JPS6363404B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363404B2
JPS6363404B2 JP56098485A JP9848581A JPS6363404B2 JP S6363404 B2 JPS6363404 B2 JP S6363404B2 JP 56098485 A JP56098485 A JP 56098485A JP 9848581 A JP9848581 A JP 9848581A JP S6363404 B2 JPS6363404 B2 JP S6363404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fixed
spring
vehicle
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56098485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5741211A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS5741211A publication Critical patent/JPS5741211A/ja
Publication of JPS6363404B2 publication Critical patent/JPS6363404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トラツク、バス又はこれと類似した
実用車のためのエンジン支承装置であつて、それ
ぞれ車両フレームとエンジンとに固定可能なかつ
エラストマーばねを介して互いに結合された下部
及び上部と、液圧式の減衰装置とを有している形
式のものに関する。
トラツクのエンジンを弾性的に支承するための
エンジン支承装置は公知である。この公知のエン
ジン支承装置においては、車両フレームに固定さ
れる部分は、取りつけ空間に応じて鉢状又はU字
状に構成されているのに対して、エンジンに固定
される部分は円すい状又はくさび状の形状を有し
ている。これら2つの固定部分間には、循環する
リング状のせん断ばねか又はゴムより成る少なく
とも2つのブロツク状のせん断ばねが加硫されて
いる。このようなエンジン支承装置においては、
エンジンの通常回転時に生ぜしめられる小さな振
幅を有する高周波の振動も、エンジン始動時、低
加速エンジン速行時、又は車道による上下動によ
つて生ぜしめられる大きな振幅を有する低周波の
振動も、支承装置の上部から減衰されずにせん断
ばねに伝達され、この減衰されない低周波の振動
によつて不都合な大きい行程が生じる。
振動を緩衝するために、エンジンと車両フレー
ムとの間に付加的に液圧式の緩衝装置を配置する
ことが公知である。しかしながらこの緩衝装置
は、大きな振幅を有する低周波の振動は確かに所
望の形式で減衰するが、それに伴つて小さい振幅
を有する高周波の振動も減衰するので、不都合な
雑音の伝達を引き越こすという欠点がある。また
この緩衝装置のために付加的にかかる費用は度外
視しても、この緩衝装置を取りつける必要があ
り、特別な取り付け作業を行なう必要がある。
さらに、乗用車においてエンジンを弾性的に支
承するためのエンジン支承装置では、支持体の2
つの固定部分間にせん断ばねの他に緩衝装置が配
置されていて、この緩衝装置によつて、大きな振
幅を有する低周波の振動が強く減衰されるものが
公知である。このように構成されたエンジン支承
装置は、トラツク、バス又はこれと類似した実用
車においても基本的に使用することはできるが、
エンジンの重量が非常に重いので、もはや受け入
れることのできない、しかも特に構造的にもはや
取りつけることのできない大きさの、重量の重い
支承装置が必要となる。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第2935879号明
細書(日本国特開昭55−36200号明細書)によれ
ば、乗用車のエンジンを弾性的に支持するための
エンジン支持装置が公知であつて、このエンジン
支持装置においては、2つの固定部分間に、少な
くとも2つのスプリングに分割されたエラストマ
スプリング以外に、付加的な緩衝装置が配置され
ている。エラストマスプリングの各スプリングに
は特別な慣性質量体が配属されているので、この
エンジン支持装置では、例えば定置のエンジンに
おいてそうであるように、比較的わずかな所定の
周波数範囲の振動減衰しか得られない。この公知
のエンジン支持装置は、トラツク、バス又はこれ
と類似の実用車でエンジンを弾性的に支持するに
は適していない。それというのは、このような実
用車において生じる支持力若しくは支承力は大き
いので、支持装置は構造的にもはや取りつけるこ
とができない程度の大きさになつてしまうからで
ある。
本発明の課題は、従来乗用車又はこれと類似の
ものにのみ使用されていた、エンジンを弾性的に
かつ液圧式に緩衝するためのエンジン支承装置
を、トラツク、バス又はこれと類似の実用車にも
取りつけることができるように構成することであ
る。
この課題を解決した本発明は、エラストマーば
ねが、1つ又はそれ以上に分割された外側のせん
断ばねと、車両フレームに固定される下部に基体
を介して支えられるリング状の内側のゴムばねと
に分けられており、該ゴムばねが、エンジンに固
定される上部に緊締された皿状のベローズと前記
基体と協働して室を形成するようになつており、
この室が、エンジンに固定される前記上部に緊締
されかつ絞り用の開口を備えた弾性的な仕切壁に
よつて、前記基体に向けられかつ緩衝液体によつ
て満たされた室と、この緩衝液体の1部を負荷を
受けることなく受容する補償室とに分けられてい
る。
またエンジンに固定される上部に堅く結合され
た前記せん断ばねが、車両に固定される部分であ
る下部及び側部の傾斜面に負荷を受けて当接して
いる。
このように構成したことによつて、内側のリン
グ状のゴムばねによつて、支承負荷のわずかな部
分のみが受容され、低周波振動の効果的な減衰が
得られる。支承負荷がわずかであるので、ばね兼
