JPS5825083B2 - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS5825083B2
JPS5825083B2 JP50005015A JP501575A JPS5825083B2 JP S5825083 B2 JPS5825083 B2 JP S5825083B2 JP 50005015 A JP50005015 A JP 50005015A JP 501575 A JP501575 A JP 501575A JP S5825083 B2 JPS5825083 B2 JP S5825083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
catalyst
titanium
polymerization
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50005015A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5180383A (en
Inventor
信行 黒田
武市 白石
章生 伊藤
一雄 松浦
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP50005015A priority Critical patent/JPS5825083B2/ja
Priority to IT3092175A priority patent/IT1052079B/it
Priority to DE19762600593 priority patent/DE2600593C2/de
Publication of JPS5180383A publication Critical patent/JPS5180383A/ja
Priority to US05/887,009 priority patent/US4209602A/en
Priority to US05/887,008 priority patent/US4209601A/en
Publication of JPS5825083B2 publication Critical patent/JPS5825083B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なオレフィン重合用触媒に関する。
さらに詳しくは、本発明はけ)実質的に無水のノ・ロゲ
ン化マグネシウム、(2)一般式Me(OR)nX2−
n(ここで、MeはMg、Ca、Fe、ZnおよびPよ
り選ばれる元素、2は元素Meの原子価、nは0<n≦
Zの数を表わす。
またXはハロゲン原子を表わし、Rは炭素数1〜20の
炭化水素残基でそれぞれ同一でもまた異なっていてもよ
い)で表わされる化合物および(3)チタン化合物およ
び/またはバナジウム化合物を共粉砕して得られる固体
粉末を有機金属化合物で活性化して得られる触媒を用い
てオレフィンを重合または共重合させ、固体当りの重合
体収量および遷移金属当りの重合体収量を著しく増加さ
せ、その結果重合体中の触媒残渣を減少させることによ
り触媒を除去する工程を不要ならしめ、更に生成ポリオ
レフィンの耐衝撃強度をも著しく向上せしめることを特
徴とするポリオレフィンの製造方法に関するものである
さらに本発明の触媒を用いてオレフィンの懸濁重合を行
なった場合、生成するポリオレフィンのスラリーのかさ
比重は著しく高く、したがって重合体スラリーのノ・ン
ドリングも容易で、かつ単位反応容積あたりの生産性を
高めることが可能なことも本発明の重要な利点である。
従来、この種の技術分野においてはたとえばMg(OH
)CI、MgO,MgC1□などのマグネシウム化合物
に遷移金属化合物を担持せしめ、しかる後有機アルミニ
ウム化合物と組み合わせた触媒を用いて、オレフィンの
重合活性を向上させることが行なわれてきたが、しかし
ながら同時に生成ポリオレフィンの耐衝撃強度をも十分
に向上せしめる触媒を得るまでには至っていない。
近年、射出成形用樹脂においては耐衝撃強度、特にアイ
ジット衝撃強度が高いことが要求されており、例えばビ
ール用クレートに代表されるような運搬分野においては
特に強(要求されるようになってきており、高活性であ
り且つ生成ポリオレフィンの耐衝撃強度を高く与える触
媒の出現が強く望まれていた。
本発明者らはさきに、ハロゲン化マグネシウムと一般式
AI (OR)3(ここでRは炭素数1〜4のアルキル
基で三者同一でもまた異なっていてもよい)で表わされ
る化合物との共粉砕物、またはハロゲン化マグネシウム
と一般式 Sl (OR)mx+ m (ここでRは炭素数1
〜20の炭化水素残基、Xは・・ロゲン原子を表し、m
はO≦m≦4)との共粉砕物を担体としこれに四塩化チ
タン、チタンアルコキシドなどのチタン化合物を共粉砕
により担持せしめた固体粉末と有機金属化合物とを組み
合わせた触媒を用いることにより、耐衝撃強度の高いポ
リオレフィンが製造できることを提案した。
本発明者らはこの系統の触媒系についてさらに鋭意研究
の結果、本発明を完成するに至ったものである。
本発明の触媒は重合活性が著しく高くポリオレフィン製
造プロセスにおいて触媒除去工程が存在しなくても生成
ポリオレフィン中の触媒残渣量はきわめて少な(、従来
欠点とされていた成形品のフィッシュアイの発生、糸切
れ、不透明化等を著しく改善することができ且つ生成ポ
リオレフィンの耐衝撃強度を著しく向上できたことは驚
くべきことである。
更に生成ポリオレフィンのかさ比重は高(、重合体スラ
リーのハンドリングおよびポリオレフィンの生産性、の
面で好ましい影響を及ぼすことも本発明による触媒の長
所でもある。
