JPS6332183B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332183B2
JPS6332183B2 JP54166567A JP16656779A JPS6332183B2 JP S6332183 B2 JPS6332183 B2 JP S6332183B2 JP 54166567 A JP54166567 A JP 54166567A JP 16656779 A JP16656779 A JP 16656779A JP S6332183 B2 JPS6332183 B2 JP S6332183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
copolymer
alkyl ester
acid alkyl
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54166567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5689749A (en
Inventor
Yasuo Mihashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16656779A priority Critical patent/JPS5689749A/ja
Publication of JPS5689749A publication Critical patent/JPS5689749A/ja
Publication of JPS6332183B2 publication Critical patent/JPS6332183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、電子写真法、静電記録法、磁気記録
法等に用いられる現像粉に関する。 従来、電子写真法としては米国特許第2297691
号明細書、特公昭42―23910号公報及び特公昭43
―24748号公報等、多数の方法が知られているが、
一般には光導電性物質を利用し、種々の手段によ
り感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像
をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙等の転
写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力ある
いは溶剤蒸気などにより定着し複写物を得るもの
である。またトナー画像を転写する工程を有する
場合には、通常残余のトナーを除去するための工
程が設けられる。 電気的潜像をトナーを用いて可視化する方法
は、例えば、米国特許第2874063号明細書に記載
されている磁気ブラシ法、同2618552号明細書に
記載されているカスケード現像法及び同2221776
号明細書に記載されている粉末雲法、米国特許第
3909258号明細書に記載されている導電性磁性ト
ナーを用いる方法などが知られている。 これらの現像法に適用するトナーとしては、従
来、天然あるいは合成樹脂中に染料、顔料を分散
させた微粉末が使用されている。例えば、ポリス
チレンなどの結着樹脂中に着色剤を分散させたも
のを1〜30μ程度に微粉砕した粒子がトナーとし
て用いられている。磁性トナーとしてはマグネタ
イトなどの磁性体粒子を含有せしめたものが用い
られている。いわゆる二成分現像剤を用いる方式
の場合には、トナーは通常ガラスビーズ、鉄粉な
どのキヤリアー粒子と混合されて用いられる。 これらのトナーは種々の物理的及び化学的特性
を要求されるが、既知のトナーの多くは下記に示
すようないくつかの欠陥を有している。すなわ
ち、加熱によつて容易に熔融するトナーの多くは
貯蔵中もしくは複写機内においてケークするか凝
集しやすい。多くのトナーは環境の温度変化によ
つて、その摩擦電気的特性及び流動特性が不良に
なる。また多くのトナーでは、連続使用による繰
り返しの現像によるトナー粒子とキヤリアー粒子
の衝突及びそれらと感光板表面との接触によるト
ナー、キヤリアー粒子及び感光板の相互劣化によ
つて、得られる画像の濃度が変化し、或いは背景
濃度が増大し、複写物の品質を低下させる。さら
に多くのトナーでは、潜像を有する感光板表面へ
のトナーの付着量を増して、複写画像の濃度を増
大させようとすると、通常背景濃度が増し、いわ
ゆるカブリ現象を生じる。 これらの好ましくない諸現象のうち、トナー粒
子の脆さによつて発生する現象がある。 脆ければ、トナーは機械的な力によつて容易に
粉砕され、トナーの生産性から見ればそれは好ま
しい。しかしながら、そのようなトナーは現像器
