発すべく鋭意研究を重ね
た。その結果、特定の処理によつて得られる有機
金属化合物を触媒の一成分として用いることによ
つて目的を達成しうることを見出し、本発明を完
成するに至つた。 すなわち本発明は、(A)一般式Mg(OR12〔式中、
R1は炭素数1〜5のアルキル基を示す。〕で表わ
されるマグネシウムジアルコキシド、一般式
R2OH〔式中、R2は炭素数1〜5のアルキル基を
示す。〕で表わされるアルコールおよび一般式
SiX1 4〔式中、X1はハロゲン原子を示す。〕で表わ
されるテトラハロゲン化ケイ素の反応生成物に、
一般式TiX2 4〔式中、X2はハロゲン原子を示す。〕
で表わされるテトラハロゲン化チタンを反応さ
せ、さらに一般式ZrX3 o(OR3)4-o〔式中、X3
ハロゲン原子を示し、R3は炭素数1〜5のアル
キル基を示し、nは0≦n≦4である。〕で表わ
されるジルコニウム化合物を反応させて得られる
固体触媒成分および(B)一般式AlR4 3〔式中、R4
炭素数1〜5のアルキル基を示す。〕で表わされ
る有機アルミニウム化合物を水で変性した有機金
属化合物を組合せてなる触媒を用いて炭素数2〜
8のα−オレフインを重合することを特徴とする
ポリオレフインの製造方法を提供するものであ
る。 本発明の方法に用いる触媒の一成分である(B)有
機金属化合物としては、上述の如く水により変性
した有機アルミニウム化合物が用いられる。ここ
で有機アルミニウム化合物は一般式AlR4 3(式中、
R4は炭素数1〜5のアルキル基を示す。)で表わ
されるものであり、具体的にはトリメチルアルミ
ニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウムなどがあげられる。この水により
変性した有機アルミニウム化合物は様々な方法に
より得ることができ、特に制限はない。例えば上
記有機アルミニウム化合物に水を液体のままで滴
下したり、溶媒に溶かしたものを加えたり、ある
いは霧状や水蒸気にして窒素、アルゴン等の不活
性ガスに同伴させて有機アルミニウム化合物に接
触させるなどの方法によることができる。ここで
水を溶媒に溶かして用いる場合、溶媒としては脂
肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素
などが使用される。また、上記の有機アルミニウ
ム化合物に水を加えて変性させるにあたつては、
反応条件等に関し特に制限はないが、一般的には
有機アルミニウム化合物に対して水を0.1〜2.0
(モル比)、好ましくは0.3〜1.5(モル比)の割合
で用い、また温度は−50〜100℃、好ましくは−
10〜50℃として5分〜10時間、好ましくは10分〜
3時間処理する。 かかる変性処理によつて、所望する水変性有機
アルミニウム化合物が得られるが、このものの構
造は非常に複雑であつて現段階では充分に解明で
きない。しかしおそらく環状または直鎖状あるい
は錯体構造となつていると思われ、その一例とし
て、一般式 (式中、R4は前記の通り、nは1〜50の整数
を示す。) で表わされるポリアルキルアルミノキサンなどが
生成していると思われる。 本発明の方法に用いる触媒は、上記した(B)成分
(有機金属化合物)および次の(A)成分(固体触媒
成分)よりなるものである。 すなわち本発明の方法に用いる触媒の(A)成分は
一般式Mg(OR12で表わされるマグネシウムジア
ルコキシド、一般式R2OHで表わされるアルコー
ルおよび一般式SiX1 4で表わされるテトラハロゲ
ン化ケイ素の反応生成物に、一般式TiX2 4で表わ
されるテトラハロゲン化チタンを反応させ、さら
に一般式ZrX3 o(OR3)4-oで表わされるジルコニ
ウム化合物を反応させて得られるものである。 ここでマグネシウムジアルコキシドは上記の如
く一般式Mg(OR12で表わされるもので、R1は炭
素数1〜5のアルキル基を示している。具体的に
は例えばマグネシウムジエトキシドがあげられ
る。 次にアルコールは上記の如く一般式R2OHで表
わされるものであり、R2は炭素数1〜5のアル
キル基を示している。具体的には例えばイソプロ
パノールがあげられる。 またテトラハロゲン化ケイ素は上記の如く一般
式SiX1 4で表わされるものであり、X1はハロゲン
原子を示している。具体的には例えば四塩化ケイ
素があげられる。 さらにテトラハロゲン化チタンは上記の如く一
般式TiX2 4で表わされるものであり、X2はハロゲ
ン原子を示している。具体的には例えば四塩化チ
タンがあげられる。 最後にジルコニウム化合物は上記の如く一般式
ZrX3 o(OR3)4-oで表わされるものであり、X3
ハロゲン原子を示し、R3は炭素数1〜5のアル
キル基を示し、nは0≦n≦4である。具体的に
はテトラブトキシジルコニウム、四塩化ジルコニ
ウムなどがあげられる。 上記触媒における固体触媒成分と水変性有機ア
ルミニウム化合物との使用割合は、特に制限はな
いが、通常は固体触媒成分中のチタン原子1に対
して、アルミニウムを5〜1000(モル比)、好まし
くは10〜500(モル比)となるようにする。またポ