また触媒製造の観点からも次のようなメリットがある。
すなわち、必要量の試薬をボールミルなどで共粉砕して
触媒を製造するため製造工程においても洗浄除去工程が
不要であり、近年問題になっている遷移金属化合物を含
む溶液の廃棄に関しては何ら心配はいらない。
本発明の触媒の調製方法としては、(1)ハロゲン化マ
グネシウム、(2)一般式Me(OR)nX2−nで表
わされる化合物および(3)チタン化合物および/また
はバナジウム化合物を不活性ガス雰囲気下で共粉砕する
が、このとき共粉砕は前記三者を同時に共存させて行な
ってもよいしまた任意の三者をまず共粉砕し、しかるの
ち他の一つを混合してさらに粉砕を行なっても何ら差し
つかえない。
共粉砕に用いる装置はと(に限定はされないが通常ボー
ルミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどが使用さ
れ、その粉砕方式に応じての混合順序、粉砕時間、粉砕
温度などの条件は当業者にとって容易に定められるもの
である。
本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムとしては実
質的に無水のものが用いられ、フッ化マグネシウム、塩
化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ムがあげられるがと(に塩化マグネシウムが好ましい。
本発明で使用される一般式M e (OR) nX z
−n(ここでMe、z、nおよびRは前記定義のとお
りである)で表わされる化合物としてはたとえば、Mg
(OR)2、Ca (OR) 2、Zn (OR)2、
P(OR)3、Fe (OR)2、Fe (OR)s、
などの各種化合物をあげることができ、さらに好ましい
具体例としては、N a OC2H5、NaOC4Hg
、Mg (OCH3)2、Mg (OC2H5) 2、
Mg (OC6H5) 2、Ca (OC2H5) 2
、zn(OC2H5)2、Zn (OC2H5) CI
、P(OEt)3、P (OCa H5)3、F e
(0C4H9)aなどの化合物をあげることができる。
ハロゲン化マグネシウムと一般式 Me(OR)X で表わされる化合物との混n
z ’−n 合割合はと(に制限されないが、Mg/Meモル比が1
/1〜110.001であることが好ましく、さらに好
ましくは170.5〜170.01である。
また、担持させるチタン化合物および/またはバナジウ
ム化合物の量は生成固体中に含まれる遷移金属含量が0
.5〜20重量%の範囲になるように調節するのが最も
好ましく、バランスの良い、遷移金属当りの活性、固体
当りの活性を得るためには1〜10重量%の範囲がとく
に望ましい。
もちろん3者の混合比は最終的に固体粉末が得られるよ
うな条件を選ぶことが触媒のハンドリングの面からも必
要である。
本発明に使用されるチタン化合物および/またはバナジ
ウム化合物としては公知のチグラー型触媒において使用
される化合物が用いられ、たとえば、四塩化チタン、四
臭化チタン、モノエトキシ三塩化チタン、ジエトキシニ
塩化チタン、テトラエトキシチタン、ジブトキシニ塩化
チタン、テトラブトキシチタン、フェノキシ三塩化チタ
ンなどの4価のチタン化合物、各種の方法でつくられた
三塩化チタン、三塩化チタン・塩化アルミニウム共晶体
などの3価のチタン化合物、四塩化バナジウムなどの4
価のバナジウム化合物、バナジウムオキシクロリド、オ
ルトアルキルバナデートなどの5価のバナジウム化合物
、三塩化バナジウムなどの3価のバナジウム化合物がと
くに好ましい。
また、本発明に用いられる遷移金属化合物としては上記
のチタン化合物および/またはバナジウム化合物と他の
化合物との反応物も使用可能で、これらの例としてはT
I (OR)XC14X(ここでRは炭素数1〜20の
炭化水素残基でO<x≦4)と5iC14との反応物な
どがあげられる。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合反応は通常
のチグラー型触媒によるオレフィン重合反応と同様にし
て行なわれる。
すなわち反応はすべて実質的に酸素、水などを絶った状
態で行なわれる。
オレフィンの重合条件は温度は20ないし300℃好ま
しくは50ないし180℃であり、圧力は常圧ないし7
0に9/cat、好ましくは2ないし60kg/caで
ある。
分子量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件
を変えることによってもある程度調節できるが重合系中
に水素を添加することにより効果的に行なわれる。
もちろん本発明の触媒を用いて水素濃度重合温度など重
合条件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階の重合
反応も何ら支障な〈実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能でありたとえばエチレン、プロ
ピレン、■−ブテンなとのα−オレフィン類の単独重合
およびエチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン、
プロピレンと1−ブテンの共重合などに好適に使用され
る。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分として知られている周期律表第■〜■族の有機
金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウムおよ
び有機亜鉛化合物が好ましい。
具体的な例としては一般式R3A11R2AIX1、R
AIX2、R2AlOR,RAI (OR)2、RAI
