JPS6187162A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6187162A
JPS6187162A JP60209322A JP20932285A JPS6187162A JP S6187162 A JPS6187162 A JP S6187162A JP 60209322 A JP60209322 A JP 60209322A JP 20932285 A JP20932285 A JP 20932285A JP S6187162 A JPS6187162 A JP S6187162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
powder
image
copolymer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60209322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332382B2 (ja
Inventor
Yasuo Mihashi
三橋 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60209322A priority Critical patent/JPS6187162A/ja
Publication of JPS6187162A publication Critical patent/JPS6187162A/ja
Publication of JPS6332382B2 publication Critical patent/JPS6332382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08706Polymers of alkenyl-aromatic compounds
    • G03G9/08708Copolymers of styrene
    • G03G9/08711Copolymers of styrene with esters of acrylic or methacrylic acid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真法、静電記録法、rIi気記録法等
に用いられる画像形成方法に関する。
従来、電子写真法としては米国特許第2,297.69
1号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭
43−24748号公報等、多数の方法が知られている
が、一般には光導電性物質を利用し1種々の手段により
感光体上に電気的潜像を形成し1次いで該潜像をトナー
を用いて現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画
像を転写した後、加燕、圧力あるいは溶剤蒸気などによ
り定着し複写物を得るものである。またトナー画像を転
写する工程を有する場合には、通常残余のトナーを除去
するための工程が設けられる。
電気的潜像をトナーを用いて可視化する方法は例えば、
米国特許第2,874,063号明細書に記載されてい
る磁気ブラシ法、同2,618.552号明細書に記載
されているカスケード現像法及び同2,221,776
号明細書に記載されている粉末雲法、米国特許第3゜9
09.258号明細書に記載されている導電性の磁性ト
ナーを用いる方法などが知られている。
これらの現像法に適用するトナーとしては。
従来、天然あるいは合成樹脂中に染料φ顔料を分散させ
た微粉末が使用されている0例えば。
ポリスチレンなどの結着樹脂中に着色剤を分散させたも
のを1〜30μ程度に微粉砕した粒子がトナーとして用
いられている。磁性トナーとしてはマグネタイトなどの
磁性体粒子を含有せしめたものが用いられている。いわ
ゆる二成分現像剤を用いる方式の場合には、トナーは通
常ガラスピーズ、鉄粉などのキャリヤー粒子と混合され
て用いられている。
これらのトナーは種々の物理的及び化学的特性を要求さ
れるが、既知のトナーの多くは下記に示すようないくつ
かの欠陥を有している。すなわち、加熱によって容易に
熔融するトナーの多くは貯蔵中もしくは複写機内におい
てケークするか凝集しやすい、多くのトナーは環境の温
度変化によって、その摩擦電気的特性及び流動特性が不
良になる。また多くのトナーでは、連続使用による繰り
返しの現像によるトナー粒子とキャリアー粒子の衝突及
びそれらと感光板表面との接触によるトナー、キャリア
ー粒子及び感光板の相互劣化によって、得られる画像の
濃度が変化し、或いは背景濃度が増大し、複写物の品質
を低下させる。さらに多くのトナーでは潜像を有する感
光板表面へのトナーの付着量を増して、複写画像の濃度
を増大させようとすると、通常背景濃度が増し、いわゆ
るカプリ現象を生じる。
これらの好ましくない諸現象のうち、トナー粒子の脆さ
によって発生する現象がある。脆ければトナーは機械的
な力によって容易に粉砕され、トナーの生産性から見れ
ばそれは好ましい、しかしながら、そのようなトナーは
現像器内においてトナーに加えられる負荷によっても容
易に粉砕されて微粉化し、キャリアー粒子を汚染したり
現像スリーブを汚染したり、またトナー粒子自身荷電制
御が不完全になってカブリ等の好ましくない現象をもた
らす、このようにトナーの脆性は現像剤の寿命に大きく
係わっている。このような劣化現象を回避するために高
分子量の重合体を用いることが考えられるが。
複写の最終工程で通常行なわれる画像の熱定着を考慮す
