JPS5815486B2 - ポリオレフインノ セイゾウホウホウ - Google Patents

ポリオレフインノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5815486B2
JPS5815486B2 JP50076811A JP7681175A JPS5815486B2 JP S5815486 B2 JPS5815486 B2 JP S5815486B2 JP 50076811 A JP50076811 A JP 50076811A JP 7681175 A JP7681175 A JP 7681175A JP S5815486 B2 JPS5815486 B2 JP S5815486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
compound
magnesium
melt index
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50076811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52878A (en
Inventor
伊藤章生
黒田信行
三好光治
松浦一雄
中村徹
白石武市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP50076811A priority Critical patent/JPS5815486B2/ja
Publication of JPS52878A publication Critical patent/JPS52878A/ja
Publication of JPS5815486B2 publication Critical patent/JPS5815486B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なオレフィン重合方法に関する。
さらに詳しくいえは本発明は(1)ハロゲン化マグネシ
ウムおよび/またはハロゲン化マンガン、(2)ニッケ
ルおよびコバルトから選ばれた金属のハロゲン化物、お
よび(3)3価のチタンおよび/またはバナジウムの化
合物を共粉砕して得られる固体成分と有機アルミニウム
化合物および/または有機亜鉛化合物を触媒としオレフ
ィンを重合または共重合させ、固体成分当りの重合体収
量、およびチタンまたはバナジウム当りの重合体収量を
増加させ、その結果重合体中の触媒残渣を除去する工程
を不要ならしめ、かつ生成重合体の分子量を著しく高め
ることを特徴とするオレフィン重合方法に関するもので
ある。
従来この種の技術分野においてはハロゲン化マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの無機
マグネシウム固体を担体として、これにチタン、または
バナジウムなどの遷移金属化合物を担持させた固体成分
に有機アルミニウム化合物を組み合わせた触媒が数多く
知られている。
(特公昭43−13050号、特公昭45−9548号
その他)。
これらの担体を用いた場合、得られるポリオレフィンは
水素濃度、重合温度などにより所望の分子量すなわちメ
ルトインデックスに容易に調節できることは実用上の大
きなメリットであり射出成形用、押出し成形用、中空成
形用など各種分野においてメルトインデックスを調節す
る手法として幅広く用いられている。
一方上記のマグネシウム化合物を担体とした触媒に比較
して十分高い分子量のポリオレフィンを与え、かつ高活
性な触媒はポリマーデザインの面からも強く望まれてき
た。
しかしながら高分子量を与える担体付チーグラー触媒と
しては、たとえば活性アルミナに四塩化チタンを担持さ
せた触媒系(特開昭47−1096号)などが知られて
いるが活性の面からみると未だ不十分であった。
本発明者らは先に(1)ハロゲン化マグネシウムおよび
/またはハロゲン化マンガン、(2)ニッケル、コバル
トおよび鉄からなる群から選ばれた金属のハロゲン化物
および(3)4価のチタンおよび/またはバナジウムの
化合物を共粉砕して得られる固体成分と有機アルミニウ
ム化合物および/または有機亜鉛化合物の触媒系を提案
した。
本発明者らは。更に3価のチタンおよび/またはバナジ
ウムの化合物についても検討した結果、(1)ハロゲン
化マグネシウムおよび/またはハロゲン化マンガン(2
)ニッケルおよびコバルトから選ばれた金属のハロゲン
化物、および(3)3価のチタンおよび/またはバナジ
ウムの化合物を、共粉砕して得られる固体成分と有機ア
ルミニウム化合物および/または有機亜鉛化合物を触媒
とし、オレフィンを重合または共重合、またはオレフィ
ンとジオレフィンを共重合させることにより、ニッケル
およびコバルトから選ばれた金属のハロゲン化物を加え
ない場合に比較して、メルトインデックスの著しく低い
ポリオレフィンを高活性で得られることを見出し本発明
を完成した。
ハロゲン化マグネシウムおよび/またはハロゲン化マン
ガン、およびチタンおよび/またはバナジウムの化合物
をミリングして得られる固体成分と有機アルミニウム化
合物および/または有機亜鉛化合物を触媒さしてオレフ
ィンを重合すると比較的高いメルトインデックスのポリ
オレフィンが得られる。