内においてトナーに加えられる負荷によつても容
易に粉砕されて微粉化し、キヤリアー粒子を汚染
したり、現像スリーブを汚染したり、またトナー
粒子自身荷電制御が不完全になつてカブリ等の好
ましくない現象をもたらす。このようにトナーの
脆性は現像剤の寿命に大きく係わつている。この
ような劣化現象を回避するために高分子量の重合
体を用いることが考えられるが、複写の最終工程
で通常行なわれる画像の熱定着を考慮すると、定
着温度が上昇し定着の際により多くの熱量を必要
とするので省エネルギー上好ましくない。さらに
この現象を解消する目的で少量の可塑剤をトナー
中に添加することも提案されているが、トナーの
自由流動性を損なうこと及びキヤリアー等を汚染
することなどの問題があつて、必ずしも成功して
いない。 また近年複写機における最も一般的な定着方法
として普及しているのは、熱ローラ定着方式であ
るが、現在商品化されている複写機の熱ローラ定
着器はローラへのオイル塗布を行なつているのが
殆んどを占めている。ところがオイル塗布は、オ
イルが気化して使用者に不快感を与えること、シ
ートのオイル汚れ、定着器の複雑化従つてトラブ
ルが発生し易いこと、コスト増等の好ましくない
問題を引き起こしている。従つてオイルを塗布し
ないもしくは微量塗布の熱ローラ定着器が望まれ
ているわけであるが、それはトナーの改良なくし
てはあり得ない。 オイルを塗布しない熱ローラ定着器を適用する
場合の困難な点はオイルを塗布しないために、そ
れを補償する離型性をトナーが保持しなければな
らないために、定着点を低く維持して耐オフセツ
ト性、耐まきつき性のあるトナーを得ることが難
かしい点及び定着特性と現像特性の両面において
秀れたトナーを得ることがより困難となる点にあ
る。 従来のトナーは、その結着樹脂が1つのピーク
を持つ分子量分布曲線を有しているか、もしくは
低分子量域で複数のピークを有しているか、もし
くは異なる分子量分布を有する全く異なる化合物
の混合物であつた。 以上のようなトナーは定着性と現像特性との両
面において、秀れたトナーとは言い難かつた。 従来、熱ローラ定着に対するトナーの定着特性
を改良する種々の方法が提案されている。特公昭
51―23354号公報に結着樹脂として架橋された重
合体を用いたトナーが提案されてその方法に従え
ば耐オフセツト性、耐まきつき性の改良には著し
いものがあるが単に架橋をしただけでは定着温度
が低くて、耐オフセツト性、耐まきつき性が良好
で十分な定着特性は得られない。及び架橋された
重合体は顔料を分散しにくいことや他の重合体と
相溶し難いこと等により架橋重合体を結着樹脂と
するトナーは良好な現像特性を得ることが難しい
などの欠点がある。また特公昭52―3304号公報に
スチレン系樹脂に低分子量ポリプロピレンを混合
したトナーが提案されているが、耐オフセツトに
対して十分な効果を得るためには低分子量ポリプ
ロピレンを多量に含有させることが必要で、そう
するとトナーの凝集性が増して現像特性が不良に
なるという欠点を有する。 本発明の目的は、以上のようなトナーの欠陥を
克服した優れた物理的及び化学的特性を有する現
像粉を提供することにある。 また、本発明の目的は、オイルを塗布しない熱
ローラ定着器を適用することが可能な現像粉を提
供することにある。 更に本発明の目的は、常に安定した鮮明でカブ
リのない画像を得られる現像粉を提供することで
ある。 また本発明の目的は耐衝撃性に優れており、凝
集を起こさず、流動性に優れて耐久性があり、定
着温度も低い現像粉を提供することにある。平均
分子量の異なる重合体の混合物を結着樹脂とする
現像粉において、前記重合体はスチレンもしくは
スチレン置換体とアクリル酸アルキルエステルも
しくはメタクリル酸アルキルエステルとを構成成
分として有する共重合体であり、該共重合体のモ
ノマー重量比が5〜8:5〜2であり、平均分子
量の高い共重合体は、GPCクロマトグラムにお
いて分子量105〜2×106の領域に極大値を有し、
平均分子量の低い共重合体は、GPCクロマトグ
ラムにおいて分子量103〜8×104の領域に極大値
を有し、平均分子量の高い該共重合体を構成する
ためのアクリル酸アルキルエステルモノマーもし
くはメタクリル酸アルキルエステルモノマーとし
て、平均分子量の低い該共重合体を構成するため
のアクリル酸アルキルエステルモノマーもしくは
メタクリル酸アルキルエステルモノマーのホモポ
リマーのガラス転移温度よりも61℃以上低いガラ
ス転移点を有するホモポリマーを形成し得るアク
リル酸アルキルエステルモノマーもしくはメタク
リル酸アルキルエステルモノマーを使用すること
を特徴とする現像粉。 本発明のポイントは第1に結着樹脂が平均分子
量の異なる重合体の混合物であること、第2にこ
