JPS6356978B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6356978B2
JPS6356978B2 JP55158511A JP15851180A JPS6356978B2 JP S6356978 B2 JPS6356978 B2 JP S6356978B2 JP 55158511 A JP55158511 A JP 55158511A JP 15851180 A JP15851180 A JP 15851180A JP S6356978 B2 JPS6356978 B2 JP S6356978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
toner
styrene
copolymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55158511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5782847A (en
Inventor
Yasuo Mihashi
Masaki Uchama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55158511A priority Critical patent/JPS5782847A/ja
Priority to US06/319,083 priority patent/US4481274A/en
Publication of JPS5782847A publication Critical patent/JPS5782847A/ja
Priority to US06/620,807 priority patent/US4565766A/en
Publication of JPS6356978B2 publication Critical patent/JPS6356978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真法、静電記録法、磁気記録法
等に用いられる現像粉に関する。 従来、電子写真法としては米国特許第2297691
号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭43
−24748号公報等、多数の方法が知られているが、
一般には光導電性物質を利用し、種々の手段によ
り感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像
を現像粉(以下トナーと称す)を用いて現像し、
必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写し
た後、加熱、圧力あるいは溶剤蒸気などにより定
着し複写物を得るものである。またトナー画像を
転写する工程を有する場合には、通常感光体上の
残余のトナーを除去するための工程が設けられ
る。 電気的潜像をトナーを用いて可視化する方法
は、例えば米国特許第2874063号明細書に記載さ
れている磁気ブラシ法、同2618552号明細書に記
載されているカスケード現像法及び同2221776号
明細書に記載されている粉末雲法、米国特許第
3909258号明細書に記載されている導電性の磁性
トナーを用いる方法、など種々知られている。 これらの現像法に適用するトナーとしては、従
来、天然あるいは合成樹脂中に染料、顔料を分散
させた微粉末が使用されている。例えば、ポリス
チレンなどの結着樹脂中に着色剤を分散させたも
のを1〜30μ程度に微粉砕した粒子がトナーとし
て用いられている。磁性トナーとしてはマグネタ
イトなどの磁性体粒子を含有せしめたものが用い
られている。いわゆる二成分現像剤を用いる方式
の場合には、トナーは通常ガラスビーズ、鉄粉な
どのキヤリアー粒子と混合されて用いられる。こ
れらのトナーは種々の物理的及び化学的特性は要
求されるが、既知のトナーの多くは下記に示すよ
うないくつかの欠陥を有している。すなわち、加
熱によつて容易に熔融するトナーの多くは貯蔵中
もしくは複写機内においてケークするか凝集しや
すい。多くのトナーは環境の温度変化によつて、
その摩擦電気的特性及び流動特性が不良になる。
また多くのトナーでは、連続使用による繰り返し
の現像によるトナー粒子とキヤリアー粒子の衝突
及びそれらと感光板表面との接触によるトナー、
キヤリアー粒子及び感光板の相互劣化によつて、
得られる画像の濃度が変化し、或いは背景濃度が
増大し、複写物の品質を低下させる。さらに多く
のトナーでは、潜像を有する感光板表面へのトナ
ーの付着量を増して、複写画像の濃度を増大させ
ようとすると、通常背景濃度が増し、いわゆるか
ぶり現象を生じる。 これらの好ましくない諸現象のうち、トナー粒
子の脆さによつて発生する現象がある。それは現
像剤の寿命に関係した現象であるが、現像器中に
おいて、トナー粒子が潜像に導かれるまでの間に
トナー粒子は、ブレード、搬送系、他のトナー粒
子及びキヤリアー粒子などによつて負荷を受け
る。この負荷によつてトナー粒子が、破細されて
例えばキヤリアー等に付着し、現像器中に残存す
ることによつて現像剤の劣化を招くことが知られ
ている。このような劣化現象を回避するために高
分子量の重合体を用いることが考えられるが、複
写の最終工程で通常行なわれる画像の熱定着を考
慮すると、定着温度が上昇し、より多くの熱量を
必要とするので省エネルギー上好ましくない。さ
らにこの現象を解消する目的で少量の可塑剤をト
ナー中に添加することも提案されているが、トナ
ーの自由流動性を損なうこと及びキヤリアー等を