(OR)XおよびR3A12X3などの有機アルミニウ
ム化合物(ただしRはアルキル基またはアリール基を示
し、それぞれ同一でもまた異なっていでもよい。
Xはハロゲン原子を示す)または一般式R2Zn(ただ
しRはアルキル基を示し同一でもまた異なっていてもよ
い)の有機亜鉛化合物で示されるもので、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシ
ルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、エトキシジエチルアル
ミニウム、ジエチル亜鉛およびこれらの混合物等があげ
られる。
本発明においてはこれら有機金属化合物の使用量はとく
に制限はないが通常遷移金属ハロゲン化物に対して0.
1〜100100O倍使用することができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
実施例 1 (a) 触媒の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400m1のステンレススチール
製ポットに塩化マグネシウム10グ、ジェトキシマグネ
シウム2.21および四塩化チタン2,3りを入れ窒素
雰囲気下で室温で16時間ボールミリングを行なった。
ボールミリング後得られた固体粉末ニゲには41〜のチ
タンが含まれていた。
(b) 重合 21のステンレススチール製誘導攪拌機付きオートクレ
ーブを窒素置換しヘキサン10100Oを入れ、トリエ
チルアルミニウム1ミリモルおよび前記の固体30ダを
加え攪拌しながら90℃に昇温した。
ヘキサンの蒸気圧で系は2kg/cst、 Gになるが
水素を全圧が5.6 kg/cd、Gになるまで張り込
み、ついでエチレンを全圧が10 kg/c4. Gに
なるまで張り込んで重合を開始した。
全圧が10 kg/cL Gになるようにエチレンを連
続的に導入し1時間重合を行なった。
重合終了後重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサン
を減圧除去し、メルトインデックス5.3、かさ比重0
.23の白色ポリエチレン204グを得た。
触媒活性は37800Pポリエチレン/fTi、hr、
c2H4圧、1550fポリ工チレン/グ固体、 hr
、 C2H4圧でありかさ比重の高いポリエチレンが
きわめて高活性に得られた。
またASTM−D256−56に準じて測定した前記ポ
リエチレンのアイゾツト衝撃強度は0.99 ft、
lb/ inであり比較例1.2に比較して著しく高か
った。
比較例 1 塩化マグネシウム10グおよび四塩化チタン1.8(l
を1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボー
ルが25コ入った内容積400rrLlのステンレスス
チール製ポットに入れ室温で16時間ボールミリングを
行なった。
ボールミリング後得られた固体粉末11にチタンが39
η含まれていた。
上記の固体30ηを使用し実施例1と同様の操作で1時
間重合を行ない、メルトインデックス5.5かさ比重0
.14のポリエチレン145グを得た。
触媒活性は28200Pポリエチレン/fTi、hr、
c2H4圧、l100S’ポリエチレン/グ固体、hr
、C2H4圧であり、実施例1に比較して活性は低(、
また生成ポリエチレンのかさ比重も低く、かつアイゾツ
ト衝撃強度も0.60ft 、 lb / inであり
やはり実施例1に比較して劣っていた。
実施例 2 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム7.51、ジメトキシ亜鉛2.51および四塩化チ
タンを1.80P入れ窒素雰囲気下で室温で16時間ボ
ールミリングを行なった。
ボールミIJング後得られた固体粉末1ti?には38
1vのチタンが含まれていた。
上記の固体301r1gを使用し実施例1と同様の操。
作で1時間重合を行ないメルトインデックス6.1、か
さ比重0.25の白色ポリエチレン214zを得た。
触媒活性は42600S’ポリエチレン/PTi 、
hr、 C2H4圧、162M’ポリエチレン/?固体
、hr、圧であり、また生成ポリエチレンのアイゾツト
衝撃強度は0.84 ft、 lb/ inであり比較
例1と比べてかさ比重が高く、アイゾツト衝撃強度も高
いポリエチレンがきわめて高活性に得られた。
実施例 3 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム10f?およびジェトキシカルシウムを2.51入
れ窒素雰囲気下で室温で16時間ボールミリングを行な
った。
ついで四塩化チタン1.80Pを添加してさらに室温で
16時間ボールミIJングを行なった。
ボールミリング後得られた固体粉末11には43ダのチ
タンが含まれていた。
上記の固体30ダを使用し実施例1と同様の操作で1時
間重合を行ない、メルトインデックス6.4、かさ比重
0.21の白色ポリエチレン247グを得た。
触媒活性は4350(lポリエチレン145グ、hr、
C2H4圧、187M’ポリエチレン/グ固体、 hr
、 C2H4圧でありまた生成ポリエチレンのアイゾ
ツト衝撃強度は0.78 ft、 lb/ inであっ
た。
実施例 4 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム10グおよびトリブトキシ鉄を1.5z入れ窒素雰
囲気下で室温で16時間ボールミリングを行なった。
ついで四塩化チタン1.75f?を添加してさらに室温
で16時間ボールミリングを行なった。
ボールミリング後得られた固体粉末11には40〜のチ