の重合体が特定のスチレン―アクリル系重合体で
あること、第3に平均分子量の高い方の重合体が
低い方の重合体よりも、使用するアクリル酸アル
キルエステルもしくはメタクリル酸アルキルエス
テルのホモポリマーのガラス転移温度(Tg)が
低いことにある。 本発明の現像粉が持つ良好な定着特性は、上記
3つの特徴によつて生じる。 第1の特徴は平均分子量の大きい重合体が耐オ
フセツト性及び耐まきつき性に対して良好な特性
を与え、平近分子量の低い重合体が低い定着温度
を与える。このような好ましい特性は、単に分子
量分布曲線において1つのピークしか持たないよ
うな重合体を結着樹脂としたトナーでは得られな
い。しかしながら、このような分子量の異なる重
合体を単に混合しただけでは十分に満足する特性
は得られない。 第3の特徴は定着特性を十分満足なものにして
いる。すなわち、平均分子量が高い重合体のアク
リル成分またはメタクリル成分のTgを低い重合
体のそれよりも低くすることによつて高分子量の
重合体が定着しにくいという問題点を軽減する。
アクリル成分に何を選ぶかは、現像性、ブロツキ
ング性等をも考慮して決定されなければならない
が、適用する複写システムの方式、機械内部の温
度分布などが重要な選択要因となる。 明らかにアクリル成分またはメタクリル成分の
Tgを低くした方が定着点は低下するが、あまり
に低いものを用いると現像粉のブロツキングもし
くはケーキングが生じる。本発明者の検討によれ
ば、高分子量重合体にTgが低いアクリル成分ま
たはメタクリル成分を用いた場合には、定着温度
は下がるがブロツキング温度はそれほど低くはな
らない。それゆえに、本発明の現像粉は定着温度
が低く、かつ耐オフセツト性、耐まきつき性のあ
る性質を有する。 高分子量共重合体はゲルパーミエーシヨンクロ
マトグラフイーによつて測定されるGPCクロマ
トグラムにおいて105〜2×106の領域に極大値を
持つものが好ましい。同様に低分子量共重合体は
103〜8×104に極大値を持つものが好ましい。 GPCクロマトグラムにおいて、前記高分子量
共重合体及び低分子量共重合体の分子量の極大値
が本発明の範囲外の場合には、現像粉は、定着性
または耐ブロツキング性が低下する。 尚、本発明において、重合体の分子量分布のピ
ーク位置の分子量を測定するには、公知の通常の
方法が用いられ得る。例えば、以下のように通常
ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフイーにおけ
る適正な方法を用いれば良い。 1 測定条件 温 度:25℃ 溶 媒:テトラヒドロフラン 流 速:1ml/min 試料濃度:8mg/mlテトラヒドロフラン溶液 試料注入量:0.5ml 2 カラム 103〜2×106の分子量領域を適正に測定するた
めに、使用するカラムとしては市販のポリスチレ
ンゲルカラムを複数本組合せたものを用いる。例
えばWaters社製μ―Styrage500,103,104
105の中から2本〜4本を選んだ組合せ、昭和電
工社製Shode×A―802,803,804,805の中から
2本〜4本を選んだ組合せ等が適当である。 3 検査線 検査線作成に当つては、標準ポリスチレンを用
いて行う。標準ポリスチレンとしては例えば
Pressure Chemical Co.製あるいは東洋ソーダ工
業(株)製の分子量が6×102,2.1×103,4×103
1.75×104,5.1×104,1.1×105,3.9×105,8.6×
105,2×106,4.48×106のものを用い、少なくと
も10点程度の標準ポリスチレンを用いるのが適当
である。 4 検出器 検出器としてはRI(屈折率)検出器を用いる。 高分子量共重合体と低分子量共重合体の混合割
合は重量比で高分子量共重合体1に対して低分子
量重合体0.3〜20が良い。 本発明に適用するスチレン置換体としてはp―
クロルスチレン、α―メチルスチレン、ジクロル
スチレン、ジメチルスチレンなどがある。 本発明に適用するアクリル酸アルキルエステル
またはメタクリル酸アルキルエステルのホモポリ
マーのガラス転移温度範囲は、低分子量共重合体
に用いる場合にはおよそ−60℃〜100℃、高分子
量共重合体に用いる場合にはおよそ30℃以下であ
る。 前述の如く、低分子量共重合体のアクリル成分
またはメタクリル成分のガラス転移点が、高分子
量共重合体のアクリル成分またはメタクリル成分
のガラス転移点よりも低い場合には、現像粉の耐
ブロツキング性が低下する。 また、後述する実施例からも明らかな如く、高
分子量共重合体のアクリル成分またはメタクリル
成分のホモポリマーのガラス転移点が、低分子量
共重合体のアクリル成分またはメタクリル成分の
ホモポリマーのガラス転移点よりも61℃以上低い