リオレフインの製造に際してこの触媒の使用量
は、特に制限はなく、各種条件に応じて適宜定め
ればよいが、通常はチタン原子に換算して0.001
〜1ミリモル/、好ましくは0.005〜0.5ミリモ
ル/とすべきである。 本発明の方法によつてオレフインを重合してポ
リオレフインを製造するにあたつては、反応系に
上記触媒を加え、続いてオレフインを導入する。
重合方法ならびに条件等は特に制限はなく、溶液
重合、懸濁重合、気相重合等のいずれも可能であ
り、また連続重合、非連続重合のどちらも可能で
ある。また反応系の媒体としてはブタン、ペンタ
ン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、ベン
ゼン、トルエン等の不活性溶媒が好ましい。さら
に反応系のオレフイン圧は1〜100気圧、好まし
くは2〜50気圧とし、反応温度は30〜250℃、好
ましくは50〜200℃として、10分〜10時間、好ま
しくは30分〜5時間反応させる。なお重合に際し
ての分子量調節は公知の主段、例えば水素等によ
り行なえばよい。また反応系に電子供与性化合物
を加えることもでき、このようにすると得られる
ポリオレフインの立体規則性が向上する。ここで
電子供与性化合物としては、通常は酸素、窒素、
リンあるいは硫黄を含有する有機化合物であり、
具体的には、アミン類、アミド系、ケトン類、ニ
トリル類、ホスフイン類、ホスホルムアミド類、
エステル類、チオエーテル類、チオエステル類、
酸無水物類、酸ハライド類、アルデヒド類、有機
酸類などがあげられる。 本発明の方法においては叙上の如き触媒を用い
て炭素数2〜8のα−オレフインを重合する。こ
のようなα−オレフインとしては、例えばエチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、オ
クテン−1等の直鎖モノオレフインをはじめ、4
−メチル−ペンテン−1等の分岐モノオレフイン
などがあり、本発明の方法によればこれらを単独
重合させたり、二種以上のオレフインを共重合さ
せることができる。 本発明の方法は上述した如き触媒を用いるため
触媒活性が高く、少量の使用で充分な効果が得ら
れ、その結果、脱灰工程(触媒除去工程)を昇略
することができる。しかも得られるポリオレフイ
ンは、粒径が良好であつて微粉末が少なく粒径分
布がシヤープであるとと共に、分子量分布の広い
ものである。 そのため本発明の方法によつて製造されるポリ
オレフインは、成形性にすぐれたものであると同
時に、その成形品は各種物性において非常にすぐ
れたものである。 次に本発明の実施例を示す。なお下記の実施例
において操作はすべてアルゴン気流下にて行なつ
た。また分子量分布の評価は、190℃、2.16Kg荷
重のメルトインデツクス(MI2.16)に対する21.6
Kg荷重のメルトインデツクス(MI2.16)の比であ
る溶融流れの比(F.R.)で行なつた。 実施例 1 (1) 固体触媒成分の製造 マグネシウムジエトキシド10.0g、四塩化ケイ
素3.7gおよびイソプロピルアルコール2.0gを乾
燥ヘキサン150mlに加え、還流下で2時間反応さ
せた。次いでこの系に、四塩化チタン42gを加
え、沸点にて還流下、3時間反応させた。その後
温度を室温まで下げ、乾燥ヘキサンで洗浄した。
以下ここで得られた固体触媒成分をP−1とす
る。 次いでヘキサン50ml、Tiとして1.5ミリモルに
相当するP−1、テトラブトキシジルコニウム
〔Zr(n−BuO)4〕を3.0ミリモル採取し、70℃で
3時間反応させた。次いで室温に冷却し、乾燥ヘ
キサンで十分に洗浄して固体触媒成分(A)を得た。 (2) 水変性有機アルミニウム化合物の製造 乾燥ヘキサン200ml、トリエチルアルミニウム
(以下TEAと略す)5.7g(50ミリモル)をアル
ゴン気流下でフラスコに採取し、撹拌下で0〜2
℃に維持しながらH2O0.45g(25ミリモル)を
徐々に20分間で滴下した。滴下と同時にガスの発
生が認められた。滴下とほとんど同時に反応し添
加終了時にはほぼ反応は完了したが、完結させる
ため室温で2時間撹拌を続けた。反応液は透明で
あつた。ここで得られた生成物である水変性有機
アルミニウム化合物は、ポリエチルアルミノキサ
ンであつた(これを「PEAO−A」と称する。)。 (2) エチレンの重合 1のオートクレープに乾燥ヘキサン400ml、
ポリエチルアルミノキサン(PEAO−A)をAl
として2.0ミリモル、固体触媒成分(A)をTiとして
0.01ミリモル加えて80℃に昇温した。次いで水素
2Kg/cm2、エチレン6Kg/cm2加えてエチレンで圧
力を維持しながら1時間重合した。結果を表−1
に示す。 実施例 2 (1) 固体触媒成分の製造 ヘキサン50mlに実施例1の固体触媒成分P−1
をTiとして1.5ミリモル、Zr(n−BuO)42.0ミリ
モルおよび四塩化ジルコニウム2.0ミリモルを加
え、70℃で3時間反応した。次いで四塩化チタン
22ミリモルを加え、70℃で3時間反応させた。冷
却後、ヘキサンで十分に洗浄し、固体触媒成分(B)