本発明はハロゲン化マグネシウムおよび/またはハロゲ
ン化マンガンおよびチタンおよび/またはQナジウムの
化合物の他に、更にニッケルおよびコバルトから選ばれ
た金属のハロゲン化物を添加して共粉砕して得られる固
体成分と有機アルミニウム化合物および/または有機亜
鉛化合物を触媒としてオレフィンを重合すると、触媒活
性はさらに上昇し、かつ著しく分子量の高い、すなわち
メルトインデックスの著しく低いポリオレフィンが得ら
れることを見出したものである。
この事実は従来の技術内容では全く予期できないことで
あり驚くべきことといわねばならない。
本発明の触媒を用いると、従来のマグネシウム化合物を
含む固体を担体とした触媒では、約5程度のメルトイン
デックスを与えるような重合条件下でも0.001以下
のメルトインデックスを高収率で与えることは驚くべき
ことであり、本発明の触媒のこのような特性を生かして
、本発明の触媒を他の触媒と組み合わせることにより各
種のポリマーデザイン、たとえばメルトインデックス0
3程度の中空成形グレードのみならず、メルトインデッ
クス0.1以下の高分子量の中空成形グレードをつくる
など分子量を調節することが可能である。
本発明の他の利点としては触媒製造の際必要量の試薬を
ボールミルなどで共粉砕するため製造工程においても洗
浄除去工程が不要であり、近年問題になっている遷移金
属化合物を含む溶液の廃棄に関しては心配はいらない。
本発明において使用されるハロゲン化マグネシウムおよ
びハロゲン化マンガンは実質上無水の化合物であり、ハ
ロゲン化マグネシウムとしては塩化マグネシウム、フッ
化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ムおよびこれらの混合物をあげることができるが、塩化
マグネシウムがとくに好ましく用いられる。
本発明において使用されるハロゲン化マンガンとしては
塩化マンガンが最も好ましく用いられる。
またハロゲン化マグネシウムおよびハロゲン化マンガン
の混合物も本発明において好ましく使用される。
本発明に使用されろタロゲン化ニッケルとしてはフッ化
ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケ
ルをあげることができるが塩化ニッケルがとくに好まし
く用いられる。
本発明に使用されるハロゲン化コバルトとしてはフッ化
コバルト、塩化コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバル
トをあげることができるが塩化コバルトがとくに好まし
く用いられる。
もちろん、これらニッケル、コバルト、鉄のハロゲン化
物は各々単独のみならず混合物としても好適に使用され
る。
本発明に使用される3価のチタン化合物はとくに限定さ
れず、四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チタ
ン、または有機金属化合物により還元して得られる各種
の三ハロゲン化チタンがあげられ、また4価の各種アル
コキシチタンを有機金属化合物により還元して得られる
化合物などがあげられる。
本発明に使用される3価のバナジウム化合物としては三
塩化バナジウム、三臭化バナジウム、三ヨウ化バナジウ
ムがあげられ、とくに三塩化バナジウムが好ましく用い
られる。
もちろん上記したチタン化合物と併用して何ら差し支え
なくたとえば三塩化チタンと三塩化バナジウムを併用す
ることもしはしば行なわれる。
本発明における(1)ハロゲン化マグネシウムおよび/
またはハロゲン化マンガン、(2)ニッケルおよびコバ
ルトから選ばれた金属のハロゲン化物、および(3)3
価のチタンおよび/またはバナジウムの化合物の共粉砕
の順序は特に限定されず、前記全成分を同時に共存させ
ておいて行なってもよいし、ハロゲン化マグネシウムお
よび/またはハロゲン化マンガンとニッケルおよびコバ
ルトから選ばれた金属のハロゲン化物を共粉砕し、しか
る後3価のチタンおよび/またはバナジウムの化合物を
加えさらに共粉砕を行なってもよいし、またニッケル、
コバルトおよび鉄からなる群から選ばれた金属のハロゲ
ン化物と3価のチタンおよび/またはバナジウムの化合
物を共粉砕し、しかる後ハロゲン化マグネシウムおよび
/またはハロゲン化マンガンを加えさらに共粉砕しても
よいし、またハロゲン化マグネシウムおよび/またはハ
ロゲン化マンガンを3価のチタンおよび/またはバナジ
ウム化合物とともに共粉砕し、しかる後ニッケルおよび
コバルトから選ばれた金属のハロゲン化物を加えさらに
共粉砕しても差し支えない。
もちろんこれらの操作は不活性ガス雰囲気中で行なうべ
きであり、また湿気はできる限り避けるべきである。
(1)ハロゲン化マグネシウムおよび/またはハロゲン
化マンガンと(2)ニッケルおよびコバルトから選ばれ
た金属のハロゲン化物の混合割合は幅広くとることがで
きたとえば(2):(1)モル比が1:100〜100
:1の範囲をあげることができる。
(2)の成分の混合割合を大きくするほど生成ポリマー
のメルトインデックスは小さくなる傾向にあるので所望
のメルトインデックスのポリマーを(2)の成分の含量
で調節することが可能である。
もちろんどの場合も(2)の成分がない場合に比較して
メルトインデックスが低下していることは当然である。