場合に、さらに良好な定着性を有する現像粉を生
成することができる。 本発明に適用するアクリル酸アルキルエステル
のアルキル基としては炭素数1〜12のもの、例え
ばメチル、イソプロピル、エチル、n―プロピ
ル、n―ブチル、Sec―ブチル、tert―ブチル、
イソブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチ
ル、2エチルヘキシル、ドデシルなどがある。 本発明に適用するメタクリル酸アルキルエステ
ルのアルキル基としては炭素数2〜12のもの、例
えばエチル、n―プロピル、n―ブチル、n―ヘ
キシル、n―オクチル、n―ドデシルなどがあ
る。尚、スチレンもしくはスチレン置換体とアク
リル酸アルキルエステルもしくはメタクリル酸ア
ルキルエステルとのモノマー重量比が、本発明の
範囲外の場合には、現像粉の現像特性または定着
性が低下する。 さらに、本発明に用いる共重合体は上記スチレ
ン系モノマー、アクリル系モノマー、メタクリル
系モノマー以外のモノマーを共重合体の重量に対
して30重量%以下(好ましくは20重量%以下)含
有しても良い。このようなモノマーとしては、ア
クリロニトリル、マレイン酸、マレイン酸エステ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸、アクリ
ル酸、塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニ
ル、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケト
ン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテ
ル、ビニルイソブチルエーテル、などのようなビ
ニル単量体がある。 さらに本発明の現像粉の結着樹脂としては前記
重合体の他に別の公知の樹脂を用いてもよい。例
えば、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フエノ
ール樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレン、ポリ
アミド樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂な
どがあるが、その量は結着樹脂全体の30重量パー
セントを越えてはならない。 本発明の現像粉に用いる着色材としては、公知
のものがすべて使用でき、例えば、カーボンブラ
ツク、鉄黒、ニグロシン、ベンジジンイエロー、
キナクリドン、ローダミンB、フタロシアニンブ
ルーなどがある。 また本発明の現像粉を磁性現像粉として用いる
ために、磁性粉を含有せしめてもよい。このよう
な磁性粉としては、磁場の中に置かれて磁化され
る物質が用いられ、鉄、コバルト、ニツケルなど
の強磁性金属の粉末もしくはマグネタイト、ヘマ
タイト、フエライトなどの化合物がある。 また本発明の現像粉には種々の目的のために、
添加剤を加えることができる。このような添加剤
としては、金属錯体、ニグロシンなどのような荷
電制御材、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、脂肪酸もしくはその金
属塩、ビスアマイドのような潤滑性のある化合
物、ジシクロヘキシルフタレートのような可塑剤
などがある。特に、本発明の現像粉に対しては、
140℃における溶融粘度が10〜106CPS好ましくは
102〜105CPSのエチレン系オレフイン重合体、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン―
プロピレン共重合体、エチレン―酢酸ビビニル共
重合体、エチレン―エチルアクリレート共重合
体、ポリエチレン骨格を有するアイオノマーなど
を、きわめて少量、現像粉の重量に対して0.1〜
5重量%(好ましくは0.2〜3重量%)含有せし
めることにより、定着性、現像特性がより改善さ
れる。さらに本発明の現像粉は必要に応じて鉄
粉、ガラスビーズ、ニツケル粉、フエライト粉な
どのキヤリアー粒子と混合されて電気的潜像の現
像剤として用いられる。また粉体の自由流動性改
良の目的で疎水性コロイド状シリカ微粉末やトナ
ー固着防止のために酸化セリウムなどの研摩剤微
粒子と混合して用いることもできる。 本発明の現像粉を支持体に定着する方法として
は、公知の熱ロール定着方式が適用されうるが、
種々のテストを行なつたところ、定着ローラーの
表面材料がフツ素系樹脂から作られている定着器
が最も好ましいものであつた。 〔実施例 1〕 GPCクロマトグラムにおいて分子量10000にピ
ークを有するスチレン―メタクリル酸ブチル共重