減衰装置を乗用車におけるものと同様に非常に小
さく構成し、エンジン支承装置の構造の大きさを
変えることなしに、エンジン支承装置内に配置す
ることが可能である。
本発明の有利な実施態様によれば、仕切壁が、
ダイヤフラム状に構成されていて、変形が大きく
なるにつれて同様に増大する、わずかな剛性度を
有する少なくとも1つの部分範囲を有している。
このように構成したことによつて、仕切壁に必要
なばね特性が得られ、これによつて大きな振幅を
有する低周波振動範囲で良好な減衰特性が得られ
しかも振動騒音の原因となる小さな振幅を有する
高周波振動範囲でわずかな剛性が得られた。
エンジンに固定される上部のうちの少なくとも
1つが、車両フレームに固定される下部に隣接す
る面で弾性的な層を備えている。この弾性的な層
は、特に大きな振幅を有する低周波振動の際に柔
軟なストツパを形成し、これによつて騒音の形成
が避けられるようになつている。
製造費用、特に加硫費用を安価にするために、
本発明の別の実施態様によれば、エンジンに固定
される上部に堅く結合されたせん断ばねが、車両
に固定される部分である下部及び脚部の傾斜面に
負荷を受けて当接している。この場合、せん断ば
ねに取りつけられて補強材として使用される金属
薄板は、せん断ばねのはめ込み作業を容易にす
る。本発明の別の実施態様によれば、エンジン支
承部の負荷軽減時に、負荷の1部を受容するため
に、車両に固定される下部及びつばが、エンジン
に固定される上部の切欠きに突入する弾性的なス
トツパを備えている。このストツパの弾性はスト
ツパ又は切欠きに設けられたゴム層によつて得ら
れる。
次に図面に示した実施例について本発明の構成
を具体的に説明する。
第1図に示された、トラツクのエンジンのエン
ジン支承装置1はU字形の下部2より成つてお
り、この下部2は輪郭だけ示されているフレーム
部3(第2図)に公知の形式で固定されていて、
その2つの脚部4は外側へ向けられている。載設
面に金属薄板を備えたブロツク状の2つのせん断
ばね6を介して、くさび形の上部7が下部2の2
つの脚部4に支えられている。加硫されたせん断
ばね6を受容する、上部7の側方の接続面は、脚
部4と同様の傾斜を有している。上部7は、第2
図に示されているように、詳しく図示されていな
いエンジンのフランジ8を支えていて、自由な内
部室9を有している。
この内部室9の下方範囲には下部2と一体的に
製造されたつば10が突出しており、このつば1
0の自由端部は鉢状に成形された金属薄板より成
る基体11を受容して、この基体11を後で詳し
く述べるばね兼減衰装置12に案内している。こ
の案内及び受容範囲で基体11は弾性的な層とし
ての薄いゴム層13を備えており、このゴム層1
3は同時にリング状のゴムばね14に加硫されて
いる。
このゴムばね14を介して、基体11及び、こ
れによつて付加的に下部2も上部7と結合されて
おり、この場合、ゴムばね14も加硫によつて上
部7に接続されている。
上部7では、薄い段づけされた弾性的な層とし
てのゴム層15がゴムばね14から一方ではつば
10の範囲、さらにせん断ばね6にまで延びてい
る。ゴム層15は、つば10の範囲でこのつば1
0のための弾性的なストツパを形成している。他
方、ゴムばね14から同じく弾性的な層としての
薄いゴム層16が上部7の円形の切欠き17まで
延びており、この切欠き17に、上部7を閉鎖す
る蓋18が差し込まれて公知の形式でねじによつ
て保持される。切欠き17には仕切壁としてのダ
イヤフラム20の金属薄板リング19が張設され
ており、この金属薄板リング19はこの実施例で
はその張設範囲で皿状のベローズ22のU字形の
縁部21によつて取り囲まれている。蓋18はこ
こでベローズ22を損傷から保護する。
ダイヤフラム20は金属薄板リング19に加硫
されたゴム部分23を有しており、このゴム部分
23はこの実施例では絞りとして作用する中央の
開口24を備えておりかつ金属薄板リング付近で
わずかな剛性度を有する部分範囲としてのリング
状の締めつけ部25を両側で備えている。基体1
1、ゴムばね14、ゴム層16とダイヤフラム2
0とによつて制限されていて、緩衝液体によつて
満たされている室26は絞り作用を有する開口2
4を介して補償室27と流体接続を形成してお
り、この補償室27は前記ダイヤフラム20及び
ベローズ22によつて取り囲まれている。この補
償室27はベローズ22の形状に従つて室26の
緩衝液体の一部をほぼ負荷を受けずに受容する。
締めつけ部25によつて形成された、ゴム部分
23若しくはダイヤフラム20の横断面縮小部分
によつて、この横断面縮小部分は小さい振幅を有
する高周波の振動の際に比較的強く変形するの
で、この振動はまつたく減衰されないか若しくは
ほんのわずかしか減衰されない。低周波及び大き
い振幅を有する振動の際に、ゴム部分23、ダイ
ヤフラム20はそれ以上ほとんど変形しないの
で、この場合、緩衝液体は室26から開口24を
介して補償室27へ流入する。この結果、この振
動は比較的強く減衰される。上部7の蓋18は図
示されていない換気開口及び排気開口を備えてい
る。このことは、補償室を拡大した場合に蓋18
の下方で圧力が形成されないことを保証する。
すでに述べたように、せん断ばね6は下部2の
脚部4と非固定的に結合されているので、このせ
ん断ばね6は上部7及びばね兼減衰装置12のプ
レロードを受けて下部2内に押し込まれる。この
場合、補強材としての金属薄板5がこの押し込み
工程を軽減する。エンジン支承装置の負荷軽減時
に、この負荷の一部を受容するために、下部2の
つば10に弾性的なストツパとしての調節可能な
ストツパピン28が固定されており、このストツ
パピン28は上部7の切欠き29と協働する。こ
の切欠き29のいわゆるストツパ範囲は弾性的な
ストツパとしてのゴム層30によつておおわれて
いる。
図示の実施例の変化例においては、ばね兼減衰
装置12をエンジン支承装置1内でこの図示の実
施例とは逆に配置するか又はエンジン支承装置1
全体を180゜回転させることも可能である。ダイヤ
フラム20はそれぞれ任意の形状又は形態を有し
ていてよいが、この場合、これら任意の形状又は