ると、定着濃度が上昇し定着の際により多くの熱量を必
要とするので省エネルギー上好ましくない、さらにこの
現象を解消する目的で少量の可塑剤をトナー中に添加す
ることも提案されているが、トナーの自由流動性を損な
うこと及びキャリアー等を汚染することなどの問題があ
って、必ずしも成功していない。
また逆にトナーが硬すぎれば機械的な粉砕が不可能とな
って実際上トナーを製造すことが困難になってしまう。
従来、以上のような理由によって適当な硬さを有する比
較的低分子量(数千)ポリスチレンあるいはスチレン−
メタクリル酸ブチル共重合体などがトナー用結着樹脂と
して用いられきた。
しかしながら最近になって特に複写機の信頼性向上がき
わめて強い要望として叫ばれている。また複写機メーカ
ーとしては、メインテナンスフリーの観点から、より長
寿命の複写機の開発、生産に努めているのが現状である
。このような状況下において、トナーの諸特性を見直し
てみると、トナー用結着樹脂として前述したような比較
的低分子量のポリスチレンあるいはスチレン−メタクリ
ル酸ブチル共重合体ではその硬さが十分ではなく、さら
に硬度の高い材料が必要であることがわかった。
本発明の目的は1以上のようなトナーの欠陥を克服した
優れた物理的及び化学的特性を有する現像粉を用いた画
像形成方法を提供することにある。
また本発明の目的は耐衝撃性に優れており、凝集を起こ
さず、流動性に優れて耐久性があり、定着温度も低い現
像粉を使用した画像形成方法を提供することにある。
更に1本発明の目的はキャリヤ、トナー保持部材、感光
体表面、クリーニングブレードなどへの付着が少なく、
且つそれらを傷つけることの少ない現像粉を使用し且つ
クリーニングブレード工程を有する画像形成方法を提供
するものである。
更に本発明の目的は、常に安定した鮮明でカブリのない
画像を得られる画像形成方法を提供するものである。
その特徴とするところは、GPCクロマトグラムにおい
て、分子量が103〜8X104〜及び105〜2X1
08のそれぞれの領域に極大値を有するビニル系共重合
体またはビニル系共重合体混合物と、140℃における
溶融粘度が10〜106cpsのエチレン系オレフィン
重合体またはエチレン系オレフィン共重合体とを含有す
る現像粉で潜像を現像する工程と、生成した現像画像を
被転写部材に転写する工程と、潜像保持体上の残余の現
像粉をブレードクリーニング方式を用いて除去する工程
とを有することを特徴とする画像形成方法にある。
前述の目的を達成するために有効に寄与しているのは分
子量が105〜2X106の領域にGPCクローpトゲ
ラムの極大値を有するビニル系重合体である。しかしな
がらこの領域の分子量を有する重合体が増えると、熱定
着に対して定着温度が高くなるという好ましくない現象
をもたらす、それゆえ後述するように、GPCクロマト
グラムにおいて、最大値が分子量が103〜8X104
の領域にある重合体を過ちに混合しなければならない、
このような重合体は前記GPCクロマトグラムにおいて
分子量が103〜8X104及び105〜2X106の
領域にそれぞれ少なくとも1つの極大値を有するように
合成の段階で調整されてもよいし、もしくは分子量が1
03〜8X104に極大値を有する重合体(A)と分子
量が105〜2×106に極大値を有する重合体CB)
とを混合して作成されてもよい、後者の場合、重合体A
及びBの混合比はB/A=2/1〜1150が良い、B
/A>2の領域では、現在一般に用いられている熱によ
る定着方式を採用する場合、多大の熱エネルギーを必要
として好ましくない、B/Aくザでの領域ではA及びB
の混合の効果が認められない、またA及びBはその組成
が同一である必要は必ずしもないが、七ツマ−の主成分
が同一であることが好ましい。
本発明において、ビニル系重合体または共重合体の分子
量分布のピーク位置の分子量を測定するには、公知の通
常の方法が用いられ得る。
例えば、以下のように通常ゲルパーミェーションクロマ
トグラフィーにおける適性な方法を用いれば良い。
1、 測定条件 温度:25℃ 溶媒:テトラヒドロフラン 流速:1mJL/min 試料濃度:8mg/muテトラヒドロフラン溶液 試料注入量: 0.5 m文 2、 カラム 103〜2X106の分子量債城を適正に測定するため
に、使用するカラムとしては市販のポリスチレンゲルカ
ラムを複数本組合せたものを用いる0例えば、Wate
rS社製4−34−3tyra  500,103゜1
04.105の中から2本〜4本を選んだ組合せ、また
は昭和電工社製 5hodexA−802,803,8
04,805の中2本〜4本を選んだ組合せ等が適当〒
ある。
3、 検量線 検量線作成に当っては、標準ポリスチレンを用いて行な
う、標準ポリスチレンとしては、例えばPressur
e  ChemicalCo、製あるいは東洋ツーダニ
業(株)性の分子量が6X102.2.1X103.4
X103.1.75X104,5.lX104゜1、l
X105,3.9X105,8.6X105゜2X I
 O6、4,48X106(7)ものを用い、少なくと
も10点程度の標準ポリスチレンを用いるのが適当であ
る。
4、 検出器 検出器としてはRI(屈折率)検出器を用いる。
本発明に適用するビニル系モノマーとしては例えば、ス
チレン、α−メチルスチレン、p−クロルスチレンなど
のスチレン及びその置換体、アクリル酸、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル
