JPS6358523B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6358523B2
JPS6358523B2 JP10638379A JP10638379A JPS6358523B2 JP S6358523 B2 JPS6358523 B2 JP S6358523B2 JP 10638379 A JP10638379 A JP 10638379A JP 10638379 A JP10638379 A JP 10638379A JP S6358523 B2 JPS6358523 B2 JP S6358523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling planting
wheels
detection
planting device
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10638379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5629909A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10638379A priority Critical patent/JPS5629909A/ja
Publication of JPS5629909A publication Critical patent/JPS5629909A/ja
Publication of JPS6358523B2 publication Critical patent/JPS6358523B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、作業者が搭乗する走行機体に対し
て、多条植の苗植装置を装着して成る乗用型田植
機において、走行機体における車輪が接地する耕
盤のうねり及び凹凸等によつて、圃場面に対する
苗植装置の姿勢が変化するのを防止して、圃場面
に対する姿勢を略一定に自動制御する装置に関す
るものである。
一般に乗用型田植機における苗植装置は走行機
体に装着されるが、走行機体における前輪及び後
輪のホイルベース及びトレツドは、走行機体の走
行安定性を確保するために比較的広い間隔に定め
られるから、走行機体はその各車輪が接地する耕
盤のうねり及び凹凸等によつて、ローリング又は
ピツチングし易く、この走行機体のローリング及
びピツチングがこれに取付く苗植装置に伝播し
て、苗植装置の圃場面に対する姿勢が変動するの
で、圃場面への苗の植付け状態を一定にすること
ができず、深植えになり過ぎたり、浅植えになつ
て欠株又は浮苗等を生ずるのであつた。
本発明は、この種の乗用型田植機において、走
行機体における左右一対の両前輪(又は両後輪)
を相互に独立して、また左右一対の両後輪(又は
両前輪)を同時に、各々上下動するように構成す
る一方、苗植装置には圃場面に対するローリング
及びピツチングを検出する手段を設け、ローリン
グに対しては左右両前輪(又は両後輪)のいずれ
か一方を上下動し、ピツチングに対しては両後輪
(又は両前輪)を一斉に上下動することにより、
ローリング及びピツチングに対して苗植装置を略
一定の姿勢に自動制御するようにしたものであ
る。
次に本発明の前植式の乗用型田植機に適用した
場合の実施例図面について説明するに、図におい
て1は前部機体2の後端上下に突設したブラケツ
ト4,5′及び後部機体3の前端上下に突設した
ブラケツト5,4′とを各々同一垂直線上におい
てピン6,7枢着して、水平折曲げ可能に構成し
た走行機体を示し、前後両機体2,3の左右両側
面には車軸ケース8a,8b,9a,9bを水平
横向きに取付け、該各車軸ケースの先端にはこれ
に回転自在に取付くスイングケース10a,10
b,11a,11bを介して車軸12a,12
b,13a,13bが上下動自在に装着され、こ
れら車輪は、後部機体3に搭載のエンジン14に
て回転駆動され、後部機体3の上面にはエンジン
14によつて駆動される油圧ポンプ15を備えて
いる。
また、走行機体1は、前部機体2から立設の門
型フレーム16に取付く座席17前方のハンドル
18の回動操作にて、シテアリングギヤボツクス
19、ピツトマンアーム20及びロツド21を介
して両機体2,3の折曲方向及び折曲度を調節す
ることによりかじ取りするように構成されてい
る。
前部機体2の両側における両前輪12a,12
b用スイングケース10a,10bを、前部機体
2の両側に取付く油圧シリンダ22a,22bの
ピストン23a,23bに各々連結し、両油圧シ
リンダ22a,22bと前記油圧ポンプ15とを
つなぐ油圧回路24中には、電磁式の4ポート3
ポジシヨン切換弁25を設け、その右側のソレノ
イド26bが作動すれば、右側の油圧シリンダ2
2bに油圧が送られて右側の前輪12bが下降動