形態は必要なばね特性を有していなければならな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエンジン支承装置の部分
的に断面した概略図、第2図は第1図によるエン
ジン支承装置の部分的に断面した側面図である。 1…エンジン支承装置、2…下部、3…フレー
ム部、4…脚部、5…金属薄板、6…せん断ば
ね、7…上部、8…フランジ、9…内部室、10
…つば、11…基体、12…ばね兼減衰装置、1
3…ゴム層、14…ゴムばね、15,16…ゴム
層、17…切欠き、18…蓋、19…金属薄板リ
ング、20…ダイヤフラム、21…縁部、22…
ベローズ、23…ゴム部分、24…開口、25…
締めつけ部、26…室、27…補償室、28…ス
トツパピン、29…切欠き、30…ゴム層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トラツク、バス又はこれと類似した実用車の
    ためのエンジン支承装置であつて、それぞれ車両
    フレームとエンジンとに固定可能なかつエラスト
    マーばねを介して互いに結合された下部及び上部
    と、液圧式の減衰装置とを有している形式のもの
    において、前記エラストマーばねが、1つ又はそ
    れ以上に分割された外側のせん断ばね6と、車両
    フレームに固定される前記下部2に基体11を介
    して支えられるリング状の内側のゴムばね14と
    に分けられており、該ゴムばね14が、エンジン
    に固定される前記上部7に緊締された皿状のベロ
    ーズ22と前記基体11と協働して室を形成する
    ようになつており、該室が、エンジンに固定され
    る前記上部7に緊締されかつ絞り用の開口24を
    備えた弾性的な仕切壁20によつて、前記基体1
    1に向けられかつ緩衝液体によつて満たされた室
    26と、この緩衝液体の1部を負荷を受けること
    なく受容する補償室27とに分けられており、エ
    ンジンに固定される上部7に堅く結合された前記
    せん断ばね6が、車両に固定される部分である下
    部2及び脚部4の傾斜面に負荷を受けて当接して
    いることを特徴とする、トラツク、バス又はこれ
    と類似した実用車のためのエンジン支承装置。 2 前記仕切壁20が、ダイヤフラム状に構成さ
    れていて、変形が大きくなるにつれて同様に増大
    する、わずかな剛性度を有する少なくとも1つの
    部分範囲25を有している、特許請求の範囲第1
    項記載のエンジン支承装置。 3 エンジンに固定される上部7のうちの少なく
    とも1つが、車両フレームに固定される下部2に
    隣接する面で弾性的な層13,15,16を備え
    ている、特許請求の範囲第1項記載のエンジン支
    承装置。 4 車両に固定される下部2及びつば10が、エ
    ンジンに固定される上部7の切欠き29に突入す
    る弾性的なストツパ28,30を備えている、特
    許請求の範囲第4項記載のエンジン支承装置。 5 せん断ばね6の、車両に固定される下部2に
    向けられた側が補強材5を備えている、特許請求
    の範囲第4項記載のエンジン支承装置。
JP56098485A 1980-06-27 1981-06-26 Motor supporter for truck, bus or similar practical car Granted JPS5741211A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3024090A DE3024090C1 (de) 1980-06-27 1980-06-27 Motorlager fuer Lastkraftwagen,Omnibusse o.dgl. Nutzfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741211A JPS5741211A (en) 1982-03-08
JPS6363404B2 true JPS6363404B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=6105592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098485A Granted JPS5741211A (en) 1980-06-27 1981-06-26 Motor supporter for truck, bus or similar practical car

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4378936A (ja)
EP (1) EP0042908B1 (ja)
JP (1) JPS5741211A (ja)
DE (1) DE3024090C1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2511105B1 (fr) * 1981-08-07 1986-09-19 Peugeot Cale elastique, notamment pour la suspension d'un moteur de vehicule
JPS58118421A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 Nissan Motor Co Ltd パワ−ユニツトのマウンテイング装置
DE3246205A1 (de) * 1982-12-14 1984-06-14 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulisch daempfendes gummilager
DE3325805A1 (de) * 1983-07-16 1985-01-24 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Hydraulisch gedaempftes zweikammerlager
GB2149880B (en) * 1983-11-12 1987-05-28 Dunlop Ltd Vibration absorbing mountings