、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸オクチル、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド
等のような二重結合を有するモノカルボン酸もしくはそ
の置換体1例えばマレイン酸、マレイン酸ブチル、マレ
イン酸メチル、マレイン酸ジメチルなどのような二重結
合を有するジカルボン酸及びその置換体、例えば塩化ビ
ニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルなどのようなビニル
エステル類1例えばビニルメチルケトン、ビニルエキシ
ルケトンなどのようなビニルケトン類、例えばビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチ
ルエーテルなどのようなビニルエーテル類等のビニル単
量体が単独もしくは2つ以上用いられる。これらの中で
もスチレン系共重合体が好ましかった。
上述のGPCクロマトグラムを有するビニル系重合体を
結着樹脂成分として現像粉総重量中に30重景%以上(
より好ましくは50重量%以上)含有させる。
本発明に係る現像粉中には上記結着樹脂成分の他に、該
結着樹脂成分の含有量より少ない割合で以下の化合物を
含有させてもよい0例えばシリコーン樹脂、ポリエステ
ル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビ
ニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、
フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香
族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス
などである。
使用する現像粉が磁性現像粉の場合には、磁性現像粉中
に含有させる磁性微粒子としては磁性を示すか磁化可能
な材料であればよく、例えば鉄、マンガン、ニッケル、
コバルト、クロムなどの金属、マグネタイト、ヘマタイ
ト、各種フェライト、マンガン合金、その他の強磁性合
金などがあり、これらを平均粒径的0.05〜5終(よ
り好ましくは0.1〜2終)の微粉末としたものが使用
できる。磁性現像粉中に含有させる磁性微粒子の量は、
磁性現像粉総重量の15〜70重量%(より好ましくは
25〜45重量%)が良い。
また本発明で使用する現像粉、すなわちトナーには着色
φ荷電制御等の目的で種々の物質を添加することができ
る0例えば、カーボンブラック、鉄黒、グラファイト、
ニグロシン、モノ7ゾ染料の金属錯体、群青、フタロシ
アニンブルー、ハンザイエロー、ベンジンイエロー。
キナクリドン各種レーキ顔料などである。
あるいはまた、流動性向上剤として触水性コロイダルシ
リカ等を現像粉中に10〜40重量%含有させてもよい
、もちろんこの流動性向上剤は現像粉の外部に混合して
用いても匈よく。
そのときの添加量は0.5〜5重量%(対現象粉重量)
である。
上述した結着樹脂、磁性粉1着色剤、荷電制御剤等から
作製した現像粉は、現像器内でうける負荷に対して強い
耐性を有し、#久試験において破砕されて劣化すること
はなかった。ところが、トナー粒子が硬いために、複写
機に用いている他の材料、例えば感光体表面、クリーニ
ング部材、現像スリーブ表面、キャリアー粒子等が摩耗
もしくは傷を受は易くなる虞れが生じた。
そこでさらに、140℃における溶融粘度が10〜10
6cpsのエチレン系オレフィン単重合体もしくはエチ
レン系オレフィン共重合体を微量添加することにより改
良を行なった。これを添加するときに、現像粉の外に添
加して使用すると、繰り返し使用中に現像粉との重量比
が変動して現像特性などが変化するので、この添加物は
現像粉中に含有せしめるのがよい。
上記粘度範囲のオレフィン系重合体を現像粉中に0.5
〜5重量%含有させると、顔料や磁性微粒子の現像粉に
対する分散性、相溶性が改善され、感光体表面、クリー
ニング部材、等に対する悪影響が少なく且つクリーニン
グブレードによる感光体のクリーニングが良好におこな
える。ここでエチレン系オレフィン単重合体も、シ〈は
エチレン系オレフィン共重合体として適用するものには
、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレ
ン共ffi合体、 エチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−エチルアクリレート共重合体、ポリエチレン骨
格を有するアイオノマーなどがあり、上記共重合体にお
いてはオレフィンモノマーを50モル%以上(より好ま
しくは60モル%以上)含んでいるものが好ましい。
なお、溶融粘度の測定はBrookfleld法を用い
ここではB型粘度計に少量サンプルアダプターを取付け
たものを用いた。
次に、本発明に係る現像粉を適用する電子写真法につい
て説明する。
電気的潜像をトナーを用いて現像する工程には、前述の
磁気ブラシ法、カスケード現像法、粉末雲法、米国特許
第3,909,258号明細書に記載されている導電性
の磁性トナーを用いる方法、特開昭53−31136号
公報に記載されている高抵抗の磁性トナーを用いる方法
などがある0本発明に係る現像粉は、磁性微粒子を含有
させたいわゆる一部分系現像剤を用いる現像方法にも適
している。
本発明において使用する現像画像を被転写部材に転写す
る工程には、コロナ転写方式、バイアス転写方式、導電
性ローラーを用いる方式などの静電転写方式、磁場によ
って転写する方式などが用いられる。
さらに本発明において感光層もしくは絶縁層上の残余の