汚染することなどの問題があつて必ずしも成功し
ていないのが現状である。これらは1成分現像、
2成分現像を問わず共通した問題であるが、さら
に、1成分現像方式は、2成分現像方式に比べて
多くの長所を有しているが、1成分現像方式特有
の問題がある。すなわち一成分系の磁性トナーを
用いる現像方法に於ては、撹拌操作が少ないため
にトナー保持部材上で磁性トナーが左右に移動す
る程度が極めて少ない。従つて小さい原稿を複写
する場合などには磁性トナーが現像に全く使用さ
れない部分ではトナー保持部材上を同一のトナー
が付着したまゝ回転するのみで新しい磁性トナー
の供給はほとんど行われない。例えば、A―4サ
イズの原稿を多数枚複写した後に幅の広いB―4
サイズなどの原稿を複写すると幅の広がつた部分
即ち、トナー保持部材上のA―4サイズの複写の
際に全く使用されていなかつた部分によつて現像
された画像は使用されていた部分によつて現像さ
れた画像に比べて画像濃度が低いという現象が見
られる。この原因は明確にされていないが、上記
の如く一成分系の磁性トナーがほとんど左右に移
動せず、現像に使用されない部分は常にほゞ同一
のトナーがトナー保持部材に付着したまゝ繰り返
し回転されており、新しいトナーが供給交換され
ないことによつて起るものと考えられる。 それゆえ本発明の目的は以上のような欠陥を克
服した、優れた物理的及び化学的特性を有する現
像粉を提供することにある。 また本発明の目的は上記の1成分現像に特有の
欠陥を克服した1成分系磁性現像粉を提供するこ
とにある。 また本発明の目的は耐衝撃性に優れており、凝
集を起さず、流動性にも秀れている極めて耐久性
の良好な1成分磁性現像粉を提供することにあ
る。更に本発明の目的は、現像粉保持部材感光体
表面、クリーニングブレードなどへの付着が少な
く、且つそれらを傷つけることが少ない1成分系
磁性現像粉を提供することにある。更に、本発明
の目的は、常に安定した鮮明なカブリのない画像
の得られる1成分系磁性現像粉を提供することに
ある。 具体的には、本発明は、スチレンもしくはスチ
レン置換体、アクリル酸エステルもしくはメタク
リル酸エステル及びモノマー重量に対して0.1〜
5重量%の架橋剤モノマーを含むビニル系モノマ
ーから溶融重合法により合成されていて、ゲルコ
ンテントが10%以下(好ましくは5%以下)であ
る共重合体を結着物質の全重量に対して75重量%
以上(好ましくは80重量%以上)含有し、140℃
における溶融粘度が10〜106センチポアズ(好ま
しくは102〜105センチポアズ)のエチレン系オレ
フイン重合体もしくは共重合体を結着物質の全重
量に対して0.1〜5重量%(好ましくは0.5〜3重
量%)含有し、磁性体をトナー重量に対して15〜
70重量%含有するトナーを有することを特徴とす
る一成分系磁性現像粉に関する。 さらに、本発明は、スチレンもしくはスチレン
置換体、アクリル酸エステルもしくはメタクリル
酸エステル及びモノマー重量に対して0.1〜5重
量%の架橋剤モノマーを含むビニル系モノマーか
ら溶液重合法により合成されていて、ゲルコンテ
ントが10%以下である共重合体を結着物質の全重
量に対して75重量%以上含有し、140℃における
溶融粘度が10〜106センチポアズのエチレン系オ
レフイン重合体もしくは共重合体を結着物質の全
重量に対して0.1〜5重量%含有し、磁性体をト
ナー重量に対して15〜70重量%含有するトナーを
有する一成分系磁性現像粉で潜像を現像する工程
と、生成した現像画像を被転写部材に転写する工
程と、潜像保持体上の残余の現像粉をプレードク
リーニング方式を用いて除去する工程とを有する
ことを特徴とする画像形成方法に関する。 前述したようにトナーの脆性は現像剤の寿命に
大きく係わつている。脆ければトナーは機械的な
力によつて容易に粉砕され、トナーの生産性から
見ればそれは好ましい。しかしながら、そのよう
なトナーは現像器内においてトナーに加えられる
負荷によつても容易に粉砕されて微粉化し、現像
スリーブを汚染したり、またトナー粒子自身荷電
制御が不完全になつてカブリ等の好ましくない現
象をもたらす。 また逆に硬すぎれば機械的な粉砕が不可能とな
つて実際上トナーを製造することが困難になつて
しまう。 従来、以上のような理由によつて適当な硬さを
有する比較的低分子量(数千)のポリスチレンあ
るいはスチレン―メタクリル酸ブチル共重合体な
どが好ましいトナー用結着樹脂として用いられて
きた。 しかしながら最近になつて特に複写機の信頼性
向上がきわめて強い要望として叫ばれている。ま
た複写機メーカーとしては、メインテナンスフリ
ーの観点から、より長寿命の複写機の開発生産に
努めているのが現状である。このような状況下に
おいてトナーの諸特性を見直してみると、トナー
用結着樹脂として前述したような比較的低分子量
のポリスチレンあるいはスチレン―メタクリル酸
ブチル共重合体ではその硬さが十分ではなく、さ
らに硬度の高い材料が必要であることがわかつ
た。 このような点を考慮し、かつ前述した1成分現
像方式における特有の問題を回避するべく、鋭意
研究を重ねた結果、モノマーの重量に対して0.01
〜10重量%の架橋剤モノマーを含むビニル系モノ
マーから合成される重合体であつて、かつゲルコ
ンテントが10%以下の重合体を結着物質全重量に
対して75重量%以上使用すれば良いことが分つ
た。 これに対し、例えばモノマーの重量に対して架
橋剤モノマーの含有量が0.01重量%以下の場合に
は、トナーの耐衝撃性及び耐久性が低下し、一
方、架橋剤モノマーの含有量が10重量%以上の場
合には、トナーの定着温度が高くなる。また、後
述の比較例にみられる如く、ゲルコンテントが10