DE3342300A1 (de) * 1983-11-23 1985-05-30 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Hydraulisch bedaempftes zweikammerlager
DE3347273A1 (de) * 1983-12-28 1985-07-11 Lemförder Metallwaren AG, 2844 Lemförde Elastisches lager mit einem hydraulischen daempfer
DE3441592A1 (de) * 1984-11-14 1986-05-15 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Hydraulisch gedaempftes elastisches lager
FR2578609B1 (fr) * 1985-03-11 1989-04-28 Hutchinson Dispositif de suspension hydroelastique pour plates-formes mobiles de forage auto-elevatrices
DE3612436A1 (de) * 1986-04-12 1987-10-15 Boge Gmbh Hydraulisch daempfendes motorlager, gummilager oder dergleichen
DE3636674A1 (de) * 1986-10-28 1988-05-11 Wolf Woco & Co Franz J Koerperschallisolierendes weiches lager
DE3701490A1 (de) * 1987-01-20 1988-07-28 Wolf Woco & Co Franz J Auflager
DE3807789A1 (de) * 1988-03-09 1989-09-21 Metzeler Gmbh Entkopplungsmembran fuer hydraulisch daempfende mehrkammer-motorlager
DE3833182A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Freudenberg Carl Fa Gummilager
DE4041837C1 (ja) * 1990-12-24 1992-04-30 Boge Ag, 5208 Eitorf, De
DE4216185C2 (de) * 1992-05-15 1994-12-08 Boge Gmbh Elastisches Gummilager
US5762295A (en) * 1996-02-23 1998-06-09 Lord Corporation Dynamically optimized engine suspension system
US6902157B2 (en) * 2003-04-08 2005-06-07 Raytheon Company Vibration isolator
JP4665848B2 (ja) * 2006-03-15 2011-04-06 日立電線株式会社 コネクタ構造
JP4844584B2 (ja) * 2008-04-11 2011-12-28 日本電気株式会社 機器ユニット着脱装置
GB201210882D0 (en) * 2012-06-20 2012-08-01 Aquamarine Power Ltd Offshore mechanical connector
CN104786810A (zh) * 2015-03-17 2015-07-22 东风柳州汽车有限公司 发动机前悬置软垫总成

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536200A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Hutchinson Mapa Elastic support apparatus for automotive engine suspension

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2380899A (en) * 1944-01-21 1945-07-31 Lord Mfg Co Mounting
US2502322A (en) * 1945-12-22 1950-03-28 Gen Tire & Rubber Co Shock absorbing device
DE1931940A1 (de) * 1969-06-24 1971-02-11 Lang Dr Georg Elastisches Motorlager
US3658314A (en) * 1969-08-18 1972-04-25 Clevite Corp Elastomeric fluid shock absorber
DE2139875A1 (de) * 1971-08-09 1973-02-22 Arfina Anstalt Finanz Schwingungsdaempfer
DE7305810U (ja) * 1973-02-16 1973-08-09 Phoenix Gummiwerke Ag
DE2408956A1 (de) * 1974-02-25 1975-09-04 Bayerische Motoren Werke Ag Elastische lagerung eines antriebsaggregates fuer kraftfahrzeuge, insbesondere einer brennkraftmaschine fuer personenwagen
DE2648526C3 (de) * 1976-10-27 1979-09-06 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Zweikammer-Motorlager