タンが含まれていた。
上記の固体30〜を使用し実施例1と同様の操作で1時
間重合を行ない、メルトインデックス7.1、かさ比重
0.25の白色ポリエチレン3241を得た。
触媒活性は6130(lポリエチレン145グ、hr、
C2H4圧、2450Pポリ工チレン/グ固体、 hr
、 C2H4圧でありまた生成ポリエチレンのアイゾ
ツト衝撃強度は0.72 ft 、 lb/ inであ
った。
実施例 5 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム101、亜リン酸フェニル1.51および四塩化チ
タンを1.7!l入れ窒素雰囲気下で室温で16時間ボ
ールミIJングを行なった。
ボールミIJング後得られた固体粉末1f?には41η
のチタンが含まれていた。
上記の固体30F’il!ii+を使用し実施例1と同
様の操作で1時間重合を行ないメルトインデックス5.
4、かさ比重0.31の白色ポリエチレン252グを得
た。
触媒活性は46600Pポリエチレン/PTi、hr、
C2H4圧、191(lポリエチレン/を固体、hr、
圧であり、また生成ポリエチレンのアイゾツト衝撃強度
は0.93 ft 、lb/ inであった。
実施例 6 実施例6で合成した触媒30ダ、トリエチルアルミニウ
ム1ミリモルおよびヘキサン10007/Jを使用し、
水素を5.6 kg/cni、 G まで圧入してから
プロピレンを2モル%含有するエチレン−プロピレン混
合ガスを90℃で供給しオートクレーブの圧力を10
kg/cL Gに保持するようにして1時間重合を行な
い、メルトインデックス4.9、かさ比重0.29、炭
素原子1000個当り5,0個のメチル基をもつ白色重
合体222′?を得た。
触媒活性は410005’重合体/PTi 、hr、C
2H4圧、1680P重合体/グ固体、hr、C2H4
圧であり、生成重合体のアイゾツト衝撃強度は1.03
ft 、 lb / inであった。
実施例 7 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウム10v1亜リン酸フエニル1.5′f!および四塩
化ケイ素とチタンテトライソグロポキシドの2:1(モ
ル比)反応物を4.5f入れ窒素雰囲気下で室温で16
時間ボールミリングを行なった。
ボールミリング後得られた固体粉末1グには30ダのチ
タンが含まれていた。
上記の固体30ダを使用し実施例1と同様の操作で1時
間重合を行ないメルトインデックス5.2、かさ比重0
.30の白色ポリエチレン3341を得た。
触媒活性は84500fポリエチレン/fTi、hr、
C2H4圧、253(lポリエチレン/グ固体、hr、
圧であり、また生成ポリエチレンのアイゾツト衝撃強度
は1.01 ft、 lb/ inであった。
実施例 8 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マグネシ
ウムIOP、亜リン酸トリフェニル1.51および四塩
化チタン0.91および四塩化バナジウム0.5Pを入
れ窒素雰囲気下で室温で16時間ボールミリングを行な
った。
ボールミリング後得られた固体粉末1?には20〜のチ
タンが含まれていた。
上記の固体30ηを使用し実施例1と同様の操作で1時
間重合を行ないメルトインデックス5.1、かさ比重0
.35の白色ポリエチレン1351を得た。
触媒活性は5100(lポリエチレン/y’ri 、
hr、C2H4圧、102(lポリエチレン/グ固体、
hr、圧であり、また生成ポリエチレンのアイゾツト衝
撃強度は0.98ft、 lb/inであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チタン化合物および/またはバナジウム化合物を含
    有する固体成分と有機アルミニウムおよび/または有機
    亜鉛化合物とを触媒としてオレフィンを重合または共重
    合する方法において、該固体成分が(1)実質的に無水
    の・・ロゲン化マグネシウム、(2)一般式Me (O
    R)nXZ−n (ここで、MeはMg、Ca、Fe、
    ZnおよびPより選ばれる元素、Zは元素Meの原子価
    、nは0<n≦Zの数を表わす。 またXはハロゲン原子を表わし、Rは炭素数1〜20の
    炭化水素残基でそれぞれ同一でもまた異なっていてもよ
    い)で表わされる化合物および(3)チタン化合物およ
    び/またはバナジウム化合物を共粉砕して得られる物質
    からなることを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP50005015A 1975-01-10 1975-01-10 ポリオレフインの製造方法 Expired JPS5825083B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50005015A JPS5825083B2 (ja) 1975-01-10 1975-01-10 ポリオレフインの製造方法
IT3092175A IT1052079B (it) 1975-01-10 1975-12-31 Procedimento per la produzione di poliolefine
DE19762600593 DE2600593C2 (de) 1975-01-10 1976-01-09 Verfahren zur Polymerisation von Äthylen und pulverförmiger fester titanhaltiger Trägerkatalysator zur Durchführung dieses Verfahrens