合体(モノマー重量比7:3)60重量部、分子量
243000にピークを有するスチレン―アクリル酸ブ
チル共重合体(モノマー重量比7:3)40重量
部、磁性粉(平均粒径0.3μのFe3O4)60重量部、
含金染料(商品名、ザボンフアーストブラツク
B,BASF製)2重量部をボールミルにて粉砕混
合し、ロールミルにて溶融混練した。冷却後ハン
マーミルを用いて粗粉砕し、次いで超音速ジエツ
ト粉砕機にて微粉砕した。得られた粉体を風力分
級機で分級し、およそ5〜35μの粒子を集め現像
粉とした。 前記低分子量共重合体を構成するメタクリル酸
ブチルのホモモポリマーのTgは21℃であり、高
分子量共重合体を構成するアクリル酸ブチルのホ
モポリマーのTgは−55℃であつた。 この現像粉100重量部に疎水性コロイド状シリ
カ粉末0.3重量部を加えて混合し、現像剤とした。
この現像剤を用いて画出しを行なつた。ポリエス
テル樹脂から成る絶縁層、CdSとアクリル樹脂と
から成る感光層及び導電性基板の3層よりなる感
光ドラムの絶縁層表面にドラムの線表面速度168
mm/secで+6kvのコロナ放電により一様に帯電
を行ない、次いで原画像照射と同時に7kvの交流
コロナ放電を行なつた後、全面一様に露光し、感
光体表面に電気的潜像を形成する。 この潜像を第1図に示す現像装置で現像した。 同図において1は感光ドラムで矢印方向に定速
回転する。導電性基板1aは電気的に接地させて
いる。1bは絶縁層で被覆した感光層である。2
は現像剤を担持搬送する為の50mm径の円筒スリー
ブである。該円筒スリーブは、円部にマグネツト
ロール5が不回転に保持されて表面磁束密度が
700ガウスであり、感光ドラム1と同じ周速を持
ち(回転方向は逆)、感光ドラム表面スリーブ表
面間距離0.15mmに設定され、スリーブ表面には
200Hz600Vの交流バイアスが印加される。3は絶
縁性磁性現像剤6を収容する容器で、収容した現
像剤を円筒2の表面に接触させるように配置され
ている。4は鉄製のブレードで円筒2と0.1mmの
間隔で配置されている。該ブレード4は円筒2上
を現像部に向つて移動して行く現像剤の量を規制
する。 上記現像装置で現像後、転写紙の背面より+
7kvの直流コロナを照射しつつ粉像を転写し、複
写画像を得た。 定着器は市販の複写機(商品名、NP―200J、
キヤノン製)の定着器を用いた。 カブリのない鮮明な画像が得られた。定着性は
良く、定着ローラーへのまきつきやオフセツト現
像はみられなかつた。 〔比較例 1〕 GPCクロマトグラムにおいて分子量10000にピ
ークを有するスチレン―メタクリル酸ブチル共重
合体(モノマー重量比7:3)100重量部、磁性
粉(平均粒径0.3μのFe3O4)60重量部、含金染料
(商品名、ザボンフアーストブラツクB、BASF
製)2重量部からトナーを作成することを除いて
は実施例1と同様に行なつたところ、トナー像の
一部が定着ローラーにオフセツトし、画像は貧弱
になつた。 〔比較例 2〕 GPCクロマトグラムにおいて、分子量243000
にピークを有するスチレン―アクリル酸ブチル共
重合体(モノマー重量比7:3)100重量部、磁
性粉(平均粒径0.3μのFe3O4)60重量部、含金染
料(商品名ザボンフアーストブラツクB,BASF
製)2重量部からトナーを作製することを除いて
は実施例1と同様に行なつたところ、定着が不足
であつた。 〔比較例 3〕 GPCクロマトグラムにおいて、分子量95000に
極大値を有するスチレン―メタクリル酸ブチル共
重合体(モノマー重量比7:3)100重量部を使
用することを除いて、実施例1と同様にして現像
粉を調製した。得られた現像粉の定着性は、実施
例1の現像粉と比較して劣つていた。 〔実施例 2〕 GPCクロマトグラムにおいて分子量12000にピ
ークを有するスチレン―メタクリル酸ブチル共重
合体(モノマー重量比8:2)40重量部、分子量
173000にピークを有するスチレン―アクリル酸ブ
チル共重合体(モノマー重量比8:2)60重量
部、カーボンブラツク6重量部、含金染料2重量
部、磁性粉(平均粒径0.2μのフエライト)80重量
部部からトナーを作成することを除いては実施例
1と同様に行なつたところ、カブリのない鮮明な
画像が得られ、定着性も良好だつた。 前記低分子量共重合体を構成するメタクリル酸
ブチルのホモポリマーのTgは21℃であり、高分
子量共重合体を構成するアクリル酸ブチルのホモ
ポリマーのTgは−55℃であつた。 〔実施例 3〕 GPCクロマトグラムにおいて分子量32000にピ
ークを有するスチレン―アクリル酸メチル共重合
体(モノマー重量比6:4)80重量部、分子量
460000にピークを有するスチレン―アクリル酸ブ
チル共重合体(モノマー重量比6:4)20重量