%以上の重合体を結着物質とした場合には、前述
の如く原稿サイズの変更にともなつてトナー保持
部材のサイズが広がつた部分において画像濃度が
低いという現象が発生する傾向がある。 本発明においてゲルコンテントとは架橋されて
溶剤に不溶性となつたポリマー部分の量で表わす
架橋度のことであり、ゲルコンテントとは以下の
ようにして測定された値を以つて定義する。すな
わち、粒状ポリマー0.5〜1gを400メツシユの金
網製の容器(w1g)に入れ正確に秤量する(w2
g)。容器ごと20℃のトルエン中に浸せきし48hr
放置する。しかる後取り出して乾燥し秤量する
(w3g)。ゲルコンテントはw3−w1/w2−w1×100(%
) として計算される。 本発明で使用するビニル系モノマーとしては、
例えばスチレン、α―メチルスチレン、p―クロ
ルスチレンなどのスチレン及びその置換体、アク
リル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸フエニル、メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミドなどのような、二重結合を有するモノカル
ボン酸、もしくはその置換体、例えばマレイン
酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレ
イン酸ジメチルなどのような二重結合を有するジ
カルボン酸及びその置換体例えば塩化ビニル、酢
酸ビニル、安息香酸ビニルなどのようなビニルエ
ステル類、例えばエチレン、プロピレン、ブチレ
ンなどのようなエチレン系オレフイン類、例えば
ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンなど
のようなビニルケトン類、例えばビニルメチルエ
ーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチ
ルエーテルなどのようなビニルエーテル類等のビ
ニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる
が、スチレンもしくはスチレン置換体とアクリル
酸エステルもしくはメタクリル酸エステルとの双
方を少なくとも用いた場合、特に好ましい結果が
得られた。 また架橋剤としては主として2個以上の重合可
能な二重結合を有する化合物が用いられ、例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなど
のような芳香族ジビニル化合物、例えばエチレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、1,3ブタンジオールジメタ
クリレートなどのような二重結合を2個有するカ
ルボン酸エステル、ジビニルアニリン、ジビニル
エーテル、ジビニルスルフイド、ジビニルスルホ
ンなどのジビニル化合物及び3個以上のビニル基
を有する化合物が単独もしくは混合物として用い
られる。 また、架橋された重合体の分子量を適当に調整
するために使用する分子量調整剤としては公知の
ものが使用でき、例えばラウリルメルカプタン、
フエニルメルカプタン、ブチルメルカプタン、ド
デシルメルカプタンなどメルカプタン類、四塩化
炭素、四臭化炭素などのハロゲン化炭素類などが
ある。好ましい使用量は単量体に対して0〜
20wt%である。 以上の物質によつて調整された本発明で使用す
る架橋された重合体の好ましい重量平均分子量は
5000〜1000000である。5000以下であるとトナー
は脆くなり、また、1000000を起えると硬くなり
過ぎてトナー生産上不都合を生じるため分子量は
上記の範囲内にあることが好ましいのである。ま
た本発明の架橋された重合体は公知の製造方法、
すなわち乳化重合、懸濁重合法、溶液重合法、塊
状重合法により製造されるが、溶液重合法が好ま
しい。 以上のような架橋された重合体と磁性体と荷電
制御剤などの添加剤等とから作成したトナーは、
現像器内で受ける負荷に対して強い耐性を有し、
耐久試験において破細されて劣化することはなか
つた。ところが、トナー粒子が硬いために、複写
機に用いている他の材料、例えば感光体表面、ク
リーニング部材、現像スリーブ表面、等が摩耗も
しくは傷を受け易くなり、確かにトナーとしての
耐久性は伸びたのであるが、システムとしての寿
命は伸びることがなかつた。また架橋された重合
体は一般に顔料を十分良好には分散し得ないとい
う欠点を有していて、そのために作成したトナー
は繰り返し複写に対して耐久性が未だ十分ではな
いという欠陥がある。 そこでこのような欠陥を克服するために、材
料・方法等をさらに鋭意研究の結果、前述の架橋
された重合体を結着樹脂とするトナー中に140℃
における溶融粘度が10〜106cps好ましくは102
105cpsのエチレン系オレフイン単重合体もしくは
共重合体をきわめて徴量含有せしめることにより
上記の欠点を改良できることを見出した。これは
エチレン系オレフインモノマーを50wt%以上
(好ましくは80wt%以上、特に好ましくは95wt%
以上)含有する重合体である。 また140℃における溶融粘度が10〜106cpsであ
るのは、このような粘度範囲において、本発明の
架橋された重合体と比較的よく相溶し現像特性が
良好になるためである。さらに含有量が結着物質
の総重量に対して0.1〜5重量パーセントである
のは、0.1重量パーセント以下では前述の効果が
殆んどなく5重量パーセント以上ではトナーの非
凝集性が不良になるためである。 さらに本発明においては、架橋された重合体が
顔料を十分良好には分散し得ないという欠点を