トナーを除去する工程には、ブレードクリーニング方式
が適用される。尚、クリーニングブレードとしてポリウ
レタン製のものが好ましい。
また被転写部材上の粉像は該部材上に定着される必要が
あるが、そのための方法としては。
加熱定着方法、加熱加圧定着方式、溶剤定着方式、フラ
ッシュ定着方式、ラミネート定着方式などを用いうる。
〔実施例1〕 平均分子量9000のスチレン−アクリル酸ブチル共重
合体(七ツマー重量比65:35)80重量部と平均分
子量205,000のスチレン−アクリル酸ブチル共重
合体(65:35:20重量部とを混合したGPCによ
る分子量分布曲線において10.500と220.00
0に極大値を有する重合体混合物100重量部。
磁性粉(平均粒径0.3川のFe304)60!i量部
、合金染料(商品名、ザポンファーストブラックB、B
ASF製)2tjik部、140℃における溶融粘度が
4300cpsのポリエチレン2i量部をボールミルに
て粉砕混合し、ロールミルにて溶融混練した。冷却後ハ
ンマーミルを用いて粗粉砕し、次いで超音速ジェット粉
砕機にて微粉砕した。得られた粉体を風力分級機で分級
し、およそ5〜35鉢の粒子を集め現像粉とした。この
現像粉100重量部に疎水性コロイド状シリカ粉末0.
3fJ部を加えて混合し、現像剤とした。この現像剤を
用いて画出しを行なった。
ポリエステル樹脂から成る絶縁層、CdSとアクリル樹
脂とから成る感光層及び導電性基板の3層よりなる感光
ドラムの絶縁層表面にドラムの線表面速度168mm/
secで+8KVのコロナ放電により一様に帯電を行な
い1次いで原画像照射と同時に7KVの交流コロナ放電
を行なった後、全面一様に露光し、感光体表面に電気的
潜像を形成する。
この潜像を第1図に示す現像装置で現像した。同図にお
いて1は感光ドラムで矢印方向に定速回転する。導電性
基板1aは電気的に接地させている。tbは絶縁層で被
覆した感光層である。2は現像剤を担持搬送する為の5
0mm径の円筒スリーブである。該円筒スリーブは、内
部にマグネットロール5が不回転に保持されて表面磁束
密度が700ガウスであり、感光ドラムlと同じ周速を
持ち(回転方向は逆)、感光ドラム表面−スリーブ表面
間圧@O,tSmmに設定され、スリーブ表面には20
0Hz600vの交流バイアスが印加される。3は絶縁
性磁性現像粉6を収容する容器で、収容した現像剤を円
筒2の表面に接触させるように配置されている。4は鉄
製のブレードで円筒2と0.1mmの間隔で配置されて
いる。該ブレード4は円筒2上を現像部に向って移動し
て行く現像剤の塗布量を規制する。
上記現像装置で現像後、転写紙の背面より+7KVの直
流コロナを照射しつつ粉像を転写し、複写画像を得た。
なお感光ドラム上の残余の現像剤はポリウレタン製ブレ
ードにより除去し、定着は市販の普通紙複写機(商品名
NP−5000,キャノン製)を用いて行なった。
カブリのない良好な画像が得られた。10万枚のランニ
ングテストを行なった後においても、画像濃度の高い良
好な画像が得られた。また感光ドラム、クリーニングブ
レード、現像スリーブ等に傷及びトナーの融着は殆んど
観測されなかった。
(比較例1〕 平均分子量9000のスチレン−アクリル酸ブチル共重
合体tooffii部を用い、平均分子量205 、 
OOOのスチレン−アクリル酸ブチル共重合体を用いな
いことを除いては実施例1と同様に行なった。初期画像
は良好であったが、ランニングテストにおいてカブリが
増大−し、複写品質は貧弱となった。
実施例1.比較例1の画像データを次表に示す。
〔比較例2〕 140℃における溶融粘度が4300cpsのポリエチ
レン2″fL量部を含有しないことを除いて比較例1と
同様にして現像粉を調製した。得られた現像粉は比較例
1の現像粉よりもさらに現像特性が悪かった。
〔実施例2〕 平均分子量50.000のスチレン−アクリル酸ブチル
−マレイン酸ブチル共重合体(モノマーff111比7
0:20:10)92ti部ト平均分子量的aoo 、
oooのスチレン−アクリル酸ブチル共重合体(65:
35)8重量部とからなるGPCによる分子量分布曲線
において61.000と約1.000.000に極大値
を有する重合体混合物100重量部、磁性粉(平均粒径
0.2ILのフェライト)50ffi量部、合金染料2
ffi量部、140℃における溶融粘度が約30,00
0cpsのポリエチレン3重量部、カーボンブラック5
重量部からトナーを作成することを除いては実施例1と
同様に行なったところ良好な結果が得られた。
〔実施例3〕 平均分子量21,000のスチレン−メタクリル酸ブチ
ル(七ツマー重量比7:3)共重合体65rL量部と平
均分子量260,000スチレン−メタクリル酸ブチル
共重合体(7:3)35JII量部とからなるGPCク
ロマトグラムにおいて22.000と275,000と
に極大値を有する重合体混合物100重量部、磁性粉(
平均粒径0.3 Bのpe 304)5 ONN郡部合
金染料2重量部、140℃における溶融粘度が約430
0cpsのポリエチレン3重量部を用いてトナーを作成
することを除いては実施例1と同様に行なったところ良
好な結果が得られた。
〔実施例4〕 平均分子M114,000のスチレン−アクリル酸ブチ
ル共重合体(モノマー玉量比65:35)40重量部、
平均分子量170,000のスチレン−アクリル酸ブチ
ル−アクリロニトリル共重合体(65: 30 : 5
)60重量部とからなる。GPCクロマトグラムにおい
て14.000と180,000とに極大値を有する重
合体混合物100重量部、磁性粉(平均粒径0.:3 