担持させる3価のチタンおよび/またはバナジウムの化
合物の量は生成固体中に含まれるチタンおよび/または
バナジウムが0.05〜20重量係の重量内になるよう
に調節するのが好ましく、バランスのよいチタンおよび
/またはバナジウム当りの活性、固体成分当りの活性を
得るためにはO15〜IO重量係の範囲量とくに望まし
い。
もちろん各成分の混合比は最終的に固体粉末が得られる
ような条件を選ぶことが触媒のハンドリングの面からも
必要である。
共粉砕に用いる装置はとくに限定されないが、通常ボー
ルミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどが使用さ
れその粉砕方式に応じての混合順序、粉砕時間、粉砕温
度などの条件は当業者にとって容易に定められるもので
ある。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合反応は通常
のチグラー型触媒によるオレフィン重合反応と同様にし
て行なわれる。
すなわち反応はすべて実質的に酸素、水などを絶った状
態で行なわれる。
オレフィンの重合条件は温度は20ないし300℃好ま
しくは50ないし180℃であり、圧力は常圧ないし7
0kg7cm2、好ましくは2ないし60kg/cm2
である。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能でありたとえばエチレン、プロ
ピレン、1−ブテンなどのα〜オレフィン類の単独重合
およびエチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン、
フロピレンと1−ブテンの共重合などに好適に使用され
、またポリオレフィンの改質を目的とする場合ジエンと
の共重合たとえばエチレンとブタジェン、エチレンと1
゜4−ヘキサジエンなどの共重合も好ましく行なわれる
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
の一成分として知られている周期律表第1〜■族の有機
金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウムおよ
び有機亜鉛化合物が好ましい。
具体的な例としては一般式R3Az、R2AzX。RA
!X2、R2AlOR,RAl(OR)XおよびR3穴
/2X3の有機アルミニウム化合物(ただしRはアルキ
ル基またはアリール基、Xはハロゲン原子を示し、Rは
同一でもまた異なってもよい)または一般式R2Zn(
ただしRはアルキル基であり二者同−でもまた異なって
いてもよい)の有機亜鉛化合物で示されるものでトリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、ジエチル亜鉛などおよびこれらの混合物等
があげられる。
本発明においてこれらの有機金属化合物の使用量はとく
に制限はないが通常遷移金属ハロゲン化物に対して0.
1〜100100O倍使用するこさができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
実施例 1 (a)触媒の製造 市販の無水塩化マグネシウム(HCl気流中、350℃
で16時間処理したもの)30g、市販の無水塩化ニッ
ケル(200℃で4時間真空乾燥したもの)6.5gお
よび金属アルミニウムで四塩化チタンを還元して得られ
た三塩化チクチ直径を有するステンレススチール製ボー
ルが25コ入った内容積400m1のステンレススチー
ル製ポットに入れ、窒素雰囲気下、室温で16時間ボー
ルミリングを行なった。
ボールミリング後得られた固体粉末1g中にはチタンが
14.3m9含まれていた。
(b)重合 21のステンレススチール製誘導撹拌機付オシートクレ
ープを窒素置換し、ヘキサンi、oo。
mlを入れトリエチルアルジニウム2ミリモル、および
前記の固体30■を加え、撹拌しながら90℃に昇温し
た。
ヘキサンの蒸気圧で系は2kg/cm2−Gになるが水
素を全圧が6kg/cm2−Gになるまで張り込み、つ
いでエチレンを連続的に導入し1時間重合を行なった。
重合終了後ポリャースラリーをビーカーに移しヘキサン
を減圧除去しメルトインデックス0.001以下(高荷
重(2i、6kg)のメルトインデックス0.081)
の白色ポリエチレン238gを得た。
触媒活性は138,501ポリ工チレン/gTihr−
C2H4圧、1,980gポリエチレン/g固体・hr
−C2H4圧ときわめて高かった。
比較例 1 実施例1に記したボールミルポットに実施例1で使用し
た塩化マグネシウム10g、および実施例1で使用した
三塩化チタン0:lを入れ、窒素雰囲気下、室温で16
時間ボールミリングを行ない、1g中にチタンを19.
0mg含む固体粉末を得た。
上記固体30mgを使用し、実施例1と同様の操作で1
時間重合を行ない、メルトインデックス6.7の白色ポ
リエチレン103gを得た。
触媒活性は45,300gポリエチレン/gTニーhr
C2H4圧、860gポリエチレン/g固体・hr・C
2H4圧であった。
比較例 2 実施例1に記したボールミルポットに実施例1で使用し
た塩化ニッケル6.5g、および実施例1で使用した三
塩化チタン0.6gを入れ、窒素雰囲気下、室温で16
時間ボールミリングを行ない、1g中にチタンを20.