も、上記のオレフイン単重合体もしくは共重合体
の少量の添加により改良し、その結果現像剤の現
像特性が飛躍的に向上せしめられている。本発明
で使用するオレフイン単重合体もしくは共重合体
としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチ
レン―プロピレン共重合体、エチレン―酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン―エチルアクリレート共重
合体、ポリエチレン骨格を有するアイオノマーな
どがあり、共重合体においてはオレフインモノマ
ーを50モル%以上特に60モル%以上含んでいるも
のが好ましい。これらのうち好ましい重合体はポ
リエチレンであり、特に高密度ポリエチレンが好
ましかつた。 なお、溶融粘度はBrookfield法を用い、本発
明ではB型粘度計に少量サンプルアダプターを取
り付けたものを用いた。 本発明の現像粉中に含有せしめる磁性体粒子と
しては平均粒径がおよそ0.1〜2μ程度のマグネタ
イト、ヘマタイト、フエライトなどの磁場の中に
置かれて磁化される物質が用いられ、使用量はト
ナー重量に対して15〜70重量パーセントが好まし
い。さらに特に25〜50重量パーセントが好適であ
る。 本発明において使用する現像粉中には前述の物
質の他に公知の物質例えば以下の化合物を含有さ
せることができる。 例えば、ポリエチレン、ポリp―クロルスチレ
ン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその
置換体の単重合体、例えばスチレン―p―クロル
スチレン共重体、スチレン―ビニルトルエン共重
合体、スチレン―ビニルナフタレン共重合体、ス
チレン―アクリル酸メチル共重合体、スチレン―
アクリル酸エチル共重合体、スチレン―アクリル
酸ブチル共重合体、スチレン―アクリル酸オクチ
ル共重合体、スチレン―メタアクリル酸メチル共
重合体、スチレン―メタアクリル酸エチル共重合
体、スチレン―メタアクリル酸ブチル共重合体、
スチレン―αクロルメタアクリル酸メチル共重合
体、スチレン―アクリロニトリル共重合体、スチ
レン―ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン
―ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン―ビ
ニルメチルケトン共重合体、スチレン―ブタジエ
ン共重合体、スチレン―イソプレン共重合体、ス
チレン―アクリロニトリル―インデン共重合体な
どのスチレン系共重合体、シリコーン樹脂、ポリ
塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポ
リウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビ
ニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テルペン
樹脂、フエノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水
素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフイン、
パラフインワツクスなどである。 また本発明で使用するトナーには着色・荷電制
御等の目的で種々の物質を添加することができ
る。例えば、カーボンブラツク、鉄黒、グラフア
イト、ニグロシン、モノアゾ染料の金属錯体(特
公昭41−20153号公報、同43−17955号公報、同43
−27596号公報、同44−6397号公報、同45−26478
号公報記載のもの)、群青、フタロシアニンブル
ー、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、キナ
クリドン、各種レーキ顔料などである。 本発明の現像粉が適用できる現像方式は、キヤ
リアー粒子を用いない磁気を利用した方式であつ
て、好ましい現像方法には、例えば特開昭54−
42141号、同55−18656号に記載されている方法、
米国特許第3909258号明細書に記載されている導
電性磁性トナーを用いる方法、特開昭53−31136
号に記載されている高抵抗の磁性トナーを用いる
方法がある。さらに現像画像を被転写部材に転写
するには、コロナ転写方式、バイアス転写方式、
導電性ローラーを用いる方式などの静電転写方
式、磁場によつて転写する方式などが用いられ
る。 さらに本発明において感光層もしくは絶縁層上
の残余のトナーを除去する場合には、ブレードク
リーニング方式、フアーブラシクリーニング方
式、磁気ブラシクリーニング方式などが適用され
る。 また被転写部材上の粉像は該部材上に定着され
る必要があるが、そのための方法としては、加熱
定着方法、溶剤定着方式、フラツシユ定着方式、
ラミネート定着方式などを用いうる。 以下に架橋した重合体の製造例を示す。 キシレン50重量部を三口フラスコに入れ、還
流しながら、スチレン80重量部、アクリル酸ブ
チル15重量部、マレイン酸ブチル5重量部、ジ
ビニルベンゼン0.8重量部と過酸化ベンゾイル
0.3重量部を滴下ロートから3時間かけて滴下
する。次いで過酸化ベンゾイル0.3重量部を含
むキシレン溶液を滴下し、3時間還流を続け
る。しかる後冷却してキシレンを除去し、スチ
レン―アクリル酸ブチル―マレイン酸ブチル―
ジビニルベンゼン共重合体を得た。 ゲルコンテントは0%だつた。 モノマーとして、スチレン70重量部、メタク
リル酸ブチル30重量部、ジビニルベソゼン0.6
重量部、用いることを除いては例と同様に行