を得た。 (2) エチレンの重合 実施例1(3)において固体触媒成分(A)の代わりに
上記(1)で得られた固体触媒成分(B)を用いたこと以
外は実施例1(3)と同じ条件で重合した。結果を表
−1に示す。 実施例 3 (1) 固体触媒成分の製造 実施例1の固体触媒成分P−1をTiとして1.5
ミリモルおよびZr(n−BuO)42.0ミリモルをヘキ
サン50ml中に加えて70℃で2時間反応した。次い
でこの系に、エチルアルミニウムジクロリド26ミ
リモルを加え70℃で3時間反応させた。冷却後は
ヘキサンで十分に洗浄し、固体触媒成分(C)を得
た。 (2) エチレンの重合 1オートクレーブにヘキサン400ml、PEAO
−AをAlとして、2.0ミリモルおよび固体触媒成
分(C)をTiとして、0.01ミリモル加え、80℃に昇温
した。次いで水素3Kg/cm2、エチレン5Kg/cm2
えエチレンで全圧を保持しながら1時間重合し
た。結果を表−1に示した。 実施例 4 (1) 固体触媒成分の製造 実施例1の固体触媒成分P−1をTiとして1.2
ミリモル、Zr(n−BuO)42.0ミリモルおよび四塩
化ジルコニウム2.0ミリモルをヘキサン50ml中に
加え、70℃で3時間反応させた。次いでエチレン
アルミニウムジクロリドム44ミリモルを加え70℃
2時間反応させた。室温に冷却後、ヘキサンで十
分に洗浄し、固体触媒成分(D)を得た。 (2) エチレンの重合 実施例3(2)において固体触媒成分(C)の代わりに
上記(1)で得られた固体触媒成分(D)を用いたこと以
外は、実施例3(2)と同じ条件で重合した。結果を
表−1に示す。 実施例 5 (1) 水変性有機アルミニウム化合物の製造 ヘキサン200mlにTEA5.7g(50ミリモル)を
加え、0℃に冷却した。温度を0〜2℃に保持
し、撹拌下でH2O0.9g(50ミリモル)を滴下し
た。滴下と同時にガスの発生が認められた。滴下
終了後、室温にして2時間反応し、そのまま重合
反応に供した。ここで得られた水変性有機アルミ
ニウム化合物はポリエチルアルミノキサンであつ
た(これを{PEAO−B」と称する。)。 (2) エチレンの重合 実施例3(2)においてPEAO−Aのかわりに
PEAO−Bを用いた以外は、実施例3(2)と同じ条
件でエチレンの重合を行つた。結果を表−1に示
す。 実施例 6 (1) 水変性有機アルミニウム化合物の製造 実施例1(2)において、TEAのかわりに、トリ
イソブチルアルミニウム(TIBA)9.90g(50ミ
リモル)を用いたこと以外は全て実施例1(2)と同
様の方法、条件でH2Oと反応を行ない、水変性
有機アルミニウム化合物であるポリイソブチルア
ルミノキサン(PIBAO)を得た。なお反応系は
均一系であつた。 (2) エチレンの重合 実施例3(2)において、PEAO−Aの代わりに上
記(1)で得られたPIBAOを用いたこと以外は、実
施例3(2)と同様にしてエチレンの重合を行なつ
た。結果を表−1に示す。 参考例1〜4 (エチレンの重合) 1のオートクレープに乾燥ヘキサン400ml、
トリイソブチルアルミニウム(TIBA)をAlとし
て2.0ミリモルおよび固体触媒成分としてそれぞ
れ実施例1〜4のA,B,C,DをTiとして0.01
ミリモル加えて80℃に昇温した。以下は実施例1
(3)と同様にしてエチレンの重合を行なつた。結果
を表−1に示す。 比較例1 (エチレンの重合) 1オートクレープにヘキサン400ml、トリエ
チルアルミニウム2.0ミリモル、固体触媒成分と
して実施例1のP−1をTiとして0.005ミリモル
を加え、80℃にした。次いで水素2Kg/cm2、エチ
レン6Kg/cm2加えエチレンで全圧に保つことによ
り、1時間重合した。結果を表−1に示したが、
明らかに分子量分布は狭かつた。 実施例7 (プロピレンの重合) 1のオートクレープにn−ヘプタン400ml、
実施例1のPEAO−A2.0ミリモル、電子供与性
化合物としてp−トルイル酸メチル0.2ミリモル、
実施例1の固体触媒成分(A)をTiとして0.02ミリモ
ル加えて70℃に昇温した。次いで水素を0.2Kg/
cm2加えプロピレンを7.2Kg/cm2Gまで加えて、プ
ロピレンで全圧を保ちながら、2時間重合した。
その後60℃で濾別することにより熱ヘプタン不溶
ポリマーが144g得られた。このポリマーのかさ
密度は0.32(g/ml)であり、沸騰ヘプタンによ
る抽出残は88.5%であつた。なお、重合溶媒から
可溶性ポリマー10.3gが回収された。 比較例2 (エチレンの重合) 1オートクレープにヘキサン400ml、実施例
1におけるポリエチルアルミノキサン(PEAO−
A)をAlとして20ミリモル、固体触媒成分とし
て実施例−1のP−1をTiとして0.01ミリモル加
え、80℃に昇温した。次いで、水素分圧3Kg/
cm2、エチレン分圧5Kg/cm2で1時間重合した。そ
の結果MI1.4、F.R.34、かさ密度0.24g/mlのポ
リエチレン131gが得られた。
【表】 *1 チタンに換算した量で示す。
*2 アルミニウムに換算した量で示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で用いる触媒の調製工程