すると同時に、左側の油圧シリンダ22aの油圧
が油タンクに放出されて左側の前輪12aが上昇
動し、左側のソレノイド26aが作動すれば、左
側の油圧シリンダ22aに油圧が送られて左側の
前輪12aが下降動すると同時に、右側の油圧シ
リンダ22bの油圧が油タンクに放出されて右側
の前輪12bが上昇動するように構成される。
一方、後部機体3の上面に設けた油圧シリンダ
27のピストン28には揺動杆29を枢着し、そ
の両端に両後輪13a,13b用スイングケース
11a,11bを連杆30a,30bを介して
各々連結して、油圧シリンダ27の作動によつて
両後輪13a,13bが一斉に上下動するように
構成し、その油圧シリンダ27と前記油圧ポンプ
15とをつなぐ油圧回路31中には、電磁式の4
ポート3ポジシヨン切換弁32を設け、その一方
のソレノイド32′の作動によつて油圧シリンダ
27が車輪下げになり、他方のソレノイド32″
の作動によつて油圧シリンダ27が車輪上げにな
るように構成する。
33は、前部機体2の前方、2本一対のロワー
リンク34と一本のトツプリンク35によつて上
下動可能に取付けられ、且つ前部機体2に取付く
昇降アーム36の上下回動により走行機体1に対
して昇降するようにした多条植の苗植装置を示
し、該苗植装置33は、3個の苗植ユニツト37
a,37b,37cを並設したものに構成され、
各苗植ユニツト37a,37b,37cは、それ
ぞれ伝動ケース38a,38b,38c、苗植機
構39a,39b,39c及びフロート40a,
40b,40cによつて構成され、各伝動ケース
38a,38b,38cの後部上面に横方向に装
架したガイドレール41には後傾式の苗載台42
が設けられている。
そして、各苗植ユニツト37a,37b,37
cのうち左右両側に位置する苗植ユニツト37
a,37bにおけるフロート40a,40bは、
第4図及び第5図に示すように伝動ケース38
a,38bの側面に枢着した苗植深さ調節杆43
a,43b下端のピン44a,44bが、フロー
ト40a,40b上面に取付くブラケツト45
a,45bの長さ溝孔46a,46bに嵌まり、
伝動ケース38a,38bに対して苗植深さ調節
杆43a,43bを介して取付けられ、ブラケツ
ト45a,45bとピン44a,44bとの間に
はピン44a,44bを上向きに押圧付勢するば
ね47a,47bを介挿する一方、ブラケツト4
5a,45bには、フロート40a,40bがば
ね47a,47bに抗して伝動ケース38a,3
8bに近づいたとき、ピン44a,44bに接当
してスイツチONとなるローリング検出用スイツ
チ48a,48bを各々設け、右側苗植ユニツト
37bにおけるスイツチ48bを、前記切換弁2
5における右側ソレノイド26bへの電気回路4
9b中に、左側苗植ユニツト37aにおけるスイ
ツチ48aを、左側ソレノイド26aへの電気回
路49a中に各々介挿する。
また、中央の苗植ユニツト37cにおけるフロ
ート40cは、第6図に示すように、伝動ケース
38cの側面に枢着した苗植深さ調節杆43cの
下端をフロート40c上面に取付くブラケツト4
5cにピン44c枢着することにより上下回動自
在に取付けられ、フロート40cと伝動ケース3
8cとの間には、ブラケツト45cひいてはフロ
ート40cに対して前後動不能で上下動自在に構
成した検出体50を配設し、該検出体50の上面
には、苗植深さ調節杆43c下端のピン44cの
真上位置つまりピン44cの垂直線上において伝
動ケース38cの下面に接当する転子51を設
け、該転子51をその下面両側に配設したばね5
2,52にて伝動ケース38cに押圧付勢する一
方、検出体50の前後両端上面には、転子51か
ら等しい寸法L,Lの位置に、伝動ケース38c
への接当によつてスイツチONとなるピツチング
検出用スイツチ53′,53″を設け、後側のスイ
ツチ53′を前記切換弁32における一方のソレ
ノイド32′への電気回路54′中に、前側のスイ
ツチ53″を他のソレノイド32″への電気回路5
4″中に各々介挿して成るものである。
この構成において、作業者が走行機体1上に搭
乗し、苗植装置33をその各フロート40a,4
0b,40cが圃場面55に接地するまで下降
し、走行機体1を前進走行しながら苗植装置33
を駆動することにより、圃場面55には苗が多数
条(本実施例では6条)に沿つて植付けできるの
である。
この田植作業中において、走行機体1がその各
車輪が接地する耕盤56のうねり及び凹凸等によ
り、進行方向に対して右側に傾く等して、苗植装
置33の右側苗植ユニツト37bにおけるフロー
ト40bの圃場面55に対する接地圧が高くなれ
ば、そのスイツチ48bがONになる。すると切
換弁25の右側ソレノイド26bの作用により切
換弁25が、右側油圧シリンダ22bに油圧を送
る一方、左側油圧シリンダ22aの油圧を放出す
るように切換わり、右側の前輪12bが下降する
と共に左側の前輪12aが上昇するから、走行機
体1は右側への傾きが修正されることになつて、