なつた。ゲルコンテントは0%だつた。 モノマーとして、スチレン65重量部、メタク
リル酸メチル10重量部、アクリル酸ブチル25重
量部、ジビニルベンゼン1重量部を用いること
を除いては例と同様に行なつた。ゲルコンテ
ントは0%だつた。 モノマーとして、スチレン70重量部、アクリ
ル酸ブチル25重量部、マレイン酸ブチル5重量
部、ジビニルベンゼン1.5重量部を用いること
を除いては例とほぼ同様に行なつた。ゲルコ
ンテントは3%だつた。 モノマーとしてスチレン60重量部、アクリル
酸ブチル20重量部、メタクリル酸ブチル20重量
部、1,3―ブタンジオールジメタクリレート
0.6重量部を用いることを除いては例とほぼ
同様に行なつた。ゲルコンテントは0%だつ
た。 スチレン70重量部、メタクリル酸ブチル25重
量部、アクリロニトリル5重量部、アゾビスイ
ソブチロニトリル2重量部、ジビニルベンゼン
1重量部、ラウリルメルカプタン0.5重量部を
60℃で10時間懸濁重合し、次いで80℃で3時間
重合した。重合終了後、懸濁液をろ別洗浄し、
乾燥した。得られたポリマーのゲルコンテント
は5%だつた。 次に実施例にて詳細に説明する。 〔実施例 1〕 ポリマー製造例1のスチレン―アクリル酸ブチ
ル―マレイン酸ブチル―ジビニルベンゼン共重合
体100重量部、140℃における溶融粘度が720セン
チポアズのポリエチレン(結晶化度70%)2重量
部、磁性粉(平均粒径0.3μのFe3O4)60重量部、
含金染料(商品名、ザポンフアーストブラツク
B,BASF製)2重量部をボールミルにて粉砕混
合し、ロールミルにて溶融混練した。冷却後ハン
マーミルを用いて粗粉砕し、次いで超音速ジエツ
ト粉砕機にて微粉砕した。得られた粉体を風力分
級機で分級し、およそ5〜35μの粒子を集め現像
粉とした。この現像粉100重量部に疎水性コロイ
ド状シリカ粉末0.3重量部を加えて混合し、現像
剤とした。この現像剤を第1図に示した装置を用
いて画出しを行なつた。 第1図において1は感光ドラムで、電子写真感
光体1aを周面に設けた導電性金属ドラム1bは
電気的に接地させている。ドラム1は矢印方向に
定速回転せしめられる。 2は現像剤を担持搬送すると同時に現像粉に電
荷を付与する為の円筒スリーブで、本図例では矢
印の方向にドラムと同一の周速で回転する。円筒
2の回転により、現像剤は電荷を付与されながら
現像部へ搬送される。 3は絶縁性磁性トナー6から成る絶縁性一成分
現像剤を収容する容器で、収容した現像剤を円筒
2の表面に接触させるよう配置されている。 4は鉄製のブレードで、円筒2と小間隔をおい
て配置されている。このブレード4は円筒2上を
現像部に向つて移動して行く現像剤の量を規制す
る。5は多極(図では12極)マグネツトロール
で、本図例では固定されている。 ポリエステル樹脂から成る絶縁層、CdSとアク
リル樹脂とから成る感光層及び導電性基板の3層
よりなる感光ドラムの絶縁層表面に+6KVのコ
ロナ放電により−様に帯電を行ない、次いで原画
像照射と同時に7KVの交流コロナ放電を行なつ
た後、全面一様に露光し、感光体表面に電気的潜
像を形成する。スリーブ径50mm、スリーブ表面磁
束密度700ガウス、穂切りブレード―スリーブ表
面間距離0.25mmのスリーブ回転マグネツト固定
(スリーブ周速はドラムのそれと同じで回転方向
は逆)型現像器を前記感光ドラム表面―スリーブ
表面間距離0.25mmに設定し、スリーブ表面に200
Hz、600Vの交流バイアスを印加して、前記現像
剤を用いて現像し、次いで転写紙の背面より+
7KVの直流コロナを照射しつつ粉像を転写し、
複写画像を得た。なお感光ドラム上の残余の現像
剤はポリウレタン製ブレードにより除去し、定着
は市販の普通紙複写機(商品名、NP―5000、キ
ヤノン製)を用いて行なつた。得られた画像は鮮
明で解像度が高く、またカブリもなかつた。 B―5サイズの画像を1万枚複写した後A―4
サイズの複写を行なつたが、B―5サイズの複写
で使用されなかつた部分の画像と使用された部分
の画像とは殆んど差がなく、良好な画像が得られ
た。さらに10万枚まで複写を行なつたが、画像は
良好で、クリーニングブレード、感光ドラム、現
像スリーブ等の傷は極めて少なく、またトナー融
着は観察されなかつた。 〔比較例 1〕 塊状重合法により、スチレン―アクリル酸ブチ
ル―マレイン酸ブチル―ジビニルベンゼン共重合
体を得た。ゲルコンテント71%であつた。この重
合体100重量部を製造例1の重合体の代わりに用
いることを除いては実施例1とほぼ同様に行なつ
た。B―5サイズの画像を1万枚複写した後、A
―4サイズの複写を行なつたが、B―5サイズの
複写で使用されなかつた部分の画像は使用された
部分の画像と比べて著しく濃度が低く貧弱であつ
た。 〔比較例 2〕 ジビニルベンゼンを添加しないことを除いては
製造例1とほぼ同様にして重合体を合成し、この
重合体を用いて実施例1とほぼ同様に行なつた。 ランニングテストでは3万枚程度から画像濃度
が低下し、画像が貧弱になつてきた。
〔実施例 3〕
製造例の重合体100重量部、140℃における溶
融粘度が約30000センチポアズのポリエチレン
(結晶化度75%)3重量部磁性粉(平均粒径0.3μ
のFe3O4)60重量部、含金染料(商品名、ザポン
フアーストブラツクB、BASF社製)2重量部か
らトナーを作成することを除いては実施例1とほ
ぼ同様に行なつた。カブリのない鮮明な画像が得
られた。B―5サイズの画像を1万枚複写した後
A―4サイズの複写を行なつたが、B―5サイズ
の複写で使用されなかつた部分の画像と使用され
た部分の画像とは殆んど差がなかつた。 〔実施例 4〕 製造例の重合体100重量部、140℃における溶