DE7613130U1 (de) * 1976-04-27 1977-02-10 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Gummielastisches Motorlager mit hydraulischer Dämpfung, insbesondere für Kraftfahrzeuge Böge GmbH, 5208 Eitorf
DE2727244C2 (de) * 1976-06-30 1990-06-21 Automobiles Peugeot, 75116 Paris Gummifeder mit Flüssigkeitsfüllung
JPS53117704A (en) * 1977-03-23 1978-10-14 Boge Gmbh Motor bearing device resilient like rubber
DE2717825A1 (de) * 1977-04-21 1978-10-26 Kaspar Lochner Dreidimensional wirkendes daempfelement
DE2802896C2 (de) * 1978-01-24 1982-09-23 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Gummilager mit hydraulischer Dämpfung
EP0006819B1 (fr) * 1978-07-03 1984-06-27 Automobiles Peugeot Dispositif de suspension, notamment de moteur d'un véhicule automobile
ZA784514B (en) * 1978-08-09 1980-01-30 South African Inventions Damper device
CA1127191A (en) * 1978-10-13 1982-07-06 L. Dale Coad Viscous spring damper
IT1110771B (it) * 1979-02-09 1986-01-06 Gomma Antivibranti Applic Sopporto ammortizzante per la sospensione di un corpo oscillante ad una struttura di sopporto,particolarmente per la sospensione del motore al telaio di un autoveicolo
DE2906282C2 (de) * 1979-02-19 1982-12-09 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Hydraulisch dämpfendes Einkammerlager

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536200A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Hutchinson Mapa Elastic support apparatus for automotive engine suspension

Also Published As

Publication number Publication date
EP0042908A3 (en) 1982-03-17
US4378936A (en) 1983-04-05
JPS5741211A (en) 1982-03-08
EP0042908B1 (de) 1986-08-13
EP0042908A2 (de) 1982-01-06
DE3024090C1 (de) 1981-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363404B2 (ja)
US4657219A (en) Fluid-filled engine mount device
JPH0316538B2 (ja)
JPS629042A (ja) 防振ゴム装置
US4700931A (en) Resilient mounting
US5259598A (en) Fluid-filled elastic mount having dynamic damper for mounting bracket, utilizing equilibrium diaphragm cover
JPH03505480A (ja) 舶用エンジン用の流体取付装置システム
JPS6215780B2 (ja)
US5221078A (en) Method for varying the spring rigidity of an elastomer mount, and corresponding elastic mount
JPS60249749A (ja) 防振装置
US4650168A (en) Elastic engine mount with hydraulic damping
JPH02275130A (ja) サスペンション用アッパサポート
US4721291A (en) Vibration-preventing rubber device
JPS629043A (ja) 防振ゴム装置
US4946147A (en) Fluid-filled elastic mounting structure having orifices
US4706947A (en) Vibration preventing device
JP3627406B2 (ja) 筒形防振支持体
US4504036A (en) Engine mount preloaded in shear
JPS60157539A (ja) 防振ブツシユ
JPS6354568B2 (ja)
JPH1194012A (ja) 液体封入マウント及びそれを用いた鉄道車両用軸箱支持装置
KR0179479B1 (ko) 자동차용 엔진의 방진장치
JPH02117472A (ja) フロントフレームにおけるボデーマウント構造
JPS6339169Y2 (ja)
JPS603407Y2 (ja) 振動部品の支持装置