pc7)F e 30a) 40Fi量部、合金染料2
重量部、140℃における溶融粘度が280cpsのポ
リプロピレン2重量部を用いてトナーを作成することを
除いては実施例1とほぼ同様に行なったところ良好な結
果が得られた。
〔実施例5〕 平均分子量9000のスチレン−アクリル酸ブチル共重
合体(65:35)80重量部と平均分子量205.0
00のスチレン−アクリル酸ブチル(65:35)共重
合体20重量部とからなるGPCクロマトグラムにおい
て10.500と220.000とに極大値を有する重
合体混合物100重量部、Fa磁性粉平均粒径0.35
.、軸比8/1の針状マグネタイト)70重量部、合金
染料2重量部、140℃における溶融粘度が約3X10
4cpsのポリエチレン4重量部を用いてトナーを作成
することを除いては実施例1とほぼ同様に行なったとこ
ろ良好な結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、磁性現像剤を用いる現像器の略示断面図。 1・・・感光ドラム、2・・・円筒スリーブ、4・・・
ブレード、  5・・・マグネットロール。 6・・・磁性現像粉。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)GPCクロマトグラムにおいて、分子量が10^
    3〜8×10^4及び10^5〜2×10^6のそれぞ
    れの領域に極大値を有するビニル系共重合体またはビニ
    ル共重合体混合物と、140℃における溶融粘度が10
    〜10^6cpsのエチレン系オレフィン重合体または
    エチレン系オレフィン共重合体とを含有する現像粉で潜
    像を現像する工程と、生成した現像画像を被転写部材に
    転写する工程と、潜像保持体上の残余の現像粉をブレー
    ドクリーニング方式を用いて除去する工程とを有するこ
    とを特徴とする画像形成方法。
JP60209322A 1985-09-20 1985-09-20 画像形成方法 Granted JPS6187162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209322A JPS6187162A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209322A JPS6187162A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9074579A Division JPS5616144A (en) 1979-07-17 1979-07-17 Developing powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187162A true JPS6187162A (ja) 1986-05-02
JPS6332382B2 JPS6332382B2 (ja) 1988-06-29

Family

ID=16571030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60209322A Granted JPS6187162A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191156A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Showa Denko Kk 静電荷像の現像方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028463B2 (ja) * 1995-11-14 2000-04-04 三洋化成工業株式会社 正帯電性トナー

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011240A (ja) * 1973-05-31 1975-02-05
JPS5045639A (ja) * 1973-08-27 1975-04-23
JPS50133242A (ja) * 1974-04-10 1975-10-22
JPS522534A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Ricoh Co Ltd Electrophtographic copying method and apparatus
JPS523304A (en) * 1975-06-27 1977-01-11 Advance Transformer Co Circuit for energizing magnetron
JPS5267330A (en) * 1975-11-07 1977-06-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic magnetic toner
JPS52153441A (en) * 1976-06-15 1977-12-20 Canon Inc Electrostatic image developing toner
JPS5381127A (en) * 1976-12-25 1978-07-18 Canon Inc Electrostatic developing process and its daveloping agent
JPS5396839A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Mitsui Toatsu Chemicals Resin composition for toner for electrophotography