融粘度が720センチポアズのポリエチレン(結晶
化度70)3重量部、磁性粉(平均粒径0.2μのフエ
ライト粉)70重量部、カーボンブラツク5重量
部、含金染料2重量部から現像粉を作成すること
を除いては実施例1とほぼ同様に行なつたとこ
ろ、良好な結果が得られた。 〔実施例 5〕 製造例の重合体を用いることを除いては実施
例1とほぼ同様に行なつたところ良好な結果が得
られた。 〔実施例 6〕 製造例の重合体100重量部、140℃における溶
融粘度が4300センチポアズのポリエチレン4重量
部、磁性粉(平均粒径0.3μのFe3O4)80重量部、
含金染料2重量部より現像粉を作成することを除
いては実施例1とほぼ同様に行なつた。カブリの
ない鮮明な画像が得られた。B―5サイズの画像
を1万枚複写した後A―4サイズの複写を行なう
と、B―5サイズの複写で使用されなかつた部分
の画像と使用された部分の画像とは若干差があつ
たが、実用上良好であつた。 〔実施例 7〕 製造例の重合体80重量部、架橋されていない
スチレン―アクリル酸ブチル―マレイン酸ブチル
共重合体20重量部、磁性粉(平均粒径0.3μの
Fe3O4)60重量部、140℃における溶融粘度が約
400センチポアズのポリプロピレン1重量部、含
金染料2重量部より現像粉を作成することを除い
ては実施例1とほぼ同様に行なつたところ、若干
耐久性が劣ていたが、良好な結果が得られた。 〔実施例 8〕 実施例1においてポリエチレンの量を1重量部
にすることを除いてはほぼ同様に行なつたとこ
ろ、良好な結果が得られた。 〔実施例 9〕 製造例1の重合体100重量部、140℃における溶
融粘度が720センチポアズのポリエチレン(結晶
化度70)3重量部、磁性粉(平均粒径0.2μのフエ
ライト粉)100重量部、カーボンブラツク5重量
部から実施例1と同様にして現像粉を作成し、こ
の現像粉100部に対してカーボンブラツク1.4重量
部を添加して現像剤とした。実施例1と同様にし
て潜像を形成し、この現像剤を用いてスリーブ―
ブレード間隙0.6mm,スリーブ―ドラム間隙0.4mm
に設定して、スリーブ及び磁石ともドラムと同方
向に回転せしめて、画出しを行なつた。カブリの
ない鮮明な画像が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁性現像剤を用いる現像器の略示断面
図である。 1……感光ドラム。2……円筒スリーブ。4…
…ブレード。5……マグネツトロール。6……磁
性現像剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スチレンもしくはスチレン置換体、アクリル
    酸エステルもしくはメタクリル酸エステル及びモ
    ノマー重量に対して0.1〜5重量%の架橋剤モノ
    マーを含むビニル系モノマーから溶融重合法によ
    り合成されていて、ゲルコンテントが10%以下で
    ある共重合体を結着物質の全重量に対して75重量
    %以上含有し、140℃における溶融粘度が10〜106
    センチポアズのエチレン系オレフイン重合体もし
    くは共重合体を結着物質の全重量に対して0.1〜
    5重量%含有し、磁性体をトナー重量に対して15
    〜70重量%含有するトナーを有することを特徴と
    する一成分系磁性現像粉。 2 スチレンもしくはスチレン置換体、アクリル
    酸エステルもしくはメタクリル酸エステル及びモ
    ノマー重量に対して0.1〜5重量%の架橋剤モノ
    マーを含むビニル系モノマーから溶融重合法によ
    り合成されていて、ゲルコンテントが10%以下で
    ある共重合体を結物質の全重量に対して75重量%
    以上含有し、140℃における溶融粘度10〜106セン
    チポアズのエチレン系オレフイン重合体もしくは
    共重合体を結着物質の全重量に対して0.1〜5重
    量%含有し、磁性体をトナー重量に対して15〜70
    重量%含有するトナーを有する一成分系磁性現像
    粉で潜像を現像する工程と、生成した現像画像を
    被転写部材に転写する工程と、潜像保持体上の残
    余の現像粉をプレードクリーニング方式を用いて
    除去する工程とを有することを特徴とする画像形
    成方法。
JP55158511A 1980-11-11 1980-11-11 Developing powder Granted JPS5782847A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55158511A JPS5782847A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Developing powder
US06/319,083 US4481274A (en) 1980-11-11 1981-11-06 Developing powder having oinylic, crosslinked binder and olefin polymer
US06/620,807 US4565766A (en) 1980-11-11 1984-07-20 Developing powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55158511A JPS5782847A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Developing powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5782847A JPS5782847A (en) 1982-05-24