US05/887,009 US4209602A (en) 1975-01-10 1978-03-16 Process for the production of polyolefins
US05/887,008 US4209601A (en) 1975-01-10 1978-03-16 Process for the production of polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50005015A JPS5825083B2 (ja) 1975-01-10 1975-01-10 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5180383A JPS5180383A (en) 1976-07-13
JPS5825083B2 true JPS5825083B2 (ja) 1983-05-25

Family

ID=11599689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50005015A Expired JPS5825083B2 (ja) 1975-01-10 1975-01-10 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825083B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385877A (en) * 1977-01-05 1978-07-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of olefin polymer
JPH0615551B2 (ja) * 1987-07-29 1994-03-02 セントラル硝子株式会社 塩素含有アルカリ土類金属アルコキシドの製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119978A (ja) * 1973-03-20 1974-11-15
JPS5176189A (ja) * 1974-12-27 1976-07-01 Mitsubishi Chem Ind Orefuinjugoyokotaishokubai

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119978A (ja) * 1973-03-20 1974-11-15
JPS5176189A (ja) * 1974-12-27 1976-07-01 Mitsubishi Chem Ind Orefuinjugoyokotaishokubai

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5180383A (en) 1976-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0451876B1 (en) Olefin polymerization catalyst
GB2246357A (en) Olefin polymerisation catalyst
EP0376936B1 (en) A ziegler-Natta catalyst component
JPH01279906A (ja) 分子量分布の制御された高密度または線状低密度オレフィンポリマーの製造用触媒組成物
US3991260A (en) Process for preparing polyolefins
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS64404B2 (ja)
JPH07651B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
EP0415704B1 (en) Catalysts for polymerization of olefins
JPS584726B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS5825083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3421086B2 (ja) オレフィンの重合法
JPH08508052A (ja) オレフィン重合触媒
JPH0446286B2 (ja)
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
EP0366204B1 (en) Alkene polymerization process and catalyst compositions therefor
JPS64403B2 (ja)
JPH03124705A (ja) チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
US5270409A (en) Process for producing olefin polymer
JPH0759604B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS5855962B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
KR100546500B1 (ko) 분자량 분포에서 고분자 테일을 갖는 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
JPS64965B2 (ja)
JPS5815486B2 (ja) ポリオレフインノ セイゾウホウホウ