JPS5423539A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic toner composition
JPS5428142A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Mita Industrial Co Ltd One component type electrophotographic developer

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011240A (ja) * 1973-05-31 1975-02-05
JPS5045639A (ja) * 1973-08-27 1975-04-23
JPS50133242A (ja) * 1974-04-10 1975-10-22
JPS522534A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Ricoh Co Ltd Electrophtographic copying method and apparatus
JPS523304A (en) * 1975-06-27 1977-01-11 Advance Transformer Co Circuit for energizing magnetron
JPS5267330A (en) * 1975-11-07 1977-06-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrophotographic magnetic toner
JPS52153441A (en) * 1976-06-15 1977-12-20 Canon Inc Electrostatic image developing toner
JPS5381127A (en) * 1976-12-25 1978-07-18 Canon Inc Electrostatic developing process and its daveloping agent
JPS5396839A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Mitsui Toatsu Chemicals Resin composition for toner for electrophotography
JPS5423539A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic toner composition
JPS5428142A (en) * 1977-08-05 1979-03-02 Mita Industrial Co Ltd One component type electrophotographic developer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191156A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Showa Denko Kk 静電荷像の現像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332382B2 (ja) 1988-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332182B2 (ja)
JP2805653B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP3223861B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
JPS6356978B2 (ja)
JPS6332180B2 (ja)
JPS6355698B2 (ja)
JPH0348506B2 (ja)
JPS6352375B2 (ja)
US5731121A (en) Developer for electrostatic latent image development
JPS6187162A (ja) 画像形成方法
JP2805392B2 (ja) 絶縁性磁性トナー
JPS6332183B2 (ja)
JPS61198249A (ja) 正荷電性トナ−
JP2002062684A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2510156B2 (ja) 反転現像方法
JPH01253780A (ja) 画像形成方法
JP2006017934A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2002196528A (ja) 電子写真用黒色トナー組成物、電子写真用現像剤、画像形成方法
JPH0656506B2 (ja) トナ−
JP2004264629A (ja) トナー用樹脂及びこれを用いたトナー
JP2850017B2 (ja) トナー粒子の製造方法
JPH10301326A (ja) 負荷電性磁性現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP2002311639A (ja) 画像形成装置
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPH02176763A (ja) 現像剤用キャリア