5■含む固体粉末を得た。
上記固体30m9を使用し、実施例1と同様の操作で1
時間重合を行ない、メルトインデックス0.001以下
のポリエチレン3.3gを得た。
触媒活性は1.320gポリエチレン/gTi−hr・
C2H4圧、27gポリエチレン/9固体・hr・C2
H4圧であった。
実施例 2 実施例1に記したボールミルポットに実施例1で使用し
た塩化マグネシウム3.0g、無水塩化コバルト(20
0℃で3時間真空乾燥したもの)65g、および実施例
1で使用した三塩化チタン0.6gを入れ、窒素雰囲気
下、室温で16時間ボールミリングを行ない、1g中に
チタンを15.1■含む固体粉末を得た。
上記固体30■を使用し、実施例1と同様の操作で1時
間重合を行ない、メルトインデックス0.001以下、
(高荷重(21,6kg)メルトインデックス0.25
5)の白色ポリエチレン258gを得た。
触媒活性は142,400gポリエチレン/gTi−h
r−C2H4圧、2,150gポリエチレン/g固体・
hr−C2H4圧ときめて高かった。
実施例 3 実施例1に記したボールミルポットに実施例1で使用し
た塩化マグネシウム6.5g、実施例1で使用した塩化
ニッケル3.0g、および実施例1で使用した三塩化チ
タン0.6gを入れ、窒素雰囲気下、室温で16時間ボ
ールミリングを行ない、1g中にチタンを14.5mg
含む固体粉末を得た。
上記固体30m9を使用し、実施例1と同様の操作で1
時間重合を行ない、メルトインデックス0.02、(高
荷重(21,6kg)メルトインデックス1.98)の
白色ポリエチレン224gを得た。
触媒活性は129.ooogポリエチレン/gTi・h
r−C2H4圧、1.8709ポリ工チレン/g固体h
r−C2H4圧ときわめて高かった。
実施例 4 実施例1に記したボールミルポットに実施例1で使用し
た塩化マグネシウム3.1.実施例1で使用した塩化ニ
ッケル65g1および四塩化チタンをエチルマグネシウ
ムプロミドで還元して得られた固体2.Oyを入れ、窒
素雰囲気下、室温で16時間ボールミリングを行ない、
1g中にチタンを14.0mg含む固体粉末を得た。
上記固体30■を使用し、実施例1と同様の操作で1時
間重合を行ない、メルトインデックス0.001以下、
(高荷重(21,6kg)メルトインチ゛ツクス0.0
56)の白色ポリエチレン277gを得た。
触媒活性は165,000gポリエチレン/gT’−h
r−C2H4圧、2,3]Ogポリエチレン/g固体・
hr−C2H4圧ときわめて高かった。
実施例 5 実施例1に記したボールミルポットに実施例1で使用し
た塩化マグネシウム3.0g、実施例1で使用した塩化
ニッケル6.5g、実施例1で使用した三塩化チタン0
.6g、および三塩化バナジウム0.6gを入れ、窒素
雰囲気下、室温で16時間ボールミリングを行ない、1
g中にチタンを15.8■含む固体粉末を得た。
上記固体30m9を使用し、実施例1と同様の操作で1
時間重合を行ない、メルトインデックス0.001以下
、(高荷重(21,6kg)メルトインデックス0.0
81)の白色ポリエチレン247gを得た。
触媒活性は130,400gポリエチレン/gTi−h
r−C2H4圧、2,061ポリ工チレン/g固体・h
r−C2H4圧ときわめて高かった。
実施例 6 実施例1に記したボールミルポットに無水塩化マンガン
(市販品を200℃で5時間真空乾燥したもの)3.0
g、実施例1で使用した塩化ニッケル65g、および実
施例1で使用した三塩化チタン0.6gを入れ、窒素雰
囲気下、室温で16時間ボールミリングを行ない、1g
中にチタンを1561■含む固体粉末を得た。
上記固体30m9を使用し、実施例1と同様の操作で1
時間重合を行ない、メルトインデックス0.001以下
、(高荷重(21,6kg)メルトインチ゛ツクス0.