JPS6356978B2 true JPS6356978B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=15673326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55158511A Granted JPS5782847A (en) 1980-11-11 1980-11-11 Developing powder

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4481274A (ja)
JP (1) JPS5782847A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079543B2 (ja) * 1983-05-26 1995-02-01 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPH079544B2 (ja) * 1983-07-29 1995-02-01 キヤノン株式会社 トナ−
US4556624A (en) * 1984-09-27 1985-12-03 Xerox Corporation Toner compositions with crosslinked resins and low molecular weight wax components
JPH0727284B2 (ja) * 1986-06-16 1995-03-29 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナ−
US5219947A (en) * 1986-09-08 1993-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Binder resin for a toner for developing electrostatic images, and process for production thereof
US5310812A (en) * 1986-09-08 1994-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Binder resin for a toner for developing electrostatic images, and process for production thereof
CA1302612C (en) * 1986-09-08 1992-06-02 Satoshi Yasuda Toner for developing electrostatic images, binder resin therefor and process for production thereof
US4908290A (en) * 1986-11-17 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images
US4824750A (en) * 1987-10-30 1989-04-25 Xerox Corporation Toner compositions with a crosslinked resin component
JP2742693B2 (ja) * 1988-09-22 1998-04-22 コニカ株式会社 磁性トナー
JPH0786703B2 (ja) * 1988-12-29 1995-09-20 キヤノン株式会社 トナー
US5330871A (en) * 1990-11-29 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image
US5268248A (en) * 1990-11-30 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image and process for production thereof
US5674962A (en) * 1990-11-30 1997-10-07 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Toner resin
JPH08152741A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Sharp Corp 静電荷像現像用トナー
JP3308812B2 (ja) * 1995-05-31 2002-07-29 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
ATE271565T1 (de) * 1998-03-12 2004-08-15 Lucite Int Uk Ltd Polymerzusammensetzung
US20090011352A1 (en) * 2007-07-02 2009-01-08 John Francis Cooper Process for preparing novel composite imaging materials and novel composite imaging materials prepared by the process