右側苗植ユニツト37bにおけるフロート40b
の接地圧が下げられることになり、また、走行機
体1が進行方向に対して左側に傾く等して、左側
苗植ユニツト37aにおけるフロート40aの接
地圧が高くなれば、そのスイツチ48aのONに
よつて、切換弁26が左側前輪12aを下げ、右
側前輪12bを上げるように切換わつて、走行機
体1の左側への傾きが修正され、左側苗植ユニツ
ト37aにおけるフロート40aの接地圧が下げ
られるのである。
そして、走行機体1がピツチングにより前のめ
り状に傾く等して、苗植装置33が前のめり状に
傾いた場合には、各苗植ユニツト37a,37
b,37cにおけるフロート40a,40b,4
0cはその前部が伝動ケースに近づくことになる
から中央苗植ユニツト37cにおける前側のスイ
ツチ53″がONになる。すると切換弁32の他
方のソレノイド32″の作用にて切換弁32が、
両後輪13a,13bの上げに切換わり、これに
より走行機体1の後部が下降して、前のめり状の
傾きが修正され、各苗植ユニツト37a,37
b,37cにおける伝動ケース38a,38b,
38cと各フロート40a,40b,40cとの
関係が正しく調整されることになる。また、走行
機体1のピツチング等により、苗植装置33が前
上り状に傾いた場合には、中央苗植ユニツト37
cにおける後部のスイツチ53′のONによつて、
一方のソレノイド32′を介して切換弁32が両
車輪13a,13bの下げに切換わり、走行機体
1の後部が上昇し前上りの傾きが修正され、各苗
植ユニツトにおける伝動ケースとフロートとの関
係が正しく調整できるのである。
なお、上記実施例は、走行機体の前方に苗植装
置を配設した前植式の場合であつたが、本発明は
これに限らず、走行機体の後方に苗植装置を配設
した後植式及び走行機体の中途部つまり前輪と後
輪との間に苗植装置を配設した中植式の場合にも
同様に適用できるのであり、この場合、苗植装置
に近い側における左右両輪を各々独立して上下動
させることが好ましいが、これに限らず、前輪及
び後輪のうちいずれか一方における車輪の左右を
各々独立して、他方の車輪の左右を一斉に上下動
することによつて本発明の目的が達成できるので
ある。
以上の通り本発明は、左右一対の前輪及び後輪
を有する走行機体に、多数個のフロートを有する
苗植装置を装着して成る乗用型田植機において、
前輪及び後輪のうちいずれか一方における車輪の
左右を各々独立に、他方の車輪の左右を一斉に上
下動するように構成し、前記苗植装置において進
行方向の左右に位置するフロートには高さ検出機
構を設け、該両検出機構と前記左右各々独立して
上下する車輪とを両検出機構のうち一方の検出機
構の検出によつていずれか一方の車輪が上下動す
るように関連する一方、前記苗植装置の中央附近
のフロートには前後方向にこの高さ検出機構を設
け、該両検出機構と前記左右一斉に上下動する車
輪とを、両検出機構の検出によつて左右車輪が一
斉に上下動するように関連して成るもので、作業
者が搭乗する走行機体のローリング及びピツチン
グの両方に対して、圃場面に対する苗植装置の姿
勢を略一定に自動制御できるから、多数条にわた
る田植作業に際して、走行機体のローリング及び
ピツチング等によつて、各苗植条の苗が部分的に
深植になつたり浅植になることがなく、各苗植条
について略一定の状態で正しく苗植できる効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は乗用型
田植機の側面図、第2図は第1図の平面図、第3
図は車輪の昇降機構の斜視図、第4図は第2図に
おける−視拡大図、第5図は第4図の−
視断面図、第6図は第2図の−視拡大断面図
である。 1……走行機体、12a,12b……前輪、1
3a,13b……後輪、22a,22b……油圧
シリンダ、27……油圧シリンダ、25,32…
…切換弁、33……苗植装置、37a,37b,
37c……苗植ユニツト、38a,38b,38
c……伝動ケース、40a,40b,40c……
フロート、48a,48b……検出スイツチ、5
3′,53″……検出スイツチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 左右一対の前輪及び後輪を有する走行機体
    に、多数個のフロートを有する苗植装置を装着し
    て成る乗用型田植機において、前輪及び後輪のう
    ちいずれか一方における車輪の左右を各々独立
    に、他方の車輪の左右を一斉に上下動するように
    構成し、前記苗植装置において進行方向の左右に
    位置するフロートには高さ検出機構を設け、該両
    検出機構と前記左右各々独立して上下する車輪と
    を両検出機構のうち一方の検出機構の検出によつ
    ていずれか一方の車輪が上下動するように関連す
    る一方、前記苗植装置の中央附近のフロートには
    前後方向にこの高さ検出機構を設け、該両検出機