15)の白色ポリエチレン110gを得た。
触媒活性は60,901ポリエチレン/yTi−hr−
C2H4圧、920gポリエチレン/g固体・hr−C
2H4圧ときわめて高かった。
比較例 3 実施例1に記したボールミルポットに実施例6で使用し
た塩化マンガン10g、および実施例1で使用した三塩
化チタン0.8gを入れ、窒素雰囲気下、室温で16時
間ボールミリングを行ない、1g中にチタンを18.5
m9含む固体粉末を得た。
上記固体30m9を使用し、実施例1と同様の操作で1
時間重合を行ない、メルトインデックス5.4、の白色
ポリエチレン64gを得た。
触媒活性は28,600gポリエチレン/gTi−hr
・C2H4圧、530gポリエチレン/g固体・hr・
C2H4圧であった。
実施例 7 実施例]に記したボールミルポットに実施例1で使用し
た塩化マグネシウム30g、および実施例1で使用した
三塩化チタン0.6gを入れ、窒素雰囲気下、室温で1
6時間ボールミリングを行ない、次いで実施例1で使用
した塩化ニッケル6.5gを添加しさらに16時間ボー
ルミリングを行ない1g中にチタン14.1mg含む固
体粉末を得た。
上記固体30mgを使用し、実施例1と同様の操作で1
時間重合を行ない、メルトインデックス0.001以下
、(高荷重(21,6に9)メルトインデックス0.0
33)の白色ポリエチレン262gを得た。
触媒活性は152,400gポリエチレン/gTi・h
r・C2H4圧、2,180gポリエチレン/g固体・
hr−C2H4圧ときわめて高かった。
実施例 8 実施例1で得られた固体30m?を使用し、実施例1と
同様の方法でヘキサン、トリエチルアルミニウム、固体
触媒を入れ、90℃に昇温した。
ついで水素を全圧が6ky/cm2−Gになるまで圧入
したのちプロピレンを2モル%含有するエチレン−プロ
ピレン混合ガスを供給し、オートクレーブの圧力を10
kg/cm2−Gに保持するようにして1時間重合を行
ない、炭素原子1000個当り61個のメチル基を持っ
たメルトインデックス0.001以下の白色ポリマー2
41gを得た。
触媒活性は140.600gポリマー/gTi”hr’
C2H4圧、2,010gポリ?−/g固体−hr−C
2H,圧でありきわめて高活性であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チタンおよび/またはバナジウムの化合物を含有す
    る固体成分と有機アルミニウム化合物および/または有
    機亜鉛化合物を触媒としオレフィンを重合または共重合
    する方法において該固体成分が (1)ハロゲン化マグネシウムおよび/またはハロゲン
    化マンガン、 (2)ニッケルおよびコバルトから選ばれた金属のハロ
    ゲン化物 (3)3価のチタンおよび/またはバナジウムの化合物 を共粉砕することにより得られることを特徴とするポリ
    オレフィンの製造方法。
JP50076811A 1975-06-24 1975-06-24 ポリオレフインノ セイゾウホウホウ Expired JPS5815486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50076811A JPS5815486B2 (ja) 1975-06-24 1975-06-24 ポリオレフインノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50076811A JPS5815486B2 (ja) 1975-06-24 1975-06-24 ポリオレフインノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52878A JPS52878A (en) 1977-01-06
JPS5815486B2 true JPS5815486B2 (ja) 1983-03-25

Family

ID=13616041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50076811A Expired JPS5815486B2 (ja) 1975-06-24 1975-06-24 ポリオレフインノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815486B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812886B2 (ja) * 1975-09-10 1983-03-10 日石三菱株式会社 ポリオレフインノセイゾウホウホウ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017113A (ja) * 1973-06-13 1975-02-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017113A (ja) * 1973-06-13 1975-02-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52878A (en) 1977-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0282929B1 (en) Method for producing a propylene-alpha-olefin block copolymer
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS64404B2 (ja)
JPH08134124A (ja) チーグラー・ナッタ触媒によるオレフィンの重合方法
JPS647086B2 (ja)
JPS5815486B2 (ja) ポリオレフインノ セイゾウホウホウ
JP3535220B2 (ja) オレフィン重合化触媒の製造方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS6363561B2 (ja)
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPH0128049B2 (ja)
JPH0149287B2 (ja)
JPH04304208A (ja) エチレンの(共)重合方法
JPS6410529B2 (ja)
JPH0480926B2 (ja)
JPS5812885B2 (ja) ポリオレフインノ セイゾウホウホウ
JPS64964B2 (ja)
JPH06104688B2 (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS5825083B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0149165B2 (ja)
JP3065107B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
KR100546500B1 (ko) 분자량 분포에서 고분자 테일을 갖는 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
JPS643210B2 (ja)
JPS58117206A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH1030005A (ja) α−オレフィンの重合方法