GB201405624D0 (en) 2014-03-28 2014-05-14 Synthomer Uk Ltd Method of making a branched polymer, a branched polymer and uses of such a polymer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101031A (ja) * 1973-01-16 1974-09-25
JPS5044836A (ja) * 1973-07-18 1975-04-22
JPS54140538A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Thermally fixing type developing toner

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2221776A (en) * 1938-09-08 1940-11-19 Chester F Carlson Electron photography
US2297691A (en) * 1939-04-04 1942-10-06 Chester F Carlson Electrophotography
US2874063A (en) * 1953-03-23 1959-02-17 Rca Corp Electrostatic printing
US4071361A (en) * 1965-01-09 1978-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic process and apparatus
JPS4223910B1 (ja) * 1965-08-12 1967-11-17
US3839029A (en) * 1971-07-08 1974-10-01 Xerox Corp Electrostatographic development with ferrite developer materials
US3909258A (en) * 1972-03-15 1975-09-30 Minnesota Mining & Mfg Electrographic development process
JPS5372627A (en) * 1976-12-10 1978-06-28 Hitachi Ltd Developing agent and reversal development
JPS5428142A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Mita Industrial Co Ltd One component type electrophotographic developer
JPS6036582B2 (ja) * 1979-05-08 1985-08-21 キヤノン株式会社 現像用トナ−
JPS5614267A (en) * 1979-07-16 1981-02-12 Canon Inc Developing method of copying machine or the like and its device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101031A (ja) * 1973-01-16 1974-09-25
JPS5044836A (ja) * 1973-07-18 1975-04-22
JPS54140538A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Thermally fixing type developing toner

Also Published As

Publication number Publication date
US4481274A (en) 1984-11-06
US4565766A (en) 1986-01-21
JPS5782847A (en) 1982-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6356978B2 (ja)
JPS6332182B2 (ja)
JPS6036582B2 (ja) 現像用トナ−
JP2805653B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JPS6332180B2 (ja)
JPS6352375B2 (ja)
JPH0280A (ja) 負帯電性磁性トナー,負帯電性一成分系現像剤及び画像形成方法
JPS6355698B2 (ja)
JP2896829B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH0348506B2 (ja)
JPH0743546B2 (ja) 現像方法
JPH0258622B2 (ja)
JPS6038701B2 (ja) 磁性トナ−
JP3397595B2 (ja) 負帯電性トナー
JP4280517B2 (ja) トナー
JPS6261143B2 (ja)
JPS5814149A (ja) トナ−
JP2003021930A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JPS6187162A (ja) 画像形成方法
JPS5823622B2 (ja) 静電写真用磁性トナ−の製法
JPH01253780A (ja) 画像形成方法
JPH0330859B2 (ja)
JP2850017B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JPS581156A (ja) 磁性現像剤の製造方法
JPH0656506B2 (ja) トナ−