部、カーボンブラツク6重量部、含金染料2重量
部からトナーを作成し、このトナー12重量部とキ
ヤリアー鉄粉(商品名、EFV250/400、日本鉄
粉社製)88重量部とを混合し市販の複写機(商品
名、NP―5000、キヤノン製)を用いて画出し
た。カブリのない良好な画像が得られた。また定
着性も秀れていた。 前記低分子量共重合体を構成するアクリル酸メ
チルのホモポリマーのTgは6℃であり、高分子
量共重合体を構成するアクリル酸ブテルのホモポ
リマーのTgは−55℃であつた。 〔実施例 4〕 GPCクロマトグラムにおいて分子量13000にピ
ークを有するスチレン―メタクリル酸ブチル共重
合体(モノマー重量比5:5)80重量部、分子量
約700000にピークを有するスチレン―アクリル酸
ブチル共重合体(モノマー重量比5:5))20重
量部、磁性粉(平均粒径0.3μのFe3O4)60重量
部、含金染料(商品名、ザボンフアーストブラツ
クB、BRSF製)2重量部からトナーを作成する
ことを除いては実施例1と同様に行なつたとこ
ろ、良好な結果が得られた。 前記低分子量共重合体を構成するメタクリル酸
ブチルのホモポリマーのTgは21℃であり、高分
子量共重合体を構成するアクリル酸ブチルのホモ
ポリマーのTgは−55℃であつた。 〔実施例 5〕 GPCクロマトグラムにおいて分子量10000にピ
ークを有するスチレン―メタクリル酸ブチル共重
合体(モノマー重量比7:3)70重量部、分子量
270000にピークを有するスチレン―アクリル酸ブ
チル共重合体(モノマー重量比7:3)30重量
部、磁性粉(粒径0.3μのFe3O4)60重量部、含金
染料2重量部、140℃における溶融粘度が4300セ
ンチポアズのポリエチレン2重量部からトナーを
作成することを除いては実施例1と同様に行なつ
たところ、鮮明な画像が得られ、定着性はきわめ
て秀れていた。 前記低分子量共重合体を構成するメタクリル酸
ブチルのホモポリマーのTgは21℃であり、高分
子量共重合体を構成するアクリル酸ブチルのホモ
ポリマーのTgは−55℃であつた。 実施例1〜5及び比較例1〜2の定着温度、耐
オフセツト性、カブリ濃度を次に示す。
【表】
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、磁性現像剤を用いる現像器の略示断
面図。 1……感光ドラム、2……円筒スリーブ、4…
…ブレード、5……マグネツトロール、6……磁
性現像剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平均分子量の異なる重合体の混合物を結着樹
    脂とする現像粉において、 前記重合体はスチレンもしくはスチレン置換体
    とアクリル酸アルキルエステルもしくはメタクリ
    ル酸アルキルエステルとを構成成分として有する
    共重合体であり、 該共重合体のモノマー重量比が5〜8:5〜2
    であり、 平均分子量の高い共重合体は、GPCクロマト
    グラムにおいて分子量105〜2×106の領域に極大
    値を有し、平均分子量の低い共重合体は、GPC
    クロマトグラムにおいて分子量103〜8×104の領
    域に極大値を有し、 平均分子量の高い該共重合体を構成するための
    アクリル酸アルキルエステルモノマーもしくはメ
    タクリル酸アルキルエステルモノマーとして、平
    均分子量の低い該共重合体を構成するためのアク
    リル酸アルキルエステルモノマーもしくはメタク
    リル酸アルキルエステルモノマーのホモポリマー
    のガラス転移温度よりも61℃以上低いガラス転移
    点を有するホモポリマーを形成し得るアクリル酸
    アルキルエステルモノマーもしくはメタクリル酸
    アルキルエステルモノマーを使用することを特徴
    とする現像粉。
JP16656779A 1979-12-21 1979-12-21 Developing powder Granted JPS5689749A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16656779A JPS5689749A (en) 1979-12-21 1979-12-21 Developing powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16656779A JPS5689749A (en) 1979-12-21 1979-12-21 Developing powder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5689749A JPS5689749A (en) 1981-07-21