    構と前記左右一斉に上下動する車輪とを、両検出
    機構の検出によつて左右車輪が一斉に上下動する
    ように関連したことを特徴とする乗用型田植機の
    姿勢制御装置。
JP10638379A 1979-08-20 1979-08-20 Posture control device of riding type rice transplanter Granted JPS5629909A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10638379A JPS5629909A (en) 1979-08-20 1979-08-20 Posture control device of riding type rice transplanter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10638379A JPS5629909A (en) 1979-08-20 1979-08-20 Posture control device of riding type rice transplanter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5629909A JPS5629909A (en) 1981-03-25
JPS6358523B2 true JPS6358523B2 (ja) 1988-11-16

Family

ID=14432175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10638379A Granted JPS5629909A (en) 1979-08-20 1979-08-20 Posture control device of riding type rice transplanter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5629909A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054225A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25 東洋紡株式会社 フレキソ印刷原版

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678515A (en) * 1979-11-29 1981-06-27 Iseki Agricult Mach Riding type rice transplanter
JPS6356206A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 株式会社クボタ 水田作業機
JP2546791B2 (ja) * 1994-09-08 1996-10-23 ヤンマー農機株式会社 移植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021054225A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25 東洋紡株式会社 フレキソ印刷原版

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5629909A (en) 1981-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6360963B2 (ja)
JPS6358523B2 (ja)
JPH0233626Y2 (ja)
JPS6324Y2 (ja)
JPS6360966B2 (ja)
JPH0746930B2 (ja) 歩行型水田用農作業機の姿勢制御装置
JPH0233631Y2 (ja)
JPH0559750A (ja) 作業機を昇降可能に装着する走行車両
JP2870092B2 (ja) 苗植機
JPS6331534Y2 (ja)
JPS5854763B2 (ja) ジヨウヨウガタタウエキ
JPH0327382Y2 (ja)
JPH0233632Y2 (ja)
JPH0328726Y2 (ja)
JPH0233630Y2 (ja)
KR850001110Y1 (ko) 모내기 기계의 주행장치
JPH0327162B2 (ja)
JPH07250516A (ja) 歩行型田植機のローリング制御装置
JPH0361411A (ja) 田植機における走行装置
JPS61216608A (ja) 移動農機の走行装置
JPH0331124Y2 (ja)
JPH07114585B2 (ja) 水田用農作業機の水平制御装置
KR830001436Y1 (ko) 이앙기에 있어서의 앞뒤 균형의 검출장치
JPH0361410A (ja) 田植機における走行装置
JPH0576220A (ja) 乗用型田植機