を表わした図面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)一般式Mg(OR12〔式中、R1は炭素数1〜
    5のアルキル基を示す。〕で表わされるマグネシ
    ウムジアルコキシド、一般式R2OH〔式中、R2
    炭素数1〜5のアルキル基を示す。〕で表わされ
    るアルコールおよび一般式SiX1 4〔式中、X1はハ
    ロゲン原子を示す。〕で表わされるテトラハロゲ
    ン化ケイ素の反応生成物に、一般式TiX2 4〔式中、
    X2はハロゲン原子を示す。〕で表わされるテトラ
    ハロゲン化チタンを反応させ、さらに一般式
    ZrX3 o(OR3)4-o〔式中、X3はハロゲン原子を示
    し、R3は炭素数1〜5のアルキル基を示し、n
    は0≦n≦4である。〕で表わされるジルコニウ
    ム化合物を反応させて得られる固体触媒成分およ
    び(B)一般式AlR4 3〔式中、R4は炭素数1〜5のア
    ルキル基を示す。〕で表わされる有機アルミニウ
    ム化合物を水で変性した有機金属化合物を組合せ
    てなる触媒を用いて炭素数2〜8のα−オレフイ
    ンを重合することを特徴とするポリオレフインの
    製造方法。
JP14297181A 1981-09-10 1981-09-10 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS5845205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14297181A JPS5845205A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14297181A JPS5845205A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5845205A JPS5845205A (ja) 1983-03-16
JPS64965B2 true JPS64965B2 (ja) 1989-01-10

Family

ID=15327914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14297181A Granted JPS5845205A (ja) 1981-09-10 1981-09-10 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5845205A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2643923B2 (ja) * 1985-10-11 1997-08-25 住友化学工業株式会社 オレフィン重合用触媒
JP6390836B2 (ja) 2014-07-31 2018-09-19 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5845205A (ja) 1983-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0140393B1 (ko) 올레핀 중합체의 제조방법
JPH0412283B2 (ja)
JPS62187707A (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
JPH07651B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH05339319A (ja) ポリエチレンの製造法
KR20100100433A (ko) 에틸렌 중합 또는 공중합 촉매의 제조 방법
JPS64965B2 (ja)
JPS6072903A (ja) α−オレフィンの重合法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
HU210303B (en) Process for producing catalyst for olefin polymerization
JPH0315644B2 (ja)
JPS59142206A (ja) α−オレフィン類重合用触媒成分の製造方法
JPH07678B2 (ja) エチレン共重合体の製造法
JP3253650B2 (ja) エチレン(共)重合体の製造方法
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
JPS64964B2 (ja)
JPS64962B2 (ja)
KR810001467B1 (ko) α-올레핀류의 중합방법
JPH0151485B2 (ja)
JPS5825083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPH0532404B2 (ja)
JPS6369805A (ja) オレフイン重合体の製造法