JPS6332183B2 true JPS6332183B2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=15833652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16656779A Granted JPS5689749A (en) 1979-12-21 1979-12-21 Developing powder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5689749A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58106552A (ja) * 1981-12-21 1983-06-24 Mita Ind Co Ltd 熱定着用の乾式現像トナ−
JPS58202455A (ja) * 1982-05-20 1983-11-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS6138952A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101031A (ja) * 1973-01-16 1974-09-25
JPS50133242A (ja) * 1974-04-10 1975-10-22
JPS50134652A (ja) * 1974-04-10 1975-10-24
JPS5396839A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Mitsui Toatsu Chemicals Resin composition for toner for electrophotography
JPS6332180A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Canon Inc 真空ポンプの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101031A (ja) * 1973-01-16 1974-09-25
JPS50133242A (ja) * 1974-04-10 1975-10-22
JPS50134652A (ja) * 1974-04-10 1975-10-24
JPS5396839A (en) * 1977-02-04 1978-08-24 Mitsui Toatsu Chemicals Resin composition for toner for electrophotography
JPS6332180A (ja) * 1986-07-24 1988-02-10 Canon Inc 真空ポンプの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5689749A (en) 1981-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332182B2 (ja)
JPH0145914B2 (ja)
JPS6332180B2 (ja)
JPS6046428B2 (ja) 静電写真複写法
JPS6355698B2 (ja)
JPH0348506B2 (ja)
JP2000267338A (ja) 電子写真用トナー、二成分系現像剤、及び画像形成方法
JPS6332183B2 (ja)
JP3731986B2 (ja) 電子写真用非磁性トナー
JPH0470632B2 (ja)
JPS61198249A (ja) 正荷電性トナ−
JPH07117766B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2584293B2 (ja) 熱ローラー定着用トナー
JPH0546943B2 (ja)
JPS6187162A (ja) 画像形成方法
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPS6336499B2 (ja)
JPH0138302B2 (ja)
JPH06295093A (ja) 電子写真用トナー
JPH0664361B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS60247252A (ja) 静電潜像現像用トナ−
JPS6159349A (ja) トナ−
JPH0736083B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0564342B2 (ja)
JPH0344293B2 (ja)